ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村 人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします


マニュアルやフレームによる支援体制づくりをしている私に、以前より「マニュアルやフレームをつくってしまうと個別化がすすまない」と言われることがあります。

しかし実態はといえば必要なマニュアルとフレームがしっかりしている事業所は、個別化した具体的なアセスメントと計画につながっている場面を観ます。

マニュアルやフレームがあると個別化しやすい

反対に、マニュアルやフレームがないことで、踏み込んだ個別化がすすまない事業所も観ることがあります。

何をアセスメントして良いのか、どのような視点で計画を立てたら良いのかがわからないことからみんな同じ支援になってしまうケースもあります。

同じ視点を持つスーパーマンだらけの事業所でならば基本マニュアルやフレームがなくてもできますが、現状でそんな事業所は。。。ないのではないでしょうか。

現場ですぐ活用できるフレームを提案できないコンサルタントは、概念や理想論ばかりで、個別化の道筋を導く事が難しいようにに思います。

マニュアルやフレームがないと個別化は難しい

基本は基本として、さらに踏み込んだ個別化をすすめるためには、どんな支援でも再生可能なフレームを持つ必要があります。

マニュアルやフレームがすべてではありません。期待したのは、

マニュアルやフレームを超える個別化されたサービスです。

私を支えているのは、私が作成したマニュアルやフレームを活用して、数年で数カ月で周囲が驚く成果を上げている点です。


【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】

【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】※セミナーの内容は自閉症に特化しています。

コメント・感想をお待ちしています。


スペース96での購入はこちらから

「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村 人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします


2日間ある市の2カ所の保育所のコンサルテーションでした。

広島県発達障害者支援センターが市全体の保育所等へのコンサルテーションや研修のアプローチが良い形で効果をあげていました(私も微力ながそのサポートをさせていただきました)。わが法人ながら、広島県発達障害者支援センターの真摯な地域アプローチに感動しています。

2カ所の保育所ともユニバーサルな形でエリア、境界が明確で、さりげない刺激の統制、規模を少なくしたグループ設定、先生が個別に教えるときの注意喚起が良くできていました。

何よりも発達障害、自閉症の支援に関してポジティブに取り組まれてました。

とにかく保育士の先生方がカッコイイのですよ。

先生たちのクラスの設定が、発達障害児だけではなく、定型発達にも効果があがっていることを私も観察されましたし、先生方も実感されていました。


皆さんとディスカッションして、この市で標準化してほしい内容を確認しました。全国の保育所、幼稚園で標準化してほしい内容ですのでブログで紹介しておきます。

・1対1で教えるスペース

・明確な境界の設定

・工作等で園児の材料とは別に、先行モデル用と同時モデル用の2つ以上の材料を用意する


などです。

ユニバーサルな形、個別化、両面の設定に期待します。



【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】

【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】※セミナーの内容は自閉症に特化しています。

コメント・感想をお待ちしています。


スペース96での購入はこちらから

「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所


"自閉症","注目の困難さ","切り替えの困難さ","転導性","3つの支援",

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





【倉敷・自閉症支援フレームワーク実践セミナー「自立課題とアセスメント」No.1】

定員となりました。ありがとうございます。当日を楽しみにしております

 今年度予定している自閉症支援フレームワーク実践セミナー レベル1の最後のセミナーを岡山県倉敷市でNPO法人未来図主催で開催します。自閉症支援の基本から応用ロールプレイで経験し学べるプログラムになっています。是非ご参加ください。(尚、NPO法人未来図では6月3日(日)記念講演として基礎内容の講座を実施します。※もちろんこちらを受けなくても実践セミナーは受講できます。

日時:7月15日(日) 受付:8時45分・ 開始9時~16時30分
場所:倉敷健康福祉プラザ 201 研修室
定員:35~40名程度
※実践セミナーでは『フレームワークを活用した自閉症支援』を活用します。(詳しくは案内をご覧ください)

