ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



2012年度延岡のトレセミ報告を重要な6つの視点で書いています。(随時更新中)
【イノベーションを目指すトレセミ】 【基本その1:自閉症の特性を軸にする】
【基本その2:個別化する(支援)】 【基本その2:個別化する(課題の設定)】
【基本その3:アセスメントからはじめる】 【基本その4:実証された方法を使う(1)】
【基本その4:実証された方法を使う(2)】 【基本その5:自立が目的】
【基本その6:親やチーム間の協働】



延岡トレセミの報告遅くなりました。今回は一緒に仕事をしました2人のトレーナーも感想をもっていましたが基本にもどれたトレーニングセミナーだったと思います。

それは古びた考えでも、ワンパターンでもありません。多くの受講生、トレーナー、宮崎のスタッフの皆さんにとっても未来につながるための基本だったように思います。

今回の報告は【基本の6つの考え】といくつかの視点で数回にわけて延岡の報告をいたします。

今回は6つの考え方の1つ「自閉症の理解を軸にする」の視点で報告します。トレーニングセミナーでは、6つの考え方を基本とし、その中でも「自閉症の特性」が常に中心にしています。

講義、演習、ディスカッション、保護者への連絡帳と報告などなど、いたるところで、自閉症の特性を軸として学び、体験し、考え、それを繰り返していきます。

その繰り返しの中で、特性を深め、調整するプロセスがトレセミではあります。


トレーニングセミナーのスタートであるセットアップも特性からスタートします。事前に書いていただいた保護者や関係者のアンケート等の資料から特性を拾っていき、計画を立てていきます。


セットアップの時も何回も何回も特性でディスカッション
環境の計画→セットアップ
※セットアップの様子はこちら



自立支援、コミュニケーション、行動支援、どの講義でも必ず特性をおさえます



トレーナーによる構造化等の解説も特性を繰り返し関連づけていきます



受講生は協力児者を観察しながら特性シートに特性を書きとっていきます。



書きとめた特性シートをグループディスカッションで確認



アドバンスコースの皆さん、特性と支援について、後輩(?)たちに上手に説明されてました。



保護者への連絡帳・説明の中でも特性の説明とあわせて1日の様子を説明します



本人の理解、構造化及び支援の計画・実施・再構造化、保護者やチーム間の協働、支援者研修、などなど多くのプロセスが「自閉症の特性」が軸になっています。

●お知らせ
『自閉症教育・支援フレームワーク』のトレーニングセミナーは、2013年2月23~24日霧島で開催されます。延岡と同じプログラムです(一部違いがあります)

【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】

【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】
【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】

【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

【スペース96での購入はこちらから】

いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします

keyword: 自閉症 特性 構造化 トレーニングセミナー 個別化 TEACCHアプローチ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





2012年度延岡のトレセミ報告を重要な6つの視点で書いています。(随時更新中)
【イノベーションを目指すトレセミ】 【基本その1:自閉症の特性を軸にする】
【基本その2:個別化する(支援)】 【基本その2:個別化する(課題の設定)】
【基本その3:アセスメントからはじめる】 【基本その4:実証された方法を使う(1)】
【基本その4:実証された方法を使う(2)】 【基本その5:自立が目的】
【基本その6:親やチーム間の協働】


いよいよ本日より延岡で2日間の『自閉症教育・支援フレームワーク』のトレーニングセミナーです。

今回のテーマはイノベーションです。

今回のトレセミを通して地域のイノベーション。

受講生がセミナー終了後からはじめられるイノベーション。

team BOUZANの新しい役割と発展。

を目指します。

トレセミの成果は、トレセミの後に起こるというイメージです。


昨日は、セットアップです。受講生と協力児者さんを迎える準備です。

具体的には3人の協力児者が活動するクラスルームの設定です。(写真はその様子です)



トレーナー陣で物理的構造化のディスカッション。


宮崎のトレーニングセミナーは、今年で8年目です。教材もすごい量です。


物理的構造化完成。パーティションが少ないのです。2日間で必要な物理的構造化を調整します。可動型のパーティションも用意します。


セットアップ17時にセットアップ終わりました。様々な境界の設定を見せられます。ホワイトボードには全体の環境の見取り図を描いています。


『自閉症教育・支援フレームワーク』のトレーニングセミナーは、2013年2月23~24日霧島で開催されます。是非、ご参加ください!


