始まりに向かって

ホピ・インディアンの思想を中心に、宗教・心理・超心理・民俗・精神世界あれこれ探索しています。ご訪問ありがとうございます。

我らは「海辺の渡り」を見ることを選んだ者たちの子・・「「一万年の旅路」の記憶(3)

2012-10-13 | 北米インディアン


引き続き、イロコイ族のポーラ・アンダーウッドさんの口承史「一万年の旅路」を読んでみました。

リンクは張っておりませんが、アマゾンなどでご購入になれます。


         *****


        (引用ここから)


こうして「大いなる渇き」を超えた一族は、ついに西の山並みに辿りつき、そこで小さな沢をみつけた。


一族はさかんに話し合った。

その場所を離れるべきことはわかっていて、誰一人留まろうとする者はなかった。

そのとき一人の男が強い啓示を授かり、草や花や流れ落ちる水を見た。

しかしそれが南だということは分かったものの、どれほど遠いかを言い当てることはできなかった。

すると多くの者が彼に続くと言った。


しかし、一人の女が口を開いてこう言った。

「わたしはそのような啓示を見なかったけれど、北から戻った兄弟によれば、歩いた末に草があったという。

草が多ければ水も多いと考えるのが道理。

ならば、私は目を北に向け、わたしと共に歩む者を募る。 

それというのも、私は「海辺の渡り」をこの目で見て、それが今渡れるかどうかを確かめたいからだ。

「かなたに広がる大いなる島」を見られたら、それに勝る喜びはない。」


そこで多くの者が彼女に同行すると申し出た。


結局南は暖かく、北は寒いという理由で、三人のうち二人は南を目指すことになった。

しかし多くの者が「海辺の渡り」を見るに値すると考え、またその向こうには新天地となり得る「大いなる島」があることと、南の「海の民」を恐れたことによって、

三人に一人は「雪の冠」(女の名前・白髪という意味)と共に北を目指し、彼女の知恵の道に従った。

そしてその選択を悔いたものは少なかった。

なぜなら彼らの道は厳しく、前進は困難だったものの、最後には新しい道を見つけたからだ。


そう、我らはその時、北を目指した者たちの子。

我らは「海辺の渡り」を見ることを選んだ者たちの子。

我らは古の知恵と共に歩み、彼女の物語に耳を傾けることを選んだ者たちの子。

いざ、彼らの道をたたえ、彼らの魂をたたえ、彼らの知恵をたたえ、彼らの道に従おうではないか。


                (引用ここまで)


                   *****

「海辺の渡り」とは、ベーリング海峡がいまだ陸続きであったころのベーリング陸橋のことを指します。

凍てつくような、荒涼とした北海の景色が目に浮かびます。

インディアンは平原の民であるという今時の印象は、いつから広まった印象なのでしょうか?

この話者によると、インディアンの祖先は、海の民であるようです。

「歩く民」にとっては、陸という陸は、いわば小さな島にすぎず、どこに定住するのも離れるのも、彼らの自由であったようです。

海の民には、恐れるものはないようです。

そして北米大陸は「亀の島」と呼ばれ、なにゆえにか、彼らを引き付け、呼び寄せる力があるようです。

スケールの大きな、胸のすくような、気持ちのいい話だと思います。


関連記事

「ブログ内検索」で

ベーリング海峡     11件
イロコイ族        7件

などあります。(重複しています)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「歩く一族」は大いなる渇き... | トップ | よき旅をする人々・・「一万... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

北米インディアン」カテゴリの最新記事