goo blog サービス終了のお知らせ 

とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

CPIとは何か

2024-04-28 07:57:23 | IT・ビッグデータ・新技術
・私の作業仮説なりにまとめた。
・なので内容は保証しない。
・しかし他のどの解説よりも完全にわかりやすく書けていると我ながら思う。

では始めます。


CPI (Cycles Per Instruction)とは?命令実行に必要なクロック数を表す性能指標 | THE SIMPLE
https://the-simple.jp/cpi-cycles-per-instruction%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%91%BD%E4%BB%A4%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E6%95%B0%E3%82%92%E8%A1%A8%E3%81%99

CPI (Cycles Per Instruction)とは、CPU (Central Processing Unit)が1つの命令を実行するために必要なクロック数を表す性能指標です。つまり、CPUが実行する命令の数に対して、どれだけのクロックサイクルが必要かを示します。


とあるのはよくある説明だが、私はこれだけでは何が何やら分からなかった。
が、同じことを思っている人がいれば、私の説明はそれなりにすっと分かる感じであると思う。

元々CPUと言うのはコンピューターの中央の演算装置で、0と1をひたすらに繰り返して計算(算術演算、論理演算、データの移動、条件分岐)して結果を出しているが、この演算セットは「命令」と呼ばれて、すでにCPUの中に設計として組み込まれている。

ただ、この命令と言うものは、CPUの内部で一定に保たれるパルス周波数(クロック数)のリズムに乗った形で発されなければいけない。

で、仮に1秒間に100回のクロック数のCPUがあったとした場合、1秒間に100ビットより上の命令をこなすことはできない。

言わば、工場のベルトコンベヤーと、それに乗っかる原材料の関係のようなもので、コンベヤは1分に100個の原材料を運べる能力があるのに、乗っかってくる原材料は80個だったりする(当然ながら101個以上は運べない)。

よって、この時のコンベヤの無駄がどれだけあるか、このコンベヤがどれだけ効率的かを示す指標として、様々に計算方法があるけれども、その内の一つとして、運搬能力/実際に運搬された量で図る。
上記の場合、100/80で1.25だ。
1に近づけば近づくほど無駄がない。
逆に言えば、1よりはみ出た小数点部分においては、どれだけ無駄が発生しているかが分かる。

これはCPIにも言え、CPIはクロック数/命令数で決定する。
丁寧に書けば、クロック数(クロックパルスによってそのCPUで単位時間内で演算処理できる容量)/命令数(実際にCPUに設計で組み込まれている、これを演算しろよーと書かれている命令)で計算することになる。

これは資格試験でどっちが分母でどっちが分子だっけ? と思い出せない人は次のヒントを見て欲しい。

CPIとはClock cycles Per Instructionの略で、

Clock cycles(クロック数)
Per(割り算)
Instruction(命令)
の略なので、このまんま計算すればいい。

まあ私が思うに、これは分子と分母を逆(上記のクロック数100、命令数80で言えば0.8)にした方が直感的でわかりやすいと思うんですけれどもね。
これも1に近づけば近づくほど効率がいいということだが、どれだけ完全であるか、あるいはどれだけ無駄があるかパーセンテージで分かるから。
ただこうした指標はないようです。

アニメ攻殻機動隊S.A.C.第14話でトグサの家のパソコンが勝手に起動してたのはどうやってやるか

2024-04-17 22:57:51 | IT・ビッグデータ・新技術
1.マルウェアを対象マシンにXSSかXSCFで仕込む(これどうすればいいんだろう? )。
2.マルウェアで対象マシンにバックドアを開ける。
3.対象マシンをWake On LANに改造する。
4.対象マシンにマジックパケットを送信。マシン起動。
5.リモートコントロール
6.対象マシンにマジックパケットを送信。マシン電源Off。

問題は各FW、L3SW、ルータなんかでのパケットフィルタリングで弾かれることよね。
パケットを何か偽装する必要があるような・・・

で、それを防ぐためにはその偽装を暴いてフィルタをして・・・
うーん永遠に対策が終わらんな。

CUDA

2024-02-15 21:49:34 | IT・ビッグデータ・新技術

CUDA - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/CUDA

CUDA(Compute Unified Device Architecture:クーダ)とは、NVIDIAが開発・提供している、GPU向けの汎用並列コンピューティングプラットフォーム(並列コンピューティングアーキテクチャ)およびプログラミングモデルである[5][6][7]。専用のC/C++コンパイラ (nvcc) やライブラリ (API) などが提供されている。なおNVIDIA製GPUにおいては、OpenCL/DirectComputeなどの類似APIコールは、すべて共通のGPGPUプラットフォームであるCUDAを経由することになる[8]。



CUDAってまじで早いな

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/08/19(土) 19:14:04.489 ID:h9ol6npH0
頑張ってコンパイラオプションいじってもCPUだと限界あるわ
CUDA使うと一発で早くなる

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/08/19(土) 19:14:48.580 ID:WXEAJ1NTa
エヌヴィディア

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/08/19(土) 19:15:29.476 ID:h9ol6npH0
>>2
Nvidiaまじすごい

4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/08/19(土) 19:15:35.976 ID:vkF3eujv0
GPUの性能引き出せるとかどんなことしてるの?

6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/08/19(土) 19:16:05.719 ID:h9ol6npH0
>>4
大規模言語モデルの推論

5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/08/19(土) 19:15:49.069 ID:h9ol6npH0
何も考えなくても4倍早くなった

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/08/19(土) 19:16:06.090 ID:WXEAJ1NTa
トリップ検索ぐらいにしか
使ってないな

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/08/19(土) 19:16:21.552 ID:h9ol6npH0
>>7
AIやれや

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/08/19(土) 19:16:25.937 ID:IlrOiXTO0
大学院での研究に使おうと思ったけど環境構築ができなくて諦めた

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/08/19(土) 19:25:02.588 ID:h9ol6npH0
>>9
docker使うと楽だよ

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/08/19(土) 19:26:33.996 ID:IlrOiXTO0
>>13
dockerとやらもわかんないけどvisualstudioでcuda使えるようにできる?🥺

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/08/19(土) 19:29:17.991 ID:AKPWkfmYM
>>17
むしろVS以外だときつい


r/place

2024-02-14 21:01:49 | IT・ビッグデータ・新技術

Place (Reddit) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Place_(Reddit)

Place(プレース)とは、2017年4月1日からReddit内にて実施された共同プロジェクト、社会実験のことである。実験はr/placeと呼ばれるSubreddit内にあるオンラインキャンバスにて行われ、登録したユーザーは16色から1色を選び、キャンバスを1 pxごとに編集することが出来た。色を置いたユーザーは、5分から20分の間編集できないようになっていた[1][2]。

この実験は、Redditコミュニティの文化やインターネットの文化を表現したものであるとして賞賛を受けた。

2022年3月28日にRedditはPlaceを2022年4月1日から4日間、再び稼働させると発表した。[3]
実験内容と経過
この実験はr/placeと呼ばれるSubreddit内に基づいており、登録したユーザーは縦1000 px、横1000 px、合わせて100万 pxの正方形のキャンバスに、単色のピクセル(pixel)または「タイル」(tile)を設置でき、次のタイルを置けるまで5分間待機する必要があった[1][2][4]。待機時間は実験中に5分から20分へと延長され、ユーザーはパレット内にある16色から自由に色を選択できた[2]。