ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



自閉症の方が様々な不適切な言動をしたときに。

罪悪感を悟ってもらうのに一生懸命になる指導・支援者がいらっしゃいます。

不適切な言動があった場合、私たち指導・支援者が伝えなくてはいけないのは、

「何をやめるか」ということと、

「何をするか」ということです。

罪悪感をつたえても、何をやめるのかわらず、その言動は繰り返されます。※

罪悪感をつたえても、何をするのかわからず、どうやっていいかわかりません。



大切なことは、不適切な言動を繰り返さないことと、適切な言動に切り替えることです。

※自閉症の指導・支援をされる方の中には、「自閉症の方にはNO」は教えないと思っている方がいます。それは間違いです。個々にあわせた形でNOを伝えます。もちろん、YESつまりやるべき行動を伝えます。

たくさんの方に情報を伝えたいとランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害 へにほんブログ村

コメント・感想おまちしています!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





これまでも自閉症の方の変化の困難さについて書いてきました。ここで復習になりますが大事なエッセンスを伝えておきます。

自閉症の方の変化の対応を観察していると、私たちが気づかなかったり気づいているけどスルーする細部の変化に、強く気づき、強く反応し、時には混乱されます。

ところが私たちが気づいている全体的な変化に気づかずに、いつもと同じように淡々と活動を続ける様子を見せることがあります。

自閉症の方の変化の対応は注目に密接に関係しています。

自閉症の方は細部を強く注目します。だから細部の変化に強く気づいたり、全体的な変化に気づかなかったりします。

ちょっとイメージをスライドにしました。



【細部の変化に強く反応するイメージ】



【全体の変化をきづかないイメージ】


【関連記事】
●様々な変化に対する支援
●注目と柔軟な行動
●シングルフォーカス(チャンネル)

たくさんの方に情報を伝えたいとランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害 へにほんブログ村

コメント・感想おまちしています!




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨年度からはじめた川崎医療福祉大学の院生の講師を続けます。

今日年と同じ1こまです。うちの理事長の寛大な判断で機会をいただきました。

今年度、1年本当に楽しかったです。

たくさん院生とディスカッションできました。

さて来年度も、少しグレードを上げて、

自閉症・発達障害のフレームワークと生活デザイン思考をお伝えして、ディスカッションしていきたいと思います。

今年度の二人ともまた飲みたいなぁ~。

とりあえず、今年も倉敷にかよいまっせぇ~。

一応、報告です。


今年度の様子です!

【BOUZAN profile】【講演依頼等はこちらです】


たくさんの方に情報を伝えたいとランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害 へにほんブログ村

コメント・感想おまちしています!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





team BOUZAN-trスタッフは、確認のコメント、メールをしてください。コメントは、ワシしわからないようなハンドルネームでもOKです。

● ディレクターの3月~4月の予定

3月27日12:50~16:30 NPO法人広島自閉症協会:映画で親しむ『発達障害』 (呉市中央公民館ホール(市民会館))/映画は『音符と昆布』

4月2~3、10日 佐賀のぷれしゃすを訪問。スタートセッション予定。

参加するスタッフが決まりました。一応、締切です。

2日スタートセッション及び、アセスメントセッション、

3日セットアップミーティング

10日コンサルテーション

という流れになります。

参加スタッフもフレームワークの再研修になります。


今のところ以上です。

team BOUZAN-tr の中で興味があったスタッフは、メールください。

team BOUZAN-tr はトレーナー及びトレーナー研修中のスタッフですよ。


● ミーティングの予定に関して

今年度1~2回はteam BOUZAN-tr でミーティング計画中です。

1回は中国地方で。もう1回は視察つきで考えています。

内容はスキルアップ研修と、トレーニングセミナー及びワークショップの内容確認です。

期日はまた連絡します。



【BOUZAN profile】【講演依頼等はこちらです】


たくさんの方に情報を伝えたいとランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害 へにほんブログ村

コメント・感想おまちしています!


