goo blog サービス終了のお知らせ 

とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

iPhoneにおける「極力減らす」思想

2023-09-07 21:45:25 | IT・ビッグデータ・新技術

【指摘】iPhone「バッテリー取り外せません。SDカード入りません。ワンセグ映りません」←誰が使うの

1: 名無しさん 2023/08/21(月) 09:22:50.389
メリット皆無

2: 名無しさん 2023/08/21(月) 09:23:09.826
ワンセグはいらない
4: 名無しさん 2023/08/21(月) 09:24:10.555
ワンセグ無いのはむしろメリットではないか
5: 名無しさん 2023/08/21(月) 09:24:12.162
全部メリットで草
作り込むということは無駄なものを省くこと
6: 名無しさん 2023/08/21(月) 09:25:02.956
ワンセグはいらんだろ
7: 名無しさん 2023/08/21(月) 09:25:07.241
ついでにiOSいらない
9: 名無しさん 2023/08/21(月) 09:25:19.695
SDとワンセグいらなくね
10: 名無しさん 2023/08/21(月) 09:25:40.406
ワンセグいらない
11: 名無しさん 2023/08/21(月) 09:26:45.957
最近はAndroidでもワンセグ無いだろ


12: 名無しさん 2023/08/21(月) 09:27:06.726
ワワワワンセグwwww
13: 名無しさん 2023/08/21(月) 09:27:22.367
今は泥でも殆どワンセグ無いしバッテリー外せないしSDも対応機器少ないが
18: 名無しさん 2023/08/21(月) 09:28:29.868
>>13
まじ?SD対応へってるのか
19: 名無しさん 2023/08/21(月) 09:28:48.624
>>13
つまり結局iPhoneが正しかったのか
iPhoneの勝ちなのか
20: 名無しさん 2023/08/21(月) 09:29:25.374
>>19
たしかに防水性能上げたらそうなるよな
22: 名無しさん 2023/08/21(月) 09:30:45.063
>>20
防水性能は問題ないけどなすでに
14: 名無しさん 2023/08/21(月) 09:27:27.703
iPhone発売開始時みたいな考え方
21: 名無しさん 2023/08/21(月) 09:30:42.816
そもそも今の時代テレビ機能つける意味あるの?
29: 名無しさん 2023/08/21(月) 09:37:05.351
仕方ないけどiPhoneが少しづつ少しづつ改悪して行ってる
あと5年もすれば流石にブランドの神通力も効かなくなってると思う
34: 名無しさん 2023/08/21(月) 09:43:12.397
>>29
日本人舐めんな
例えば嵩上げとかあくどい商売やってるセブンイレブンが未だに一番人気あるコンビニだったりするような国だぞ
iPhoneブランドがそう崩れることはない
30: 名無しさん 2023/08/21(月) 09:37:42.447
受信料払えよ
31: 名無しさん 2023/08/21(月) 09:37:49.785
iPhoneはむしろ11あたりから生き返ってる
32: 名無しさん 2023/08/21(月) 09:38:53.558
iPhone「非純正アプリ入れられません。いらないアプリまで表示します。今さらc端子対応です。」←誰が使うの
33: 名無しさん 2023/08/21(月) 09:41:53.370
iPhone使いは脳死で一番良いものだと思い込んで使ってんだからずっとiPhone使うだろ
35: 名無しさん 2023/08/21(月) 09:43:18.171
泥でapp store使えるようにならん限りはiPhone使い続けるわ
36: 名無しさん 2023/08/21(月) 09:51:20.162
10年前か


「ありえない」「スパイ事案としか...」関係者が異口同音に唸る「防衛省ハッキング事件」の謎

2023-09-03 09:15:15 | IT・ビッグデータ・新技術
・と言うことなんですが、
・私が思うに、内部の完全クローズドのコンピュータも結局のところは優先のLANケーブルで繋がってたり、電源ケーブルが接続されている訳で、そこをテンペスト攻撃の部品があったりするんちゃうのと。
・あと
>「私の机の上にはパソコンが2台置かれていました。一つは一般のインターネット回線とつながるもの、もう一つは独立したイントラネットのパソコン(スタンド・アローン)です」
 と、互いに独立しているとは言えど、一つの机の上にそうした機密(クローズド)のネットワークと、インターネットに繋がっているPCがあるのがあかん訳で(うっかりやるだろ的な)。徹底的にやるには部屋自体分ける。

>「インターネット上にある画像を参考で使いたい場合でも、一度プリントアウトし、それを撮影したうえで、イントラネットのパソコンに取り込んでいました」
正解。

> USBをイントラネットのパソコンに差し込めば、それだけで各自衛隊のシステム通信関連部隊に通報が行く仕組みになっている。USBで取り込んだ情報は暗号化されているため、一般のパソコンに差し込んでも、ハッカーとしての高度な知識がなければ、使い物にはならない。
そのハッカーが向こう側にいるんとちゃうの。
最近は北朝鮮が凄いという話ですが・・・

