BOOK、CDなど

1 BOOK、CDなどを断捨離、コンサート、リウマチ(膠原病)などのメモ
2 失念防止のためのメモ

最低でも3000万は正しい?「老後資金」を考える (あるじゃん 編集部 2019/04/22)~現在65歳の私。 今知っても遅すぎる。

2019年08月12日 | ネット・ニュースなど
最低でも3000万は正しい?「老後資金」を考える (あるじゃん 編集部  2019/04/22)~
現在65歳の私。
今知っても遅すぎる。
50代に知っていれば、堅実な違った人生設計が出来た。
 
老後資金は「年間の赤字額」から考えてみる
“老後資金は、最低でも3000万円必要”――。そんな定説が語られていますが、必要な額は人によってさまざま。老後を考えるには、まず自分にとっての必要額をざっくり見積もることが大事です。ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんに、シンプルな見積もり方法などを指南してもらいました。
* * *
――よく“老後資金は、最低3000万円必要”といわれますが、“住宅ローンや教育費に追われ、まとまった金額を貯められそうにない”と不安を抱く人も少なくありません。

畠中雅子さん:どんな暮らしをどう描くかによって、必要な老後資金は違ってきます。まずは、自分にとって必要な老後資金を見積もることが重要です。

計算法としては、「年間の赤字額×定年後の余命」で考えてみましょう。リタイア年齢を65歳と仮定し、平均寿命よりも多少長めに95歳まで生きるとみなした場合、定年後の余命は30年。つまり、“年金生活の年間赤字額×30年”が老後の必要資金ということになりますね。

――“いくら足りないか”から必要額を割り出していくという方法は、シンプルでわかりやすいですね。

畠中さん:赤字額を出すときに忘れてはいけないのが、「特別支出」の存在。自動車税や固定資産税などの税金、家の修繕や賃貸なら更新費、レジャー費や冠婚葬祭、医療費、孫への援助やお祝いのお金などです。

逆に言えば、ここを抑えることができれば、老後の必要額も少なくて済むわけです。“年間の赤字額”を掴むには、年金生活に入る前から家計の状況を掴んでおくことが大切。やりくりが苦手な人も「貯金簿」なら続けやすいでしょう。

――「家計簿」ではなく「貯金簿」というのは……?

畠中さん:貯蓄残高の記録簿のようなものです。家計簿をつけるのが苦手な人でも、自分の残高推移を定期的に追っていけば、赤字状況も分かりますよね。同時に、負債である住宅ローンほか、ローン残額などがどのような状態になっているのか定期的にチェックしておくと、貯蓄が減った時も「繰り上げ返済をしたからだな」と状況が掴みやすくなりますよ。

思ったよりも貯蓄が増えない、あるいは減っている=赤字の人は、その理由を貯金簿に記入しておくこと。実は、私はやりくり下手で節約が大の苦手なんですが、30代から貯金簿を3カ月ごとにつけ続けていることで、年間の残高変動はしっかり把握できています。

――“どうしても算出した老後の必要額に足りない……”という人は、どうすればいいでしょうか?

畠中さん:一番手堅いのは、できるだけ長く働くことです。

年金の受け取り開始の年齢を遅らせることで、年金額を増やせます。

遅らせた月額に応じて年金額が増え、1カ月0.7%、年間で8.4%の増額に。仮に、70歳からもらい始めるようにすれば、42%もの増額が一生涯続くんです。

年間77万9300円が110万6600円になり、月額9万2200円になる。そのためには、働き続けられる体づくりを考えながら過ごすことも大切ですね。
* * *
教えてくれたのは……
畠中雅子さん
ファイナンシャル・プランナー。大学時代からフリーライターとして活動し、出産後にマネー分野を専門とするライターとなり、FP資格を取得。新聞・雑誌・WEBなどに多数の連載やレギュラー執筆を持つとともに、セミナー講師、講演などを行う。「教育資金作り」「生活設計アドバイス」「住宅ローンの賢い借り方、返し方」「オトクな生命保険の入り方と見直し方」などのテーマを得意としている

日本の富裕層が増加中 資産1億円以上は126万世帯超え (ITmedia 2018/12/18)~私の知り合いで、富裕層は一人。測量会社の会長のみ。

2019年08月12日 | ネット・ニュースなど

日本の富裕層が増加中 資産1億円以上は126万世帯超え (ITmedia 2018/12/18)~私の知り合いで、富裕層は一人。

測量会社の会長のみ。

私が、年金生活者だけ。

多分一戸建て住宅を所有し家賃なし、年金と預貯金で300~420万円で生活、尋ねたことはない、あくまで想像。

富裕層との接点がない。

貧困層との接点もない。 

 

 1億円以上の金融資産を保有するお金持ちはどれだけいる? 野村総合研究所(NRI)は12月18日、日本の富裕層に関する調査結果を発表した。これによると、2017年に1億円以上5億円未満の純金融資産を持つ「富裕層」は118万3000世帯、5億円以上を保有する「超富裕層」は8万4000世帯に上ることが分かった。

