BOOK、CDなど

1 BOOK、CD、DVD、LP、コンサート、音楽鑑賞サークル、筋トレ等のメモ
2 失念防止のためのメモ

日韓関係泥沼化の内幕、「トランプ流仲介」は吉か凶か DIAMOND online 朝日新聞編集委員 牧野愛博 2019/08/01)~

2019年08月03日 | ネット・ニュースなど

 

河野外相は韓国大使に「無礼」

 日韓関係が燃えさかっている。

 7月1日に日本政府が発表した韓国向けの半導体素材3品目の輸出規制強化措置に、韓国が猛烈に反発。与野党が韓国大統領府と一緒に措置の撤回を求める一方、市民団体の一部は日本製品の不買運動を呼びかけている。

 閣僚レベルでも、河野太郎外相が7月19日、南官杓駐日韓国大使との会談の際、徴用工訴訟を巡る韓国側の姿勢を「極めて無礼だ」と批判すると、直後の21日には、韓国大統領府の曺国民情首席秘書官が、自身のフェイスブックで、徴用工問題は1965年の日韓請求権協定で解決済みとする日本政府の見解を「詭弁」とこきおろし、応酬が続いている。

 相手に対する配慮や遠慮は一切無い、殴り合いのようなやり取りにどうして発展してしまったのか。トランプ大統領が、「仲介役」で動きだしたが、事態はさらに見えなくなった感すらある。

徴用工問題で妥協封じた文大統領

日本の政治家が「悪用」

 これまでの経緯を検証すると、韓国では、昨年10月に元徴用工らへの損害賠償を日本企業に命じる大法院(最高裁)判決が出て以降、さまざまな解決策を模索する動きがあった。

 李洛淵首相を中心にした各省庁横断の会議では、日本政府が求めている日韓請求権協定に基づく協議や仲裁に応じる案も含めてさまざまな案が浮上した。

 だが、こうした妥協の動きを封じたのは、他ならぬ文在寅大統領だった。

 日韓関係筋によれば、昨年末までには李首相のもとでの議論はほとんど収束していた。

 ただ、今年1月に入って大統領府幹部が記者団に「なぜ徴用工の問題に韓国政府が関与しなければいけないのか」と発言したのをきっかけに、「文大統領は日本に譲歩する気がない」という観測が流れ、一気に模様眺めの空気が強まった。

 それでも、日本が請求権協定に基づく外交協議を要請していた2月から3月にかけ、大統領府の鄭義溶国家安保室長が大統領府での会議の際、思い切って文大統領に対し、「韓日関係の改善に乗り出す必要があるのではないでしょうか」と助言したという。

 だが、文氏は、弁護士出身で自身も徴用工訴訟を扱った経験があったからか、「司法の決定は尊重されるべきだ」と聞き入れなかった。そればかりではなく、「そもそも徴用工の問題は、日本の植民地支配から発生した問題だ」という考えを繰り返したという。

 さらに、安倍晋三首相や河野太郎外相らが、徴用工訴訟を巡る韓国側の姿勢を批判していることを取り上げ、「日本の政治家が、徴用工訴訟の問題を悪用している」などと語気を強めたという。文氏の目には、安倍首相らの強硬な態度が、人気取りだと映ったらしい。

 大統領から直接、拒否反応が出たため、鄭氏ら側近は、身動きが取れなくなったという。

 6月には、盧武鉉政権時代から文氏の最側近だという評価を得ていた楊正哲・民主研究院長らが日韓関係の改善に動き、日韓外交協議を日本に打診するよう大統領府に勧めた。

 だがこの時も、大統領府は、すでに日本側が水面下で受け入れられないとしていた「日韓の関係企業が資金を出し合って救済する案についての外交協議」とするよう指示するだけだったという。

 予想された通り、日本はこの提案を受け入れなかった。

軍事政権支えた日本に反発

政策失敗の不満のガス抜き相手

 文在寅政権を支える進歩(革新)勢力は元々、1970年代から80年代にかけ、当時の韓国軍事政権と対決した民主化勢力だ。

 軍事政権を支えた米国、日本にはもともと良い感情を持っていない。むしろ、日米と対決した北朝鮮については「敵の敵」ということで親近感を持つ。それが文在寅政権の南北融和路線の根底にある。