【その他の詳細はPDFの案内・申し込み用紙をご覧ください】

※ワード版の申し込み用紙はこちらをご覧ください。


【レベル1の予定内容です】
・自閉症の特性及び理解についてのアセスメント
・自立課題についてのアセスメントと支援(事例は幼児or学齢期
・年代別の課題設定(1)
・アセスメントと計画、再構造化の演習
※特性・支援シート、自立課題アセスメントシート、自立課題シートを主に活用します。
※自立課題の支援:まだ自立できていない様々な課題、活動を支援します。

  
<先日の佐賀ぷれしゃすのレベル1のセミナーの様子です>



*申し込み詳細・用紙PDF
*申し込み用紙ワード版をご覧ください。

※実践セミナーでは『フレームワークを活用した自閉症支援』をより活用できるエッセンスが満載です。


スペース96での購入はこちらから

「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

Amazonでの購入はこちら

いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします

コメント・感想をお待ちしています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村 人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします



コンサルテーションや地域でサポーターの方に支援上で困っていることをあげてもらいと、

「こだわりが強くて」「動かないときがあって」のような動かない場面と。

「落ち着きがなくて」「色々なものに引っ張られて」のような動く場面を聞きます。


このどちらともに共通の視点が【シングルフォーカス】と言われている部分で、私は佐々木正美先生やゲーリー・メジボフ先生の講演等で教えていただきました。

自閉症の方は細部を強く注目してしまうことで「切りかえの困難」さと「転導的な振る舞い」の2つの行動が見られます。

どちらも共通している視点は細部を強く注目することで、

注目すべきでない部分に強く注目しすぎ、注目しなければいけない部分に注目できない行動であるということです。



そこで以前より私が支援者に伝えているのは「動かない」「動きすぎる」への3つの共通支援です。

1.影響を受けている刺激を統制するか、必要無いと教える

   動かないことへの支援:まずやっている行動は終わりにする

   動きすぎることへの支援:刺激を無くしたり、少なくしたりする
               関係ない情報を教える

2.今やるべきこと・注目すべきことを明確に見える形で指示で伝える

   動かないことへの支援:(終わりを伝えて)次の活動を提示する

   動きすぎることへの支援:注目しなければいけない部分を明確に指示する

3.見える形の指示は、習慣化して伝える

   動かないことへの支援:次の活動をいつも同じ形で伝える
    (スケジュール、ワークシステム、視覚的構造化)

   動きすぎることへの支援:注目すべき部分の指示をいつも同じ形で伝える
    (スケジュール、ワークシステム、視覚的構造化)



「動けない」と「動きすぎる」は、様子は全然違いますが、関係する特性も支援も同じ視点が必要になります。(もちろんすべてが同じとは言えない部分もあります)


「動けない」で無理に次の活動に引っ張ってないですか?

「動きすぎ」で無理に阻止したり、禁止したりしてませんか?



『フレームワークを活用した自閉症支援』では、さらに詳細に3つの視点の解説をしています。また、様々な特性と支援について整理した解説シートを掲載しています。ご活用ください。

【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】

【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】※セミナーの内容は自閉症に特化しています。

コメント・感想をお待ちしています。


スペース96での購入はこちらから

「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所


"自閉症","注目の困難さ","切り替えの困難さ","転導性","3つの支援",

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします



私たちは意図しなくても様々な出会いをし、その経験から学び、さらに様々な出会いを広げていきます。

そのことが自閉症の指導・支援でも同じに、偶発的な場面でのコミュニケーションの指導、社会的経験、その他のスキルを使う経験が中心の指導・支援になりがちです。

しかし、これは以下理由で問題があります。

・機会がすくない

・教えるタイミングがつかみにくい

・本人がその偶発的出会いに気づかない




私たち支援者、指導者は、自閉症の方の偶発的な出会が意味ある出会いになるように、事前の計画的な機会を設定する必要があります。

コミュニケーションも、社会的な場面で応用するスキルも、その他のスキルも、

アセスメント後に1対1の場面やシンプルな場面で繰り返し計画的機会を設定し、さらに自立して行う他エリアでの機会も意図的に設定し、自立と般化を意図的にすすめていきます。