【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】


【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】

【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】


【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所


【スペース96での購入はこちらから】



いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日のある市の保育所のコンサルテーション!、目の前の先生方の指導・支援!奇跡かと思った!(奇跡ではありませんが)

シンプルな変化だけど。すごい。


整理統合への支援、境界の明確化、終わりと次の提示、、、

本人の注目が今どこにあるのかを確認、もしくは注意喚起による指導・支援。

先行モデルと同時モデルを上手に活用した全体と個別の教え方。

絶妙な判断で、周囲の園児への指導の後、本人に指導・支援につなげるタイミング。

○○してはダメよ。ではなく○○しよう。もしくは明確な終わりの提示。

担当支援ではなく、チームで一貫した支援。


工作の時に、対象児のサポートをしていた若い先生が、全体に解説をしている先生が先行モデルをしている時に、モデルを観るように注意喚起している場面は鳥肌がたった。


すごい、すでに環境設定のハード面を超えて、ソフト面のスキルが浸透している。

まじかぁ~。こんなにうまくいくもんなのか。


一応、今日で企画が終わり、一応の節目。

県の発達障害者支援センターの地道な働きかけ。脱帽です。


トレーナーとし、コンサルタントとして関わって、

この2年あまりに、こんな成果を見せていただいて。

本当に県発達のスタッフと市の先生方と仕事ができたことを嬉しくおもいます。


途中、担当管の先生と園長先生とディスカッション。

この良い芽をどうやれば継続できるのか。



市の中での2次的な機関の必要性など、様々な私の視点を話しました。


継続する支援を支えるのは何かをずっと考えていますが。


やはり。


個別支援計画のシステムの整備

スタッフのトレーニング(OJTを含めて)

2次・3次機関のコンサルテーションのシステム


ここかなぁ~。




さて、話はもどって、この市の先生方へ。

自信をもって、継続し、そして発展してくださいね!


幼児期の支援体制の地域モデル、もうだいぶん整理できました。




【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】


【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】

【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】


【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所


【スペース96での購入はこちらから】

いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





まずは、こちらをご覧ください!

支援計画及び支援ミーティングの目的は何か?と聞かれて皆さんは即答できますか!

私の答えは!

【ノーマライゼーションと現在と将来のより質の高い生活の自立】だと考えています。

目的は常にぶれてはいけません。


現在、多くの地域で行われている支援ミーティングは、やはり問題解決型になっていると思います。

もちろん親御さんを含む多くの支援者が今の状況を改善したいと思っています。だから、改善に向けての話し合いを否定はしませんし、私も取り入れます。

でもやはり目的は上にあげた視点であると考えます。


彼らの人生は、問題を解決される人生ではありません。

その時々がより質が高い生活を自立的でありたいと願います。(もちろん支援つきでOK)


ただ支援をくっつける作業ではだめです。支援をくっつけて自立度を下げ、将来の自立的な生活に影響を与えるべきではないのです。


だからこそ、支援ミーティングでは、「支援」と「課題(教育内容)」の設定が重要になります。


目的という視点では、もう1つ重視している視点があります。

支援ミーティングは、常にジェネラリストモデルである必要があります。

スペシャリストをたくさんネットワークに加えたら良い支援ミーティングになるという考え方は間違いです。多くの場合、最悪な支援ミーティングになります。

それについては、別の機会に。




【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】


【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】

【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】


【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所


【スペース96での購入はこちらから】



いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





【『行動支援や自己認知支援のアセスメントと支援』@倉敷フレームワークセミナー】のご案内です!※リンクが鹿児島の物になっていました。修正しました。

 自閉症教育・支援フレームワーク※を活用した行動支援、自己認知支援 等のワークショップを12月9日に岡山県・倉敷市で開催します。主催はNPO法人未来図です。




フレームワークを活用しながら!行動支援!自己認知支援!を整理します!

 自閉症教育・支援フレームワークでは、レベル3にあたるワークショップです。新たに行動支援のフレームとして「氷山モデルシート」を活用し、レベル1・2で紹介した自立課題シートの複数のシートを使いながら総合的な支援計画を立てます。

 行動支援では、氷山モデルの視点を中心に課題となっている行動への対応・支援について講義と氷山モデルシートの記入の演習を準備しています。

 自己認知支援では、自閉症の特性を踏まえた上での支援の進め方の講義と、自立課題シートで本人の理解や支援の必要性を整理して計画を立てる演習を準備しています。

 是非、ご参加ください。



先日の倉敷でのレベル2セミナーの様子です。


※自閉症教育・支援フレームワークとは、書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』を含めた自閉症の教育や支援の場面での指導・支援計画で活用するフレームワーク及びフレームワークシートの総称です。



