ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



発達は連続します。私も大学時代しっかりと勉強すればよかったのですが、発達心理学で学んだことです。

しかし、自閉症の方は、その連続性とは違う過程をたどることがあります。

彼らは、形で学ぶのがうまい、繰り返しのルーティンがうまい、学習様式の違いをもちます。

それにより発達の偏りも生じます。

形で学ぶことの強さは活用する場合もあります。(特に成人期 ※1参照)

しかし、私が気をつけていることは、

とくに学齢期は、発達の連続性を無視して、理解が進んでないのに形上教えるのではなく、発達連続性を念頭に丁寧にステップを踏みます。

それをしないと、その後のスキルの獲得にマイナスの影響をあたえたり、般化(他の場面、たの状況での同じスキルの応用)が難しくなる場合があります。


例えば・・・

 理解のコミュニケーション→表出のコミュニケーション

 まず基礎概念→機能的なスキル

 まず1つの場面で自立、そのあと般化


ポイント:発達の連続性を知り、重視する。

※1)補足説明
 成人期の支援では本人の理解が困難な時に形を組み合わせて職域、活動内容を広げることは多いです。文脈で学びやすい方に文脈の中で教えることもします。しかし、上記の意識、注意は常に必要です。


多くの方に読んでいただきたいとランキングに参加しています。
内容がお役にたちましたらコメントに感想・・・
もしくは下のバーのクリックお願いします。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





自閉症の教育、支援の中で私がかなり強く意識していることは、

どんな方法でも良いので、


自分で準備し

自分で課題をはじめ

自分で課題を遂行し

自分で課題を終わり

自分で片付ける

この自立があることが重要です。


例えば、複雑な準備はできなくても、

左にある課題をもってきて、課題をして、右の箱に入れる、という人もいれば。

自分で箱をもって、色々な場所から指定されたものを持ってきて、作業をし、作業が終わったら、指示された場所に道具を片づけ、指定された場所に完成品を置く。

小さいうちからこれを意識すること、これは就労支援につながります。

もちろん個々の特性にあったやり方でいいのです。



棚にバラバラに置いてある材料や道具をバスケットで回収してテンプレートでならべてスタートする。テンプレートは、材料をどのように並べているか指示している(視覚的整理統合の1つ)。



上は、以前紹介したシステムです。

多くの方に読んでいただきたいとランキングに参加しています。
内容がお役にたちましたらコメントに感想・・・
もしくは下のバーのクリックお願いします。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





「理解している」というアセスメントで書いたように。(こちら


「理解している」を判断することは結構、難しい。

実は、同じくらい「理解していない」と判断することも結構、難しい。


簡単に言うと、反応=理解ではないからです。

理解はインプット、反応はアウトプット

インプットできて理解できていても、

アウトプットができない場合があるからです。

よく知りませんが英語の勉強がそうですかね。


理解できてても、答えられない。

理解できてても、行動できない。


その時、支援者は「理解できない」と評価する。

しかし、その答えは間違い。

理解してても反応できていないだけのかもしれないと、安易に判断しない、詳細なアセスメントが必要になる。


2つの判断の難しさ、

「理解している」を判断すること

「理解していない」を判断すること


私たちは理解について多角的にアセスメントすることが重要です。

自閉症・発達障害者のおいては、学習様式、理解の違いから、より多角的なアセスメントが必要です。

それについては以下の記事を再登校しましたので見てください。

理解できない理由について


多くの方に読んでいただきたいとランキングに参加しています。
内容がお役にたちましたらコメントに感想・・・
もしくは下のバーのクリックお願いします。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村


(余談だが・・・)
私の弟子や部下たちは本当に嫌な思いをしたと思う。

「理解してます」というと、
「それは本当?どう理解しているの?」と言われ。

「理解していない」というと、
「どうしてそう言える?どう理解してないの?」

めんどくさいだろうなぁ~。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





(この記事は以前の記事の再投稿)

本人が様々な行動ができない状態になる要因は様々だと思います。

*興味がないというのもあるかもしれません。(対策としては興味を設定する。)



*その行動や注目しなくてはいけない部分に注目が向いていない。気づいていないということもあります。(対応としては注目できる状況を設定する)



*注目も意識も向かっているけど、情報の意味がつかめないのかもしれません。(対応としては本人にわかるタイプの情報を提示する)