上記のプロセスによりその後の偶発的な出会いで以下のような効果が生まれます。

・偶発的な出会いがシンプルでわかりやすくなります。

・偶発的な出会いで重要な情報に注目し、気づきやすくなります。

・偶発的な出会いが大きな変化ではなく、意味ある変化のステップになります。




さらに偶発的出会いの中(日常の生活の中)で観察し、うまくいかないポイントをさらに計画的な場面で教えていきます。



とても手間がかかりますが、これを丁寧に、できるだけ小さい時からはじめると将来の柔軟さにつながります。(もちろん学歴期~成人期でも遅くはありません)

【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】

【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】※セミナーの内容は自閉症に特化しています。

コメント・感想をお待ちしています。


スペース96での購入はこちらから

「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






自閉症支援において、本人の生活をひろげるためにどんな視点が必要でしょうか?

色々な考え方があると思います。

1つ私が重視していることは機会の設定です。

しかし、その機会の設定がなかなか難しいのです。

余暇が広がらない。仕事が広がらない。など支援者の皆さんは悩みます。

そこで毎度毎度の『フレームワークを活用した自閉症支援』の活用です。

機会をつくり、生活内容をひろげるための『フレームワークを活用した自閉症支援』のプロセスを消化します。


1.まず広げる領域(分野)をきめます

お仕事なのか?遊具なのか?余暇なのか?

最初は領域です。内容を考えません。領域です。
例:アート活動(絵を描く)


2.1つの領域(分野)の様々な道具をかき集め自立課題アセスメントシートに記入します

そうですね。10ぐらい。

例:アート活動(絵を描く)・殴り書き
・いろぬり
・ステンシル
・型なぞり
・形の模写
・複雑な模様のなぞり
・複雑な模様の模写
・絵を紙に模写
・写真を紙に模写
・風景を描く


3.1対1の勉強エリアでアセスメントします

アセスメントの仕方のイメージは書籍を見てください。

大事なのは教えないで、書籍にそってアセスメントすることです。1つ1つの内容は短くでいいです。

簡単な内容から難しい内容をアセスメントします。


4.やれているのを日課にいれて実施する

※視覚的に「いつ」「どこで」「何を」「どのように」「どうなったら終わりか」「終わったらなにがあるか」の情報も伝えます。
例1:形の模写、一人で勉強のエリアで、一人で勉強の時間に、ワークシステムを活用して開始する、一体型の課題の設定、指示がなくなったら終わり、終わったら次の課題、ワークシステムで終わりを確認したら次は休憩

例2:昆虫の絵の模写、一人で工作の時間、1~3人の工作スペースで実施、指示カードがなくなったら終わり、活動が終わったらスケジュールで次の活動を確認する


5.もう少しでできそうなのは、まず1対1で教えます(自立課題シートでプランニングする)

教える時の構造化等については『フレームワークを活用した自閉症支援』で確認してください。


6.自立した活動はスケジュールにいれて実施します

※視覚的に「いつ」「どこで」「何を」「どのように」「どうなったら終わりか」「終わったらなにがあるか」の情報も伝えます。(4.の例1、例2を参照)

自動的に生活内容は広がらないんです。

1対1でアセスメントし、1対1で教えて、自立し、生活内容にしていきます。

『フレームワークを活用した自閉症支援』はそのプロセスをサポートします。是非、ご活用ください。

ちなみにこのプロセスはどのくらいかというと、数日、数週間でもできるプロセスです。もちろん終わりはなく継続的に繰り返すプロセスです。


【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】

【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】※セミナーの内容は自閉症に特化しています。

コメント・感想をお待ちしています。


スペース96での購入はこちらから

「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






昨日の【NPO法人陽だまり(鹿児島)自閉症支援フレームワーク実践セミナー(レベル1)】お疲れ様でした。『フレームワークを活用した自閉症支援』の基本のフレームワークの演習でした。