 面白いのは、文氏がトランプ大統領とはひたすら親密ぶりを演出し、安倍首相には厳しい態度に出ている点だ。

 文在寅政権にとって、軍事政権を支援した米国は本来、相いれない相手だが、トランプ氏は文氏と同じく、北朝鮮との融和路線を取っている。

 6月30日、板門店で金正恩氏と会う前の米韓共同記者会見で、文氏はトランプ氏を、朝鮮半島に平和を定着させた功労者だとして最大限に持ち上げた。

 国内で反発もある対北融和路線を進めるうえで、トランプ大統領との連携は避けられないということだろう。ただ、文氏の政権運営は必ずしもうまくいっていない。

 最低賃金の急速な引き上げや大企業に対する締め付けなどから、韓国経済は2%台前半の低成長が続く見通しで、韓国市民の不満はたまっている。

 そこで、ガス抜きの相手として日本は都合が良いということのようだ。

 経済失政に怒る韓国市民の矛先を、輸出管理の強化に踏み切った日本に向ければいいからだ。戦後74年になるとはいえ、韓国では36年にわたった日本統治の記憶を持つ人々はまだまだ多い。韓国の政界関係筋は「野党は文在寅の日本バッシングを歓迎しているわけではない。反対できないというのが正確な表現だろう」と語る。

 一連の文在寅政権の行動は、「司法の尊重」「過去の清算」などというお化粧を施しているものの、ほとんどが政治的な計算からきているとみられてもしかたがない。

 韓国の70歳代の公務員経験者は「文政権を支える勢力の中心は50~60歳代。あと20年我慢してくれたら、世代が変わってこんな醜態をさらすこともなくなると思うのだが」とため息をつく。

官邸主導で半導体輸出管理強化

政権に「経産省の点数稼ぎ」

 一方で日本の動きも政治主導の側面が強すぎて、必要以上に韓国側の反発を買ってしまった。

 今回の輸出管理の強化措置は元々、首相官邸が各省庁に対して、韓国をけん制する案を具申するよう指示した中で、経済産業省が提出した案だった。

 政府関係者の1人によれば、経産省は韓国の輸出管理体制が不十分だとの考えを持っていた。日本から韓国への輸出品が第三国に流れることを懸念し、2016年から日韓協議の開催を求めていた。

 これに対して韓国は協議に応じなかったうえ、日本企業3社が韓国に輸出した物品を巡り、第三国に流れた可能性があるとの疑惑も浮上していた。経産省はこうした事情を背景に、首相官邸に「こんな措置も可能です」と輸出規制強化措置を提案したという。

 ところが、首相官邸はこの経産省案について外務省と協議することなく、発表に踏み切った。

 政府関係者の1人は「最初から詳細に国民に説明すべきだった。あいまいに説明するから、まるで韓国が北朝鮮に不正輸出したと日本が難癖をつけているかのような印象を与えてしまった」と語る。

 政府内には「経産省の点数稼ぎ」という冷ややかな目もある。

 一方、外務省は経産省案の詳細を知らなかったため、この措置の発表によって予想される韓国側の対抗策や文在寅政権の動きについて首相官邸に助言ができなかった。同盟国である米国に事前に通報し、理解を得るという根回しもできなかったという。

 7月末の時点で、一時的な現象かもしれないが、文政権は日本に強く対抗する姿勢を示したことで、支持率が微増した。

 日本側の半導体関連素材の輸出管理強化の影響が今後、サムスンなどの韓国経済をけん引する企業に出てくると予想される中で、経済政策の失敗の責任を、日本に転嫁する動きがさらに露骨になることも考えられる。

両国とも政治の思惑主導

機能しない外交チャンネル

 安倍政権も文在寅政権も、外務省の影響力が低下しているという点で共通している。

 安倍政権の首相官邸では経産省や警察庁の力が強く、ロシアや中国、北朝鮮との外交でも、外務省の主張が通りにくい状況になっている。

 文政権も外交省を重視していない。康京和外相は大統領府への影響力をほとんど持っていない。

 現在、文政権では、外交安保分野で事実上の総責任者といわれる大統領府の金鉉宗・国家安保室第2次長が、外交省の課長クラスにまで直接、電話をかけて指示を飛ばしているという。

 こうなってくると、もはや外交チャンネルで問題を解決することは不可能といっていいだろう。今回の問題を作り出した安倍首相と文大統領には、直接、政治主導で解決する責任がある。

米国の仲介で日韓双方が

負担を求められる可能性

 こうした状況で、トランプ米大統領が7月19日、「日韓を仲裁する用意がある」と表明した。

 その意を受けた形で、ホワイトハウスのボルトン米大統領補佐官(国家安全保障担当)が、22日に来日、河野外相らと会談、24日は韓国を訪れ、鄭国家安保室長らと会談した。

 イランや北朝鮮情勢も話し合われたが、ボルトン氏と会った野党・自由韓国党の羅卿ウォン(ナ・ギョンウォン)院内代表は、日本の輸出規制は日韓米の協力関係の利益にならないと改めて訴えたという。

 米国は、同盟国である韓国と日本の争いに中立的な姿勢を崩していない。今回の混乱の原因を作った文在寅氏に対して不快感を持つ一方、安倍政権の強硬姿勢にも良い感情を持っていないように見える。