*注目でき意味を理解できるけど、情報量が多すぎて情報をつかむことができないかもしれません。(対策としては1回の情報量を少なくしたり、上から見るなどのシステムを活用する)

*情報をキャッチしていても情報を整理が困難なのかもしれません。(対策としては情報に優先順位をつけ、整理して提示する)

*注目もしてる、意味もわかる、しかし時間がかかっているだけかもしれません。(対策としては、リズム、理解のスピードを保障する)

等など・・・

本人たちが遂行理解できない理由は様々です。



+理解に関する記事はこちら>>>受容コミュニケーション/CONTENTS


多くの方に読んでいただきたいとランキングに参加しています。
内容がお役にたちましたらコメントに感想・・・
もしくは下のバーのクリックお願いします。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





松永 大樹 HIROKI MATHUNAGA 作品展
  同時開催:工房まる作品展示・販売会

      


期間:2010.2.21 sun ~3.21 sun

会場:株式会社 あらき 店内奥 ダイニングaraki



私の弟子が仕事をしている事業所の作品展が熊本で開催中です。

自閉症の方も、そのほかの障害をもたれているかたも、

本当に味わいのある自分、味わいのある個性、感性をもたれてます。

私も、来週お邪魔していろいろな味わいを楽しみたいとおもっています。

お近くの皆さん。是非、足を運んでみてください。


松永大樹 作品展 ~工房まる作品展示・販売会の詳細はこちら。お食事も楽しめるようですよ!


多くの方に読んでいただきたいとランキングに参加しています。
内容がお役にたちましたらコメントに感想・・・
もしくは下のバーのクリックお願いします。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





「理解している」を判断すること結構、難しい。

どの段階で理解していると判断してるのか。

私が注意していることは「理解している」という表現をできるだけ使わない。

マッチング(または分類できる)

指示がなくてもカテゴリーを気づいて分類できる

実体、事象を(言葉や文字などで)表現できる

指示されて行動、再現ができる。

やたらと「理解している」って表現してるアセスメント結果は具体的ではない。

スタッフにしても、研修チームにしても、「理解しています」って情報をが私の耳に入ってくると私は納得しない。「どう理解してるの?」っと聞くわけです。



多くの方に読んでいただきたいとランキングに参加しています。
内容がお役にたちましたらコメントに感想・・・
もしくは下のバーのクリックお願いします。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村

関連記事>>

・受容コミュニケーション/CONTENTS

・情報の理解、整理統合、注目の困難さは

・一度に2つ以上を伝えること・・・注意


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





● 点の支援

・目の前で起こっている実証に対しての支援:長期の方向性も、特性に関する資料もない。個別支援計画も無い。カンに頼った支援。

・1つのサービスの措置(以前の障害福祉だが、今だにそのイメージが抜けない市町村が多い)、ケアプランが生活全体のイメージからではなく、1つの時間は1つの支援のイメージ(これは今の福祉サービスもそのようになっている)I

・担任が変わったら、全部支援の方向感が変わる学校の支援。

※上記のような支援の中で、とくに自閉症・発達障害を持つ方の支援は混乱します。

【「点の支援か?」を見るチェックリスト】

□ 特性や個人の理解に関する資料やないにともなう職員研修がない、もしくは薄い

□ 個別支援計画がない。もしくな絵に描いたもち。

□ 支援ミーティングがない、もしくは支援者主体かアドバイザー主体。

□ 1つ1つの活動、課題のアセスメント→計画→実施→再調整をするシステムがない。

□ 1つ1つの課題が具体的でない、もしくは評価基準があいまい。

□ 自分たちの支援の方向を調整するモニタリングがない

□ 自分たちだけで支援をする。地域の他機関との協働ができない。(言うは易し)

□ 専門家集団のマニアックな支援研究やアイデア主義に陥っている。

□ etc


そんな状態で、どんなに良い活動しても、どんなに一瞬良い傾向があっても。それは支援とは呼びにくい。


● 面や立体的な支援

 上のチェックシートのま逆が面の支援です。

 本人の特性を軸に(ただ知っているだけではなく、それを皆が共有できる形になっている)、5年、10年先のイメージをもちながら、基本となっている支援計画と、日々の具体的な支援計画をアセスメントし、計画をし、実行し、調整していく。