昨日の基本内容は、3つのアセスメントでしたが、たくさんの情報を整理しなくてはいけなくて大変だったと思います。

しかし、アンケート上々で皆さん楽しまれていたのがトレーナーとして嬉しかったです。

難しい部分があったり、構造化がうまくいかなかったりするなかで、それぞれの受講生が「あっ」と気づく場面があったと思います。そんな気づきが1つの成功体験になって、それぞれの支援現場の成功体験につながればと思います。

自閉症支援フレームワークが支援者の成功をサポートするということがあらためて自信になりました。

 
基礎講義とVTRを観ながらのアセスメント→グループディスカッション


 
フレームワークシートを活用して計画


 
実際の課題を作成、支援者もお母様方も


 
左:再構造化のポイントを悩む水野
右:水野4歳の自閉症で課題取り組む、無理あるかな?


 
上手くいった部分、いかなかった部分をディスカッション



NPO法人陽だまりのスタッフの皆さんです。注文が多い講師の対応、準備等本当にお疲れ様でした。弟子の一人のM氏(前列左)良いチームを作ってました。


いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします

倉敷のセミナーも残りすくなくなっているようです。お早めに。
【倉敷・自閉症支援フレームワーク実践セミナー「自立課題とアセスメント」No.1:7月15日】


【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】

【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】※セミナーの内容は自閉症に特化しています。

コメント・感想をお待ちしています。


スペース96での購入はこちらから

「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所


コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )






昨日の【鹿児島 基礎講座:自閉症の特性と構造化された指導】お疲れ様でした。

4時間の長丁場なのに最後まで熱心に聞いていただいてありがとうございます。


<実はずっと緊張してました>


普段だと30分弱で終わらせる支援計画の部分を1時間とってしまって、構造化の時間が少なくなり、予定した3つのキャップハンディーも1つしかできませんでした。


<ちょっとした自閉症の体験>


まとめだけ書きますと。

2つでしたね。

1.自閉症支援で、支援に自閉症の特性を軸にしないと支援計画につながらないし、目の前におこる事象の対応に支援者自身が見通しをもてなくなる

2.まずシンプルな場面で教えて、1つの場面で自立し、様々な場面で自立するプロセスが重要。まずは1対1のエリアと自立エリアをつくる。(自動車学校でたとえると、いきなり路上で練習はしない)



<特性と何を教えたが良いか伝わりました?>


今回はもう一つ重要な話題がありました(質問いただいたお父さんありがとうございます)。

それは地域がどう変わるかです。そのことに対して、それぞれの立場での役割の重要性、NPO法人陽だまりのように小さな実践モデルを確実に地域が大事にし、活かし、暖かい眼差しで見つめ続けてほしいことを話しました。

なかなか盛りだくさん雑多な講演でした。

皆さんの雰囲気で、私も楽しく講演できました。本当にありがとうございました。

今日はレベル1ワークショップです。

今回は目標設定が違う親さんチームを設定しました。

緊張で眠れない日々が続いていますが、気合いで頑張ります。

いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします

倉敷のセミナーも残りすくなくなっているようです。お早めに。
【倉敷・自閉症支援フレームワーク実践セミナー「自立課題とアセスメント」No.1:7月15日】


【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】

【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】※セミナーの内容は自閉症に特化しています。

コメント・感想をお待ちしています。


スペース96での購入はこちらから

「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






鹿児島にきています。NPO法人陽だまりのコンサルテーションとセミナーのためです。

昨日はNPO法人陽だまりの児童発達支援事業所のコンサルテーションでした。

NPO法人陽だまりのには、私の弟子がいて、それが縁でコンサルテーションによんでいただきました。

昨日は本当にびっくり。まだ数カ月しかたっていないのに、本当に基本のしっかりした良い事業所になっていました。

やっぱりジャック先生から教えていただいた6つの考え方と、それを具現化した『フレームワークを活用した自閉症支援』の実践の力を感じました。

それは、陽だまりだけでなく、児童発達支援センターぐるんぱでも、世羅町と東広島の地域支援体制づくりのプロセスでも、NPO法人未来図でも、全国の数か所のコンサルテーション先でもでも同じ効果を観ることができます。(9月の対馬コンサルも楽しみです。)