> 外務省関係者は「イントラネットであっても、米国内ではアクセスされるという話を聞いたことがあります。だから、海外の在外公館で使うイントラネットには、特殊なスクランブルをかけているはずです」と指摘する。
むかーしStaxnetと言うもんがあってな。

> また、パソコンは微弱だが電磁波を出している。バン程度の大きさの車両なら、パソコンから出る電磁波を拾って、その画面を再現することができる。このため、防衛省や外務省などは、極秘の情報を扱うパソコンは建物の中心部に設置し、電波を拾える距離圏外に置くほか、電磁波を遮断する「電磁シールド」を張っている。
前段の話だと、シールド内のことは言及されて無くて、普通にインターネット使える物理環境に、その端末が置いてあると言う話やったで(つまりシールド外)。

・と言うことでガバガバなんが分かる。

・しかしまあこう言わざるを得ないと言うのも分かりますが、そうである場合、組織の規律云々と言うよりも、根本から「悪いことが発生しました! 」→「それを直します! 」と堂々と言えない日本文化、あるいはこの言い方以外を許さぬ日本の大衆文化そのものがいかんのじゃないのか。日本国民の意識から、そういうのを抜本的に直さないといけない。
 (永遠に謝れない韓国社会と言うものがある。これと同じ方向とは言わないが、しかし国民が抱える精神病理として治さなければいけない課題があるというのは同等の処置を必要とする)


「ありえない」「スパイ事案としか...」関係者が異口同音に唸る「防衛省ハッキング事件」の謎
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84-%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E4%BA%8B%E6%A1%88%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%8B-%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%80%85%E3%81%8C%E7%95%B0%E5%8F%A3%E5%90%8C%E9%9F%B3%E3%81%AB%E5%94%B8%E3%82%8B-%E9%98%B2%E8%A1%9B%E7%9C%81%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E4%BA%8B%E4%BB%B6-%E3%81%AE%E8%AC%8E/ar-AA1g9GoI?ocid=mailsignout&pc=U591&cvid=4d1d9c068b994dca80cb5ff92a979969&ei=30

関係者が「あり得ない」と口をそろえる理由

米紙ワシントン・ポストは8月7日、中国軍のハッカーが日本の防衛省のコンピューターシステムに侵入し、最も機密性の高い情報にアクセスしていたと報じた。

2020年秋、米国家安全保障局が中国軍のハッカーによる侵入を発見し、トランプ政権(当時)のポッティンジャー大統領副補佐官らが当時の防衛相らに事実を伝えたという。浜田靖一防衛相は8日、記者団に「防衛省が保有する秘密情報が漏洩したとの事実は確認していない」と語った。

この報道を伝え聞いた防衛省・自衛隊の関係者らは、異口同音に「あり得ない」と口をそろえる。関係者の1人はこう語った。「報道が指摘していた2020年の時点であれば、インターネット上に機密はないはずです」

日本政府は2014年12月、日本の安全保障に関する情報で特に秘匿が必要とされる特定秘密を守るための、特定秘密保護法を制定した。省庁間で何が特定秘密にあたるのかをすり合わせ、現在に至っている。

防衛省ホームページによれば、防衛省自衛隊が扱う秘密には、大きく分けて、自衛隊第59条が定める「いわゆる省秘等」、特定秘密保護法が定める「特定秘密」、日米相互防衛援助協定等に伴う秘密保護法に基づく「特別防衛秘密」の3つがある。

関係者の話を総合すると、「省秘」は自衛隊の戦術や作戦などを扱った情報、「特定秘密」は衛星が撮影した画像情報や通信所か傍受した電波情報など、「特別防衛秘密」はFMS(Foreign Military Sales)(有償援助=米国の武器輸出管理法などに基づき、同盟国などに装備品を有償提供する行為)に関する情報や日米共同作戦計画など、主に米国から提供される情報を指すという。
「機密はすべて独立のイントラネット上にある」はずだが…

関係者の1人はこう語る。「少なくとも省秘以上の情報は、すべて外部の回線から独立したイントラネットで扱います。だから、一般のインターネット回線に情報が漏れることは考えられません」

防衛省・自衛隊の情報管理は日本政府随一と評価されている。自衛隊の元情報幹部は「私の机の上にはパソコンが2台置かれていました。一つは一般のインターネット回線とつながるもの、もう一つは独立したイントラネットのパソコン(スタンド・アローン)です」と語る。

自衛隊は外部から悪意のあるソフトウェア(マルウェア)がイントラネットに進入することを警戒している。元幹部は「インターネット上にある画像を参考で使いたい場合でも、一度プリントアウトし、それを撮影したうえで、イントラネットのパソコンに取り込んでいました」と証言する。

イントラネットのパソコンを扱えるのは、機密情報に接触できる資格(セキュリティー・クリアランス)を持つ者だけだ。指紋認証などがなければ、パソコンは起動しない。一般企業なら、「やり残した仕事を自宅に持ち勝って片付けよう」と思うかもしれない。

だが、USBをイントラネットのパソコンに差し込めば、それだけで各自衛隊のシステム通信関連部隊に通報が行く仕組みになっている。USBで取り込んだ情報は暗号化されているため、一般のパソコンに差し込んでも、ハッカーとしての高度な知識がなければ、使い物にはならない。外務省関係者は「イントラネットであっても、米国内ではアクセスされるという話を聞いたことがあります。だから、海外の在外公館で使うイントラネットには、特殊なスクランブルをかけているはずです」と指摘する。
PCが発する微弱な電磁波も対策しているが...

