ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



我が成人支援センターでは、一般的なSST(ソーシャルスキルトレーニング)教材を直接的には使いません。これまでの、何人かのスタッフから質問されたり、外部から「なんでやらないのか」ときかれましたが。

これからも一般的に行われているSST教材は参考にしても、直接的に使うつもりがありません。理由はいろいろありますが、少なくとも以下の内容について答えられないSST教材はつかわない。

(どの地域に言っても、SSTについて共感を求められるので、そのたびに意見を言うのはちょっと大変なので、一応。私の視点を書いておきます。)


● 目的に疑問

そんなに勉強しているわけではないのですが、いろいろ話を聴いても、多くのSSTはやっぱり社会性のトレーニング、鍛える作業、行き過ぎると、自閉症の社会性を改善する動きになるような。

でも自閉症の社会性の特性は、本質的な社会的な違いで、改善ではなく、その違いを押さえながら、日常の中でどうしたらいいのかが基本。だから、鍛えたり、訓練するのではない。

社会的な場面の状況理解は大事にしてます。定型発達の理解を押し付けたりはしない。状況把握と、各場面での振舞い方を1場面1場面整理することのほうが重要。

(このあたりは、まだ勉強不足で、よく整理できていない部分。)

● 個別化されていない

1つのSSTの教材を様々なクライアントに使う例を目にする。

しかし、社会性についての支援は個別化が大原則。

うちでは、個別の特性を踏まえて、オーダーメードで教材や資料を作っています。
これまで、これは良いという教材にであったことはあまりなくて。視点を参考にするころはあっても、やっぱり基本はオーダーメイド。

ダメな支援者では、うまくいかないのを、本人の問題にする人がいるが、無理に形が定まりすぎた教材自体があっていないことに注目できていない。


● 般化の特性が考慮されていない(イメージと関係性の理解への配慮)

1つのセッションで理解したことは、あくまでその場面の理解。社会的な振舞い方は、やっぱりOJT=現場で1場面、1場面、丁寧に支援・指導することが重要。

1つの絵カードをつかって、さも理解しているように振舞っているのを見て喜んではいけない。様々な教材は、その教材の理解にすぎない。その教材で理解したことが日常の場面とつながらない場合があることを意識しないといけない。

関係の理解の困難さを考えても、教材は教材、理解しているように振舞っても、日常の場面は日常の場面。


● どこがゴールなのかが見えない

SSTのもう1つの問題点は、ある一定のレベルを目指すみたいな錯角に落ちいる。
でも、それを目指してたら、きっと私たちのクライアントは、一生社会に出られない。

自立とは、ある一定の力をつけてからあるものではなく。それぞれが、その時その時での自立的でなくてはいけません。

ソーシャルスキルも、ある一定の力をつけることではなく、その時点での本人の特性にあった社会的な生活があるんです。


● 構造化及び支援つきの社会的行動(振る舞い)

私たちがよくやるソーシャルスキルの支援は。構造化という支援の中で、社会的な経験をする。

しかし、その状況を社会的なスキルが伸びたと判断される。でも、それはスキルは伸びていない。あくまで、支援付の社会的な経験である。しかし、その中でソーシャルスキルに気付く方もいる(?、まだ自分の中で研究途上です。)

私たちができるのは、社会的なスキルを引き上げる作業ではなく気付く経験づくりなんです。

引き上げる作業は、彼らに無理なハードルをつくる。そして、社会性の障害を一生かかえる彼らに、変わらなければならないという価値観を押し付けてしまう危険すらあるんです。

もちろん、社会的なルールを教えることは重要。個別化し、般化のプロセスを意識しながら、曖昧な価値観ではなく、具体的な理屈(理論)とやるべき振る舞い、行動
、やってはいけない振る舞い、行動を伝えることが重要だと思います。


オフィシャルサイト新【BOUZAN NOTE!!】はこちらから


いつもランキングにご協力ありがとうございます。カウントを見るたびに感謝です。よろしければ今日も1クリックお願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害 へにほんブログ村

人気ブログランキングへよろしければこちらも

コメント・感想おまちしています!

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




« 島根の皆さん... チームで支え... »
 
コメント
 
 
 
変わらなければならないという価値観 (しましま)
2015-07-26 11:13:38
通りがかりでブログ初めて読ませていただき、心のひっかかりに響くところがありました。
突然長文失礼します。
小5、自閉症スペクトラムと診断、女子の母親です。
病院で、グループでのSSTを受けたところ、様々な苦手を指摘され、友人関係で困ってるだろうといわれました。
その後家庭でもやんわり言動の修正を心がけるように。
例えば、話が微妙にずれる、、、前提や、こちらの質問の意図、相手の想定の範囲内の答えを考えるなどコミック式でなるべく分かりやすく。
当初は素直でしたが、ある日、溜まっていた気持ちを吐き出したのでした。
『じゃあ、私はいつも間違ってるの?ママもそう思ってるの?』(泣)

指摘、訂正→否定される→自尊心が傷つく、ということでしょうか。
変わらなければならない価値観って、ありのままの自分を本人が否定してしまうってことでしょうか?
なぜそう思ったか、いつもの言動をゆっくり説明してもらうと、親バカですが、ずれているというよりおもしろい考え方する子だなー、だれも思いつかない発想!と感心することもあるんです。
だけど それを相手に簡潔に伝える論理力がなく、結論だけいっておわりだからトンチンカンに受け取られてしまったり。
『凄いとこ良いとこ一杯あるのに損してるよ!
勿体ないじゃん!』と言っても『それ誉めてんの?誉められてる気がしない』
私のやり方がまずかったのでしょうか?
スキルをあげて、上手く折り合って生きていってもらいたいけれど、娘の持ち味も潰したくない。
何より天真爛漫さがなくなってきて、私の顔色を見るように。
私はハードルを上げすぎているのでしょうか?
また、社会的なスキルを上げるのではなく、
気付く経験作りというのはどういう意味なのでしょうか?
??ばかりでスミマセン、これからブログ読ませていただき色々勉強したいですm(__)m
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。