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





自閉症の方の指導・支援のなかで。

本人に指示している内容(期待されてる内容)が伝えないで、

指さしやモデルなどのプロンプトだけで理解させたとします。

これは形だけ学んだにすぎません。そのことによって起こる弊害は、


・指示待ち傾向をつくる

・本人に威圧感、混乱等をあたえる

・1つの学んだことを他の場面で般化(応用)することができない
(場面や材料や指示の状況が変わったらできなくなる可能性が大きい)

ひどいのは、般化できないときに、周囲は「何でできないの?」ってなり、先日書きました「期待だけを伝える」ことになります


たくさんの方に情報を伝えたいとランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害 へにほんブログ村

コメント・感想おまちしています!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





広島自閉症協会:映画で親しむ『発達障害』 (呉市中央公民館ホール(市民会館))/映画『音符と昆布』での講演終わりました。

映画、そのもののイメージを壊さないように、話をするのはとても緊張しました。

一般の市民の方もいらっしゃるし、当事者の方もいらしゃるので、かなり幅のあるみなさんへの講演で、それもプレッシャーでした。

とりあえず終わりました。

伝えたかったのは、

●市民全員が同じように発達障害者の支援を担うのではなく、親の役割、支援者の役割、共演者、脇役、エキストラ、様々な役割をもって欲しいということ。

●地域が発達障害を受容できてなくて、保護者や当事者の障害受容はありえない。

●少なくとも以下の内容を一般の行政窓口も理解してほしい。

  ・字義通り理解してしまう:曖昧な表現をさける

  ・状況や情報を整理し理解することの困難なさがある:状況を整理して伝える

などなどです。

みなさまご清聴ありがとうございます。



質疑の時間に紹介した本は以下の本です。お母さん方の自身の気持ちの変化や、兄弟姉妹に関しても捉え方が紹介されています。

子どもが発達障害?と思ったら
クリエーター情報なし
日本放送出版協会


【BOUZAN profile】【講演依頼等はこちらです】

たくさんの方に情報を伝えたいとランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害 へにほんブログ村

コメント・感想おまちしています!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





RSSリーダーに下記のURLを登録することで、更新時にいち早く気づくことができます。

http://blog.goo.ne.jp/bouzan0807/index.rdf

RSSリーダーは各種あります。主なRSSリーダーを3つほど。

【Googleリーダー】
  http://www.google.com/reader/

【gooRSSリーダー】
  http://reader.goo.ne.jp/ap/index.html

【RSSリーダー Headline-Reader Lite】
  http://www.infomaker.jp/readerlite/


説明に従って下のURLを設定してください。

  http://blog.goo.ne.jp/bouzan0807/index.rdf


Headline-Reader Liteだと
1.追加(チャンネル追加)のボタンをおして、
2.そこに http://blog.goo.ne.jp/bouzan0807/index.rdf をコピーして貼り付ける。
3.実行を押します。
4.定期的に選択して確認すれば、更新が確認できます。


●まぐまぐ登録(メルマガ)
ときどき、最新ナンバー、バックナンバーをメルマガでお知らせしています。
http://www.mag2.com/m/0000247087.html




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日は、私が総括ディレクターをしている「こども発達支援センター ぐるんぱ」の卒園式でした。

6名の園児さんが卒園されました。ブログ見ているお母さん方も多いのであらめてお祝いの言葉です。

卒園おめでとうございます

昨日の様子をみてもお一人お一人の成長を感じました。

6人6色で、それが1つ1つの色が本当に素敵!