 何らかの仲裁案を考えているという声もあるが、日本外務省の関係者は「トランプが本気で日本や韓国のことを心配してくれるとは思えない」と語る。

 トランプ氏はつい最近も、日米安保条約について「不公平な合意だ」と言い放ったばかり。韓国に対しても、在韓米軍駐留費の負担増を繰り返し、求めている。

 このため、米国が仲裁する場合でも、せいぜい徴用工訴訟や輸出管理強化措置を巡る両国の動きを凍結させる程度に終わるとの見方が強い。

 仮に凍結が成功しても、日韓双方の強い不信の原因を取り除けるわけではない。

 逆に、日韓が反目している状況を利用して、米国が「取引外交」を展開、経済や安全保障の分野で日韓双方にさらなる負担を求めてくることも十分に予想できる。

 日韓は今、米国に対してお互いの主張を理解してもらおうと説得することに躍起になっている。仮に米国が日韓に負担を求める事態が起きても、日韓が結束して米国に文句を言うという状況は考えにくいだろう。

 韓国の外相経験者はこう語る。「文氏も安倍氏も、北海道の涼しい場所にでも行って頭を冷やし、問題をこれ以上悪化させないと両国民に約束すべきだ」。

(朝日新聞編集委員 牧野愛博)


立花氏、NHK改革で野党共闘も 「手段を選ばず何でもやる」(共同通信社 2019/08/02)~

2019年08月03日 | ネット・ニュースなど
 

 NHKから国民を守る党の立花孝志党首は2日、東京都内の日本外国特派員協会で記者会見し、党が掲げるNHK改革を巡り、与党の協力が得られなければ、野党連携を突破口にする選択肢もあると言及した。「手段を選ばず何でもやる。野党と共闘する可能性も十分にある」と語った。

 立花氏は、受信料を支払った人だけがNHKを視聴できる「スクランブル放送」の実現に安倍政権が同調すれば、憲法改正の国会発議に賛同するとの交換条件を提示している。会見では、改憲への賛否について「あえて公表しない」と述べるにとどめた。

 同時に「スクランブル放送ができれば直ちに国会議員を辞める」と強調した。


日本人とフランス人「休み方」はこんなにも違う なぜフランス経済は休みだらけでも回るのか (東洋経済オンライン 2019/08/02)~

2019年08月03日 | ネット・ニュースなど
フランスでは年間5週間の休暇を取るのが一般的だという。それだけ休んでも経済が回るフランスと日本の決定的な違いとは?(写真:Masson/PIXTA) © 東洋経済オンライン フランスでは年間5週間の休暇を取るのが一般的だという。それだけ休んでも経済が回るフランスと日本の決定的な違いとは?(写真:Masson/PIXTA)

長かった梅雨もようやく開け、夏本場!今年の夏休みの計画に胸を躍らせている人がいる一方、「長期の休みを取るなんて無理」と諦めモードの人もいるかもしれません。

日本人が長期休暇を取るのに抵抗感があるのに対して、バカンス大国フランスは夏に2、3週間の休みをとるのは当たり前。ぶっちゃけそんなに休んでどうして経済が回るの?と疑問に思っている人も少なくないのではないでしょうか。そこで今回は、フランスに住む日本人女性くみと、日本に住んだ経験を持つフランス人男性のエマニュエルがこの点について語り合いました。

長期休暇中は経済が停滞する?

 エマニュエル:今日はちょうど今の季節に合った話題ということでバカンスについて話そうか。

 僕が日本に住んでいたころは、どうしてフランスは年間にあれだけの休日(7月、8月はほとんどの人が2、3週間休む)を取りながら経済や社会を維持できているの?という質問をよくされていたよ。確かに、日本でこれだけまとまった休みを取る会社員の人はほとんどいないから不思議に思うのも無理ないよね。

 くみもフランスに住み始めてからは同じような質問を日本でされていたんじゃない?

 くみ:この時期、フランスに関係する人だとバカンスの話題になることはよくある。一度、フランス人は何週間にもわたる旅行などを退職後の楽しみにしないで、毎年できてとても人間的だと思う、と言ってフランス式のバカンスのよさを日本の友人に話したら「だからフランスは経済がなってないんだよ」って一蹴されたことがあった。

 その時はもやっとしたけど実際の日本とフランスの経済発展状況の違いとかまで調べたりしなかったから、私も本当のところどうなのか気になってた!