純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数

 同調査は17年の日本における純金融資産保有額を基に、総世帯を5つの階層に分類し、各々の世帯数と資産保有額を推計。富裕層と超富裕層の合計世帯数は126万7000世帯(15年比で5万世帯増)、合計保有額は299兆円(同27兆円増)だった。

 5000万円以上1億円未満の「準富裕層」は322万2000世帯で247兆円、3000万円以上5000万円未満の「アッパーマス層」は720万3000世帯で320兆円、3000万円未満の「マス層」は4203万1000世帯で673兆円となった。13年以降の景気拡大と株価上昇などにより、準富裕層と富裕層の数が特に増えているという。

純金融資産保有額の階層別に見た保有資産規模と世帯数の推移(00年~17年の推計結果)純金融資産保有額の階層別に見た保有資産規模と世帯数の推移(00年~17年の推計結果)

親リッチと非親リッチ

 NRIは、富裕層・超富裕層の子どもや孫である可能性が高い「親リッチ」の20~50代男女684人を対象にしたアンケート調査も実施した。

 親リッチとは、親の生活程度を「中の上以上」とし、親が自宅以外の不動産(国内外)、株式・債券などの金融商品、高級車、美術品などを保有している人と定義。

親リッチと非親リッチの金融リテラシー、金融情報感度、金利感応度の特徴(男女別)親リッチと非親リッチの金融リテラシー、金融情報感度、金利感応度の特徴(男女別)


 親リッチと非親リッチを比較すると、金融に関する5つの質問(金利、複利、インフレ、リスク・リターン、分散投資)について4問以上正答した「金融リテラシーの水準が高い」割合は、親リッチの男性が57%、女性が39%で、非親リッチの男性は36%、女性は20%だった。男女ともに親リッチが上回った。

 家族に関する考え方について、「親は精神的に頼りになる存在」とする割合は、親リッチの男性が89%、女性が87%、非親リッチは男女ともに81%となった。

 また、「夫婦はお互い経済的に自立した方が望ましい」「自分または自分の配偶者が海外で就労することに抵抗がある」に関しては、親リッチの女性よりも非親リッチの女性のほうが割合が大きかった。


老後の生活費27万円、貯蓄額2080万円 (all about 平田浩章 2018/10/17)~

2019年08月12日 | ネット・ニュースなど
老後の生活費27万円、貯蓄額2080万円 (all about 平田浩章 2018/10/17)~
私は、現在1カ月約30万円。
年間約360万円で生活。
勤務している間は、コンサートに行く時間がなかった。
リタイア後は、時間がたくさんある。
75歳までリタイア生活を楽しみたい。

76歳から削減の生活。
76歳から極貧生活。
76歳から、車を処分。
76歳以降は、外出も減る。
金銭を使わなくなる。
多分人生はどうにかなる。

私のサウナ友達は、元気で活発。
一人も労働していない。
野菜作り、ワカサギ釣り、落語鑑賞、野球観戦、競馬など、余裕の生活。
周囲には、貧困高齢者がいない。
高齢者の破綻は、フェイクニュース?
餓死したニュースもない。
メディアの煽り行為?
ねつ造報道、虚偽報道、やらせ報道かな。
1000人餓死したら信用する。
1000人凍死したら信用する。
 

老後の不安のひとつはお金の準備ですね。老後の生活費として、貯金はいくらあったら安心できるのでしょう?毎月いくら使う?老後資金の希望と現実とは?などをデータをもとにチェックしてみましょう。金融広報中央委員会が毎年実施している「家計の金融行動に関する世論調査(平成29年)」によると、老後のひと月当たりの最低予想生活費の平均は27万円、年金支給時に最低準備しておく貯蓄残高の平均は2080万円ということです。
 

老後の1カ月あたりの生活費と準備しておきたい貯蓄額、平均は?
金融広報中央委員会が毎年実施している「家計の金融行動に関する世論調査(平成29年)」で、老後の生活費や貯蓄に関して、アンケートによる全世代(20代~70歳以上)の平均額の回答が公表されています。
 
老後の生活費はいくら?