苦手なこともあるけど、輝いている部分がはっきりと、

まるで雨のあとに草花がキラキラと輝いているみたいに見えました。


児童デイサービスから新しい建物である通園施設に移行するにあたり、2回の大きな引っ越しがあっているにもかかわらず、

大きな変化もなく、しかも・・・

「変化があったけど、自分たちの生活は大きく変わらなかった」という自信をもったと思っています。

一人ひとりに、強みと弱みも、また学ぶスピードが違っても、

一人ひとりが、色々なことに気づき、自ら活動することが広がっているのが、スタッフとしても本当にうれしかったです。


さて、「こども発達支援センターぐるんぱ」(通園施設・児童デイサービス)は、さらに療育(教育)を中心として発展しなければと考えています。

それは卒園されても、様々な学齢期の支援を設定し、一貫した教育・支援をサポートすることになります。

学校や家庭の中では学び難いことのフォローをしていけるように考えています。

これでさようなら、ではなく、地域とともにこれからもよろしくお願いしますという感じです。

最後ですが、卒園児さんとお母さん、お父さんをみて、本当に佐賀から新天地に来て良かったと思います。園児からの保護者の皆さんからもたくさんの気づきをいただきました。

ありがとうございました

たくさんの方に情報を伝えたいとランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害 へにほんブログ村

コメント・感想おまちしています!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





自閉症の方の行動支援の1つの見解です。

自閉症の方に期待している内容を本人の理解のレベルに合わせて伝えなかった場合、

期待されている重圧だけが伝わり、それが大きなフラストレーションになり、

脅迫的で激しい行動障害つながります。

想像してみてください。

相手から何か指示しされているのはわかっても、

その指示されている内容がわからなかった時にどんなに重圧がかかるか、どんなに恐怖を感じるか。


プロンプトだけで教えたり、本人にあわない指示で教えることは、このような意味があります。

プロンプトで教えるのは、本人が指示を理解した上で行うことが自閉症・知的障害者の支援では重要です。


たくさんの方に情報を伝えたいとランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害 へにほんブログ村

コメント・感想おまちしています!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日は法人内の別の成人の事業所の研修でした。

自閉症の方へ新しい課題を教える時のプロセスを解説します。

重要なポイントは以下です。

○1対1エリカでアセスメントするところからはじめる

○アセスメントの時は教えない

○教える時は本人に視覚的に期待している部分を伝えた形にして(つまり構造化して)教える

○視覚的指示を理解できてないのに、プロンプトだけで教えない(形だけで振る舞うようになる)

○できない時は再構造化して、できるようになるまで1対1エリアで実施する

○できたら自立エリアで実施する

○自立エリアで自立できないものは再構造化して1対1エリアで実施

大切なことは、形だけ振る舞えるのではなく、本人が自ら気づき、理解して自立し、少しずつ般化することです。

【教えるプロセスに関してはこちら】

たくさんの方に情報を伝えたいとランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害 へにほんブログ村

コメント・感想おまちしています!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





佐賀に新しい療育・教育を中心とする機関がスタートします。

「ぷれしゃす」という会社が運営する

「クレア」という児童デイサービスⅠ・Ⅱの事業所です。



私は自閉症・発達障害児の指導・支援に関してのコンサルタントとして年間数回佐賀に足を運ぶ予定です。

やはり年間で数回の自閉症・発達障害の基礎から実践のワークショップの企画されています。(定員50名程度)生活全般を総合的な視点で指導・支援できる専門家のトレーニングになればと思います。

広島で整理した自閉症療育・教育モデルを少しでも佐賀でも広がればと考えています。

「ぷれしゃす」のホームページはこちらです。
http://www.pureshasu.com/


たくさんの方に情報を伝えたいとランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害 へにほんブログ村

コメント・感想おまちしています!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





自閉症の支援視覚支援が広がっています。なぜ視覚支援を活用するかの理由が自閉症の方の視覚優位(見て考えたり行動することが得意)があげられます。

そこで、世の中には。「見せればいい」の支援が転がっています。

この視点がある種の勘違いを起こしているケースを見聞きします。

例えば、「この子は言葉が分かっているから視覚支援はいらない」「写真を見せてもわかりません」「この子には視覚支援はあわないみたいです」などです。解説します。

●「この子は言葉が分かっているから視覚支援はいらない」
自閉症支援で視覚支援を使うのは、言葉がわかるからわからないからではなく、情報を整理したり、調整したりすることが苦手だからです。そこを得意な視覚的情報で整理してつたえます。

「見せればいい」ではなく、見てわかりやすく整理して伝えることが大切です。

●「写真を見せてもわかりません」
視覚支援=写真っというイメージをもつかた専門家でも多いです。自閉症の研修や行動援護の研修で出会った方の中には構造化の説明でかならず「写真で提示」「写真など」って言う方が多い。どんなに視覚的に提示しても、その視覚的なタイプが本人にあっていなかったら本人にはつたわりません。

「見せればいい」ではなく、本人のあったタイプで見せることが大切です。

●「この子には視覚支援はあわないみたいです」
全人類がなんらかの視覚支援をつかっています。視覚支援があってないのではなく、本人にあった視覚支援、構造化の設定になってないだけです。
この問題は、視覚支援を啓発している人にも問題があります。視覚支援のバラマキです。1つの偏ったツールをさもどんな自閉症の方にもあうように宣伝されています。

「見せれば良い」のではなく・・・

   本人にあわせてた視覚的情報を(個別化)

   整理した状態で(整理統合)

   調整しながら伝える(再構造化)


つまり構造化による指導・支援が重要です。あえて私が「視覚支援」と言わずに「構造化」といっている理由がここにあります。

たくさんの方に情報を伝えたいとランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害 へにほんブログ村

コメント・感想おまちしています!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今回の記事は少し長いので結論から・・・