昨日は、障害児通所事業と放課後等デイを観察し、いくつかのアドバイスをしました。

例えば、目的をもった指導・支援の意味についてなど、かなり具体的な提案もしました。保護者への説明場面も細かくフードバックしました。



NPO法人未来図同様、私が考えたロゴです。





個別化した構造化がしっかりと整理されていました。


フレームワークシートもしっかりと活用されていました。


観察あとのフィードバックの時間の様子


倉敷のセミナーも残りすくなくなっているようです。お早めに。
【倉敷・自閉症支援フレームワーク実践セミナー「自立課題とアセスメント」No.1:7月15日】


【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】

【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】※セミナーの内容は自閉症に特化しています。

いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします

コメント・感想をお待ちしています。


スペース96での購入はこちらから

「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

Amazonでの購入はこちら

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





期日:2012年9月29日(土)午前・午後1日(ほぼ決定)
場所:佐賀市文化会館・大会議室

100数名募集予定です。

昨日、佐賀で数人のボランティアさんと話す機会がありました。多くの方が自閉症支援についての関心をもちながらも、なかなか研修の機会が少なく、多くのセミナーの参加費が高く、学生さんには難しい状況を聞きました。

そこで、佐賀のぷれしゃすさんと私の企画で、佐賀の地域貢献という形で、「佐賀 ボランティア・サポーターのための自閉症支援基礎セミナー(仮題)」を開催することになりました。

期日は、ぷれしゃすレベル2セミナーの前日です。

参加費が学生500円 社会人1000円(資料代、会場代等)
(9月30日ぷれしゃすレベル2セミナー参加者 500円) となっています。

内容は、各地でやっている自閉症の特性と支援に関する基礎セミナーを、キャップハンディや演習をつけたサポーターバージョンです。(しばらく要望がなく実施してなかったセミナーです)

実際に支援をイメージした座学と演習の研修内容です。


詳細、申し込み方法が後日ブログ等でアップします。

佐賀のボランティア、サポーターの皆さん、9月29日を空けといていただくと嬉しいです。


【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定(更新)はこちら】




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






日 時:9月22日(土)10:00~15:30
(受付9:30~ 昼休み12:00~13:00)

会 場:札幌市生涯学習センター「ちえりあ」 6階 講堂
札幌市西区宮の沢1条1丁目1-10

受講料:ポプラ会・自閉研 会員 500円 教師・支援者 1500円
学生 1000円 非会員 1990円 定 員:200名

申し込み方法:EメールまたはFAX(別紙の参加申込用紙使用)にて、各申込先までお申込下さい。 申込締切日:9月19日(水) ※但し定員になり次第締め切らせて頂きます。

講師より:水野です。今回、札幌のおじゃまいいたします。札幌にはたくさんの専門家や親さんの仲間が多くて楽しみです。すごく良い演題で、実際が演題にまけない良いものになるように頑張って準備します。皆さんとのコミュニケーションも楽しみにしています。楽しくポジティブな自閉症支援の切っ掛けになっていただけると嬉しいです。是非ご参加ください。