●老後のひと月当たり最低予想生活費 27万円
●年金支給時に最低準備しておく貯蓄残高 2,080万円
世帯別では、セカンドライフを過ごす60歳以上、70歳以上の方たちはともに最低生活費の平均回答額は28万円で、より実感がこもった金額のようにも感じられます。
 
モデル世帯の年金額は平均221,227円
一方、厚生労働省が毎年発表している、モデル世帯における夫婦2人の年金額の平成29年度の金額は1カ月当たり221,227円で、平成28年度の221,504円より277円ほど減っています。皆さんが想定している最低生活費を年金だけで生活費を賄うのは厳しそうです。
 
皆さんが老後に望む生活水準は?
現役世代の皆さんは老後のひと月当たりの生活費として、いくら使うか、いくら使いたいか考えてみたことありますか? 金額で何万円という額は頭に浮かばないかもしれませんね。

イメージしやすくするには、現在の生活水準を維持したいか、支出を下げて我慢するか、今よりゆとり生活を送りたいかと考えてみるとよいですよ。

現在、生活費25万円でやりくりしている家計の場合、次のように考えると大まかな老後の生活水準がイメージできます。

・現状維持:老後資金も25万円使いたいということになります。
・ガマンする:20万円前後か、それ以下の生活費になるかもしれません。
・ゆとりある生活を望む:現状の生活費25万円にプラス5万円か10万円、それ以上を上乗せした生活水準です。
 
老後の生活費、費目別に見るといくら?
総務省の「家計調査(二人以上の世帯)」平成29年11月分によると、無職世帯(セカンドライフ世帯が多く含まれます)の1カ月の平均支出は次のとおりです。

●支出総額 250,270円
<内訳>
・食費 66,305円
・住居 15,006円
・水道光熱 19,488円
・家具、家事11,941円
・被服費等   7,487円
・保健医療 16,045円
・交通通信 31,824円
・教育     1,307円
・教養娯楽 24,043円
・その他  45,661円
(主な内訳-理美容、おこづかい、交際費、嗜好品、諸雑費など)
・税金 社会保険料 11,164円

老後の生活費について、ある程度イメージできたでしょうか? しかし、単純にはいきません。老後の生活に対する備えの大きな落とし穴である「物価上昇」を、常に頭の中に入れておきましょう。

では、引き続き物価上昇によってどれだけ、皆さんの老後の生活が影響を受けるかを見てみます。
 
物価上昇があなたの老後を脅かす
物価上昇について特に注意が必要な点は、老後を迎えるまでにどのぐらいの「時間(期間)」があるかということです。

例えば現在35歳の人で生活費が25万円の家計の場合だと、老後の年金の受給が始まる65歳になるまで30年間という時間があります。

老後も現在の生活水準を維持したい場合は、単純に考えると25万円あれば生活ができると考えてしまいそうですが、そうはなりません。

65歳までの間に、物やサービスの金額が値上りしていくことを想定しておく必要があります。今、25万円で手に入るもろもろの物が、毎年2%(日銀が目標にしている物価上昇率)ずつ物価上昇していくと、いくらになっているでしょうか?
 
老後の生活費を電卓で計算してみよう
物価上昇した場合の老後の生活費は、皆さんの電卓で簡単に計算できます。やってみましょう。

毎年2%ずつ物価上昇するということは、物の値段が1.02倍になっていくということです。数字のキーで「1.02」と打って、「×(かける)」のボタンを2回続けてチョンチョンと叩きます。続けて金額を「25」と打ち、30年後なら「=(イコール)」ボタンを連続で30回たたきます。まとめると、1.01「×」「×」25「=」「=」「=」……30回です。

電卓に表示されている数字が、今25万円で買えるものが、今後2%ずつ値上がりしていった場合の30年後の値段です。私の電卓では45万2,840円になっています(電卓の四捨五入などの設定で若干異なる場合があります)。

では、実際の物価の動向と、期待したい年金はどうでしょうか?
 
物価が上がっても、年金収入は増えない
政府と日本銀行は経済政策の一環として、物価を毎年2%ずつ上げると目標に掲げて取り組んでいます。そうなれば当然のごとく皆さんの生活費などの支出の負担が増えることとなります。

このように国の思惑どおりとなれば、消費税などと異なり、その後、物価は毎年2%ずつ上がっていくことになります。会社員世帯などでそれ以上に所得が増えていく家計や企業は喜べるのですが、最も打撃を受けるのは年金生活者です。

今、25万円の生活費でやりくりしている家計の場合で、将来の年金が25万円もらえるとしても、生活は成り立たないということになります。

現在25万円で買える物やサービスは、物価が2%ずつ上昇すれば30年後には約45万円。約半分しか買えないということになります。

そうなった時に生活費を20万円削れるでしょうか? 相当に厳しいですね。
 
年金額を抑制する「マクロ経済スライド」って何?
物価が上がれば年金も上がるのでは? という気もしますが、2004年の年金改正法案の成立によって導入された「マクロ経済スライド」という仕組みが障害になりそうです。

このマクロ経済スライドというのは、仮に物価が2%ずつ上昇したとしても、年金はその上昇率に対して0.9%差し引いた1.1%しか上げないというものです。

物価が今後30年間2%ずつ上昇したとしたら、現在100万円の物の値段は単純計算で60%アップの160万円になります。

年金は、30年後でも1.1%×30年で33%しか増えないことになり、100万円が133万円になります。

物価160万円と年金133万円では生活が厳しくなるのは目に見えています。
 
時間を味方につけて老後に備えよう
物価上昇にさらされた現実と、私たちの希望する生活水準、多くを期待できない年金のバランスは厳しいものになりそうです。「老後はまだまだ先のこと、何とかなるさ」とは、言っていられそうもありませんね。でも大丈夫! まだまだ時間があります。