 クライアントや保護者からのニーズを引き出し、支援計画に盛り込み、保護者や他機関の

 自分たちができない部分は、地域資源を活用し、まるで自分たちだけがスパー支援部隊だって顔しないで、協働し、地域全体で支える。

多くの方に読んでいただきたいとランキングに参加しています。
内容がお役にたちましたらコメントに感想・・・
もしくは下のバーのクリックお願いします。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )





昨日のワークショップでは、

「本人の特性」「生活の様子」「課題となっている部分」

等をもとに、課題の1つの

「気にならなくて良い部分を注目しづぎて、気にしなくてはいけない部分に注目できない」

に対しての(まだ氷山モデルシートを活用しないで)とにかく、
講義で学んだことを活用して支援の方向性を確認する演習が1つ。

その支援の方向性から年間のキーワード(キャッチフレーズ)を1つつくる演習を実施していただきました。

・多くのグループが注目しやすいものとして興味関心を取り入れるという意見が1つありました。

・1つのグループは、もう思い切って、なにが気になるか徹底的に見ようという意見でした。

どれも面白いく、講師としては「よっしゃ~」って感じでした。


私のまとめ。

1.興味をもっているのは何か、彼は具体的な線や見えているものにはパワフルに注目します。しかし、こちらが準備した指示にはなかなか注目がいかない。

2.多くの支援者が注目してはいけない部分を一生懸命注目しないように奮闘するがなかなかうまくいかない。

3.彼は注目できないのではなく、注目している、ただこちらの期待の部分に注目できていなお

4.なぜならば、こちらの指示がたのナチュラルキューよりも具体的でわかりやすい指示になってないから

そこで、私の考える年間キーワード案は2つ

* 注目する強みを活用しよう!

* 具体的に本人がスイッチが入りやすい指示の活用

としたわけです。

自閉症支援大切なのは、本人の課題になっているこだわりや注目しすぎるを活用する視点が重要です。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





「広島にきます」って言ったら、数人の方の眼が光ったのが嬉しかったです。昨日と今日と東広島で就労移行のワークショップです。昨日は、本当に熱心に受講、演習をしていただきました。

今までこの場所でワークショップをすると、やはり自分の地ではなくて、地域の人のお手伝いをしているイメージでした。

しかし、昨日から自分もすでに広島で支援をする一人としての意識がつよくなってました。

楽しい、なんかワクワクしているのです。

参加者の皆さんも、たくさん耳を傾けてくれるし、そして話してくれるんです。

「とにかく考えましょう!とにかくやりましょう!」と前向きな気持ちが強くなってました。


気持ち的には、すでに広島人として仕事をしています。

もう1つ、これはすでに、今までの枠ではなくて、すでに日本人水野敦之で仕事をしている感じでした。(あ、そう龍馬伝の影響ですろぉ~)

今日までワークショップです。いっぱいコミュニケーションしましょう!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





まずはこちらから読んでください!
★「守られていること」を経験する重要性 その1
★「守られていること」を経験する重要性 その2:理解と表出


守らるていることを伝える時に境界が明確であることが重要になると私は考えています。

いくつかイメージをお伝えします。

●安全な自分のエリアと境界

誰からも邪魔されない、また何か侵入者が入ろうとしても、周囲が守ってくれるスペースがあることは重要です。そこにいれば安全であることを経験する。

その時に、境界があることが重要で、境界が曖昧だと何処にいれば安全かが不明確になります。


●みんなとすごすスペースと境界

みんなとすごくスペースは、何が起こるかわからない場所です。本人にとってはハードルは高い場所です。しかし、社会的な機会の場所です。

しかし、緊急事態があった場合は、コミュニケーションや支援者からの指示で避難できる場所です。

最初から参加しないという選択肢ではなく、本人にとって不安な状態、不利な状態、緊急事態の時に避難できる場所です。

それを経験することで、ハードル高いけど、大丈夫という自信がついてきます。

そのスペースがどこまでなのかも、安全じゃないことが起こる可能性のあるスペースの範囲の境界を明確にすることによって、緊急事態の時に何処から出れば大丈夫かということが明確になります。







講演用でつくったので画像もアップします。大盤振る舞い。


多くの方に読んでいただきたいとランキングに参加しています。
内容がお役にたちましたらコメントに感想・・・
もしくは下のバーのクリックお願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村


【関連記事】

★境界の支援(自分の物と支援者の物)