【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】


【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】

【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】


【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所


【スペース96での購入はこちらから】



いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





先日は『児童発達支援センターぐるんぱ』の支援ミーティングでした。

懇談という形での保護者との個別支援計画の確認から、今年度新たに、年に1回、もしくは2年に1回は、療育及び支援についての全体的な確認をしていく支援ミーティングという形をスタートしました。

ご存じのように、特別支援学校の講師時代より、個別支援ミーティングのあり方について、実践研究をつづけて、佐賀の成人支援でプログラムを作ってきました。

スタートから意味のある支援ミーティングになりました。

答えを出すミーティングではなく、未来につながるミーティングを目指して様々な工夫をしていきました。

私は、今回の支援ミーティングのスタートは、地域のイノベーションにつながると信じています。

というのも。

発達障害に関する調査で分かったことは、多くの地域で、発達障害児・者は、行動面や生活面の問題が大きくならないと支援ミーティングを開催してもらえてない実態があったからです。

つまり予防的な支援ミーティング、将来の自立を目指した支援ミーティングは本当に少ない、または無いと状態の地域になっています。

支援だらけで、「教えること」「自立」を意識できない日本の福祉の縮図ではと私は思います。

だからこそ、今回のミーティングは、問題があるから開くのではなく、園児の現在生活と将来生活につながる支援ミーティングである必要があります。

それが地域を変えると信じています。

ちなみに数ヶ月に1回行う懇談は、モニタリングによる支援の改善点と、次期の短期目標を決めますが、支援ミーティングでは、本人の特性理解、将来を見据えた1年間の支援と療育の方向性を確認します。その方向性を3つ以内の年間のキャッチフレーズにまとめて、関係者で共通認識します。


少しずつ今回の支援ミーティングについて以下の内容で書いていきます。


・問題解決の支援ミーティングではなくスタートのミーティング(ノーマライゼーションとQOLを目的とした支援と療育のスタート)

・ミーティングの個別化

・保護者との協働作業の1つとしてのミーティング

・なぜ年間キャッチフレーズか

など(予定です)




【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】


【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】

【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】


【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所


【スペース96での購入はこちらから】



いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





最近は早期発見、早期療育をはじめ、地域の支援体制に関わることが増えています。

これまで多くの支援体制整備は、優れた地域の、優れた人による、優れたモデルだったように感じます。

広島では、それは効果がありませんし、日本の多くの地域でもモデルにならないのではないかと感じます。


素朴な地域の、素朴な人たち、素朴なモデルが(失礼かな?)、広島全体にイノベーションを起こすのではなきかと期待しています。そうやって、やっと3年でちらほら芽が出てきたわけです。

この広島のモデルは、どんな地域でも、どんな支援チームでも、とにかく始められるモデルです。

そして実際に、青森、岡山、鹿児島等で確実に同じモデルに取り組む仲間が増えてきています。


例えば早期発見、早期療育、自立&般化モデルでは。。。

IEPを軸として、早期発見の環境設定、発見事後プログラムの教室の設定、保育所や子育て支援センターの役割の整理と療育からの移行プログラムを進めています。

蒔いた種が芽を出す瞬間@広島県サポートコーチ発信 - BOUZAN NOTE!!

まず目指すは全国の主要都市ではなく、小さな田舎の地域でもできる地域支援体制づくりです。これは広島からはじまるイノベーション。。。。と信じて。




【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】


【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】

【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】


【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所


【スペース96での購入はこちらから】



いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





自閉症の教育・支援のコンサルタントとしては、様々な役割を経験しました。

例えばみんなが種を蒔く土壌を耕す役割、芽が出たものに肥料や水をやる役割。

現在のサポートコーチの仕事も耕したりする仕事ももちろんあります。

ただ、広島に来て上司や同僚が耕したところに種を蒔く機会も与えていただくことが増えてきました(今の上司、同僚は本当に土台づくり・種蒔き が優れています。周囲の力がないと私の仕事は何も進めない)。

そして蒔いた種が芽を出す瞬間をこの2年半あまりでたくさん経験しました。


昨日、サポートコーチ事業のサポートコーチとしてある市に行き、そんな芽がでる瞬間を観ることができました。

午前中は保育所の観察とスーパーバイス、午後は3歳時健診の観察とスーパーバイズでした。

朝、保育所にいくと対象になっている園児の資料が用意されていました。

なんと、今年度この市の研修で活用した広島県ハンドブックの特性と支援を書き出す「発達障害特性シート」と課題の設定と支援を書き出す「すてっぷシート」でした。しかもぎっしり。