このように環境が変わっていくと、個人での対策も必要になってきます。家計の収支バランスの見直しと改善・金融商品の上手な活用による財産づくりや、人生全体を見渡して賢くマネーバランスをとっていけば、これからでも十分に準備可能です。着々とマネーの知恵をつけながら行動に移すことでがんばっていきましょう。

老後にはいくら必要?資産運用のゴールとは (all about 北川邦弘 2019/03/29)~概ね、5000万円の老後資金が必要とのこと。私は、5000万円ない。

2019年08月12日 | ネット・ニュースなど

老後にはいくら必要?資産運用のゴールとは (all about 北川邦弘 2019/03/29)~概ね、5000万円の老後資金が必要とのこと。5000万円の金融資産の保有者は、人口の何%? 

老後にいくらのお金が必要かというゴールを明確に

資産運用として何をしたらよいかを探るまえに、投資の目的を具体的にしておきましょう。老後にいくらのお金が必要かというゴールの明確化です。 

老後資金-公的年金=自主年金

老後に必要な全体金額から、他人が用意してくれるお金(公的年金、企業年金)を引いた残りの金額が、自分で用意すべきお金(自主年金)です。現在これから退職する世代の人たちが必要としている老後の自主年金の額は2000~3000万円というアンケート結果があります。

それから推測できる将来の自主年金額は、物価上昇率3%を前提とすれば、30年後には約5000万円です。

しかし、これは感覚的な期待値なので、あまり正確ではありません。次に積み上げて計算してみましょう。現在の日本で、リタイア後の夫婦が暮らせる月の生活費が平均で22万~23万円と言われています。

その12カ月の30年分は8280万円で、そのうち4割が公的年金でまかなわれるとしたら、その6掛けは4968万円。やはり約5000万円が必要な自主年金の額となります。

生活の資金と夢の資金

いずれにしても、お金の心配をしないで人生をまっとうするには、5000万円くらいの自主年金は必要なようです。その上で、老後をもう少し前向きにとらえられる人はリタイア後の夢や願望があるでしょうから、その費用も自主年金に追加して考えてください。

たとえば海外に移住したい、世界中を旅して回りたい、社会貢献のための活動をしたいなどの必要な資金額を見積もって、老後の生活費に加えておくのです。老後の必要生活費プラス夢の実現資金で、所要金額は5000万円プラスアルファとなることでしょう。

運用の指針は必要収益率

自主年金の必要最低額が5000万円であるとすれば、それを運用していくにあたって、もっと実践的な意味を持つのが「必要収益率」というキーワードです。あなたがリタイア時に5000万円の自主年金を作るために、年率で何%の運用をしたらよいか?という課題に数字で答えを持つことです。

たとえば、手持ち資金を50万円持っている35歳の世帯主が、老後のために毎月3万円をつみたてながら、30年後に5000万円の自主年金を作るのに必要な収益は?と問われれば「その人の必要収益率は8%です!」と明確な運用指針が与えられます。

8%という指針を持たずに「65歳で5000万円」だけを唱えて30年間貯め続けるのは、余りに遠い道のりです。現在の自分の自主年金作りが成功しているのか、軌道をはずれているのか、それを判断するために必要収益率を持っておくことをおすすめします。

まずは金融電卓でチェック!

自分の老後の必要資金額を把握するとともに、自分の人生を赤字にしないための必要収益率を把握しておいてください。なお、この利回り計算は複利運用を前提としていますので、市販の電卓では計算できません。

簡単に計算するツールとしてモーニングスター社の金融電卓があります。現在の自己資金、老後の必要自主年金額と老後までの年数、そして老後のために積立てられる月額を把握してから、このサイトで自分の必要収益率をはじき出してください。その数字があなたの運用のガイドラインになります。


年収800万円から生活保護に転落…「娘の結婚式までは死ねない」 (日刊SPA! 2019/04/05)~脱サラして独立起業の成功率は低い。

2019年08月12日 | ネット・ニュースなど
 年収800万円から生活保護に転落…「娘の結婚式までは死ねない」
(日刊SPA! 2019/04/05)~脱サラして独立起業の成功率は低い。
私は、トヨタ系のディーラーに整備工として勤務していた。
一生勤務する人と転職する人、いろいろ。
私と車庫証明担当の事務員は、公務員に転職、2人。
当時の国鉄に転職が1人。
同じ業界の整備工場に転職が2人。
整備工場を起業したのが4人。
保険会社に転職したのが1人。
便利屋に転職したのが1人。
その後の経過が判明するのは、公務員に転職した車庫証明の事務員のみ。
年収600万円なら転職の必要性なし。
整備工は、当時年収210万円程度。
現在も安い年収の業種。
 

