goo blog サービス終了のお知らせ 

BEAT&180SXといっしょプラスMOBI/TAN

MT、FRに目覚めたら・?すると集まってきた180、BEAT。まさか86に乗ることになるとは思いませんでしたが・・。

オイル・・その選択肢は? 後日譚含む。

2023-05-06 13:13:51 | 86

クルマのオイルって色々あるけど、どれを選ぶ?というのは悩みでもあるが、楽しみでもあるかも。

ネットでも色々な相談がされていて、突き放した回答(笑)、親身な回答など様々。

俺もR2やタントの時は、ある程度のコスト重視。86は純正指定重視ってスタンスかなぁ。

巷のネット情報で色々見て、無意識に悩むって作業を楽しんではいたが、エンジンオイルで言えば純正にしましタ。

粘度指数の高さから決めています。以前は、純正かよぉー・・・ってことごとく嘲っていましたが。

デフオイルも純正。ミッションオイルも純正(笑)。ヨタの信者ではないっすが、メーカーが資金掛けたコトはあるので。

ウチの86はトルセンなので純正デフオイルにしてますね。すげーオイル入れても、俺の腕や用途には必要ないんで。

ミッションオイルも86でよく言われる、2速しぶしぶシフトインの状況には至ってないし。

まあ、2.7万キロなら未だ早めにミッションオイル交換すれば大丈夫だろ・・って純正購入を決めてました。

〇エンジンオイル

トヨタキャッスル SP 0W-20 粘度指数210  4リットル缶×2

SN PLUSは旧版。粘度指数229に比べると若干落ちるけど、そこまで気にする用途は俺の趣味には存在しない(笑)。

通販で送料込み7400円程だったかと。SP規格にグレードアップしてた。

〇デフオイル

ディファレンシャルギヤオイルLX API GL-5 SAE 75W-85 1L 08885-02606 トヨタ純正部品

純正トルセン用の使用量が1.15リットルとか(汗)。結局、2缶購入する。そして、結構余るじゃん。

結構値が張るのね。4480円×2缶 送料入れて10474円(汗)。

そして届いたのがコレ↓。

1リットル缶っていう丸缶でやって来た。これ、一度開けたらフタできんじゃん・・。

って事で、カインズにてペンキ缶を買って対応シテマス。

デフに注入後の余りオイル。滅茶苦茶高いから無駄にはできましぇん。

ただ、デフオイルは物凄く硫黄臭く、対人および居住環境で不快極まりない(笑)。

しっかりと封緘シマシタ。

・最初は、フタで締められるアルミ缶としてコーヒ飲料缶を選定したが、結局はペンキ缶へ。

一応、ビニ化も。

次、いつ使うのだろうか・・・(汗)。

〇ミッションオイル トヨタ純正 MGギアオイルスペシャル2 75W-90

今の所、ミッションの動きに不満は特にない。少しばかり渋くなりだすのかなぁー・・って感じ。

そもそも、前初代オーナーから2代目の俺までデフもミッションもオイル交換してない。LLCもね。

ネットを見てみるとミッションオイルの選定は結構当たりハズレがあると感じてる。

そうなると、ミッションも純正一択となるワケだ。

が、ここで大問題発生(笑)。現実的な、缶サイズで売ってないゾ!

トヨタ純正 MGギアオイルスペシャル2 75W-90 20Lペール缶 08885-01513

えー、20リットルペール缶しかねぇ! 純正以外なら、カストとかワコーズなんかで1リットル缶とかあるが・・。

かと言って、俺が交換したい時に、それも結構な頻度で交換したいという欲望を満たすのが目的である。

その時点でディラーへの作業依頼ってのはありえないワケ。

が、『ぺ、ペールかん(缶)って・・・。』

ペール缶に手を出したら、ヤバそうって感覚しかなかった。そもそも使い切れるのか?

使い切っても、ペール缶、どう処理するんよ?邪魔だし、オイル付着して汚くなりそうーだ。

昔勤めていた化粧品工場の屋外にドラム缶があったが、真っ黒の土埃とベトベトのオイルまみれ状態でオイル出し入れしてたな。

自宅をそんな風にして良いのか、俺・・。

嫁な人からも、『ちょっと、車屋さんにでもなる気っ!』とか言われかねんしな(汗)。

 

そこで、ペール缶の『終活』について調べてみた。ネットでは、使い終わったらオークションに出す手もあると。

いやー、ゴミだろっ! 他人にゴミ押し付けるのって、世も末だろ・・(笑)と思ったが、何か欲しい人達が結構いるんだねぇ。

びっくりした。人口が多い国で良かったかも。で、何で欲しいのかはよく分からんが、イスを作ったりするラシイ。

・・ふむふむ。ならば、ペール缶購入しても何とかなるかも。

で、買ってしまって届いたのがコレ ↓。

『・・・・。』

まあ、仕方ない(笑)。

 

