とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

警戒色の雑考

2022-05-22 14:39:25 | 哲学・学術・教育

警告色 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%A6%E5%91%8A%E8%89%B2

警告色(けいこくしょく、英: Warning colouration;Aposematism)は、生物がもつ派手な体色のことをいう。警戒色、危険色とも言う。主に有毒の生物に見られる色彩であり、捕食者など自分に害を及ぼす他の生物に対する警告の役目を担う。動物、植物を問わず、更には人間の社会生活にまで広く応用されている。


と言う説明はよく見る文章なのだが、私が思うに、これ嘘なんじゃないかと思うんですよ。
いや、嘘でなくとも、人間側の考察の間違いなんじゃないかと。

私が「ひょっとしたらこうではないか」と考えるもともとの警戒色の成り立ちの仮説は下記。

1.原始、生物は皆様々なカラフルな原色などをしていた。
2.が、捕食者と被捕食者で、「対象の獲物に気づかれずに獲得する」「被捕食者から逃れる」と言う需要が発生。ともに「自然に紛れ込む」と言う必要が生じた。
3.そうした自然に溶け込む保護色を獲得できた個体が繁殖し、生き延びた。
4.2と3の必要性がなく、保護色を獲得する必要がない個体もまた別に存在し、それも繁殖して生き延びた。
  それが今日の我々が言う「警戒色」である。
  人間から見れば「俺たちに手を出すなよー」と言う警戒や警告を出す色として認識されるが、その動物はそういう意図ではなく、「保護色を獲得する必要がなかったから、変化しなかった」と言う感じになったのではないか。
  それを人間が「あいつは保護色を獲得していなくとも生き延びられたやべー奴だ」と言う意味で、人間が本能的に忌避するのではないか。

ちなみにWikipediaの説明で、
> ウマヅラハギ。無毒で、美味。目立たない色をしている。
とか書いてあるけれども、めっちゃ紫やんと。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« NHK報道「茨城空港重大インシ... | トップ | JAの精米工場がハトだらけ…至... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

哲学・学術・教育」カテゴリの最新記事