「ギリギリ逃げ切れるはず!」。そんな楽観的な見方をしがちな50代だが、少し目を凝らせば、すぐそこは阿鼻叫喚の地獄絵図。「転職・独立」というフロンティアは、弱肉強食の厳しい世界でもある。会社を飛び出した男たちを待ち受けていた運命とは? その過酷な現実に迫る。
◆有能ゆえに独立するも、プレッシャーで疾走。生活保護に
年収800万円→43歳で転落→年収240万円
田上康孝さん(仮名・54歳・バツ1)駐輪場勤務
 働き方改革で転職・独立を煽る向きも散見されるが、多大な転落へのリスクが潜んでいることも忘れてはならない。田上さんは中卒ながら建築系の職場で実直に働き、元請けからの評判も良く、30代後半で年収600万円に達した。
「当時は一応正社員。ですが、社会保険などの福利厚生がほとんどなかった。建築系ではこうしたケースが珍しくなく、『だったら独立したほうがマシ』と40歳の時に自分の屋号で仕事を始めたんです」
 もともと有能だった田上さんの元には仕事が集まり、年収は800万円にアップ。だが、そこが転落の入り口だった。
「仕事のやり方、責任、業務量が激変しました。一人親方なので、現場の管理から元請けと職人の調整まで、面倒な仕事を膨大に抱えなくてはいけない。現場で何かあれば、365日24時間飛んでいく。5時間睡眠の日々が続き、休みはなし。特に、元請けのニーズを満たしつつ、職人の生活も考えてやらないといけないという精神的なプレッシャーが大きかったですね。そんな暮らしの中で、徐々に狂っていったんでしょう。この世から消えてなくなりたいとばかり思うようになり、3年後にすべてを放り出して失踪したんです」
◆貯金が底を突いて生活保護に
 ネットカフェを放浪すること半年間。貯金が底を突くと、福祉施設に入所して生活保護を申請した。
「今は退所して、紹介された駐輪場の仕事で年収は240万円ほど。今思えば、あれだけグレーな会社でも、自分を守ってくれていた部分はあったんだなと。担当以外に責任を持たなくてもいいし、休日に電話がかかってくることも稀だった。独立するまで、そのことに気づかなかった。甘かったし、覚悟が足りなかったと思います」
 別れた妻との間の一人娘が成人し、愛おしさを隠し切れずに記者に写真を見せた田上さん。「結婚式までは、死ねませんね」と、家族との繋がりが唯一の心の支えだ。
― [負け組50代]の衝撃 ―

「アンダークラス」増加という危機 格差拡大は社会に何をもたらすか (情報労連リポート 2018/10/16)~

2019年08月12日 | ネット・ニュースなど

 「アンダークラス」増加という危機 格差拡大は社会に何をもたらすか (情報労連リポート 2018/10/16)~

アンダークラス層なら灯油の購入が困難。

北海道なら凍死する。
凍死した人がいない。
餓死した人もいない。

サウナに行かないし、行けない。
コンサートに行かないし、行けない。
クラシックレコード愛好会に入らないし、入れない。
飲酒が出来ない。
競馬が出来ない。
風俗で遊べない。
何もできない生活が待っている。
 


「格差社会」が問題視されるようになってから久しい。格差の実態はどうなっているのだろうか。『新・日本の階級社会』の著者である橋本教授に聞いた。

橋本 健二 早稲田大学
人間科学学術院教授
 

「アンダークラス」の誕生

日本の所得格差は、高度経済成長期にいったん縮小しました。それ以前は、都市と地方、大企業と中小企業、学歴や男女の間で大きな所得格差がありましたが、高度経済成長が始まると、それらの格差は縮小しました。

ところが、高度経済成長が終わり、1980年ごろになると、格差は拡大に転じます。以後およそ40年、格差拡大の傾向が続いています。

近年、格差拡大の一番の要因となっているのは、正社員と非正規労働者の格差です。バブル崩壊以降、日本企業は非正規雇用を拡大し、多くの若者たちが非正規雇用労働者になりました。労働者階級は正規と非正規とに分断されました。

いったん非正規雇用で働くと正社員になるのが難しくなります。その結果、労働条件が低賃金・不安定のまま、一生を通じて非正規雇用で働く人たちが激増しています。私は、こうした人たちが新しい下層階級、つまり「アンダークラス」を形成し始めていると考えています。一般に資本主義社会には、経営者などの「資本家階級」、管理職・専門職・上級事務職からなる「新中間階級」、現場で働く「労働者階級」、自営業者などの「旧中間階級」という、四つの階級が存在しますが、労働者階級が上下に分裂して「アンダークラス」が生まれたのです。

「アンダークラス」の実態

アンダークラスは、パート主婦や有期契約の専門職や管理職を除いた非正規雇用労働者です。その数を政府の統計から推計すると、928万7000人(2012年就業構造基本調査)に上り、就業人口の14.9%に当たります。