そして、結局使った。あと、17リッター近く残っているがな(汗)。

そして、下 ↓ がペール缶の現状。汚れないようにしているが、非常にR1Rと同様に邪魔(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷やせ、冷やせを・・手伝ってあげる 3

2023-05-05 21:26:59 | 86

まあ、当たり前と言えばそうですが、LLCの排出量を掴んでおくことはしました。

百均バケツを受け皿としてLLCを溜め込みます(笑)。

うーん、俺の86、赤じゃないんだが・・(汗)。オレンジなんだが、赤にしか見えんな・・。

サービスマニュアル記載量との差が、エンジンブロック内に残っているLLC量と想像される。

排出量は、4.9リッターとなった。7.2リッターとの差は2.3リッター。

1)ラジエタードレンコックバルブを締める。 

2)ラジエター内の洗浄(水道水)をしたかったが、15時過ぎからの作業では終わる見込みがないわけでして。

今回は、見送り。折角購入した精製水も使わずじまい。悪いことに、場所取り半端ないじゃん、コレ。

階段下収納に入れたが、整理整頓を阻害する一大要因となってしまった。

事前に作成した作業手順だが、水道水及び精製水での洗浄を省略したので、いきなり(笑)の、LLC注入となりマシタ。   

3)LLCの注入

モノタロウで買っておいて、階段下収納にて長期間眠っていたチャージャーをいよいよ使用。

アダプターをLLC注入口に着ける。

横から見ると、バカでかくて滑稽だなぁ。↓の図。

・ラジエタードレンコックを忘れずに閉じ、LLCを計量しながらチャージャーに注入に移ります。

チャージャーの中心の棒を引き上げて、LLCが落下注入されていく。

400ml程度毎に百均計量カップで入れていきます。当然、都度、メモメモして、何mlいれているか?は掴んでおきます。

抜いた量と同じ分は入れることとして突入。(4.5リットル注入、リザーバー150ml)

・リザーバータンクにも規定量入れる。(150ml位だったか。)

・アッパーホース付近のエア抜きバルブからLLCがあふれるのを確認し、締める。

・ラジエターキャップを一旦締め、キャップ付近のゴムホースをもんでエアーを出す。

インレットとアウトを手で数回もんでラジエターキャップを開けるとLLCがもんだエアー移動で減って更に注入の余地が出る。

4)エンジン始動・エアー抜き

チャージャーには900ml程度のLLCを入れて始動。

エンジンをかけて3000回転以下で5,6回レーシングしてエンジン停止する。

運転席でレーシングするとコポコポって音がしてLLCが流れている様子が聞こえた(笑)。

 

1分程度経過後、ラジエターキャップを外して水位が下がっていれば追加する。

水位 ↑ は下がった状況。

この作業を1回40秒以内で行い、水位が下がらなくなるまで行う。4回程度。

エアコンオフの送風モードLOW(暖房MAX)で2000回転以下でラジエターファンが回って止まるまで行う。

水温が上がるまでラジエターファンは回らないので待つことになる。

ヒーター配管から音が聞こえるか?聞こえる場合はエアーが入っている。

2月の寒い時期だったので、ブクブクとエアーは抜けるが、中々ファンが回らなかった。

外気温が低くなり、50分程度始動してた。

ただ、一度、ラジエターのサーモが開いてエアーが出ると、その後にエアーはあまり抜けなかった。

 

水位が下がらなくなったらリザーバータンク内の規定線までLLCを注入する。

その後、走行後に水位が減るのでリザーバータンクに注入しておく。

目安は翌日、少し走行した数時間後へ。

下 ↓ は後片付け。

ラジエター口に50ml、リザーバータンクに150mlをLLC追加した。

前日の作業時の注入量と合わせて、約5.12リットルのLLC注入となった。

    

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷やせ、冷やせを・・手伝ってあげる 2

2023-05-04 09:31:33 | 86

相も変わらず、『・・つづく・・』って記載して放置ブログパターンが散見(笑)。

昨夏、86のメンテナンスに勤しむ・・って言っておきながら進捗してねぇーだろ!ってSセンパイに突っ込まれそう。

しかし、しっかりとブログ水面下でメンテしてますので(汗)。

クラッチフルード=>LLC=>デフオイル=>ミッションオイルの交換まで先月終了シテマス!

ハムちゃんの部屋んぼに毎日つきあっているので、記事化できていない状況ですね。写真とか動画は保存してんだけど。

あと、作業メモとかもね。・・が、時間がねぇ。

1月作業して、2月末に、その1をアップ。時間が経つほど記憶とモチベがズタズタになる。

会社の議事録作成と同様だな!

 

さて覚悟を決めて86ファイルから、作業メモを取り出して文章化してます。

1)フロントジャッキアップ

  ・リア両輪に輪留め

  ・フロントジャッキアップポイントにてアップ

 そして前輪を浮かして、タイヤ真下にスロープを置く。

スロープ上にフロントタイヤを下ろす。

作業スペースを確保ってわけ。

ウマは架けませんでした。

次に、定番の順番デス。 

2)ラジエターキャップ(冷間できている状況か?)を開ける。

  ・キャップがあくことを確認。締める。

下に潜り、LLC交換用ホールをアンダーカバーから外す。

黄色がドレンコック。

  ・LLC受けをホール下に置く。ビニール管をLLCドレンに差し込みむ。

※ビニール管:ホムセンでガーデニング売り場にある放水用水道関係で売ってマス。

 内径7mmのシリコンチューブでオケ。シリコンチューブは簡単にドレンに刺せた。 

いよいよドレンを開く。プラ樹脂製なんで優しく回すも、緩まんゾ!

定番のミスをしてないか?考えてみると即、時計回りに回そうとしてた。やばっ。

反時計回りで力を加えると容易くドレンは回り、LLCがチョロチョロと出てくるのでLLC受け箱位置を調整する。

因みに、一度も交換されていないと思われるが、ドレンコック、指で簡単に緩められたよ(笑)。

その後、ラジエターキャップとアッパーホース付近のバルブを開けて勢いよく排出させる。

排出されたLLCは廃油ポイ箱に入れる前に、どの位排出か?を計量する。

そのため、一旦、バケツで受け入れマス。

また、・・・つづく(汗)。

 

業務連絡:S両センパイ、PCデータ飛ばしたので、メルアド不明となってしまいました。

何かの機会に送信シテオイテクダサイ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華タイヤインフレーターは如何に?

2023-04-26 01:00:45 | 86

愚策マイナPをもらったら、無駄遣いしてやろうって思ってたモノがあった。

所謂、タイヤ空気入れ(笑)。

タイヤ空気入れは、おやじが買ったのはいいが、おそらく一度も使用しなかった電動タイヤインフレーターを86には積んでいる。

が、YouTubeで指定Pkaを入力すると、自動で指定圧までエアー充填してくれるモノを見ていたのね。

デジタル数値で空気圧管理ってのはいいじゃん。

それで、先日購入してみた。色々あったが、ガンタイプが好みだったので、最廉価品を買ってみました。

届いたモノは、まあ、値段相応(笑)。2200円送料込みならこんなもんだろ・・って納得しながら早速使用へ。

手軽さからR2に使ってみました。液晶とR、+、-の3つボタンがあるが、?なのがRボタンだった。

シガーから電源を取ったら、LEDライト点灯。なんで消そうかとスイッチを探して、このRボタンか?って思った。

でも、ライト点灯なら、Lだろう・ってことで取説みてみると、計測単位の指定だったヨ。

Rボタンで単位選定。Pkaを選択。+、-ボタンで、R2規定210を充填数値とした。

予め、中華インフレーターCZK-3665と他の2つのエアーゲージによる差を確認している。

今や絶版となった、エーモンデジタルエアゲージ。最近購入したモノタロウのアナログエアゲージ。

エーモンとモノタロウのゲージはお互い同値となっていた。

ここで、エーモンデジタルを基準器としてみると3665は測定数値については、基準器より15Kpa小さい数値を計測する。

充填時は、5Kpa多く充填していることが判明。

よって、210Kpaを充填したい場合は、3665の液晶から205をセットしてあげることとした。

数値入力後、トリガーを2回引けば充填開始。設定値まで充填が自動で行われた。

音は大きすぎる訳ではないが、小さくも無し。夜には近所迷惑で使用はできんな(笑)。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そもそもルーティンは面倒くさいのか?

2023-04-23 19:06:36 | 86

週1度程度動かす86。通勤に車を使わないなら他の人も似たり寄ったりの乗車頻度だと思う。

普段はボディーカバーを纏っているが、当然、乗るときはカバーを取らなければならん(笑)。

その際のルーティンは、カバーを取る前にカバー表面のごみや砂塵等をピンクのマイクロファイバーモップで落とす。

車体下部を通す、捲れ防止ベルト2か所を外す。ワンタッチのコネクターなんで容易い。

今度は、フロント側、リア側からロール状でカバーを巻き上げ、フロントガラス上で折り畳みマス。

更に折り畳む。

これを肩に乗ってけて、玄関のR1Rの上に置きます。

これが乗る前のルーティン(笑)。

次に車庫に入れた86に対して、カバーをかけるまでルーテ。

1)マイクロファイバーモップでボディの汚れ、砂塵等を払い落とす。

このモップはピンクでなくグレーのもの。3本程使い分けてマス。

2)玄関からボディカバーを担いできて、フロントガラス状で前後展開。

3)前輪後ろ、後輪前位の2か所に捲れ防止ベルト2本を車体下に通します。

この際、俺は、踏切君を使ってる。

踏切君の先端輪にベルトコネクターを通して車体反対下側にベルトを通します。

通り終わったら、踏切君は即座にドアパッチンガードマンとなります。

乗車前・後の作業を合わせると15分程度か(汗)。

最初は少し面倒くさかったけど、ルーティン化すれば慣れかもネ。

車体下部への固定ベルト通しは、踏切君を使うようになって負担も減ったしな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カバーをカバーしてあげる

2023-04-19 22:49:50 | 86

カバーって?