自閉症の様々な指導・支援の方法・アイデアが広がっているが、それを支える個別支援計画がない状態で次から次へ新しいアイデアに飛びついていくことを繰り返すことは危険】

(今回の書き込みは、新しいアイデアの否定ではなく、新しいアイデアに対応する支援体制に対する疑問点の整理です。先駆的で有益なアイデアを地道な啓発や研修をすすめる先生方には頭がさがりますし、有益な研修は私自身おすすめしています。)


自閉症の教育・支援の・・・

行動面ばかりに注意がいって、

SST(ソーシャルスキルトレーニング)ばかりに注意がいって、

表出のコミュニケーションばかりに注意がいって、

感情面ばめりに注意がいって、

しかも誰か特定の専門家の興味関心などによってそれが日ごとに移り変わって、

般化を意識しないセッションをずっと返して、

そもそもの背景となる・・・・・

生活のデザインをイメージが無いままで指導をしていくことは大きな問題ではないでしょうか。

しかし、実際にはそんな支援がちらほら。


個々の特性や生活スタイル、将来像を考慮した優先順位を立てた、

中核になる支援計画、生活を支える支援計画、個々の場面での支援計画の3つの支援計画がしっかりあり、

その中での1つとして、行動支援があったり、ライフ・スキルが支援あったり、コミュニケーションの指導・支援を総合的に組み立てるのが大切ではないでしょうか。

新しい指導・支援に関する情報は伝える時には、まず個別療育計画が前提で、大前提で、それにはかなりのお金の面や、それをできる専門家がどのくらい広がっているか、など、様々なリスクも説明した上で取り入れる段取りが必要と考えています。

ところが最近の指導・支援に関する新しいアイデアを広げている方は、支援計画なんて無視で(そもそも支援計画が整理されてないまま)、段取りなしで、これは重要だからと・・・

まるでウルトラマンのスペシウム光線のように一撃で支援の優先順位も方向性も変わる。

それって、学校の担任の先生が変わるたびに支援内容がコロコロと変わるのとなんら変わらない、素晴らしいアイデアだったらなんだって許される、素晴らしいアイデアだったら個別支援計画なんてどうでもいいという雰囲気は間違っているのではないでしょうか。


将来の説明もしないまま、優先順位をたてないまま、偏ったセッションを繰り返し、成人期になったら生活デザインが狭いまんまってこともありうるのではないでしょうか。



生活デザインである個別支援計画をコーディネートする専門家は、揺らいだらいけないのではないでしょうか。

指導・支援に流行りなんてあってはいけないのではないでしょうか。

今回の書き込みは、新しいアイデアの否定ではなく、新しいアイデアに対応する支援体制に対する疑問点の整理です。

先駆的で有益なアイデアを地道な啓発や研修をすすめる先生方には頭がさがりますし、有益な研修は私自身おすすめしています。

自閉症の様々な指導・支援の方法・アイデアは、
生活デザインである個別支援計画が軸となって活用することが大切。ごり押し反対。流行り支援反対。】



関連記事:生活デザイン思考

たくさんの方に情報を伝えたいとランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害 へにほんブログ村

コメント・感想おまちしています!


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )






昨日は、行動援護環境研究会のミーティングでした。

これまでブログで、小手先の視覚支援よりも、

まずは環境と活動の設定と習慣化&周囲啓発についてお伝えしてきました。

会議で全国で先駆的に実践された先生方の話を聞いて、

自分の書いてきたことが間違ってないと確信しました。

構造化の研修の在り方の時に、

先生方から「まずは生活づくりのイメージをつくることが重要」という意見がでました。

世の中には、構造化はやっているけど、活動の設定がうまくいかずないケースがたくさんあります。

まず生活づくり、生活デザインの視点があって、その支援デザインの1つとして構造化があることをイメージしておく必要があります。

関連記事:生活デザイン思考

たくさんの方に情報を伝えたいとランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害 へにほんブログ村

コメント・感想おまちしています!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





自閉症支援で(とくに行動支援で)。

変えない部分をつくるということを書いてきました。

具体的にはいくつかの意味合いがあります。

1つは変わる部分を変えない方法で伝えるという意味。システム、習慣を変えない。

1つは変わらない活動、物を取り入れる。すべての活動が変わらない状況にするのではなく、いくつかの活動や物を変えないで継続する。例えば活動なら朝の体操や役割、物ならコレクションを尊重する。

たくさんの方に情報を伝えたいとランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害 へにほんブログ村

コメント・感想おまちしています!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




« 前ページ