 エマニュエル: まず経済的な観点からこの質問について考えてみることにしよう。フランスの国内総生産(GDP)は日本より低いとはいえ、上位に位置しているけれど、国民がこれほど多くの有給休暇を取る中で、フランスはどうやって経済を維持しているのか。日本人の中には、フランスはこの夏季のバカンスのせいで世界経済から大きな後れをとっていると考えている人がたくさんいるだろう。

 確かにほかの経済大国と比べるとフランスは圧倒的に有給休暇が多く、年間5週間の休暇を取るのが一般的なので、これだけ競争が激しい世界で発展国として維持できるのは不思議だよね。

 17世紀の有名な詩人のジャン・ド・ラ・フォンテーヌが書いた『セミとアリ』という有名な寓話があって、夏の間にアリが一生懸命働いてセミはのんきに太陽を浴びながら歌っているだけなんだけど、冬がくると食べ物の蓄えがまったくなかったセミはアリに助けを求めるという話。日本人にとっては、バカンスを山ほど取るフランス人はこのセミのようなイメージなのかもね。

世界に先駆けて観光産業が発展

 くみ:同様の内容であるアリとキリギリスの話は日本でもイソップ物語などで有名だよね。怠けて遊んでばかりいると後で困るぞっていう戒めの話というイメージ。

 エマニュエル:でも実際のところはそんな単純ではなく、現実の経済はもう少し複雑なんだ。1936年にフランスでは初めて「有給休暇」が制定されて、夏季に長期のバカンスを取るのもこの頃から始まった。その結果、海や太陽を求めて今までにない規模の大量の観光客の沿岸地域への移動がみられるようになった。

 こうした大きな観光客の流れによって新たに観光という国の経済を支える産業が発展することになる。ホテルやキャンプ場、レストランにリゾート地でのスポーツセンター、美術館、特産物やお土産の販売などがたくさんの地域、とくに南フランスや大西洋岸地域などの沿岸地域だけでなく、アルプスやピレネーなどの山岳地帯も観光業のおかげで発展した。

 このことが経済的にどう重要かというと、以前は大した産業もなかったようなさまざまな地域に新たな経済活動と雇用の創出ができたことが挙げられる。そして国内での観光産業を発展させることで他国よりも先駆けて観光産業の専門化に成功できた。

 その例の1つが、世界規模で展開するホテルチェーンのアコーホテルズ。そしてさまざまなアクティビティやホテル、飲食施設が統合されたバカンス村を提供するクラブメッドなんかもその例だね。フレンチレストランが世界規模で発展するのも、長期のバカンスによって各地域の料理を知る機会が増えることがある。そのおかげでフランス料理の質が上がって発展し、その後海外でも評価をされることになるんだ。

 くみ:なるほどね! 考えてみれば当然の仕組みなのに、今まで気づかなかった! 日本でも、8月の子供達の夏休みやとくにお盆の時期はハイシーズンになって航空券もホテル代も何もかも高いイメージがもともとあったから、とくにフランスでバカンス期間のハイシーズンに物価が高くても当たり前だと思って、そこの利益の仕組みを考えてなかった。

 言ってみれば、日本中が帰省ラッシュで混み合うお盆1週間が、フランスでは少し緩和されつつも約1カ月にわたって続く、と考えればわかりやすいかな。その期間中、レジャー関連業界はつねにハイシーズンで潤っているというわけね。

ドイツはなぜ観光客が少ない?

 エマニュエル:第二次世界大戦後に、次第にヨーロッパの各国でも長期のバカンスが取り入られるようになってくると、どうなったと思う?

 ヨーロッパ各地の新たな観光客は自国ではなく、すでに観光産業が発展してたくさんの観光客の受け入れ態勢ができているフランスを訪れるようになったんだ。他国よりも一足先に観光産業が発展していたことがフランスにとっては大きな経済効果となったわけだ。働かない日々の「遅れ」から生まれた「進歩」はまだ終わってない。フランスは現在でも観光客の多い国の1つだからね。

 くみは、どうしてドイツは観光客が少ないんだろうって不思議に思ったことはない? ドイツだってフランスに劣らないくらい綺麗な景色や街並みがあるし、有名な詩人ヘルダーリンの詩を読めばドイツがどれだけすばらしい国かよくわかるよ。観光客は国の景色の綺麗さとはあまり関係していないということなのかな?

 くみ:ドイツもそうだし、スペインへ行ったときなども同じことを思った。フランスの有名な観光地にも見劣りしない風光明媚な場所がたくさんあるのに、その土地に関する日本語の情報はネット上でまったく出てこないとかね。その点、フランスは持っているものを世界にアピールして、世界中から観光客を集めてる。うまいな、と改めて思った。

 日本も観光立国などと頑張っているし、パリの街中でも日本旅行の宣伝を目にすることは珍しくないよね。実際、日本は大人気の旅行先の1つだけど、もっとさまざまな魅力をアピールしてもいいんじゃないかなと思う。

 エマニュエル:それじゃあ次はどんなタイプのバカンスの過ごし方があるかについて話してみよう。

 最も典型的なのはやっぱり海辺のリゾート地である南仏やブルターニュやノルマンディーの海岸地域で別荘やアパルトマンを借りて過ごすバカンスだね。

 次に人気なのが、ワイン街道を巡る旅。車でさまざまなワインの産地を巡り、試飲しながら気に入ったワインをお得な価格で購入する。ワイン街道はフランスではボルドーやブルゴーニュ、南仏、アルザスなど各地にあり、これもまたワインやシャンパンなどのフランスのアルコール製品の発展に貢献している。

