始まりに向かって

ホピ・インディアンの思想を中心に、宗教・心理・超心理・民俗・精神世界あれこれ探索しています。ご訪問ありがとうございます。

「歩く一族」は大いなる渇きの地を超えた・・「一万年の旅路」の記憶(2)

2012-10-09 | 北米インディアン



北米インディアン、イロコイ族のポーラ・アンダーウッドさんの語る「一万年の旅路」を読んでみました。

リンクは張っておりませんが、アマゾンなどでご購入になれます。


             *****


           (引用ここから)

そこで一族は傷を負った者のような叫びを上げると、互いに言い合った。

「山は安心出来ない。海も安心できない。我らの「中つ地」も安心できない。

安全なのは「大いなる渇き」の方角だけだ」と。


そうして彼らは踵をかえし、走れる者は走った。
歩ける者は歩いた。

一つの民として踵を返し、「大いなる渇き」の方角に向かって歩き出したのだ。


誰かが口を開いてこう尋ねた。
「ここに「長びと」はいるだろうか?」

すると三人の男が立ち上がり、押し寄せる海から遠く離れた山の中で狩りをしていたと答えた。

そこで我らは彼らに知恵を求めた。

しかし彼らは言う。

「我々に聞くなら、狩りのことか、深い海に住む生き物のこと、あるいは世界を歩くことに限る。
そういうことなら答えもしよう。

だがわが氏族は海の民で、「大いなる渇きの地」には背を向けていたから、この場所について知っているのは三つだけ。

もし、ここからまっすぐ“西に北に西”へ行けば山並みにぶつかり、こことそことの間にはほとんど水がない。

もし“北の東の北”へ行けば、「海辺の渡り」に至り、そこを通って大海の北を進むと、「かなたに広がる大いなる島」へ達する。

大海の水位が低い時はこの道をたくさんの獣の群が通るが、水位が高い時は、「二本足」だけが通る。

一方“南の西の南”へ行くと、また別な山並みがあって、その間の谷間を抜けてむこう側へ渡れるかもしれない。

むこう側にはわれらの祖先が言い伝える「海の民」がいるが、我らには彼らと再会するつもりはない。

というわけで、われわれの見る限り、目指すなら北だろう。」


そこであくる朝、最初の光と共に全員が起き出し、“西の少し北”の方角に歩いた。

水があれば誰かが見つけられるよう、平らな土地に広がって。

こうして「歩く一族」は、ほとんど誰も失うことなく「大いなる渇きの地」を超えた。

しかしこの旅では大きな学びがあった。

これほどの渇きを見たことがある者がほとんどいなかったため、水や食料をどれだけ使っても大丈夫なのか、誰ひとり知らなかったからである。

そして一族は、これまで代々、帰ってきた物見たちから学んだすべてをもってしても、まだ十分ではなかったことを思い知った。

なぜなら我らの古い生き方、思いと学びを集中する由緒ある方法が一瞬のうちに掻き消えて、一族はこの新しい世界に裸で立ちつくしていたからだ。

そこで我らの間に大きな決意が生まれ、次のような言葉を常々互いに掛け合う習わしができて、いつしかそれが旅の歌となった。

「目が覚めているあらゆる瞬間から学ぼう。

 眠っている間さえ学ぼう。

 学びながら、兄弟が歩くところを見守ろう。

 彼が石ころだらけの険しい道を選んでも。」



               (引用ここまで)


                  *****


世界をまたにかける、と言いますが、ほんとうに文字通り、この遠い昔に生きた人々は世界を知り尽くし、歩き尽くしているようです。

そして大地や海と、たわむれるように親密な関係があったのだと思います。

今の人々が忘れてしまった知恵を持つ人々だったのだと思います。

「人間」を語る時に用いられる「我ら」という言葉、「一族」という言葉、「兄弟」という言葉に胸が熱くなります。


関連記事

「北米インディアン」カテゴリー

「ブログ内検索」で

イロコイ族        6件
ベーリング海峡     10件

などあります。(重複しています)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 海は怒れる山のごとく立ち上... | トップ | 我らは「海辺の渡り」を見る... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

北米インディアン」カテゴリの最新記事