俺の使用するカバーは、クルマのボディカバーですね。

このカバー、ビートへの猫被害からスタートしたんで、クルマを持ち続ける以上、ずっと続くテーマかも(泣)。

ビート、180、86とクルマは変わったが、猫対策は継続。全く・・って感じだが。

猫対策から始まったカバー装着だが、紫外線対策ってのも実は大きな役割だった。

180はカバーをし出すのが遅かったから、ボンネットのクリア塗装が剥がれてきたのか?って気になり出したら、結構早く劣化。

猫の爪とぎをされていた対面の家のホンダ車を見て、二の鉄は踏みたくないから、86は購入後早々にカバーを着けました。

車庫に戻り、カバーを掛ける前には、砂塵等をマイクロファイバーモップで必ず落としマス。

正直面倒くさいが、クルマのメンテしてるほうが、何千倍も面倒と思うことにしてます。

そんなボディカバーも4月で2年目となり外観も少しばかり汚れている印象だった。

そこに、カバーと車体の間から黄砂や花粉が入り込んでるのを発見。

俺の86、変なオレンジ色(笑)だから、こういうの目立つわけ。2週続いて、カバー外したらボディーが花粉付着ありあり(汗)。

なんか、キモくなってボディカバーを外&内側を水洗いで花粉を流し落とすことにしました。

当然、天気も良く、黄砂や花粉も飛んでないと思われる日におこなったワケデス。

ホース先端をシャワー強烈セレクト。

すると、結構、黄色っぽそうな・・汚れていそうな・・・水が流れていきました。

洗い出すのと、乾かすのが一苦労。1Fで洗濯物を干す”X”状の洗濯物掛けに乗せての作業でした。

コンクリ面に落ちると、枯れ葉が付いてしまうので両端を引っ張っての固定。

フェンスも使い倒しマス。

乾くかなぁー?って心配しましたが2時間程で水気は無くなったようです。

乾いたところを見たら、外側でも随分と汚れが落ちたと実感。

中性洗剤とか、ブラシで汚れ落としとかしなくても十分でしたね。まあ、やったら生地が痛んだろうし。

2020年4月頃に買ったカバーでも、未だ持ちそうだな。2年で破れだしたのはビートの時だった。

まあ、毎日載ってたし、猫にはトランポリンされてアンテナがカバーを突き抜けたりしてた。

いずれにしろ、3年目に入ってくれたのは嬉しい誤算。諭吉1.6枚分で2年持たなかったらしんどいからねぇ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗電流を探せ(その2)

2023-04-16 17:08:00 | 86

前回のその1が2022年3月なんで、今更、その2もないのだが・・・(汗)。

それにここまで冷えたビザ的な投稿ってのも、欧米メディアに揶揄された借金大魔王のおーブチ首相みたく恥ずかしい(笑)。

さて、今回は、オルターネーターで実車がどの位の発電をしているか?ってのを確認した頃の記載となるかぁ・・。

あれ?そうなると暗電流じゃなくねぇ?ってことになりますが、一応は関連性があると思うってことで。

 

が、1年以上も前のことで、冷め切ったピザと評された故首相ではないが、今更感もあった。更に、忘れてしまったコト多し(笑)。

しかも実作業は2021年11月だ。

ノートに記載があったことだけだが、思い出しながら書いてマス。

 

そもそも動機が86のバッテリー上がり対策なんで、俺の86のオルタ起電力が重要。

86はヨタの配慮でオルタB端子が超楽勝的位置に付けてくれている。でもスバルの配慮か?

(作業性の悪いスバル車が多いから、ここはヨタの手柄と思う。)

エンジン始動シマス。

2500回転から3000回転位で、負荷を掛けます。負荷とは?

エアコン最大、ヘッドライトオン、オーディオオンにすればオケ。

続いて、クワガタの登場。クワガタのB端子から出ているケーブルに噛みつかせます(笑)。

グレーのキャップで覆われているのがB端子とのことなので、根本付近のテーピングぐるぐる巻きケーブルに噛みつかせます。

がぶっ!

 

アクセルを煽りながらの計測だったんで、嫁な人に手伝ってもらいました。

一応、危ないのでアクセル操作を嫁な人。そして計測。

結果=>37Aでした。30を超えていればオケなので、まあ及第点かな。

ものすごーい昔のJAFメイト記事で、バッテリー充電は40分位の走行でフル充電となる・・って記事読んだことがあったな。

まあ、86に付けたカインズバッテリーは40Bなんで28~30Ahなら37Ahの出力なら40分程度だし。

(一応、大まかな計算ってことでご承知を!)

