ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



チャレンジのベクトルは多方向に。
行政の立場、当事者の立場、支援者の立場それぞれにチャレンジがある。

とすると、周囲のことをなんだかんだ言う前に、
支援者としての私は、そして私のチームは何ができるか。

● 行政との作戦会議

とりあえず、ここ数ヶ月やっていることは、
行政との作戦会議です。

そこでいくつか気付いたことがあります。

それは、我々支援者のニーズと行政のニーズに微妙な違いがある。
また、我々支援者が持つ資源とと行政の持つ資源に違いがある。

この違いの中には、役割分担のヒントがたくさん眠っていること。

● 職域の開拓、地域資源の確保

私たちが支援する方々は、たくさんの強み、興味を持っています。
しかし、それを活かすには、様々なハンディ、ハードルがあります。

・活動場所の確保の難しさかもしれない。
・それは、周囲の理解かもしれない。
・チャレンジすることを忘れて、安全な生活をする支援者のエゴかもしれない。
                      etc

その強み。興味の機会を少なくさせているのは、当事者の問題ではなく、、、、我々支援者の問題なんだということを意識しなくてはいけないのです。

そして、当事者の方のチャレンジを私たちが支援する。それが我々のチャレンジの1つなんです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





最近、行政と様々な障害の当事者方、そして各障害の専門家の参加する会議に参加することが多くなってきた。

そんな席で、多くの場合はベクトルは行政の方に向けられる。

専門家や当事者は。「私たちは努力している。だから行政の方はもっと努力して欲しい」ってな感じ。

行政は、できてないことを隠しながら出来ている部分をアピールする。

でもこれは限界もあるし、これが理想なのか???と悩んでします。

やって欲しい、困っているだけでは前には進めない。(特に今の世の中)それよりも、それぞれが何ができるかを考えることはできないのかと。

さらに、考えてみる。いったいチャレンジするのは誰か?

行政なのか?

専門家なのか?

当事者のチャレンジは無いのか?

私の今の答えは、ベクトルは多方向に、
それぞれがそれぞれのチャレンジをしていかないと、
ノーマライゼーションなんてめざせない。

それは、例えば役割分担、分業という形なのかもしれない。

それは、協調、協同なのかもしれない。

それは、歩みよりなのかもかもしれない。

それは、作戦会議かもしれない。

それは、全参加型プロジェクトかもしれない。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





数人でいったので、みんなで1つ姫路名物どろ焼を食べました。

お好み焼ともんじゃ焼きの中間ぐらいの感じで、少しずつスプーンですくってだし汁につけて食べます。食べた感じは明石焼っぽくて美味かった!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日と今日で兵庫県にコンサルテーションです。

昨晩は、南風というお店にいきました。

私は、べた焼きを食べました。

べた焼きはネギ入りお好み焼で、中がとろっと美味しかった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





お好み焼きを食べた後に考えた。

あんまり自分だけ食べるのも非難のあらし、

でも、普通の土産では面白くない!

なんか無いかな???あぁ~これが良い!

って買ったのが、このカープかつ。

私はホークスファンなのですが、何か雰囲気で買ってしまった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





広島自閉症治療教育・支援研究会の講座終了後、
一人でお好み焼きを食べに行きました。

今日は、駅の中の「みっちゃん」です。

特製スペシャルそば入り玉+ねぎ掛けを注文。

うまい!イカ天って重要なんです。

やわらかい部分と少し固めの部分があるのも、
みっちゃんのお好み焼きのうまさです!!