詳しくは以下のURL・画像をクリックしてください。
http://www14.ocn.ne.jp/~bouzan70/20120922sapporo.pdf




いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします


【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】

【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】※セミナーの内容は自閉症に特化しています。

コメント・感想をお待ちしています。


スペース96での購入はこちらから

「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

Amazonでの購入はこちら


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





 佐賀での自閉症をもつ成人期の方への支援と、広島での幼児期支援の中で、私が整理した避難訓練モデル(以下避難訓練モデル)を整理しました。

 意味のある避難訓練が日本全国に広がるのを願います。また、無理な避難訓練が本番でも意味がないし、虐待に等しいと考える必要があると考えます。(このページはリンクフリーです。是非、ご紹介ください。)

自閉症児・者の避難訓練について整理しています。
【その1:6つの視点で考えよう】
【その2:リアリティや緊迫感を求めない基本の習慣】
【その3:引っ張らない・押さない・急がせない・励まさない】
【その4:教えたくない習慣】
【その5:避難困難者リストで本番に備える】
【その6:避難訓練と個別支援計画】
【その7:移動の合図について】
【その8:避難訓練のステップ】
【その9:まとめ】

  

【検討事項】
避難訓練MIZUNOモデルでは、上の内容以外に何点か検討事項があります。現在の考えでは以下の内容ですすめている内容です。今後、検討をしていく部分です。
*避難訓練の時間を一貫させずに変える
*避難訓練後の活動を変える
*避難訓練後に帰宅する日を設定する(すべて家に帰るのは間違い)
*避難場所でおやつを食べたり、本を読むこと方法は容認する(今はMIZUNOは使用していません)
※避難訓練時にサイレンの使用に関しては今後もディスカッションを繰り返す必要があります。
今回の視点は、実は様々な場面で応用できます。詳しくは是非各講演におこしください。

いよいよ鹿児島のセミナーは次の土曜日です!
【鹿児島 基礎講座:自閉症の特性と構造化された指導:6月23日】

倉敷のセミナーも残りすくなくなっているようです。お早めに。
【倉敷・自閉症支援フレームワーク実践セミナー「自立課題とアセスメント」No.1:7月15日】


【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】

【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】※セミナーの内容は自閉症に特化しています。

いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします

コメント・感想をお待ちしています。


スペース96での購入はこちらから

「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

Amazonでの購入はこちら

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





自閉症児・者の避難訓練について整理しています。
【その1:6つの視点で考えよう】
【その2:リアリティや緊迫感を求めない基本の習慣】
【その3:引っ張らない・押さない・急がせない・励まさない】
【その4:教えたくない習慣】
【その5:避難困難者リストで本番に備える】
【その6:避難訓練と個別支援計画】
【その7:移動の合図について】
【その8:避難訓練のステップ】
【その9:まとめ】


【避難訓練のステップ】

【リアリティや緊迫感を求めない】解説しましたが、避難訓練で身につけなくてはいけないスキルはシンプルなものです。
1.合図があったら移動を開始する
2.指示がある場所まで移動する
3.移動した場所で次の指示があるまで待つ
4.指示があったら移動する(クラスに戻る、もしくば帰宅する)
5.日常の生活に戻る(スケジュールを確認する)
※それを個別化してスモールステップで教えます。

