goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



JC-NET ジョブコーチ養成研修5日目

本日で、三鷹での研修は終了。
あとは明日の現場実習のみとなりました。

私は、ある特例子会社でともに実習させていただくことになしました。楽しみでもありますが、やはり緊張します。

今日は、直接的に職場で障がいをもたれている方に仕事を教えるときの方法として、課題分析→インテークと視覚的な手順書、ジグについての講義・演習がありました。

私にとっては一番大好きでワクワクする一日でした。

いくつか大切な気付きを持ちました。

・やっぱりアセスメントが基本!
・一貫した指導は、パワーになる!
(逆に、一貫性の無い指導は混乱を生む)
・システマティックインストラクションと視覚支援はバラバラで使うんじゃなくて、仕事の支援の中で上手に組み合わせながら進める。
・システマティックインストラクションだけで教えられないこともあるし、視覚化だけで教えられないことがある。
・そして、ただ情報を伝えるのではなく、重要な部分を協調しつつもシンプルにが1番!

という感じでした。

写真は、5日間、ともに研修を乗り切ったチームBのメンバープラス、私が今就労支援で一番尊敬している小川先生と!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





東京にきて5日目。
未だになれないこと、切符を買うときに私鉄などを選ぶときにほんの数秒フリーズしてしまう。

歩いて移動の時も流れに乗れなくて、またまたフリーズ。

あぁ~佐賀に帰りたい。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





JC-NET ジョブコーチ養成研修も3日目です。(やっと半分です)

本日は、インテークと職場開拓の日でした。
1日1日の内容が私にとっては確認事項でもあって深みがある研修でした。
本日から演習を中心とする内容で楽しい一日でした。

トレーナーの方の胸を借りて、いろいろ失敗もありつつチームで様々なことを体験し学ぶことができました。

職場開拓やネットワークづくりを進めるときに、ただ一方的にこちら側の気持ちを伝えるのではなくて、相手がどんなことを求めたり希望したりする部分をキャッチし、こちら側やこちら側が持つネットワークの中でどんなことができるか、どんな関わりが出来るのかがとても重要ということを気付き、それはジョブコーチの分野だけではなく、その他の仕事でも大切ではないかと感じました。

また、様々な関係を持つときに、面会したときからがスタートではなく、その前やそのあとの段取り(準備)が重要であることを学びました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





JC-NET ジョブコーチ養成研修2日目です。

3障害を中心とする各障害についての講義では、
各障害特性だけではなく、就労との関連で話があり興味深かった。

またケアマネージメント、ジョブコーチの生活支援、ネットワークづくりについて、じっくり話を聞いて考える機会がすくなかったのでこちら良い研修になりました。

最後の自由参加の講義では、制度面で本当にポジティブに実践で何を進めて行ったらいいのかの勇気がもてた研修で、ともに自分たちの役割、仕事上の責務としてハローワークなどの機関と関係を進めていくことの必要性を感じました。

本日よりグループによるディスカッションが入り、様々な専門職だけではなく、第2号に関係する企業の方とも参加されていて本当に有意義な研修になっています。

まだ明確なイメージになっていませんが、少し佐賀での就労支援のイメージがわいてきています。私の返ってからの仕事としては、まず明確なプレゼン資料を作って、行政機関、関係機関の方にお伝えする機会を作ることだと漠然と感じています。

明日は、懇親会なので今持っているイメージが消えないようにしないと、、、、

暖かい心配りの、講師陣、スタッフの方には本当に頭がさがります。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





本日より6日間、JC-NET ジョブコーチ養成研修です。
今回の研修は、将来、法人として第1号職場適応援助者助成金を目指すための第1歩(?)です。

朝から夜までのぎっしり、しかし研修内容は奥深い。
今後の1日で今後、自分が何をしなくてはいけないかをイメージすることができました。

とくに、この助成金をはじめ、日本の制度は期限も役割も限定的であり、そのためにも地域機関や他サービスとのネットワーク、ケースマネージメントが必要であることを再確認できました。

まだ1日終わったばかりです。

6日間ホテル住まい、電車出勤です(写真)。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





買ってしまった浜田省吾のアルバム、
ソロ30周年だって。
いきなり2枚同時リリースで、
悩んだけど!まとめて買ってしまった。

明日の出張の移動中に聞こう!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今回も、嫁の実家から煮物などのおふくろ料理と、
畑でとれた野菜や生みたての卵。。。最高です!

帰りに西原に新しくできた豆腐のお店「豆心大」によって、
ざる豆腐と豆乳を買いました。
そして、そこの豆乳ソフトクリーム、、、しっかり豆乳の味がいかされていてワシ好みでした。

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





南阿蘇は、裏阿蘇の雄大な景色をみんがら、
のんびりとドライブするのが一番。

今回も、そんなにのんびりできませんでしたが、
この風景を見ただけでも雄大な気持ちになって、
本当に爽快でした!!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





「なんとねずみ男汁(ドリンク)」と「目玉おやじ汁(ドリンク)」です。
それぞれ、夏みかんとゆずのジュースなんですが、、、、

特に目玉おやじの絵柄はすごくて、
どうイメージしても目玉おやじのゆず風呂汁なんです。

買ってしまいました。もちろん飲みました。ええええ普通です。

もちろん異常なしです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





高速のサービスエリアで見つけました。
味は?薄い?普通?

気になるのは裏についている人……誰?



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )





今日は嫁の実家の南阿蘇にきています。
盆のお参りと嫁の祖母の米寿の祝で、親族が集まります。少し緊張です。
阿蘇は暑いのですが風が爽やかで、山々の青葉が美しい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )