ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  




「クレーマー」

「モンスターペアレント」

周囲で使っていても、絶対言うべきではない言葉ですよね。

しかし、どちらも専門家が陰で使っている言葉ですよね。

「あの親さんはクレーマーだから」とか。


ふざけるなです。


この2つの言葉を使った時点で、

親さんのニーズとしてつかむのではなく、

「親が悪い」で完結している。

まだまだそんな専門家、機関がたくさんあります。


この2つの言葉を使った時点で、

親さんのニーズへの支援計画を放棄したと言われても

おかしくない。


専門家、支援者がすべきことは、

難しいケースをクライアントの責任するのではなく、

今、何がニーズなのかをみることです。




私は親御さんに対してかなり厳しい。

正直に私のもっている情報を伝える、もちろん配慮はしますが。

あまり評判はよろしくないかも。

しかし、うわべだけ親さんに優しく振舞って、

陰で2つの言葉を連呼したりはしない。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





自閉症児・者の親御さんが本人のことを意識している時間は24時間です。

日中活動の場所に行っている間も意識してないことはないのです。
(それは息子ができてわかりました。保育園にあずけてもいつも気になります。)

ある親さんから先日以下のような内容をお聞きして大変大きな気づきになりました。


「本人が様々なことに時間がかかって(例えばお風呂)いて、

 それがあまり良くないことはわかる。

 専門家の先生から、

 『観察してください。こうすればうまくいく。』

 と言われるのもわかる。

 でも、親は24時間意識、多くの時間をその子と過ごす、

 気が休まることはない。

 その状況で、だめなことだとわかっても、

 そのかかっている時間、一瞬その時間が気が休まる時間になることもある。

 それは理屈ではなく、親は常に意識しなければならない。

 そんなことを専門家に知ってほしい」



私はこれからも親さんに必要な支援を伝えるでしょう。

でも、親さんがいつも気が休まらない状態で、

私たちの話を聞いていることは意識する必要があります。


例えば以下のような工夫がいります。

・家庭のスタイルを重視する

・親さんのニーズからスタートする

・たくさんの課題ではなく1つの課題からスタートする

・期間やプロセスを伝える(何をどのくらい続けてほしいか)

・支援者がやっている部分を提示する(視覚化、VTRなど)

・できないことではなく、できる部分で進める。



大切なのは、相手の気持ちになって関わることです。

「お母さんの言うとおり、お母さんは正しい」ではなく。

「お母さんは、今はこう考えているですよね。」

からスタートする。

感想お待ちしてます。
もしくは、下のバーをクリックしてランキングにご協力ください。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村


コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )





※『世の中の視点はこがんよ(こうなってる)!→説明


支援や訓練を受けている発達障害・自閉症の方も、

支援・訓練をしている発達障害・自閉症の方の支援者も、

将来の見通し、ゴールを・・・

「支援をうけなくていい状態」

と考え、目指されている場合があります。


しかし、世の中的には、違います。

多くの人たちが、なんらかの形で支援をうけています。

例えば私は、自分で服を糸を作るとこからやってませんし、
自分でデザインをつくったわけではありません。

ご飯だって、たくのはやっていますが、お米を育てたのは農家の皆さんです。

世の中の人皆がなんらかの人の支援を受けています。

そして、支援はずっと継続します。

それも継続的に自立するために大切な考えです。


当事者の皆さんは、

自分でできる部分、

努力する部分、

人から支援してもらう部分を、

支援者と一緒に考えてみるのも良いと思います。


今、ある支援も、将来必要なくなるところもあるでしょう。

でも、支援を継続的に受けなくてはいけない部分もあるんです。

すこしずつ支援は減るけど、なくならないです。
(下の図は、就職と就職後のイメージです。)



感想お待ちしてます。
もしくは、下のバーをクリックしてランキングにご協力ください。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村

※カテゴリーの説明はこちら



上の図は、梅永先生の本でも紹介しています

梅永先生の新刊でました!私も『「自分で理解し自分で決定する」就労支援』という事例を書かせていただきました!
仕事がしたい! 発達障害がある人の就労相談
梅永 雄二
明石書店

このアイテムの詳細を見る


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





私が、自閉症・発達障害者の支援者の仕事で重要だと思っているのが、

整理統合が難しい自閉症・発達障害者の方に、

整理統合が難しい世の中のことを、

整理統合した情報で伝える


つまり生活をデザインして伝えるという視点


と最近すごく考えます。


そこを基盤にすれば、

押さえこむだけの支援も、

禁止だらけの支援も、

形だけで教えるということも、

無いように思います。


感想お待ちしてます。
もしくは、下のバーをクリックしてランキングにご協力ください。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





●ところで世の中ってなぁ~に?

そこで第1回の「世の中の視点はこんなん!」は「世の中」そのものです。

goo辞書で「世の中」を検索してみました。見てください。

世の中って、どこをさすですかね。

範囲が明確ではないですよね。

全世界とも言えるし、日本全体とも言えるし、1つの地域、

私が発達障害の方に何かを伝えるときは、

日本の世間一般の考え方(世の中的な考え)と、

地域での世間一般の考え方(世の中的な考え)と、

学校、職場とか限られた範囲での一般的な視点で整理してますね。


● 大半っという考え方

世の中の視点はつまり世間一般ですが、その世間一般って、例えばその地域が20万人口だとして、20万人全員がそのように考えているわけではなく、大半の考えなんですよな。でも、そのあつかう内容によって、大半が変わるから、、、難しい。でも大半なんです。


● 暗黙の了解、習慣、規則、法律

世の中の視点(世間一般の考え)には、暗黙の了解ってのもあります。

また、それがそのある集団や組織で、地域で、全国で、習慣化されたものもあります。

また、集団や組織で、地域で、規則になっているものものもあります。

また、国で定めた法律もあります。


● 今日のまとめ

・世の中は視点が変われば色々範囲、内容が変わります。そんなものです。

・ただ、参考にすると自分がどうしたらいいかわかりやすくなるものです。

・近くに世の中のこと教えてくれる人を探しましょう。(私もいますよ)

感想お待ちしてます。
もしくは、下のバーをクリックしてランキングにご協力ください。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村

※カテゴリーの説明はこちら


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





新しいカテゴリーを作ってみました。

世の中の視点はこがんよ!(こうなっています)


これまで自閉症・発達障害者の方に世の中のことを

パワーポイントの図や表、グラフなどを、

活用して説明してきました。その一部を公開します。

当事者の方も、支援者の方も参考になると思います。


<このカテゴリーの予定している内容>

・支援はいつまで必要か
・スピードと質
・人に触るということ

*就労に関すること
*生活に関すること
*社会的な場面に関すること
*マナーに関すること

アセスメントについての感想おまちしてます。
もしくは、下のバーをクリックしてランキングにご協力ください。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





青森「生活デザイン思考支援計画」の実技セミナーが終了しました。4日間の長いセミナーでした。

自分の企画しているトレーニングセミナーの方向性も確認でき充実したセミナーでした。

とくに受講生に何をどんなポイントで経験していただき、学んでいただくかが、かなり鮮明に把握できました。その意味が受講生に伝わっているのがわかって、本当によかったです。

自閉症・発達障害の支援における生活デザイン思考のCの支援計画作成(※)の基本となるセミナーで、ほぼパケージができました。Cの支援計画は、基本の支援計画(Aの支援計画)を参考に現場での自立支援の計画を立てるものです。


いくつかのフレームワークの学びでもありました。

・重要なフレームワークのいくつか、とくに自立を支援するフレームワーク。

・アセスメント→計画→実施→再構造化 のプロセス。

・まず教え、自立し、それを般化する、地域などに移行していくプロセス。


最初に出した。チームゴールはなかなかで。


「生活デザインを意識した支援計画プロセス(とその意味)を知る」


本当に良い4日間のプロセスでした。

協力児・者のお二人に感謝いたします。本当に良い先生でした。

スタッフの皆さん感謝します。失礼お許しください。

受講生の皆さん、たくさんの気づきをありがとうございます。
よかったらコメントください!!

<関連記事>
● 何をアセスメントするか?まとめ編
● アセスメント力

感想、コメントおまちしています。もしくはランキングに1票クリックをお願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





私の基本的な考え方とチーム実践の整理により、個別支援計画プロセスを大きく3つのモニタリングを設定しています。

モニタリングに関する基本的な考えは、

現場では毎日がモニタリングという視点です!

様々な個別支援計画関係の本を読み、また国のサービス管理責任者研修に参加して今の一般的な個別支援計画の教科書では、まるでモニタリングの時期があるかのような感じました。

しかし、現場では毎日が継続的なアセスメント→実践→モニタリング連続なんです。
一般の個別支援計画の教科書は絵に描いた餅で、あれでは現場はイメージできません。

そこで考えたのが3つのモニタリングです。


●年間3~4回の基本モニタリング

これが、教科書に出てくるモニタリングです。
軸になるモニタリングです。

目的:
・基本的な支援の方向性の確認、調整
・短期目標の達成の確認
・達成できなかったものの検討、調整
 (目標や達成基準が具体的でない、目標が高い、支援計画があってない)

※自立支援法ではたしか3カ月に1回でしたよね。わがチームの基本ラインは4カ月に1回です(年度最初の年度移行の支援ミーティングを含め年間4回)。下記の2つのモニタリングがありすから3カ月に1回なんて必要ないと考えています。


●月ごとのモニタリング(定例ミーティング)

基本モニタリングで調整した計画を、より現場での具体的な形に整理するためのモニタリング

目的:
・基本モニタリングの内容の方向があっているかを確認
・短期目標を現場の中でどう実現していくかを検討したり、壁になっている課題を整理するためのモニタリングです。


●常に継続的に実施しているモニタリング

基本の方向感を押さえながら、現場で常にリアルな場面でアセスメントし、計画をたて実施し、調整するプロセスです。

これをより具体化するために、フレームワークシートというわれる、アセスメントの内容によって観点を整理された書き込み可能なシートがあります。先日、最低限のシートを整理すると10ぐらいありました。

目的:
・具体的な課題、活動の自立をサポートするプロセスです
・短期目標1つ1つの内容を現場で具現化する
・実際の様々な活動の継続的なアセスメントと調整が中心の目的です。


●まとめ

様々なコンサルテーション先で、個別支援計画を見せてもらいますが、年間のモニタリングはあっても、定例のモニタリング、日常のモニタリングの観点がないから、支援が具体化していないことがわかります。

私のコンサルテーションの中心は、この3つの支援計画を現場で実現できることをサポートするものです。

まず、現場のスタッフは、3番目の日常のモニタリングを実施できるようにすることが重要です。行動援護の国の研修はかなりここを意識しています。しかし、今、世の中に広がっている研修は上記一番上の個別支援計画の研修が中心になっています。これでは現場の専門性が高まるとはいえません。

久々に、ながながとすいません。
感想、コメントおまちしています。もしくはランキングに1票クリックをお願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





自閉症支援での構造化のアイデアは5つありますが、この5つをバラバラで活用するのではなく、関連付けて活用していきます。

スケジュールと物理的構造化もそうです。

スケジュールでは「いつ」「どこで」「なにを」を提示しても、

「どこに行くのか」が明確ではなく曖昧だったら、本人はどこに行っていいのかがわかりません。

そこで物理的構造化の支援で境界を明確にし、エリアを設定することが重要になります。

スケジュールと物理的構造化の支援によって、場所への移行が明確になることはとても重要で、本人の行動の基本になってきます。



○構造化に関してはこちらをご覧ください

○スケジュールに関してはこちらをご覧ください

○物理的構造化に関してはこちらをご覧ください

★境界に関してはこちらをご覧ください




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村




【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






自閉症の方の般化の困難さを支援するためには、少なくとも以下の視点でのアセスメントをしておく必要があります。

● 般化の特性について

本人が自閉症の特性として般化の困難さをもっているのか。どのした時に般化の特性を見せるか。


● 何が影響を受けやすいのか(般化の要因は何か)

人への影響か、物や場面、状況を意識しやすいか。


● 注目しやすい情報は何か

本人が活動そのもの、意味そのものをつかむのに必要な指示は何か。

どんな場面でも活用できる視覚指示のタイプは何か。

参考になる記事です、ご覧ください。


● 本人にあうプロンプト(手がかり)、あわないプロンプト

・本人にとって伝わりやすいプロンプトは何か?→活用

・指示待ち傾向になりやすいプロンプトは何か?→使わない

・フェードしにくいプロンプトは何か?→使わない

※どんなにパワフルに伝わっても後でフェードアウトできないのであれば使わない。


● スタートで教える時の支援者の位置

・スタートでどのような位置で教えることが有効か

・どのくらいの距離が有効か



コメントに感想・・もしくは下のバーのクリックお願いします!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村

○ 般化の困難さ
○ 般化のプロセスが重要!
○ 般化を支援する時に意識していること!
○ 般化に向けて意識したい5つのこと!
○ 般化の支援の中のアセスメント

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






般化のプロセスにおいて、
意識しなくてはいけない5つのことをまとめます。

*自然な指示や状況(ナチュラルキュー)
 ・ずっと活用していく手がかり
 ・機会をつくることは意識しておくことが重要

*ルーティン(習慣で学ぶ)
 ・ルーティンで教えて良い部分を意識
 ・ルーティンで教えていけない部分を意識

*プロンプト(手がかり)
 ・本人にあったプロンプト
 ・フェードアウトしていく

*フィードバック(適切に褒め、エラー修正)
 ・本人にあったプロンプト
 ・フェードアウトしていく

*視覚指示(手順書等)
 ・必要に応じて使用
 ・フェードアウトを目標としない
 ・フェードアウトではなく再構造化





コメントに感想・・もしくは下のバーのクリックお願いします!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村

<般化に関する記事です>
○ 般化の困難さ
○ 般化のプロセスが重要!
○ 般化を支援する時に意識していること!
○ 般化に向けて意識したい5つのこと!
○ 般化の支援の中のアセスメント

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






● 自閉症の般化の特性を整理しておく(個別にアセスメント ※A)

自閉症の1つに強く注目することの困難さ、あわせて情報を総合的につかむことの困難さから、1つの行動を関係のない何かとパワフルに関係づけしすぎ、その関連がない場面でできている活動ができないことがあります。


● 無計画で過剰なプロンプトをしない

プロンプトとは手がかりのことです。何の活動を教える時の手がかりが適切でないと、その手がかりがなかったら動けない、指示待ち傾向を生むことがあります。

・本人にとって過剰なタイプのプロンプトにならないように注意する。(※A)

・計画的にまた調整しながらプロンプトを少なくする(フェードアウト)

・教師や支援者の指示で動くことが教育目標になしない。自分で必要な情報(例えばスケジュール)に気づいて自分で活動を開始する。


● 関係づけして良い部分といけない部分を整理して支援

・関係づけしなくてはいけない部分:ナチュラルキュー、視覚指示、行動

・関係づけしなくて良い部分:周囲の状況や関係のない刺激、活動に関係のない人(※B)

※B:歯磨きの自立と、教えている先生は関係ない。しかし、コミュニケーションしている相手は関係のある人。


● 一人の支援者しかできない支援、効果がない方法はつかわない

言うまでもなく、意味がない。でも施設でも学校でも、いまだにありますね。あの先生の指示しか理解できないとか、ベテラン技、神業。無駄なことです。

一人の支援者しか関わらない状況なんて無理だし、正常じゃない。


● 般化できない構造化はあってない可能性がつよい

進級したり、新しい生活場面になったり、引っ越したりしたときに、今まで使っていた構造化が使えない、難しい状況の時は、その構造化はあってない可能性が高いです。

それは文脈、状況で理解していただけで、構造化がうまくいってたわけではない可能性が高いです。




※A:般化プロセスで必要なアセスメントとして、記事を書く予定です。

<般化に関する記事です>
○ 般化の困難さ
○ 般化のプロセスが重要!
○ 般化を支援する時に意識していること!
○ 般化に向けて意識したい5つのこと!
○ 般化の支援の中のアセスメント



コメントに感想・・もしくは下のバーのクリックお願いします!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村


<余談>

最近、どの地域でもセッションという形が広がっています。しかし個別支援計画もないまま、その時その時だけやって、般化を意識した、将来につながるセッションなんてできるわけがない。セッションはゴールではない、あくまでスタートなんです。

目先の計画ではなく、1年、5年、10年先を見越した、また広がる地域を意識したプランがないセッションは個人的には無責任と思っています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






般化のプロセスが重要!