★境界についての1つの考察

★「守られていること」を経験する重要性 その1

★「守られていること」を経験する重要性 その2:理解と表出




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





★「守られていること」を経験する重要性 その1を まずご覧ください

●本人の特性に配慮する
 一人ひとりが情報のタイプ、量、処理するスピードに配慮することが大切です。本人が理解できない形で情報提供し、行動を期待することは、不安や威圧感、不信感をあたえます。
>>受容コミュニケーション/アセスメント
>>受容コミュニケーション/アセスメント その2

● 周囲で起こっていることが理解できる
 周囲で何か起こっていることを理解できないと人は不安になる。守られているとは感じません。周囲にで起こっていることを本人がわかる形で提示し、本人が自信もって行動できるように支援することが大切です。
>>受容コミュニケーション/CONTENTS

● 引っ張ったり、押したりしない
 本人が理解しないまま、引っ張ったり押したりする支援は本人にとって不安をあたえます。場合によっては、自己防衛としての動かなかったり、パニック、自傷、他害などの行為となって現れます。

 引っ張ったり、押したりしなくても、本人が理解できる情報(視覚支援)なしにプロンプトばかりで行動を作ろうとすることも、引っ張ったり、押したりで見せる行動面の障害を見せます。
>>構造化は引っ張らない支援!

●自分の気持ちをわかってもらえる
 私たちは彼らが見せる様々な行為から本人の行動の意味をしって支援につなげる必要があります。1つ1つの行動には意味があります。それを知り本人のニーズをつかみ支援をすることは、本人にとっても安心や安全、自分は守られたのだということを気づきます。

 そして、次のステップとして、本人の方から助けを求めるためのコミュニケーションの方法を持つことが大切です。行為などから察する方法は、本人も自分の気持ちを伝えたことをしりません、また一部の支援者しか気持ちを察することができません。

●今日のまとめです
本人がこの世の中で「自分は守られている」ということを知る支援の基本

*周囲で起こっていることを理解できる支援

*引っ張ったり、押したりしない支援

*自分の気持ちを伝える方法を持たせる
 (もしくは、周囲が本人の気持ちに気づく)


【参考になるその他の関連記事】
行動支援/行動支援の基本的視点


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村


●行動支援関係の本

対人支援の行動分析学―看護・福祉・教育職をめざす人のABA入門
服巻 繁,島宗 理
ふくろう出版

このアイテムの詳細を見る


発達障害児者の問題行動―その理解と対応マニュアル
志賀 利一
エンパワメント研究所

このアイテムの詳細を見る


自閉症への親の支援―TEACCH入門
エリック ショプラー
黎明書房

このアイテムの詳細を見る



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





 私は、強度行動障害をもってた多くの成人期の人たちを支援し、また世の中に不安や不満を持っている高機能の自閉症スペクトラムの方々を支援してきました。

 いつも「皆さん、守られた経験が少ないのでは」と感じます。必死に適切ではない方法で自分を必死に守ろうとする様子も見られす。

 私が、まず最初に行う彼らの支援は、本人が安心して活動できるように周囲の情報を彼らにわかる形で伝えることと、同時に彼らに何があっても安心ということを時間をかけて伝えます。


・パニックになっても物を破壊しても大丈夫、今までと変わらない生活が続く。

・周囲のメンバーがちょっかいをだすこともあるけど大丈夫、私たちが守ってやってり、安全な場所を教えてあげるから。

・新しい生活がはじまっても大丈夫、場所は変わっても今までと同じようにあなたにとって必要な情報は伝えるから。


 そんなイメージで支援を続ける中で、激しい他害行為も少なくなり、自己防衛で動けなくなった方がスムーズに活動に取り組めるようになり、自信をなくした成人の方がジョブコーチと一緒に就労の場所を決めていくようになっていきました ※1

 勘違いしないでいただきたいのは、「大丈夫よ大丈夫」と顔を見合わせたり、抱きしめるわけではない。そんなんで守られている安心感なんて伝わるわけがない。

 では「守られていること」をどうやって伝えていくか。どんな支援が必要か、シリーズでお伝えします。




多くの皆さんにブログをみていただきたいとランキングに参加してます。
今回の内容共感されたり、何か感じられたらポッチとお願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村


※1:梅永先生の本の中に書いた事例がまさしくそんな感じです。
仕事がしたい! 発達障害がある人の就労相談
梅永 雄二
明石書店

このアイテムの詳細を見る




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




   次ページ »