 

さて、86の計測が終わったら、残りのクルマについても知りたくなるゾ。

R2を計測しようとしたら、R2のオルタってエンジンルーム下部にあり、プーラーとかの下(汗)。

ナ、なんか、危なそうーじゃないかい?DIYで事故になったら洒落にならんぞ。

流石に、指とか無くなってしまったらヤバイので、嫁な人にも頼めず断念。(笑)。

その点、86は改めてメンテ面は配慮があるかもね。

 

 

〇大変参考となるYouTube

オルターネータ出力電圧&出力電流の測定

・自動車整備計測器のカイセ【公式チャンネル】

カイセのサイト記事も同じく検索ヒットするので、読んで学ぼう!(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷やせ、冷やせを・・手伝ってあげる その1

2023-02-26 18:53:54 | 86

標題どおり、冷やすモノに関する記載デス。

メンテの季節と言い出してから、数カ月経ちだしてマス。このままだと、春、そして夏になってしまう。

桶、いばちゅう、本庄とこき使われている86ですが、エンジンオイル交換が先日終わったところ。

そうこうしている内に、なんか、クラッチフルードがタンク外側からだけど黒く見えるのだが・・(汗)。

まあ、メンテ計画が滞っているということでしょう(笑)。

 

そんなことから、LLC交換に突き進むこととしました。購入前の記録からは、LLCとデフ、ミッションオイルは未交換の模様。

まあ、2012年製とは言え、2.3万キロしか走行してなければ、こんなトコなんでしょうね。

オイル交換とかブレーキフルード交換なんかを車検や点検をいい機会で行っていて素晴らしい前オーナさんでした。

ある意味、俺の道楽の為に自分の懐を軽く?してくれていたようなもんですからね。

LLCは後回しにして、本当はミッションオイル交換に挑みたかったんですが、俺の住んでいる市町村の廃油引き取りが厳しくなった?ことからオイル交換に躊躇するようになったのです。

リサイクルセンターに電話して、廃油ポイ君たちを持ち込みすれば受け取って施設で焼却してくれることが分かって少々安堵したが・・。

以前みたいに、エンジンオイルも気楽に交換できない心理的圧迫があるんで。廃油ポイも6.5リットル2箱に活躍してもらわんと、オイルを吸収しきれてない。

結果、収集車の鉄かご内で、オイルがぶちまけられかねんしね。それは、申し訳なさすぎるし、収集車火災のリスクを負わせかねんし(汗)。

だから、オイルオイルしているものの交換作業はちょっとばかりブレーキが俺の中でかかってしまった。

LLCは腎臓等に障害や致死量がある有毒のエチグリが入っているが、よく燃やされて処理される。

廃油ポイ数箱に吸収させれば可燃物として持ち込める目途が立っているのも吉(笑)。

***********************************

1月某日。予めモノタロウから青色LLC原液タイプを購入。86は、LLCが7.2リットルも使うから結構な出費だよー(笑)。

以前買っていたモノに加えて4本、合計5本も抱え込んだ図 ↑ 。

LLC交換の基本方針は、全量交換を想定していたので精製水まで用意する始末(汗)。

ナカナカ見つからんので、ボッシュの城下町のビバホームにて店内探索したら案の定、ありました!

モノタロウとかで頼むのもアリでしたが、翌日作業に使用しようかなーって思う場合は送付が間に合わんからねぇ。

しかし、苦労して購入した精製水だが結局使用しませんでした。

LLCを抜くのだけでも結構時間がかかり、15時作業の身には辛いから(笑)。

3回くらい精製水で古いLLCを洗い出そうと思ったんですが断念デス。

数回、出し切って、新しいLLCを入れる・・という方針に栗田艦隊のごとく、転回デス(汗)。

 

続く・・

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

86、ユーザー車検 その2

2023-02-25 00:31:15 | 86

シートは純正にしたが、レベライザー簡易調整のまま熊谷陸運へ突撃しました。

今回の課題は、光軸が合格するか?のみの認識であります。

基本メンテは自分の為なので、シロート整備ではありますが手を掛けた証の点検整備記録簿も毎回持参。

外観検査が始まり、普通にパス。そこで、気が緩んでしまった俺デス。

検査官になんと、

『フルバケシートはやっぱり通らないんですか?これ、わざわざ純正に交換してきたんですが。』

そうしたら、検査員曰く、そうだと言いながら、俺の検査票の『同一性等』欄にシート交換って記載してるじゃん(汗)。

『シート交換してるので、新規ラインに行って確認をしてください。』

 