アンダークラスの暮らしはたいへん厳しいものです。個人の平均年収は186万円、世帯の平均年収は343万円です。資産ゼロの世帯の比率は31.5%に上っています(表1)。

表1 階級の特徴
 資本家階級新中間階級正規労働者アンダークラス
(非正規労働者)
旧中間階級
人数 254万人 1285万人 2192万人 929万人
(他にパート主婦785万人)
806万人
全就業者数に占める割合 4.1% 20.6% 35.1% 14.9%
(他にパート主婦12.6%)
12.9%
週平均労働時間 45.1時間 43.4時間 44.5時間 36.3時間 40.6時間
個人の平均年収 604万円 499万円 370万円 186万円 303万円
世帯の平均年収 1060万円 798万円 630万円 343万円 587万円
貧困率 4.2% 2.6% 7.0% 38.7% 17.2%
配偶関係(男性)未婚 12.9% 18.0% 31.0% 66.4% 10.2%
配偶関係(女性)未婚 7.0% 22.5% 33.5% 56.1% 8.1%
資産ゼロ世帯の比率 3.5% 5.9% 14.5% 31.5% 11.1%
生活に満足している人の比率 45.1% 36.3% 35.6% 18.6% 32.5%
橋本健二『新・日本の階級社会』(講談社現代新書)P82-83から引用
 
非正規雇用労働者は、労働時間が短いから収入が少ないようにも思えますが、週平均労働時間を見ると36.3時間です。1日8時間、週5日のフルタイムより少し短いだけで、過半数は週40時間以上働いています。

未婚率も高くなっています。アンダークラスの男性の未婚率は66.4%にまで達しています。一方、女性の未婚率は56.1%です。結婚しているパート主婦は「アンダークラス」から除外しているため、残りの43.9%は夫と離死別した女性たちです。彼女たちの多くはシングルマザーで、多くが厳しい経済状態に置かれています。

さらに、生活に不満を持つ人の割合が非常に高く、「自分は幸せだ」と考える人が他の階級よりも少ないことが挙げられます。そのため多くの人が、精神的に厳しい状態に追い込まれています。私を中心とする研究グループが2016年に首都圏を対象に行った調査(2016年首都圏調査)によると、「うつ病やその他の心の病気の診断や治療を受けたことのある人」の割合は、アンダークラスでは20%に上りました(新中間階級は8.0%、正規労働者は7.2%)。

こうした人たちがアンダークラスになった背景には、非正規雇用の増大が基本にあります。特に就職氷河期に学校を卒業した人たちが、そのボリュームゾーンになっています。その他にも学校でいじめに遭うなど、人間関係のトラブルなどを要因として仕事に就けなかった人もいます。社会のさまざまな問題が、アンダークラスの人たちに集中的に現れていると言えます。

格差の固定化と下層移行

格差拡大の傾向を見ると、豊かな家庭がより豊かになり、貧しい家庭がより貧しくなるという傾向がはっきりと読み取れます。企業経営者や役員を中心とする資本家階級は、世襲される傾向が強まる一方で、新中間階級や労働者階級の子どもが資本家階級になることは難しくなっています。

しかし他方では、新中間階級や労働者階級の子どもたちがアンダークラスに転落するというケースが増えています。階級の上昇は難しい一方で、下降移動は相当程度起きているというのが現状です。

アンダークラスにおける「格差の固定化」や「貧困の連鎖」という問題は確かにあります。ただしアンダークラスには、経済的な事情から結婚できず、子どもを産み育てられない人が高い割合でいます。そうすると、貧困の連鎖は必ずしも起こりません。子どもがいないからです。

そうなると、そのポジションに他の階級の誰かが流れ込んでくることになります。アンダークラスの人たちが、子どもを産み育てられないとすれば、その他の階級の子どもたちがアンダークラスになるのです。この構図は今後さらに強まっていくでしょう。

格差拡大と自己責任論

格差の拡大はなぜ起きるのでしょう。日本では政府による所得再分配機能が弱いことが指摘されています。OECDの国際比較を見ても、日本は税による所得再分配がほとんど行われていません。社会保険制度の再分配機能も必ずしも大きくありません。

格差の固定化という観点から言えば、相続税の税率が低いことも問題です。また、高等教育の学費が高く、奨学金の制度も整っていないため、教育機会の不平等が起こり、格差固定化の要因となっています。

制度の問題がある一方で、意識の問題もあります。「自己責任論」が強まると、所得再分配が難しくなるからです。前述の2016年首都圏調査では、「貧困になったのは努力しなかったからだ」という質問に対して、資本家階級は、「とてもそう思う」「ややそう思う」の合計が47.1%に上りました。対してアンダークラスでは、37.3%でした(図3)。