あああ、また部下に怒られそう!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





本日は日帰りで広島自閉症治療教育・支援研究会の連続講座の3回目の企画兼・講師でいってまいりました。

1回目、2回目は、一方的に情報を講義形式で伝えるものでしたが、今回はAAPEPのVTRを観た後に、グループディスカッションで評価と構造化の計画を立てるワークショップ形式で午前・午後と行いました。

私は、もちろん講義よりもディスカッションがあった方が楽しいし、色々な結果になるのが勉強になります。

今日も、意外な視点もたくさんあって私も勉強になりました。

今回のワークショップは、これまで2~3回、コンサルまで入れて数十回やっていますが、今回は思考を変えて計画を発表するときに保護者に説明するように話してもらったのですが、これはかなり受講生の方難しかったかもしれませんが、勉強になったと思います。

今日ワークショップ事前説明で、今回のこの連続講座の目的と方法について説明をしました。今回の講座の1つの軸はAAPEPという検査なのですが、これは方法でしかなくて。今回の目的は、TEACCHの6つの考え、つまり自閉症の理解、個別化、アセスメント、実証された方法としての構造化、目的は自立、連携について擬似体験的に学んでいただくことであることを説明しました。

皆さん、その趣旨をよく分かっていただいて、良いディスカッションをされていました。

次回はITPの計画立てる、自立課題づくり、という内容で、私も楽しみです。

広島自閉症治療教育・支援研究会の皆さんお疲れ様でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





嫁の実家から、たくさんの野菜!
毎回ありがたいものです。

でもって、とうもろこしも入っていて、
すぐ茹でて、すぐ食べました。

うううううううまいぞぉ~!

こんなあまい「とうもろこし」ははじめてかも!

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





本日は、佐賀で講演でした。

構造化の話だったのですが、、、本当につめ過ぎました。

参加者の目的はなにか。

今日のゴールはなんだったのか、、、反省です。

人に伝える方法は大切、でも目的がどっかにふっとんだら・・・・

参加した皆さんは熱心に聴いていただきて感謝します。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





皆さんは仕事にストレスを感じていますか?

その理由を考えてみてください。その理由が周囲にあるかもしれません。

しかし、実は脳を過信しすぎて、実は無理をさせていることがあるとしたら、私たちは何ができるでしょうか。

意味のあることだと思っていることが、実は無意味、それどころかストレスを生んでいるとしたら、私たちは何ができるでしょうか。

この本を読むと、実際に習慣化しなければならないことと、その努力が無駄な部分とを伝えてくれます。

基本は、そのストレスフリーな方法、習慣のシステムであるGTDが基本なんですが、それだけの本ではなく、仕事にそのほかの生活に、チームに、様々なことにどのように向かいあっていくのかを教えてくれます。

この前進になっている本の、仕事を成し遂げる技術とあわせてでも良いし、まずはこの本を読んでみてGTDをはじめるのもよしです。

ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則

二見書房

このアイテムの詳細を見る


仕事を成し遂げる技術―ストレスなく生産性を発揮する方法

はまの出版

このアイテムの詳細を見る


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





三輪社Blogでかわら版9月号を更新しました。

http://blog.livedoor.jp/sanrinsya/archives/50741693.html

今回は先日のバーベキュー大会の様子と

秋の旅行についてです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





nodabenさんのコメントをヒントに、少し思いつくまま、
目的と方法・手法のかけ違いと整理を考えてみました。

手法・方法:IEPのためのミーティング
目的:一貫した支援、本人にとって最善の支援。その時点と将来がより自立的で質の高い生活にしていく。等
かけ違い:ミーティングをやり遂げることに夢中になる専門職、教師。


手法・方法:フォーマルアセスメント
目的:標準化された視点をもとに本人の能力、スキルを知り、IEPや支援につなげる。
かけ違い:検査をすることが目的になってします。結果をだしても支援に活かされない。フォーマルなアセスメントしかしない。


手法・方法:構造化された指導(ただ療育方法ではなく、支援アイデアである)
目的:自立的な活動、質の高い生活
かけ違い:スケジュールを使えることが課題・目的になる。指導者の独断と偏見のスケジュールをできるようにさせる。→スケジュールは本人が使えるように引っ張るのではなく、本人に合わせたタイプを調整することが大切。
あと、ちょっと違いますが、様々な構造化のアイデアをまるで万人に使えるようにすすめたり、売ったりする人がいるが掛け違いだと思います。構造化はオーダーメイド。それは構造化が目的ではないから。身体障がいの方で車椅子をオーダーメイドして調整されるようにされるがそれと同じ。