『えー⁉』って思うじゃん、普通に。一応、これ純正ですけど・・って言ったが、そのまま別の所に歩いてっちゃタヨ。

俺的には、興味があるから新規ラインに、無実を晴らしに行きつつ、色々情報を得ることもいいかも?と思ったが。

今回は、この予期せぬ(笑)出来事後に、光軸は左右両方とも不合格となったことで時間的余裕は無しに。

不適合状況のお知らせ書なんかを貰ってしまう羽目に。最高光度点は左右とも上。撃沈でアル。

テスター屋さんに駆け込んで調整して戻って来ると、微妙に午前中の2Rで終わらんかも・・と。

あ、因みにテスター屋さん曰く、この車はハイビーム救済で合格しか、勝てん!そうだ。

そして、実際そうだったけどね。

こんな事情もあったのでテスター帰りで並びなおした際に、別の検査官に事情を話してみた。

シートを何度か確認し、純正シートと検査票に訂正してくれた。その際、同じ質問を懲りずにしてみた(笑)。

回答は、書類が無いとダメで、用意しても新規コーナーで面倒な確認を喰らうらしい・・。

あと、最初の検査官について、『彼、助手なんで勘違いしてたみたいですね。』と。

今日2回目の、『えっー!?』であった。

総括:気が緩んで、文字通りの口は災いの元 でアル。

   レベライザーの調整はヘッドライトテスタには容赦なく切り捨てられる・・。

   久々のMTでのローラー回し。

   頭では分かっているが、1速つないでタイヤを回す違和感は半端なし。

   テスタ機にコンビニ突撃みたいになる!って一瞬思ってしまう(笑)。

   絶対テスタ、高けぇぞ。

   帰宅したら、直ぐにフルバケに装着しなおした。

  (週末、フルバケ装着イベントが予定されていたので)

   次回車検時も、タジマキコーさんに2200円支払って受検だな(笑)。

 

 〇備忘録

・ヘッドライトテスタ:

1回目 ロー  左 × 右 〇  ハイビーム 左 × 右 ?(見落とし確認できず)

2回目(テスター後) ロー 左 〇  右 ×  ハイビーム 左右 〇

テスター屋さんから3コース受検で!とアドバイス

・自賠責 20,010円 24か月

・重量税 24,600円

・検査料 2,300円

・テスター代 2,200円

 

                          

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

86、ユーザー車検 その1

2023-02-23 18:12:56 | 86

トヨタディラー中古車部門から購入して、早2年となりました。

この2月にはR2と86の車検が重なるハードな時期です。この2車、問題ありなので尚更(笑)。

どんな問題か?というと

〇86:フルバケで陸運に突撃するか?

   オートレベライザー初期化=>簡易調整のまま、突撃するか?

である。スパルコはメーカーが書類対応ないんで、純正シートに戻すべきとは分かってるだけど・・。

180の前回の車検はマフラー音量はチェックされたけど、フルバケはノーチェックだった。

なので今回も淡い期待で突撃すべきか・・?個人的にどうなるか?試してみたい・・って気持ちもある訳デス。

光軸の方は、シート交換するたけでもバッテリー外しをするからレベライザー初期化=>簡易調整。

その度に、光軸ずれてる・・なんてのは、DIYの権利を奪うってもんじゃん(笑)。

だから、どうしても車検ヘッドライト項目に影響が無い・・って試したい。

〇R2:ヘッドライトをあまりの暗さからLED化してる。前回の車検時はハロゲンでハイビーム救済だった。

LEDは車検対応とは書いてあるが、所詮は中華製。R2のライト形状でパスとは限らんし。

だが、車検通過可否は、この目で見たい!

という事情(笑)だが、時間的にも精神的にも2車とも不可指摘を受けたら別の日に出直すことになる訳で。

2月は、車検だけで2日間+出直し予備日2日間の合計4日間をユーキューキューカー。

1月、2月初旬に諸事情(笑)で休んでいるので、傍から見ると、『アイツ、転職活動でもしてんかぁ?』と思われかねんな。

さて、2月某日。熊谷に予約が入っている状況で、急遽、俺は恐れをなして、フルバケ=>純正の交換を行いました。

ミドウェイの爆装・雷装交換のような、ブレブレなポリシーですわな(汗)。

だけれども、どの情報を見ても、俺のフルバケ&シートレールでは無理だと判断したわけですヨ。

それっー!!って感じで純正へ。実際、そうだったら凄い楽なんだがな。

なんか、いつも暗くなる頃に作業終了となるのは、お約束かぁ?

近所の施設壁にて、初期化=>簡易調整を確認。

・初期化時

・簡易調整時

すると、どうも前後で変化していない気が・・する(汗)。

うーん、どうも光軸もだめかも・・と嫌な予感しかしないゾ(笑)。

 

その2に 続く。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忌みべきモノ?

2023-02-11 13:35:41 | 86

縁起を担ぐ・・という訳ではないが、あんまり用途が良くない(笑)モンってあるじゃん。

俺にとって、直近までそうだったのが、コレ↓。

牽引フック(笑)。だいたい、用途が縁起悪すぎだろ・・(汗)。

そんなコト想定したくなく、逢いたくモナイ。うっかり招き入れたらどーすんだよ(笑)ってビクるわけ。

でも、桶でも本庄でもなんだかんだ言って、目の前で突っ込んで牽引されたり、エンジンストールのままってクルマを見てしまうとねぇ。

マナーっていうか、嗜み(笑)。”迷惑かけんように”&本庄の1分間3000円ペナルティーにビビリもあり装着したわけです・・。

しかしながら、みんなオシャレな牽引フックを着けているノデス。クスコ製とか、違うかもしれんが別のヤツとかね。

それで、俺も縁起ワル物ではあるが、使う時位はカッコイイ物が欲しいと思ってしまった。

が、そうなれば誰もが通る道かもしれんが、役立たず品を購入する・・・常道まっしぐらであった。

 