地方の星付きレストランを巡る旅も

 くみ:日本も日本酒の文化があるから、酒蔵を訪ねる旅も珍しくないよね。

 フランスのワインやシャンパン、カルバドスなど蒸留酒は日本でも人気だから、愛好者は日本からの観光客であってもそういうツアーに参加する人は結構多いと思うし、私も日本からの愛好者と一緒にシャトー巡りをしたこともある。だから、そういう旅は日本人にとっても比較的なじみがある気がするな。

 エマニュエル:そのほかには星付きレストランを巡る過ごし方もある。まずミシュランやゴ・エ・ミヨのガイドなどであらかじめ評価の高い特定の地域のレストランをピックアップして、その地域で自然の中を散歩したりしながら何日もかけて目当てのレストランを巡って移動するんだ。

 僕もこれは何回かやったことがあるけど、地方の星付きレストランはパリよりも値段が安いところが多いので、割と気軽に入れるし、いろんな地方のおいしい料理が堪能できてとても楽しかった。

 くみ:これも美食家が多い日本人にとってはなじみやすいバカンスだね。パリを訪れる日本人観光客も、美食を楽しむのが大きな目的の1つである人は多いはず。まあでも、限られた時間の都合上、自然の中を散歩する楽しみまで組み合わせられる人は少ないかも。

 エマニュエル:それからさっき少し触れたけど、クラブメッドのようなバカンス村で過ごすというのも割とポピュラーだね。ここではさまざまなアクティビティが提供されて、家族同士や知らない人同士で知り合いになる機会が多いのが特徴かな。クラブメッドは世界中に展開していて、実は出会いの場としても利用されている。

 くみ:クラブメッドはフランスに来る前から知ってたけど、地中海クラブの略ってことは最近まで知らなかった。それに出会いを求めてそういうのに参加するバカンスもあるっていうのも知らなかったな。結構本気で交際相手を探す出会い系サイトもフランスは多いものね。日本でも需要はありそう。

 エマニュエル:「文学の旅」という、有名な作家にゆかりのある場所、例えば生家や住んでいた場所、美術館や資料館などを解説付きでグループで旅行をするのもある。もちろん作家だけでなく、画家や音楽家などいろんな芸術家を対象としたものもあって、これは芸術の発展と普及に貢献しているといえる。

 くみ:日本でよく目にするのは「フランスの世界遺産を巡るツアー」とかかな。あるいは「ピカソをたどる3都市ツアー」とかありそう。一時期よりは減ったのだろうけれど、日本人は団体で行動するツアー旅行にあまり抵抗がなさそうだから、そういうのも言葉がわかれば参加したいって人はいそう。

日本とフランスの決定的な違い

 エマニュエル:エコロジーなバカンスの過ごし方として、農場に宿泊して農場の仕事の体験や新鮮な農作物を味わったりと、都市で過ごすのとはまったく違う過ごし方を体験できるというのもある。

 くみ:これも日本にもあるよね。エコツーリズムや農泊体験なんてことも聞いたことある。期間や内容、環境が少し違うかもしれないけれど、結局バカンスの内容としては日本もフランスもそんなに変わらないのかもね。

 エマニュエル:このエコロジータイプのバカンスにはいろんな種類があって、例えばタラソテラピーや温泉、スポーツをして過ごすというのもある。

 くみ:そうだよね。内容は同じだと思って聞いてても、2週間滞在できるっていう長さが、まだ日本では得がたいかもね。

 エマニュエル:前回話した「日本とフランス『稼ぐ女性の服装』はかなり違う」でも同じような話をしたけれど、バカンスの話で言うと、フランスはまず国内で観光産業が十分に発展し、これに伴って国内規模の大企業ができた。海外では同様の産業が十分に発展していないこともあって、こうした企業は簡単に海外進出できたというわけだ。

 GDPに関していうと、国民が働かない日数による損失が、国民がバカンスに出かけることによって発展した観光産業の利益によって補われたと考えることができるかもしれないね。だから、さっきのフォンテーヌの寓話だと、セミが夏の間歌っていた歌が人気になって冬を過ごすのに十分なお金を集めたのでアリに助けを求めなくても済んだって感じかな。

 くみ:長いバカンスを取る習慣が根付いているからこそ、バカンスの過ごし方にみんなが敏感になって、内容が充実していき、やがては世界中のバカンス客をも引きつけるようになった、ってわけね。

フランス人のアイデンティティー形成につながる?

