goo blog サービス終了のお知らせ 

とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

ガンダム富野由悠季「AIが書く小説は安いエロ本。ChatGPTはエンタメの脅威にはならない」

2023-08-25 21:06:00 | 脚本
・いや〜そうかな? 
・ガンダムやってる割には想像力が足りんように思う。
 それが超越する未来がこれから来るんだ。
・ちなみに星新一賞では、2022年2月にAIを使って執筆した小説が入選した模様。
 星新一賞で取ると言うのも、神様はエスプリが効いてらっしゃる。


ガンダム富野由悠季「AIが書く小説は安いエロ本。ChatGPTはエンタメの脅威にはならない」

■「生身のものというのはどこか柔らかい」

 AI(人工知能)の急激な進歩が各分野で注目を集めている昨今。今年2月にはNetflixが全カットの背景にAIによる生成画像を使用した実験的作品
『犬と少年』を公開したことが話題となった。そうしたエンターテインメント業界における「CHANGE」について、富野監督はどう見ているのか。

「デジタル社会になって、ChatGPTみたいなツールができて、物を調べる必要はないのよね、という時代がもう出ています。
ですが、それは毎日毎日、飽きずに“いつもお世話になっております”っていう文章を書かされている人たちは、ChatGPTを使えばいいと思うんです。
 けれども創作物をそのツールで考えるようだったら、(その人は)10年持たないよね。
おそらくソースが分かるわけだから、“この文章のきれいさはAI使ってるよね、お前さん”って、誰でも見抜けると思うようになるのでしょうから……。
 今、ハリウッドのライター組合はChatGPTについて著作権のことで大騒ぎしているけど、ぼくはそこはあんまり脅威にならないと思いますね」

ーーこれまでの創作物に比類するようなものにはならないということでしょうか?

「ならない、。というのも、人間っていう生身のものが発するものを、ChatGPTがどこまで読み込めるかっていう問題があるんです。あれはデータ論でしょ? データを判断して、トータルして回答を出していくっていうルートなわけだから、“硬いな”っていう部分があると思うんですよ。生身のものというのはどこか柔らかいんです」

ーーなるほど。

「これをもうちょっと分かりやすく言いたいんだけど、これは経験している人でないと分かりやすいかどうかも分からんないっていうぐらいめんどくさい話で。(少しの沈黙)セックスの話です」

ーーセックスですか?

「そう、セックス。ポルノだとかエロ漫画だとかをネットで見ているだけの人と、本当のセックスで気持ちいいってことを知っている人とでは、まるっきりトーンが違うんですよ。だから、たとえばチャットGPTで書かれるであろう小説っていうのは、言ってしまえば“安いエロ本”。安物のエロ本。それが匂ってくると思う。
 人間の感度ってのは、実はかなりシャープなんで、そこをかぎ分けてしまう」

ーーなるほど、そうなんですか。

「そうなの。それであなたは(記者に向かって)そこの感度がなさそうだって気がした。今の受け答えを聞いて、あなたの言葉遣いが安手だから、きっと、あなたみたいな人は匂いを感じないんだろうなと見ました」
https://futabasha-change.com/articles/-/153?page=1



漫画脚本案

2023-08-21 02:41:44 | 脚本
作はご自由にどうぞ。

・えびボクサーvs烈海王
・烈海王 チェスボクシングに挑む
・範馬勇次郎 退屈しのぎに断食からの干からびる
・ひろゆきvs花山薫 ガチ殴り合い

・格闘系漫画のどこまでがリアルでどこまでがリアルじゃないか論争を分析する漫画
 (カメントツにルポ漫画依頼)

・ストーリーはどういうものがあって、それぞれどういうものにすべきか指南漫画
 (バディーもの、不思議道具もの、超能力、魔法、科学、ダブル主人公、時代劇、西部劇、恋愛、学園、ホラー、サスペンス・・・、どういう物理的課題や精神的課題があって、それを序盤で無理なく提示し、それをどう解決するか・・・鳥山明のヘタッピマンガ研究所の現代版超ブラッシュアップバージョン)
 あとコピーとならないように、その漫画ならではのオリジナル要素はどうやって見つけ出すかの方法論(有名なところでは荒木先生は「逆をやればいい」と言っていました。例:火災で大変! →水をかける→☓→爆弾を用意して爆風で火を消し飛ばす、など)。
 他の作品は見た方がいいの? それとも見ない方がいいの? 体験をした方がいいの? 
 他の作品に影響されそうになったらどうすればいいの? と。


・矛盾! 男塾
 男塾の矛盾を網羅


物語ストーリー中における死者復活が読者に許されるか否かの類例

2023-07-31 19:51:01 | 脚本
整理。

・DQ5パパスが別ゲームで復活
・コードギアスでルルーシュが・・・
と言うのは、期間が十分に置かれたからセーフ

・富樫ーっお主生きとったんかーっ!! 
・虎丸ーっお主生きとったんかーっ!! 
・アバン先生復活
超ご都合主義で世間的にはアウト扱い。

いずれにせよ死者復活が望まれることには間違いないが、タイミングの問題のように思える。
同作ストーリー中で復活するのはダメだが、一旦作品が完了し、「あのキャラが復活してくれればなあ・・・」みたいな感じで皆が思い、二次創作も出されて「ああ・・・」「ああ・・・」みたいなのが醸成されて10年くらい経った時に出すのが良いのかと(商業的に)。

まあグレンラガンでのカミナとニアが復活しても・・・と言うのはある。
(カミナとニアは皆の心の中にいるので)

【脚本案】まいっちんぐマチェテ先生

2023-03-16 01:34:42 | 脚本
・シリアで暗躍していた女暗殺者マチルダ・ヤーバル。
 別名「闇のマチェーテ」。銃を使わずマチェーテだけで暗闇から音もなく暗殺を完遂することより、いつの頃からかこう呼ばれ、恐怖の対象となっていた。
・暗殺稼業が嫌になり、自分の死を偽装し、組織から抜け、日本の教師になった。町田矢春と名前を変え、別の人生を送っていた。
・が、とある時、学校の特定の教室がテロリストに襲われると言う情報を掴む。陰に陽にと校長、教頭、はてはマスコミやPTAにまでそれとなく情報を流すも、誰も取り合わない。
 しかも襲撃時刻は児童のいる午前中! これでは本人が動こうにもどうすることもできない! 自分の生徒を守らなければならない! でも守る手段はない! どうする!? 町田矢春!