手頃な値段とちょっとばかり見かけがイイ。

そして、本当は好きでなかったが、ガマン(笑)しているオレンジ車体色に合いそうじゃん・・が理由。

商品到着後、早速つけてみたが、どう考えても強度は大丈夫には思えんかったんね。

発泡スチと空洞も見えて、なんともしまらん。ネットでは牽引にも役立たんと(笑)。

俺も、縁起悪もんをファッションとして付ける寛大さは無いので一度も使わずにこたつ板上で永久待機となりましたね。

フックカバーまでモノタロウで純正フタを購入(800円程度)して穴あけ加工を考えたが、みるみる内に製作意欲がゼロになり、フタもストックパーツ置場で寝てます。

しかしながら、純正牽引フックは1本しか付属していなかったのでネット検索するとクソ高い状況。なので、ヤフオクの新品を1000円程度で入手。

結局は、走行時のみ前後装着して、普段はどっか暗いとこで引き籠ってもらう・・という日陰の製品人生を送ってもらうことになりました。

因みに、86の新車には3本付属の牽引フックらしいですが、ディラーが客の承諾を得て1本にする・・って情報もネットにありました。

真偽は新車購入してませんので不明。

サーキット走らなければ、別の平行世界の俺が居たら、こんな無粋で用途が忌まわしい(笑)物品、願い下げかと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使えないヤツなのか? オイル処理ばこ

2023-01-21 19:34:44 | 86

86のオイル交換を行いました。7月、8月、12月とかなりブン回したのですが、2000キロも走っていないので、まあ大丈夫かな・・・と(汗)。

でも、レブ付近まで回すので流石に油膜切れとか・・されてもヤバくないかと焦り出して交換となったわけです。

エンジンオイルは、色々と迷いましたが、シャバシャバオイルではまずいので粘度指数を重視して、何だ純正オイルかっ!となりました。

元々純正指定はトヨタキャッスル 0W-20 SN PLUSですが、2020年夏より SPとなっていたようです。

粘度指数229=>210となっているようですが200越えをしているなら、まあいいかな?となりました(笑)。

発注サイトの品名はそのままで、届いたのがSPだったのは少しばかり驚きデシタがね。

オイルフィルターを購入していたが、雨が降る?降らない?って天候でのドタバタ整備だったのでフィルター交換は無し。

排出したオイルは5.2リットル程。オイル処理箱はカイ〇ズで買った物で6.5リットル対応品。

十分処理容量はあると思ったが、俺、この製品と相性悪いんか!?

全然、吸収が悪く、吸い込ませた後でもオイルが健在(笑)。タイラップで締めておいたが、段ボールの容器からオイルが漏れだす始末。

以前は、高くても吸着の良いエーモン使ってたけど、カイ〇ズが売り場からエーモン駆逐して自社ブランド品を押し付けてきたんだよな。

このオイル処理箱、滅茶苦茶不満でオイルがタプタプしているのが特に嫌。

おかげで俺の自治体がオイル処理箱はゴミ出し禁止になったのは、この製品の所為では?と勘ぐっているくらい。

しかも数日経って、ゴミ出しをしようとしたら、指定ゴミ袋からオイルが漏れだしてるじゃん(笑)。

玄関付近の粗相により、嫁な人からは絞られましたね。

全く、使えねぇ代物だなぁ!!って。あんまり頭に来てしまったので、アストロと綿ハンでそれぞれオイル処理箱を買ってきてしまいました。

こいつらは、さぞかし使えるヤツらだろうって中を見てみると、綿ハンの方は、白色のナイロン系。見るからに吸い取りが悪そうですな・・。

アストロは、安心の日本製とか書いてあるが、何かカイ〇ズ製にも似てそうな・・。

更に、ネットでカイ〇ズの処理箱の口コミを見てみると、みんカラで賞賛だらけじゃん(汗)。

俺的には、ボロクソ書かれているかと思ったら、どうやら俺が悪いのが濃厚。旗色悪すぎデス。

納得いかんが、これだけ大多数が、品質に不満ありませんね!って言っている以上は、良いのかも。

あ、俺は頑固なので使いませんが。

明日は、オイルべとべとのゴミ袋から、カイ〇ズオイル処理箱を出して、アストロ処理箱でオイル吸着する予定。

こんな手間をする以上は、素直になれん訳デス。

あ、ただ、モノタロウで売っているヤツを買おうかと思ったら、みんカラの人が、カイ〇ズの物と箱容器以外同じって投稿してたのを発見。

これは有益だった(笑)。

 

 

本日、嫁な人監視の中、アストロの処理箱で始末しました・・。

カイ〇ズの処理箱、オイル浸透しまくり(笑)。べとべとになりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハブリングに、してやられる・・・

