goo blog サービス終了のお知らせ 

とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

超人と畜群

2017-02-26 22:56:46 | 哲学・社会
正直な話、ニーチェは読んだことがないですし、多分この思想はやらないのですが、Wikipediaの説明が面白かったのでメモ。
ちなみに以前私は同じようなことを考えていて、畜群は「鰯の魚群」って言ってました。
流行やトレンドに乗ろうとして、自分の好みでさえも自分で決定できないような、ある種の軽度の知的障害の人、と言う意味で凄い皮肉ってました。
でも人間はどうやってもその生態系から言って鰯の魚群以上にはならないんだよね。
ならばどうするか。そう、スイミーになればいいのである。


超人 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E4%BA%BA

哲学的分野で言う超人(ちょうじん、ドイツ語:Übermensch、英語:overman, superman, super-human)とは、ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェが提唱した概念の一つであり、そのような新しいあり方を体現する人類の呼称である(その、漢字文化圏における表記)。

ニーチェはその著『ツァラトゥストラはかく語りき』において、人間関係の軋轢におびえ、受動的に他者と画一的な行動をする現代の一般大衆を「畜群」と罵った。その上で、永劫回帰の無意味な人生の中で自らの確立した意思でもって行動する「超人」であるべきと説いた。個人主義よりも他者を超越した至高者性の推奨であり、「自身の善悪観が世界に屈服しない生き方の推奨(己の価値観=全て)」とまで言えば間違いではない。[要出典]



畜群 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%9C%E7%BE%A4

畜群(ちくぐん)とはフリードリヒ・ニーチェによって提唱された哲学の概念。『善悪の彼岸』などで用いられていた。デモクラシーを趣味として、能弁と達者に生きる人々のことを奴隷として批判するためにこの言葉が用いられていた。畜群というのは孤独というものを知らず、己の孤独を持つこともなく、遅鈍で正直な連中であるということであった。畜群とされる連中が求めているのは、全ての人のために与えられる生活の保証、平安、快適、安楽という幸福であるが、これらは一般的な緑の牧場の幸福であると批判された。畜群にとっての教養というのは平等と同情の二つであった。畜群にとって苦悩というものは除去されるべきものとされたが、ニーチェにとっては人間というのは逆の条件に置かれるということから成長できるとのことであり、人間というのは邪悪なものや恐るべきものや暴虐なものや猛獣的なものも種族の向上のために役立っていたということであった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 善悪の認識と判断の尺度 | トップ | 方法論を確定すると、創造性... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

哲学・社会」カテゴリの最新記事