今回は、避難訓練のステップを書きとめます。

<ステップ1:スケジュールに合図を入れて個別で実施>

いきなり全体(集団)の避難訓練に参加することは以下のことから問題があります。

1.複雑でわかりにくく、刺激が多い

2.ルーティンを学ぶにはハードルが高い

3.機会が少なくルーティンになりにくい

そこで、まずは視覚的な合図をスケジュールで提示して、一連のルーティンを経験することを機会を作って実施します。週1~数回程度。


<ステップ2:変更のシステムに合図を入れて個別で実施>

次は、意図的に変更のシステムを活用して実施します。
最初から見通しを持ってではなく、合図をシステムを活用して追加します。


【写真はイメージづくりりのために合成しました】


<ステップ2:手渡しで合図をもらって個別で実施>

次に避難訓練は手渡しで合図をもらいます。理由は避難時は、スケジュールまで戻ることが難しいからです。

まず全体(集団)での避難訓練の前に手渡しで実施します。


<ステップ3:全体での避難訓練に参加する>

何回か個別で実施し後に、全体での避難訓練に参加します。

後は、習慣をできるだけ自立できるように支援し、状態を記録し、個別支援計画を更新していきます。



【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】

【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】※セミナーの内容は自閉症に特化しています。

いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします

コメント・感想をお待ちしています。


スペース96での購入はこちらから

「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

Amazonでの購入はこちら

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





自閉症児・者の避難訓練について整理しています。
【その1:6つの視点で考えよう】
【その2:リアリティや緊迫感を求めない基本の習慣】
【その3:引っ張らない・押さない・急がせない・励まさない】
【その4:教えたくない習慣】
【その5:避難困難者リストで本番に備える】
【その6:避難訓練と個別支援計画】
【その7:移動の合図について】
【その8:避難訓練のステップ】
【その9:まとめ】

【移動の合図について】

本番の避難では、本人にあわせた視覚タイプの指示を考えながら渡すことは難しいし(○○君は写真、□□さんは具体物みたいな)、逃げ遅れる原因になります。

そこで避難場所での移動の指示は、どの視覚的タイプの方にもわかるものを、ばらまける状況が必要になります。

下は児童発達支援センターの実践で使っている視覚指示の実際の写真です。

 

ある程度の厚みがあり具体物に近く、写真もあり、絵を添え、文字を含んだものです。

先生からこれをもらったら避難場所まで移動します。

大事なのはばらまけることですので、それぞれのエリアに多めに設置しておく必要があります。(1事業で人数分ではなく、各エリアに人数分+予備で準備します)

あわせて準備してほしいのは、ある程度の構造とエリア設定の道具が入ったリュックです。最低、紙とペン、ブルーシート、待つカード、トランジッションカート(スケジュールをチェックするカード)ぐらいを入れると良いです。


【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】

【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】※セミナーの内容は自閉症に特化しています。

いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします

コメント・感想をお待ちしています。


スペース96での購入はこちらから

「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

Amazonでの購入はこちら

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





自閉症児・者の避難訓練について整理しています。
【その1:6つの視点で考えよう】
【その2:リアリティや緊迫感を求めない基本の習慣】
【その3:引っ張らない・押さない・急がせない・励まさない】
【その4:教えたくない習慣】
【その5:避難困難者リストで本番に備える】
【その6:避難訓練と個別支援計画】
【その7:移動の合図について】
【その8:避難訓練のステップ】
【その9:まとめ】
【その6:避難訓練と個別支援計画】

避難訓練の結果を踏まえた内容は個別支援計画に盛り込むことが重要です。

少なくとも3つの項目が個別支援計画に含まれている必要があります。

1.将来の避難の自立に向けた本人のスモールステップの課題
(例:指示があって先生と手をつないで10分で移動し、先生の促しで避難場所で待つことができる。)

2.避難訓練時の支援の計画
(例:時々、音や視覚刺激に影響をうけて、経路から離れることがあるので、見守り、必要に応じて身体的に手がかりをだす)

3.避難時の支援計画
(例:避難では、動けなくなったりパニックになる場合が想定される。その際は視覚指示を見せながら抱えて避難が必要になる。避難した場所では何か本人位置を示す目印が必要。)

尚、私が総括している児童発達支援センターでは、短期目標の中に「1.ステップの課題」、避難困難児リスト兼避難訓練記録簿と生活支援シートという様式に「2.避難訓練時の支援計画」「3.避難時の支援計画」が記載されています。

毎回の避難訓練で避難訓練記録に本人の状態を記録し、それを短期目標や生活支援シートにおこします。


【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】

【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】※セミナーの内容は自閉症に特化しています。

いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします

コメント・感想をお待ちしています。


スペース96での購入はこちらから

「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

Amazonでの購入はこちら

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




« 前ページ