資本家階級で自己責任論が強いのは理解できます。ただ、比較的恵まれた新中間階級で自己責任論を肯定する傾向が見られるのが気になります。格差是正に逆行するからです。

とはいえ、新中間階級も一枚岩ではありません。自己責任論を肯定する人がいる一方、リベラルで所得再分配を肯定する人もいます。戦後日本の歴史を振り返ると、新中間階級が格差是正に貢献してきたことがわかります。戦後初期の労働運動では、ホワイトカラー労働者がホワイトカラーとブルーカラーの労働条件格差を是正する運動をけん引しました。その他にも、平和運動や民主化運動、環境運動などでも新中間階級の人たちは、運動の中心として役割を果たしてきました。これまで新中間階級は、比較的リベラルで所得再分配を支持する傾向があったと言えます。

しかし、ここ10~20年で、新中間階級の中で意識の変化が生まれ、自己責任論を肯定する人が増えています。ただし、今でも「リベラル派」に分類できる人は46.8%います(2016年首都圏調査)。こうした人たちがアンダークラスの問題に興味を持って政治参加すれば状況を打開できる可能性があります。

2009年の政権交代の構造を分析すると、民主党を強く支持していたのは新中間階級でした。政権交代を実現したのは新中間階級のリベラル派の人たちだとも言えます。この階級が政治に参加すれば状況は変えられるはずです。

新中間階級には大企業の正社員が含まれます。連合に対して、連合は大企業の正社員が中心で格差問題に対する動きが鈍いという批判があることは事実です。組合員に対する啓もう活動とともに、正規・非正規の格差是正により踏み込んで取り組むことが必要です。

図2 日本では以前と比べ、貧困層が増えている
橋本健二『新・日本の階級社会』(講談社現代新書)P224から引用
図3 貧困になったのは努力しなかったからだ
橋本健二『新・日本の階級社会』(講談社現代新書)P225から引用

格差拡大が及ぼす悪影響

さまざまな研究から格差の拡大には、社会的な弊害があることが明らかになっています。

例えば、格差が拡大すると経済成長率が低下します。これはOECDのような国際機関も指摘しています。

なぜそうなるかというと、まず、格差が拡大すると所得の高い人の所得はますます高くなり、所得の低い人の所得はますます低くなります。高所得者は消費性向が低く、得た所得を貯蓄などに回して消費をしない一方、低所得者は消費性向が高く、得た所得の大部分を消費に回します。数が多い低所得者層の所得が減れば、それだけ全体の消費が減り、景気が冷え込むというわけです。

また、格差が拡大すると人々が能力を向上する機会も失われます。低所得者層の子どもたちが高等教育を受けることができなかったり、非正規雇用労働者が十分な職業訓練を受けられなかったりして、人的資本が蓄積されません。それが経済活動を低迷させます。

こうした問題には経済界も気付き始めています。「困っている人を助ける」だけでは社会的合意を得るのは難しいかもしれませんが、経済にもマイナスの影響があることを理解すれば合意は得やすくなります。

また格差拡大は、人々の協力関係の形成を阻害し、社会の連帯感を失わせます。人々は助け合わなくなり、対立しやすくなり、ストレスが高まり、健康水準が低下するという研究結果もあります。

そもそも、数百万もの人たちが低賃金で不安定雇用、健康状態が悪く、子どもを産み育てることもできない──。このような状態に置かれていることは倫理的に許されるものではありません。

想像力を働かせる

世界の動きを見ると中間層に排外主義の動きが広がっています。日本の場合は、欧米諸国と移民事情が異なる面がありますが、アンダークラスに対して自己責任論を振りかざし、蔑視するような言説がはびこっているのは事実です。外国人労働者がさらに増えれば、そうした言説がその人たちに向けられる可能性はあります。

こうした状況を乗り越えるためには、困難な状況に対する想像力を働かせることが必要です。アンダークラスの人たちは、子どもを産み育てることが難しくなっています。ということは、将来的には他の階級の誰かがアンダークラスに転落しなければなりません。今は大企業で安定している職に就いている人でも、自分や子どもたちが将来どうなるかわからない、ということです。そのような想像力を働かせれば、社会保障の充実、非正規雇用の処遇改善など、自分がどのような立場になっても安心できる仕組みが必要だと理解できるはずです。


2019/08/12 ブックオフ 底本浮世絵春画名品集成 3冊

2019年08月12日 | メモ

2019/08/12 ブックオフ 底本浮世絵春画名品集成 3冊

 底本浮世絵春画名品集成20 定価2200円 ブックオフ価格300円
 底本浮世絵春画名品集成21 定価2600円 ブックオフ価格408円
 底本浮世絵春画名品集成23 定価2500円 ブックオフ価格408円

底本浮世絵春画名品集成11 なし
底本浮世絵春画名品集成13 なし
底本浮世絵春画名品集成17 なし
底本浮世絵春画名品集成22 なし
底本浮世絵春画名品集成24 なし
以上5冊が未発見
19冊はゲット

