ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



自閉症スペクトラムの方の特性を考えた受容コミュニケーションの支援のためのアセスメント、つまり理解に関するアセスメントに対してのポイントの続きです。

○氷山モデルの視点でアセスメント

理解についてのアセスメントでも、氷山モデルは重要な観点です。

理解していない事象だけでなく、なんで理解がむずかしいのかを多角的にみることが必要になります。

そもそも意味が理解できないのか。情報のタイプが本人には具体的ではないのか。情報は理解できているけど整理して考えていないとか。


○細分化して確認する

1つの活動の理解の中には様々な意味が含まれています。
例えば、掃除機という活動の理解の中には、
掃除機の使い方もあれば、面の理解、ゴミをとるという理解。
様々な意味、概念があります。

本人が、どのように理解しているかを見る時は、細分化した上で、1つ1つを確認、アセスメントする必要があります。


○自閉症の特性と知的な特性をわけて整理する

「できないこと」「わからないこと」の時に書いたないようなんですが。

他の支援でもそうですが、理解する支援の時のアセスメントでも「知的な障害の特性と、自閉症の特性をわけて整理する」といこうことです。

その理解できない理由が、知的な特性による影響からくるのか、それとも自閉症の情報処理の特性からくるものかをわけて考える必要があります。
あわせて、発達の段階として、まだ本人にとって理解できない段階にあるのかもしれません。

単純な理解しいる、理解していないではなく、上記を参考に整理してみることが大切です。


たくさんの方に見ていただきたくて、
ランキングに参加しています。協力お願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・(自閉症)へ
にほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




« 受容コミュニ... 冊子に関して »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。