ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



いつもご協力ありがとうございます。1日1クリックお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもお願いします



自閉症の支援体制の中で、医者や専門家が安易に「グレーゾーン」という言葉をつかいすぎることを懸念しています。

定型発達から自閉症の状態の流れは、連続した流れ、つまりスペクトラムです。

とするならば、自閉症の診断がでている圏内で、グレーゾーンの方は、定型発達とのスペクトラムの流れの中では、かなり色あいをもつ、早期に療育が必要になります。

しかし医者や専門家の「グレーゾーン」という言葉は、親御さんや支援者に以下のようなイメージを伝えます。

・ほどほどの配慮がいらない

・できるだけ普通に接すればいい(この子はほぼ定型発達だ)

・世の中は普通の状態であることを求める(障害を認めないのが世間)


さらに問題なのは、医者や専門家の中には、以前「自閉的傾向」と言ってたのを、「グレーゾーン」とか「白に近いグレー」とか言っています。私が出会ったグレーとは言えないニーズを持たれる方も多くの方が医者や専門家から「グレーゾーンです」などといわれ、成長とともに、その所見が変わっています。

そんなケースで、親御さんの障害受容がなかなか進まない場合も多いと思います。

実際は、自閉症支援の支援体制は、本当にグレーゾーンの方の支援もイメージする必要がありますし、福祉窓口部分だけではなく、一般窓口の対応ですむケースもあります。

しかし、今の医者や専門家が言っている「グレーゾーン」の表現は、親御さんや支援者に誤解を与えて、本当に必要な配慮も見えなくなっているように思います。

黒か、グレーか、白に近いグレーか、白か、ではなく。

障害特性が現在と将来にどのように影響を与え、どんな支援が必要であるのかの総合的な視点で伝えていただきたいと考えています。


【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】


【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】

【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】

コメント・感想をお待ちしています。


スペース96での購入はこちらから

「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

Amazonでの購入はこちら


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




« 化学変化を起... モニタリング... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。