手法・方法:会議
目的:チーム内の共通理解、チームでの今後の動きを決める、役割を把握する。
かけ違い:形式だけの会議、長いだけで満足。誰かの自己満足のための会議。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





今日、フォーラムに参加していろいろ考えました。

目的の部分と方法・手段をかけちがえるのはよくない。
(かけちがった発表があったわけではありませんよ)

総合相談窓口を作るのは方法・手段。これが目的になってはいけない。

その目的は、誰もが利用しやすくする。

では、どんなニーズでも対応できる専門的な支援を受ける目的には、
どんな方法・手段が必要か?

総合窓口??ピンとこない。
窓口を一本化すると専門性の画一化になってしまう。

では、どんなニーズでも対応できる専門的な支援を受ける
目的にたいする方法・手段は。

各地域に様々な専門性のネットワークを構築すること。
その中で地域の中にある専門性を活用すること。
決して、何でも屋の専門家を作らないこと。

何でも屋は一瞬良さそうに感じる。
しかし、限界と画一化を生んでします。

コーディネーターとしての相談スタッフは必要だが、
何でも屋の相談スタッフをつくるのは必要ない。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )





大雨、台風大変です。

昨日から唐津でチャレンジドフォーラムin佐賀に参加。

今日は、12時終了を予定を変更して、11時終了に。

世の中変更ばかり、

予告してたら講演が12時まで続かないとなっとくいかないでは、世の中の適応は困難。

マイクを使って司会者が説明。視覚的にも変更を伝えられた。

世の中変更はあるのよ!
個々に変更を伝えるすべが必要。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日、明日と第3回 チャレンジドフォーラム in SAGAでした。

今日は、佐賀県は本当に大変な1日で、
犠牲者の方もでるぐらいの大雨でした。

そんななか、県内外から参加されていました。

<施設から地域への以降に関しての話>
<障害者の福祉を進めるために>
単純に施設にいる人を外に出すということではなく、
施設での計画ではなく、地域計画という意識が大事なですね。

<本人のことばをすべての基本に>
当事者の方がそれぞれの言葉での話をお聞きしました。
地域には様々な障害種の方がそれぞれの想いで活動されています。
まず地域はそれぞれのことを知るところからはじめないと、
そして1つの部分が全てを総括するのではなく、
地域になるネットワーク力!!

<自立支援協議会>
まだ、イメージがわき難いシステムですが、
今回のセッションで、
自立支援法にエネルギーを注ぐ大切な役割であることを感じました。
自立支援法の区分は障害判定ではなく個々の状態判定である。

たぶんその部分で地域格差がでたり、各障害種の様々な問題点も出てくる。
そこに血の通った専門的なネットワークによることが重要であることを、
改めて整理できました。


今回のフォーラムに参加して、
私は成人の発達障害に関わるものとしての
役割を地域のネットワークに働きかけていきたい。
また佐賀県内の1つの地域ではダメで、いくつかの圏域に1つ1つ自閉症+発達に特化した形の支援センターをつくり、日中の活動の広がりの支援(就労、余暇、文化活動)、夜の支援(ケアホーム、グループホーム、アパート支援)、さらに発達障害に対する専門性のヘルパーや行動援護の整理と育成をするシステム作りたい。

そしてそれは他障害種の方に広がり、さらにその障害種ごとの広がりを地域の中にでネットワークをつくる。これって佐賀モデルになると思うんだけど。

自立支援法で一本化したのは法的システムが一本化したと私は解釈しています。支援までぶっこみで皆一緒ではこれはノーマライゼーションではないと思う。それぞれの特性に応じた支援付きでの社会参加があってはじめてノーマライゼーションが進められると考えます。

なんだか酔っ払った勢いで書き込ました。明日も楽しみ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




« 前ページ