昨日のサポートコーチの来園のために悩みながらもギッシリと事前に記入れていました。

ポッと芽が出た感じでした。

おかげで、テンションがマックス、ニコニコでスーパーバイズと次までの保育所及び地域の支援体制の課題を提示しました。

最初先生方は不安そうでしたが「シートはコンサル等を通して少しずつ更新すればいいです。ハンドブックを活用していただいて本当に広島のモデルになる第一歩です」と伝えるとほっとして喜んでいただきました。


午後の健診場面でも、保健師の皆さんの工夫も感じれて、やはり次回までの健診の設定の改善点と、地域支援体制に関する提案をしました。


本当にワクワクの一日でした。

少しずつ、広島県のいくつかの地域で蒔いた種が芽がではじめています!

ポッ、パッ、ドッカァーン!と!??


本日と明日も2つの市町の早期発見・療育場面のサポートコーチとしての視察です。

もちろん、畑を耕し、種を蒔き、水をまき続けます!



【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】


【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】

【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】


【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所


【スペース96での購入はこちらから】



いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





私が勤務しています『社会福祉法人つつじ』のホームページがリニューアルしました。

若い人たちが地域のイノベーションに関われる施設です。『社会福祉法人つつじ』の実践をHPでご覧ください!!

【社会福祉法人つつじHP http://www.f-tutuji.or.jp/】


『児童発達支援センターぐるんぱ』のページもありますよ!

【MADE IN つつじ:つつじの製品の紹介ページはこちらです!】





【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】


いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日は、鹿児島霧島の『NPO法人陽だまり』さんのコンサルテーションでした。

私のトレーニングを受けた弟子のM氏が療育・支援のコーディネートをしている事業所で、代表の方も含めて、セミナー等でトレーニングを受けている事業所です。

弟子たちがやっている事業所にコンサルテーションに毎回、行く前に「もうコンサルテーションする部分ないんじゃないか?」と思いながら行くと、やはり新たな気づき、新たな課題が出てきます。

今回も事業所に入った時から、前回のコンサルテーションの課題を整理しているのが伝わりました。前のコンサルの時よりも空間、とくにエリア・境界イメージが持ちやすくなっていました。

  


しかし、やはり色々な発見があり、たくさんのディスカッション、事業所の課題の整理をしました。

昨日のコンサルテーションでは、私の役割はスーパーバイザーであり、トレーナーであり、利用者の代弁者であり、様々な役割を持ちます。そして、その役割は事業所により、時間とともに変わっていきます。


本当にたくさんのエッセンスがあり、少しブログ何回で紹介します。

本日はこれぐらいで、さて、今日は鹿児島の行動支援・自己認知支援の研修です。

疲れはマックスです、あと1週間頑張れば、1か月ぶりの本当の家族との休日です。

とにかく、多くの地域でフレームワークを使った一貫した支援が広がるために巡業続けます。




【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】


【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】

【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】


【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所


【スペース96での購入はこちらから】



いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





無事に広島県の発達障害就労支援スキルアップ研修が終わりました。

今回の大きな工夫は、1人の発達障害の方を対象として、ロールプレイ、VTRを活用し、インテーク面接から現場実習で教える場面のプロセスを2日間で追っていきました。



就労支援も発達障害支援もプロセスが重要になります。

プロセス全体をイメージして1つ1つの支援イメージを持つことが必要です。


今回はロールプレイでは、私も関わったら広島県のハンドブックのワークシートと『フレームワークを活用した自閉症支援』のフレームワークシートを活用しました。

はじめての受講生には難しい部分もあったようですが、やはり基本の視点をおさえながらアセスメント→計画→実施→再調整は、地域に戻っても再生できるものだと、改めて再確認しました。

そんな研修を広島県の研修で実施できていることはすごいことだと思っています。


昨日は現場実習VTRを観ながら5つの仕事内容を事例の方の特性にあわせて視覚的構造化の設定を実施いただきました。


 


※自閉症教育・支援フレームワークとは、書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』を含めた自閉症の教育や支援の場面での指導・支援計画で活用するフレームワーク及びフレームワークシートの総称です。



【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】


【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】

【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】


【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所


【スペース96での購入はこちらから】



いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )