ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



情報を「貯めて活かす」仕事術、、買いました。

GTDの基本と、様々な場面での活用も詳しく載っているし。

便利なソフトもDVDで附属。

これは、すごい。

GTDは基本をつかんだら。
あとは、自分の使い勝手の良いツールを使う。
その辺がうまく整理された本です。


ストレスをリセット!情報を「貯めて活かす」仕事術

アスキー

このアイテムの詳細を見る


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





ジョブコーチ広島のセミナーの1日目が終了しました。

本日は、夜懇親会もありました。
たくさんの食事に囲まれて、
話も盛り上がりました。

他のトレーナーの皆さんの個性が豊かで、
こんな方々と仕事ができて光栄だなと思っています。

懇親会後、みなさんと駅前のビルの駅前ひろばという、
たくさんのお好み焼と店舗が入っている場所で、
本日もまたまたお好み焼きを食べました。

木曜日は「きゃべつ」だったのですが、

本日は、『SOZO』というお店、

半熟たまごがたまらない。
ソースはミツワというソースで甘め。
私は、そば肉玉でねぎをトッピングしました。
上に大根すりをのせるのが珍しかった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日は、2連ちゃんでお好み焼き、、、

駅の中でまだ食べたことがなかった。

老松というお店、シンプルで家庭っぽい感じ。

焼いた牡蠣を上にのせた、老松スペシャル1200円を食べました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





講演とトレセミの中日で少し時間が空いたので呉までいってきました。

歴史を学ぶ上でも、g人間の技術力を見るにも必見でした。

回天は、本当にあんな小さい部分に人間が入って敵艦に突っ込んでいたんだと、
本当に色々な思いがこみ上げてきました。

本当に今の平和に感謝をすると、ツキナミな感想しかいえないのが。。。

午後からトレーナー研修、深かった。

本日より2日間のジョブコーチの実践セミナーです。
違う立場ですが、受講生が良い研修をしたいただければなにより。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は、元同僚の2人と久々に話をしながら話そうということになって。

駅前にできた、広島お好み焼の店舗が入った「駅前ひろば」に行ってきました。

いくつもの店舗の中で2人のおススメの『きゃべつ」というお店に入りました。すごくしっかり押した重量感のあるお好み焼きで、もちろん名前の通りキャベツはたっぷり、生地はパリとっとしていて最高。

私は、そば入りに、すなずりが入ったもので、かなりおススメです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





本日は、広島自閉症治療教育・支援研究会の連続講座の4回目。

内容は、AAPEPという検査をもとに、
様々な自立課題をグループで計画をたてるものでした。

充実した内容で。

受講生の方のアイデアもよく、
視覚的構造化の工夫アイデアもよく整理されていました。

職業スキルにつながるもの、レジャーや地域資源の活用と、
幅広いないようで、それも良い会になった要因でした。

すすめ方は。
1.自立とアセスメントに関する講義

2.シートを使って、自立課題の内容を考える。
(単純に言うと、芽生えが課題、できることを活用する)

3.視覚的構造化及びその他の構造化の工夫をグループでディスカッションして整理する。

4.黒板を使って説明用の資料をつくる

5.各グループごとに発表→望山がスパーバイズする。

6.まとめで、ITPの視点を説明。

すごく充実した会だったし、連続講座が3年目でもあって、すごく皆さんがスキルアップしていて、ワークショップの中で以下のポイントが押さえられていました。

○ 本人の年齢に合わせた自立課題を選ぶ/今回はITPなので、現在と将来を念頭においたスキルが中心。
  4グループの課題内容。
    ・自動販売機の利用→生活の質の向上
    ・洗濯機→家事、職業スキルにつながる
    ・お菓子の準備、配膳→お手伝い、職業スキルへ
    ・バスケット→レジャースキル、終わりの理解

○ 視覚的構造化の3つの要素/指示、明瞭化、整理統合が整理されていた。少し情報が多くなったり、システムが複雑になっている部分は、私の方でスパーバイズしました。

○ アセスメントの重要性

○ ディスカッションの重要性    等


写真は、発表のために黒板に書いていただいたイメージ図です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





壊れていた携帯の修理完了したということでお店に取りにいきました。

修理内容の説明、

店員 「ほとんど交換状態です」

望山 「えっ?」

そこには綺麗な携帯。もう新品同様。

で聞き直した。

望山 「どのように壊れてたんですかね」

店員 「えええ、水に落とされていますね」

望山 「え??」(記憶が無い)

それで、そのことを部下に伝えた。

部下曰く(いわく)

「汗だね。ポケットに入れて浸水したのよ」

納得した。そして悲しみが。

ワシのポケットは汗の湖かい!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日はこちらの施設長さんのご好意で、法人内のパン工場(福祉工場)の焼きたてのパンをいただきました。

フランスパンて小麦粉と塩とイーストだけなので売り出される時はカチカチなんだけど。

焼きたての時は表面がパリパリと香ばしく、中がふわぁっ、もちっとして美味しかった。

ここのパンって神戸では有名で特に手作りカスタードクリームのクリームパンは地域の雑誌かなんかで銀賞とったんですて。

実践に食べるとカスタードクリームがベトベトしてなくて、ふわぁっとして美味しい!

ええとお土産に袋いっぱいのパンをもらいました。

今日のコンサルテーションは、個別支援計画、自立課題のアセスメント、新人の方に自閉症の理解に関する講義と色々な内容になりました。
今佐賀に戻ってます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日から本日のかけて兵庫県の施設でコンサルテーションです。

昨日は、変わりつつある施設の内で、
スパーバイズをし、
夕方から自立課題のワークショップでした。

ワークショップの流れは、
1.講義、自立観について
2.自立課題をシートにあげる
3.優先順位をつけて1つの課題に絞り込む。

そして本日、
4.アセスメント
5.構造化して実施(アセスメントしながら)
6.再構造化して実施

という流れです。


皆さん真剣にワークショップに取り組んでいただきました。

今からそちらの施設長と早朝ミーティングです。
朝、ボーっとしてる方なので気合をいれないと。

写真は、昨日食べた。偶(GU)というチェーン点の
お好み焼とロングソーセージです。

お好み焼は、煮込み焼で、
すじ肉やジャガイモなどを甘く煮込んだものが入っていて、
甘くて中はふんわり、表面がパリッとして美味しかった。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





本日より2日間のコンサルテーションです。

少しコンサルテーション前の準備について話します。

私が、重要と思っているのことは、目的をはっきりさせること。

目的さえ明確であれば、コンサルテーションの半分が終わっているのと同じ。逆に目的が明確でなければ、コンサルテーションはうまくいかない。目的をもってスタートして、コンサル中に目的がかわっても、はじめに目的がなければ、その目的の再契約はうまくいかないんです。

準備の時に私が参考にするのは、前回の記録と段取りシートです。

基本でデーター、対象となる人は誰か、どんなテーマか、目的・ねらいはなにか、
実施するために使うツール資料は何か(テキスト、素材)、キーワード(キーコンセプト)、当日の流れなどの段取りと、その段取りを円滑に進めるための 仕込み(裏段取り)を記入しています。

詳しくは、下記の本を是非参考に!!

もちろん、これは講演の時も、トレセミのときも同じ計画表をつくります。

段取り力

筑摩書房

このアイテムの詳細を見る


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日は、市の自立支援協議会でした。

自立支援法がスタートして、様々な事業と相談事業もスタートしています。

その上で、この自立支援協議会は重要な役割をもつと思っています。

それぞれの専門的な立場で、実質的な相談やその他の事業を確認していく役割だと思います。

何故重要なのか。私が一番考えるのは自立支援法を3障害のブッコミ支援にしないためです。行政的な部分で3障害をあわせニーズを一本化することは理解しますが。だからといってそれぞれの障害種の特化した部分がなくなったら大変。とくに困るのは発達障害なんです。

わが市では、自立支援協議会の中に様々な専門職の方が参加され、私も発達障害の専門的な立場で参加させていただいています。

私の役割は、一般論が全体の支援にならないようにすること。発達障害、とくに自閉症の方への支援の特化した部分を皆さんが心にとどめるように努力することに思います。

例えば、コミュニケーションの捕らえ方も、一般論で進めると様々な問題が起こります。

コミュニケーション=言葉>>>>代替コミュニケーションの認識

言葉が出ている=コミュニケーションできる>>>>発達障害の中にはそうで無い場合がある。例えば、意味として言葉を使っていない(遅延反響言語)。

表出コミュニケーションの能力があれば、受容(理解)コミュニケーションもある>>>>認知などの偏りがあることが前提になっていない。

「本人は『理解しました』と了承されました」>>>>反響言語で言っている場合があり、これが了承されたとはならない。相談員「理解しました」本人「理解しました」てことになっている場合もある。

※上の内容は、とある市町村で認定調査の中で問題になっているないようで。わが市の相談の実態ではありません。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )











仕事場の仲間と休日中の会議の帰りに多良の竹崎蟹をたべに行きました。

久しぶりでした。そしてやっぱり美味い!!

私は多良のお店の中で一軒だけおススメの店があるんです。

それは、『旬工房竹崎』というお店で、めざましテレビでも何回も紹介されたお店です。場所は、竹崎城跡展望台の横にあります。

この『旬工房竹崎』は、本当にスカ蟹がなくて(違う場所だと平気で身の入っていないスカ蟹を出す店がある)それも良い。

しかし、この『旬工房竹崎』の目玉はやっぱり、
7月ぐらいから蟹が脱皮を繰り替えるのですが、その脱皮蟹の素揚げがもう最高なんです。
11月~12月ぐらいに脱皮蟹をとるのが難しくなっていて、今回はギリギリ脱皮蟹を食べることができました。
(お店の方は「もう今回が最後だね」って言われてました。

今回は、蟹の他に、海の幸がいっぱい。
今回珍しかったのはエイの刺身とエイの肝の酢味噌和え。
エイの刺身はこりこりして美味しかった。
肝は、少し癖があったが、珍しくたべました。

大満足です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





別のBLOGさんのアルバムに貼ってます。

http://bouzan70.cocolog-nifty.com/photos/balloon/index.html

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





「超」手帳法

講談社

このアイテムの詳細を見る


この本でいいなぁ~って思ったのが、

野口先生がこのプロジェクトの中で、
一貫して変えない部分、こだわりって言うか。
もっと、、、洗練された思考、って部分が好き。

この洗練された思考は、私にとっても重要。

例えば、A4サイズがベースになっていること。

福祉現場にいまして、
かなり長いプロジェクトをいくつも抱えています。
だから、8週間全体を見渡せる部分は不可欠です。

そして、一応管理職をしてまして、
自分のスケジュールを部下にも把握してもらいたいのですが、
スケジュールのコピーを渡せば一瞬でその作業がすむのも助かっています。

「超」整理手帳を試したい方は、以下のパックが手ごろで解説も充実してます。

「超」整理手帳2008 スペシャルBOX
野口 悠紀雄
講談社

このアイテムの詳細を見る


ちょっと超整理手帳からの私の浮気な部分としては、、、

・・・三色ボールペン方式(齋藤孝先生)
少し自分流にしている部分は、
三色で重要(赤)、仕事(青)、個人の興味・趣味(緑)と色分けして記入しています。


・・・GTD
別のコミュニティネタになりますが、
GTDを取り入れていまして、
プロジェクトリスト、次にとるアクションリストを
「超」整理手帳にはさんでおきます。
(ITmedia Biz.IDのGTD関連リンク集)
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0606/27/news087.html

参考図書をアップしておきます。

<三色ボールペン方式関係>
■三色ボールペンで読む日本語

角川書店

このアイテムの詳細を見る


<GTD関係>
仕事を成し遂げる技術―ストレスなく生産性を発揮する方法

はまの出版

このアイテムの詳細を見る


ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則

二見書房

このアイテムの詳細を見る





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





広島のコンサルテーションと講演が終わりました。

1日目のコンサルテーションでは、2人利用児・者のコミュニケーションのサンプルを取って、コミュニケーションの計画を立て実施。1回実施後に再構造化して実施。

あ、帰り、、、、500系のぞみ!でっせぇ~、やっぱりカッコイイ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




« 前ページ