 エマニュエル:でもそれだけではないんだ。僕が思うに、夏の長期休暇による影響は、経済的だけでなく社会的な仕組みにも及んでいる。

 グローバル化が進む中、発展国の中で重要な問題の1つが、国民の一体感や、同じ国家の国民であるというアイデンティティーの確立だと思う。現在フランスでは徴兵制もないし、移民が多くさまざまな宗教観を持つ人々がおり、また海外に留学する学生や海外旅行の増加などで、なかなかそういった意識は育ちにくい。

 日本では、地形的にも島国であり他国と物理的に離れているし、学校で幼いころからこういった国民の意識を教育しているからあまり問題はないだろうね。フランスはこのような教育は学校でされることはないので、自分たちで住んでいる地域や宗教にかかわらず自分たちはフランス人なんだという意識を持つように努力しなくてはならない。

 僕の場合はだけど、バカンスがその役割を果たしていたんだ。バカンスの3週間という長い期間、自分の住んでいるところとは別の場所に住むことで、まったく知らなかったようなフランスの景色や異なるタイプのフランス人たちと交流することで、自国の魅力の幅の広さが理解できるようになる。

 幼いころからバカンスのたびに出会ういろんな人達や地域がすべてフランスという国なんだという意識を持つようになった。面白いことに、フランス人は3週間という長いバカンスでも海外旅行に行くよりかはフランス国内で過ごす方が圧倒的に多いんだよね。

 くみ:そう、私もそこは気づいてた。国内外含めてフランス人は、バカンス中はほぼ必ずどこかへ行くから、旅行慣れしてる。それも毎年数回バカンスで出かけるから、あちこち行ったり、友人と情報交換して、評判のいいところを新たに開拓するのも頻繁に気軽にできるよね。見聞も視野も広がるし、逆にいえば自分のいつもいる場所を客観的に見ることもできるしね。


韓国も“日本除外”表明に 経産相“日本企業に影響ない” (FNN.jpプライムオンライン 2019/08/03)~

2019年08月03日 | ネット・ニュースなど

2日、日本政府が輸出手続きを優遇するいわゆる「ホワイト国」から韓国を除外すると決め、韓国も対抗措置を明らかにした。

一方、韓国政府が「韓国も、日本を輸出手続きで優遇するホワイト国から除外する」と表明したことについて、世耕経済産業相は、「いわゆるホワイト国的な手続きを有している国すべてから、優遇措置を日本は認められている。

その日本をいったいどういう理由があって外すのか、そのへんはよく状況は確認してみたいと」と述べた。

世耕経産相は、「日本企業にはそれほど影響があるとは思っていない」との見解を示した。


日韓関係悪化で北海道にも影響 観光地でキャンセル続く 韓国の少年野球チームは札幌で交流へ (HBC 北海道放送 2019/08/02)~

2019年08月03日 | ネット・ニュースなど

日韓関係悪化で北海道にも影響 観光地でキャンセル続く 韓国の少年野球チームは札幌で交流へ (HBC 北海道放送 2019/08/02)~

この放送の意図は、何だろう。
韓国擁護の報道?
反日が国是の韓国。
反日を是認している韓国国民。
交流は、素敵な言葉と思う。
私は、親日国との交流がいいと思う。
反日国家、反日国民だけれど交流しよう、不自然で無理がある。
親日国家、親日国民なので交流しよう、自然で無理がない。
私は、韓国との距離を取る方に賛成。
反対意見は、放送しない方針。
北海道放送は、左翼、在日が浸透している。
偏向報道になると思う。

日韓関係の悪化は、北海道にも影響を与えています。

観光のマチ、小樽。
昨シーズンはおよそ5万5000人の韓国人が宿泊しましたが、日本の輸出管理によって日韓関係が悪化した7月以降、ツアーの数も減り、ホテルのキャンセルも出ていると言います。

「キャンセルも多いが新規の予約がほとんどない」(韓国人ツアーコンダクター)

「観光に経済の多くを頼っている小樽としては、いい方向にいってもらえればなと」(小樽運河・日本人ボランティア)

一方、韓国からの観光客は…。

「韓国に対してアンフェア」(韓国人観光客)
「残念なこと。政治の問題」」(韓国人観光客)

日韓関係が悪化する中、新千歳空港にやって来たのは、韓国の少年野球チーム。
去年から北海道の少年野球チームと交流を続けています。

「エビの寿司が好きです」「周りの人はいろいろ言っているけど、自分は問題はないと思っているので来た」(韓国の野球少年)


「韓国で不買運動とかやっているけど、それは別として野球で交流できたらいい」(韓国の野球少年)

「政治的関係は別として、純粋にスポーツを愛する者として、ぜひ来ていただければと」(リトルリーグ北海道連盟・庄子史人副会長)

選手たちは、3日から札幌で日本チームと交流試合を予定しています。

北海道放送(株)


文在寅「信用格下げ」「サムスン国外逃亡」自滅へまっしぐら (デイリー新潮 2019/08/02)~

2019年08月03日 | ネット・ニュースなど

文在寅「信用格下げ」「サムスン国外逃亡」自滅へまっしぐら (デイリー新潮 2019/08/02)~

韓国、頑張れ。

 

 韓国経済界が思い出したくもない1997年のIMF通貨危機。いわば国家倒産の寸前にまで至った韓国だったが、目下の彼らが恐れるのはその悪夢の再来なんだとか。

「先日、日本政府が半導体材料の輸出規制を決定。かの国は未だに反発し続けていますが、このままでは“9月危機”によって韓国経済が崩壊するといわれているんです」

 と、在韓特派員。

文在寅大統領の失策により、今年第1四半期の経済成長率はマイナス0・4%。経済成長率見通しも2・2%まで下方修正した」

 かくなる低空飛行に民間の格付け会社も敏感に反応。

「“高まる信用リスクに直面”と、現代自動車など大企業の信用を格下げしているのです」(同)

 政府は自国の経済不振を見過ごすわけにもいかず、利下げによってウォン安誘導を行い、輸出企業を支援しようとしたのだが、

「8月末に日本が先端材料輸出のホワイト国リストから韓国を除外すれば、経済成長率が1%台にまで落ち込むのは必至。そうなれば、格付け会社も韓国国債を格下げせざるを得ない。これで外国資本が国外流出すれば、文政権によるウォン安誘導はコントロールを失い、再び通貨危機に陥る危険すらあるのです」(同)

 さらに事情通によれば、

「サムスンが本社機能を国外に逃がす可能性が取り沙汰されているんです」

 その理由は日本の経済制裁だけではないといい、

「サムスンの実質的トップである李在鎔副会長は朴槿恵への贈賄疑惑で8月中に最高裁判決が出る予定。加えて、子会社の不正会計も検察に調べられているのですが、いずれも当局の責任者は文大統領の側近なんです。司法と政治の接近に嫌気が差したサムスンが韓国から逃亡しても誰も驚かない」

 自滅へのカウントダウンは止まらない。

「週刊新潮」2019年8月1日号 掲載


百害あって一利なし! 対韓輸出規制強化で墓穴を掘る安倍政権 (週プレNEWS 古賀茂明 2019/08/01)~

2019年08月03日 | ネット・ニュースなど

百害あって一利なし! 対韓輸出規制強化で墓穴を掘る安倍政権 (週プレNEWS 古賀茂明 2019/08/01)~

古賀茂明氏の意見は、参考になる。
最近記事がないので残念に思っていた。
反対に考えると概ね妥当。
百害あって一利なし⇒日本に利益がある
対韓輸出規制強化での安倍政権、墓穴?⇒政権支持を拡大する

『週刊プレイボーイ』でコラム「古賀政経塾!!」を連載中の経済産業省元幹部官僚・古賀茂明氏が、日韓貿易摩擦の先行きを案じる。

* * *

フッ化水素など、半導体製造に不可欠な3品目の輸出規制強化に端を発した日韓貿易摩擦の先行きが見えない。

気がかりなのは日韓双方で不毛なナショナリズムが高まっていることだ。日本では韓国をいわゆるホワイト国から除外する安倍政権の強硬策を支持する国民は7割を超えている。

また、韓国でも日本に屈しない文在寅(ムン・ジェイン)政権の姿勢が評価され、支持率が4ポイントアップして8ヵ月ぶりに5割台を回復した。しかし、これは、両政権とも弱腰な態度を見せれば支持率が下がるリスクを負ったということでもある。

お互い引くに引けず強硬策とナショナリズムの相互作用で日韓の対立がどんどん激化しているのだ。

今回の輸出規制強化は多くの点で日本に不利益をもたらすだろう。それは、輸出規制対象の3品目の輸出減少という損失だけではない。実は、これらの製品は、輸入者であるサムスンなどの世界最先端企業との協業で作り込んでいる。

それができなければ、韓国や中国製品への代替が進むだけでなく、日本メーカーは最先端技術から取り残されて回復不能なダメージを負う可能性がある。

今回の措置は徴用工問題などへの政治的報復ではないと日本側は主張するが、信じる者はいない。これを事実上認める世耕経済産業大臣のツイートが証拠として残っているからだ。

海外メディアも報復だと報じている。韓国メーカーとサプライチェーンでつながる世界の企業に「ジャパンリスク」が意識されるようになれば大きな損失だ。

韓国内の日本製品不買運動の広がりも心配だ。また、インバウンド観光客の24%を超える韓国観光客が激減すれば、地方経済に深刻な影響が及ぶ。

日本の損失は、経済面にとどまらない。1965年の日韓請求権協定で、徴用工などの賠償問題は解決済みという日本政府の主張には一理ある。だが、その中に、今回韓国最高裁が認めた慰謝料支払いまでは含まれていないという韓国の主張も間違いとはいえない。

さらに、WTOなど国際舞台で議論されれば、こんな細かい議論を飛び越して、日韓条約では日本は韓国を植民地にした歴史的責任を認めていないという議論に飛び火するだろう。