通貨安競争がスタート=世界の中銀、相次ぐ利下げ-米中貿易摩擦に対処 (時事通信社 2019/08/12)

2019年08月12日 | ネット・ニュースなど
 
人民元・ドル札を数える中国の銀行員=6日(AFP時事)
© 時事通信 提供 人民元・ドル札を数える中国の銀行員=6日(AFP時事)

 【ロンドン時事】世界の中央銀行が相次いで利下げに踏み切っている。7月末に米連邦準備制度理事会(FRB)が約10年半ぶりに利下げに方針転換し、中国も「人民元安誘導」に動く中、突出した自国通貨高を回避するのが各国の狙いだ。世界的な通貨安競争が始まった。

 「世界経済の減速に伴うリスクに予防的に対処するため、政策金利をさらに引き下げる余地がある」。フィリピン中央銀行のジョクノ総裁は今月8日に利下げを発表した際、一段の金融緩和も示唆した。

 FRBの利下げ前の7月、南アフリカや韓国、インドネシア、トルコなどが先手を打って政策金利の引き下げを決定。8月に入ってからも7日にタイやインド、ニュージーランドが利下げを決め、その翌日にはフィリピンが続いた。

 米中貿易摩擦に端を発する世界経済の減速を受け、自国経済を活性化するのが各国の表向きの理由だ。ただ、背景にはFRBの利下げで基軸通貨ドルの下落が進み、中国も元安を容認する中、利下げ競争に出遅れて自国通貨高となり、輸出に悪影響が生じる懸念が新興国を中心に強まっていることがある。

 欧州中央銀行(ECB)が9月の金融緩和を示唆し、FRBも同月の追加利下げが有力視されていることから、今後も主要中銀に対抗する新興国の利下げが続きそうだ。英CMCマーケッツのアナリスト、マイケル・ヒューソン氏は「通貨の過大評価を避けるための『通貨安戦争』の号砲が鳴った。われわれが期待できる最善のことは、米中対立のさらなる悪化の回避だけだ」と語った。


テニス大坂、世界1位に復帰 女子のランキング (共同通信社 2019/08/12)

2019年08月12日 | ネット・ニュースなど

テニス大坂、世界1位に復帰 女子のランキング (共同通信社 2019/08/12)

明るいニュース。

 
大坂なおみ
© KYODONEWS 大坂なおみ

 【ニューヨーク共同】女子テニスの12日付世界ランキングが発表され、前週2位の大坂なおみ(日清食品)が6月17日付以来、約2カ月ぶりに世界1位に復帰した。

 大坂は11日まで行われたロジャーズ・カップで8強入りし、1位だったアシュリー・バーティ(オーストラリア)と入れ替わった。

 全豪オープンで四大大会を2連勝し、1月28日付ランキングでアジア勢初のシングルス1位となった大坂は、在位約5カ月で全仏オープン女王のバーティにトップの座を明け渡していた。

 3位はカロリナ・プリスコバ(チェコ)のまま。土居美咲(ミキハウス)が82位に浮上した。


変わる「ひきこもり」像 中高年も きっかけは「退職」が最多 (毎日新聞 2019/03/29)~話半分。誇張している? ひきこもりで生活が可能だろうか疑問。私は、ほぼ毎日外出している。

2019年08月12日 | ネット・ニュースなど

変わる「ひきこもり」像 中高年も きっかけは「退職」が最多 (毎日新聞2019/03/29)~話半分。誇張している? ひきこもりで生活が可能だろうか疑問。私は、ほぼ毎日外出している。

 内閣府は29日、40~64歳でひきこもり状態にある人が全国推計で61万3000人に上るとの調査結果を公表した。

 自宅から出ない生活が40代以降で始まった人や「専業主婦」とされながら実態はひきこもりだったケースも判明し、若者の問題とされてきた「ひきこもり像」の転換を促す結果だ。

 根本匠厚生労働相は同日の閣議後記者会見で「新しい社会的課題だ。検討、分析して適切な対応をしていくべきだ」と述べた。

 推計結果は、15~39歳を対象とした内閣府の調査(2015年)での推計約54万人とほぼ同規模で、ひきこもりの人の総数は100万人規模になるとみられる。中高年層は初めて調べた。

 内閣府によると、年齢の内訳は、40代が38%、50代が36%、60代が26%。ひきこもりになった年齢が39歳以下の人は4割程度で、6割は40歳以上だった。

 期間は「7年以上」が47%と半数近くを占めた。

 きっかけは「退職」が最多で「人間関係がうまくいかなかった」「病気」が続く。過去の調査で除外していた専業主婦らも、生活状況によってはひきこもりと認定した。

 性別では4分の3が男性だった。

 調査は18年12月、全国の40~64歳の本人5000人(有効回答率65%)と家族らを対象に実施。

 6カ月以上自宅から出ないなどの条件に当てはまる47人を「ひきこもり」と認定。40~64歳人口(4235万人)から推計した。【阿部亮介】