こうした証言について、元海上自衛隊情報幹部で安全保障ジャーナリストの吉永ケンジ氏は、

「ニュースのキーは、米国家安全保障局(NSA)長官兼サイバー軍司令官のナカソネ陸軍大将の来日です。米軍は中国とのサイバー領域での戦いを見越して、2018年にサイバー軍を統合軍に格上げしています。それ以降、連邦捜査局(FBI)と連携しながら中国・国家安全部系のサイバー組織『APT10』の実態解明を進め、20年2月には人民解放軍の将校4名を起訴しました。ナカソネ大将の来日が事実だとすると、APT10による自衛隊へのサイバー工作の内容を伝達した可能性も考えられます」

と指摘する。

また、パソコンは微弱だが電磁波を出している。バン程度の大きさの車両なら、パソコンから出る電磁波を拾って、その画面を再現することができる。このため、防衛省や外務省などは、極秘の情報を扱うパソコンは建物の中心部に設置し、電波を拾える距離圏外に置くほか、電磁波を遮断する「電磁シールド」を張っている。

防衛省関係者の一人は「ここまでやっている以上、情報が漏れるとすれば、内通者くらいしか考えられない。でも、ワシントン・ポストがハッキングと言っている以上、スパイ事案でもない。首をかしげざるを得ない」と話す。


3秒の音声があれば本人そっくりの声で日本語・英語・中国語合成できる「VALL-E X」

2023-08-31 00:15:36 | IT・ビッグデータ・新技術

3秒の音声があれば本人そっくりの声で日本語・英語・中国語合成できる「VALL-E X」はやはり脅威。MSが非公開にした技術のOSS版を試して実感した(CloseBox)
2023 Aug 28 19:43
https://www.techno-edge.net/article/2023/08/28/1812.html

わずか3秒の元音声から本人そっくりな音声合成が可能な技術「VALL-E X」が誰でも使える形で公開されました。オープンソース版で、ローカルマシンからWebUIで利用できます。さっそくインストールして使ってみました。

以前、ディープラーニングベースの音声・歌声合成ソフトであるDiff-SVC、リアルタイム処理が可能なAIボイチェンRVCを紹介したとき、自分は記事タイトルに「驚異の」という形容詞を付けました。それでも学習には数十分の本人による音声データが必要で、そこまでのデータを用意するのは容易ではありません。それに対してVALL-E Xでは元データが3秒あれば本人に似た声を生成できるのです。


日本の空港でのシステムの誤動作について

2023-08-29 00:55:14 | IT・ビッグデータ・新技術


総合評価:
1.大画面液晶パネルは綺麗に設置されていて問題なく表示されている(ハードOK)。
2.表示レイアウトは問題なく表示されている(インターフェースOK)。
3.データの時刻や便数は恐らく正確に表示されている(データIDチェックOK)。
4.投入されているデータにミスがありまくっている。
  恐らく海外発注で、作成からテストに至るまでが海外に投げていて、日本側のチェックがなかった。

多分、納入のためのチェック体制をミスったか、あるいはコスト削減で工期を削ったがためにプロトタイプ提示からのフィードバックを受ける期間を削ってしまった。
もしくは英語で元々作っていたが、全項目自動翻訳でいいだろというコンセプトの元、システムを英語ベースで作ってからの翻訳をするようにしてしまった。


ひとまず誤植を列挙してみる。

タイトル:
 今の瞬間(→多分「現在時刻」が正解)

サブタイ:
 出発 出発(→重複表記で誤データ生成してしまった。本来 名称側の出発は不要)

項目名:
 アビエーションクラブ(→多分「航空会社」が正解)
 便利な名前(→多分「便名」が正解)
 瞬間から(→多分「定刻」が正解)
 もっとその(→多分「変更」が正解)
 準備(→多分「備考」が正解)

データ名称:
 女性との別れ(→分からず)
 オキ(ナユ)(→多分「沖縄」が正解)
 手にヒッチ(→多分「手荷物受取中」が正解)
 ヒット・ア・チーク(→分からず)
 機材(?)り(→分からず)
 使用機遅れ(→多分「使用機到着遅れ」が正解)

「便名」が「便利な名前」と来ると、どこに発注したんかなと気になる。
ぱっと考えるとオフショアだと中国かなと。
でも他の国でも全然ありえるからなあ・・・


ツッコミを入れていた方発見。