日本は5億ドルの資金を韓国に供与したが、その名目は植民地支配への賠償ではなく、韓国が独立したことへの祝賀金であり、経済協力にすぎない。植民地支配の責任を認めていないのだ。しかも、条約を結んだのは、韓国の軍事独裁政権である。情に訴えれば、国際世論が韓国につく恐れは十分にある。

輸出規制の問題は、不適切に第三国へ密輸されることがないように、淡々と防止策を韓国と協議すればよい。これ以上拡大すれば、今回の措置でとばっちりを受けるスマホのアップルやPCのDellなどが不満の声を上げ、「日本はやりすぎ」との批判が起こるかもしれない。

これらの国際的批判を避けるためには、安倍政権は韓国を「徴用工判決は国際法違反」などと単純に批判するだけの「泥沼化した」強硬路線をやめるべきだ。

参院選向けに右派支持層の支持率アップを狙う必要もなくなり、衆院選が近づく前の今こそ日韓摩擦の解決に動くときではないのか? このタイミングを逃せば、日本の国益が大きく損なわれることになるだろう。

●古賀茂明(こが・しげあき)1955年生まれ、長崎県出身。経済産業省の元官僚。霞が関の改革派のリーダーだったが、民主党政権と対立して11年に退官。『日本中枢の狂謀』(講談社)など著書多数。


韓国、日本の「ホワイト国」除外に断固とした対応取ると表明 (REUTERS 2019/08/02)~

2019年08月03日 | ネット・ニュースなど
 
 
[ソウル 2日 ロイター] - 韓国大統領府は2日、日本政府が、輸出の優遇措置を適用する「ホワイト国」のリストから韓国を除外する政令改正を決定したことを受け、断固とした対応を取ると表明した。

大統領府の報道官は、日本の措置に強い遺憾の意を示した。

大統領府によると、この問題を協議するため、文在寅(ムン・ジェイン)大統領が議長を務め、2日夜に臨時閣議を行うという。


経産相、韓国輸出優遇除外で意見4万件超、95%が賛成 (産経新聞 2019/08/02)~

2019年08月03日 | ネット・ニュースなど

経産相、韓国輸出優遇除外で意見4万件超、95%が賛成 (産経新聞 2019/08/02)~

韓国への経済制裁は、いつ?

信用状保証の停止は、いつ?

 世耕弘成経済産業相は2日の閣議後の記者会見で、安全保障上の輸出管理で優遇措置を取っている「ホワイト国」から韓国を除外することについてのパブリックコメント(意見公募)で、寄せられた意見が4万件超、そのうち95%超が除外に賛成する意見だったことを明らかにした。
 
 これを受け政府は2日の閣議で、ホワイト国から韓国を除外する政令改正を決定した。7日に政令を公布し、28日に施行する。
 
 世耕氏は今回の措置について「禁輸措置ではなく、日本経済に影響を及ぼすことはない」と説明した。
 
 意見公募は、7月1日から24日まで実施。通常の意見公募で寄せられる意見は数十件だが、今回のように多数の意見が集まったのは異例だ。
 
 賛成意見が95%を超える一方、反対は1%、残りは「賛成か反対か判別不能だった」(世耕氏)という
 
 ホワイト国から韓国が外れれば、日本から韓国に今後、軍事転用の恐れがある物質や技術など幅広い分野で、個別に経産省の輸出許可を得る必要が出てくる。これまでは原則3年間、個別の許可申請を免除する「包括契約」での輸出が可能だった。

文大統領「日本、盗っ人猛々しい」 ホワイト国除外で (朝日新聞 2019/08/02)~

2019年08月03日 | ネット・ニュースなど

 韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領は2日午後、臨時の閣僚会議を開き、安倍政権が輸出手続きを簡略化できる「ホワイト国」のリストから韓国を外す政令改正を決めたことについて、「とても無謀な決定であり、深い遺憾を表明する」と語った。

 文氏は、米国が状況をこれ以上悪化させないよう交渉する時間を持つよう求めた提案に、日本は「応えることはなかった」と非難した。そのうえで、「今後起こる事態の責任は全面的に日本政府にあることをはっきり警告する」と語った。

 文氏はまた、今回の日本の措置について、元徴用工訴訟で昨年10月に韓国大法院(最高裁)が日本企業に賠償を命じた判決に対する「明白な経済報復だ」と指摘。「人類の普遍的な価値と国際法の大原則に違反する」とも訴えた。

 さらに、韓国経済への攻撃であり、その未来の成長を妨げようとする明らかな意図を持つものだと主張。「両国関係における重大な挑戦だ。利己的な弊害をもたらす行為として国際社会からの指弾を免れることはできない」と語った。

 今後の対応についても言及。「相応する措置を断固としてとる。日本は経済強国だが、対抗できる手段は持っている」と訴えた。また、「加害者である日本が、盗っ人猛々しく、むしろ大きな声で騒ぐ状況は絶対に座視しない」と強い言葉で非難した。