自閉症及び発達障害者の支援の中で。
幼児期、学齢期の支援でも、成人期の生活、就労支援でも重要なのが般化のプロセスです。

● 様々な概念の分化(1つ事柄を1つの意味としてつかむ)、般化(いくつかのものから1つの関連する意味をつかむ)

● 1つのスキルを自立し、他の場面でも自立する、つまり1つの行動をどんな状況でも、どんな場面、環境でも必要な部分に注目して同じように活動できる。

※詳細は「般化のこんなんさ」の記事にご覧ください。

●1つのスキルを様々な活動に応用して活用する。(拭く→廊下、テーブルで、モップ拭き)

私たちの支援は般化のプロセスの支援といっても過言ではありません。

教師や支援者が1つの場面で1対1で教えてできたことを自立と言う人がいるが、それは自立とは言いに難い。

1対1のセッションは、自立の準備!スタートだ!

だから重要です。このスタートの仕方は、私の来年度の実践研究の1つです。

<般化に関する記事です>
○ 般化の困難さ
○ 般化のプロセスが重要!
○ 般化を支援する時に意識していること!
○ 般化に向けて意識したい5つのこと!
○ 般化の支援の中のアセスメント


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





般化とは、1つ意味、1つの行動を、様々な状況の中でも応用して活用すること、場面や状況が変わっても同じように行動したり、理解したりすることとして私は活用している用語です。

自閉症の方は般化の困難さを持ちます。1つの状況と意味や行動を関係づけしすぎるがあまり、1つの状況が他の状況に変わると、意味をつかめなかったり、行動できなくなってしまうことです。

例えばスライドのように、学校で歯磨きを学んだけど先生とか学校の状況と関連づけて覚えてしまって、家や他の場面で同じように歯磨きができないということが起こります。



そこで、私たち支援者の方法は、関係づけしてほしいもの、例えば歯磨きの手順や歯磨きの指示と関係づけをすることが重要です。



学校の先生はお持ち帰りいただけませんが、歯磨きの手順書はお家でも応用してつかえます。

これが構造化が般化を助ける意味です。


<般化に関する記事です>
○ 般化の困難さ
○ 般化のプロセスが重要!
○ 般化を支援する時に意識していること!
○ 般化に向けて意識したい5つのこと!
○ 般化の支援の中のアセスメント




【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】




コメントに感想・・もしくは下のバーのクリックお願いします!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





 現在の職場での最後のモニタリング(支援や短期目標があっているか効果測定をするプロセス。再アセスメント、再構造化を含む)、個別支援計画への関わりが先日でおわりました。

 周囲から「またか」「マンネリ」と言われても、誠実なスタッフに支えられて、8年間、ただただ真面目に本物の自閉症及び発達障害者の個別支援計画に取り組み、基本を変えず、工夫しなくてはいけない部分を工夫して、個別支援計画のシステムを考えてきました。


様々な効果が確認できています。

・本気でモチベーションをもって支援計画を立てることができる

・支援イメージがどのスタッフにも明確

・支援の説明を求められたらすぐ答えられる。

・個々に合わせた一貫した視点で整理できる。

・個別支援計画と現場の支援との結びつきがはっきりしている。

などなど。


 最後のモニタリングで、課題もたくさんあがりました。個々の課題もあれば、このシステム全体の課題もあります。一応、今後の方向感を資料にしてスタッフに伝えました。

*アセスメント→短期目標のシステムを明確化

*アセスメント、教える、実施を実施しやすくするための、活動の設定の具体化

*保護者がイメージしやすい個別支援計画


今後の私の課題も整理しました。

・幼児期から成人期までの個別支援計画のあり方の整理、とくに幼児期から学齢期の支援計画を具現化する。(もうイメージできてます。)

・私が考えてきた個別支援計画を様々な地域で応用できるような、ベーシックモデルをつくる。(これも計画がすすでいます。)

・やっぱり支援者の頭からスタートする支援計画の部分を改善する以下の具現化が必要があります。(すでに新たなプランの肝になります。もうイメージできました。)

  保護者や本人のニーズからはじめる!

  アセスメントからはじめる!


 とりあえず、終わりです。8年間のプロセスでした。本当に信じてまじめに取り組んでくれたスタッフに感謝します。そして、支援計画が自分たちもチームの一員と関わっていただいた親御さんに感謝です。

本当に終わりです。


今後の私の個別支援計画啓発にコメントに感想・・・
もしくは下のバーのクリックお願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




« 前ページ