2023-01-17 23:46:20 | 86

恥ずかしながら、ユーチューブで今年になって初めて、ハブリングなるものを知った俺デス。

当然、未知のものなんで知らない事が多かったんですね。ヤフオクで86用のアルミを買ったのがきっかけだったんだけど。

86のハブ径 56mm

タントのハブ径 54mm

R2のハブ径 59mm って、R2半端ねぇなぁ。タントや86より径でけぇし。

まあ、スバルって色々な所で拘ってるから結果、59なんだろ・・って勝手に理解したつもりになってますが。

本題に入るが、上述したヤフオクのアルミの梱包箱でハブ径 73って表示を見て、ハブリング ”道”なるものに足を踏み入れた俺。

ハブリングの役割とか、先達の媒体(YouTube)で学んだ後、実際に86のハブ径を調べて、ハブリングを買ってみたんよね。

外径73ってのがノギスで測った値に近かったのでAmazonで購入。届いた物をアルミのハブ接触面にあてがってみてピッタリ入った。

ハブリング、 ↓ 当ててみてます。

殆どのアルミホイールはハブ径73らしい・・って、ある意味正しいけど盲目的に信じ込み、先日、格安通販サイトで買ったアルミ2本についてもハブリング購入に取り掛かった(笑)。

手持ちのハブ径73を届いたアルミハブ接触面にあてがって見ると、ツバ付き部分どころか、ハブリング径がでか過ぎ(汗)。

どゆこと? ・・・状態(笑)。どーも、アルミの外径73だ!と決めつけていたが、67mmって外径のアルミだった。

正直、驚き(笑)。67mm-54mmっていう外径-内径のハブリングもしっかりとkyo-eiさんから出ていたので早速、黄色帽子で入手。

今度は、↓ ピッタし。

現物をアルミに使ってみると、ぴったりフィットしました(笑)。

180でも使っていたボロアルミホイールが73適用だったんで67適用のアルミもあるんだなぁ・・と。

が、この時、嫌な予感がしたのでした・・(汗)。

R2にラパンで使用していた13インチアルミ(スタッドレス)を着けようと、73-59のハブリングをモノタロウで発注していたことを想い出す。

『あ、つ、使えるんだろうか?』 ・・無計画な購入だったので不安に思いました。

まあ、結果は入りませんでしたね(笑)。

軽用のアルミ(タントスタッドレス14インチ、ラパン用スタッドレス13インチ)共々、67製品でしタ(汗)。

実際に  ↓  はめ込んでみて67mmと分る図。

で、届いた73-59は無駄になりました・・。

 

そして別のある日(笑)。タントにスタッドレス装着するために、スタッドレス履いたアルミを裏から持ってきました。

今回は、リアタイヤ装着時は定番どおりサイドブレーキを解除して行いました。

今まで、恥ずかしながらサイド解除してませんでしたので。やっぱ、怖かったし(笑)。

で、シッカリとした感は、ハブリングを入れたから凄く実感デキタということはなかったですね(汗)。

高速走行しているわけでもない、タントですから・・。

ハブリングはしっかりと67-54変換のリング4個用意しました。

意外に値が張ったので、財布に厳しいメンテナンスとなりました。

・・効果の程はよく分かりません(笑)。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年中行事としてボキボキ折る?!

2022-12-25 20:51:38 | 86

俺にとって86と言えば、ハブボルトを折る・・って真っ先に頭に浮かぶ2022年だな(笑)。

G.O.Bの「西恭弥」じゃないが、ボキボキ相手の腕を折る(笑)、ってことが日常化してきた(汗)。

一応、前オーナー(おそらく、ウラワシミン)の整備記録も見てみたんだが、リアハブ1本を2019年にディラーが交換しているんだよね。

そして、俺の所に来た2021年2月以降で、タイヤを外す機会は1年数カ月以上たった今年の6月。

自動後退で2021年8月に車高調を装着しているので、その際の装着で直撃を受けて以来、4本折りましたヨ。

6月:左フロント  7月:右フロント 9月:右リア 10月:左リア

あんまり折る事が続くから、専用工具も買ってしまったくらいだ。それに、もう日常行為に近い感覚。

いつでも折る覚悟あるっスよ・。って感覚か(笑)。ボキボキ折る以上、交換ボルトも10本ストック済み。

有事の際の自衛隊の継戦能力として弾薬備蓄する適切な倉庫が無いのとは異なり、ボルトは専用(本棚だが・・)置場に保管しているので、ヨシ!

ハブボルトインサーターってヤツなんだが、これがとても便利らしいのダ。

らしい・・ってのは未だ実際に使用していないから分かりようもないことによる。

ただ、YouTubeで紹介されていたので、圧入の際に威力を発揮する動画に驚嘆したことが購入動機ですね。

これ使うと、インパクトで数秒で圧入完了。これが、実戦配備されれば、ハブボルトの交換は俺にも日常茶飯事化となるわけ(笑)。

ダイスナット(右下)まで買ってしまう没頭度がやばいかも・・。

もち、86のハブボルトピッチに合わせたものデス。

が、予防措置としてナット交換や、念入りな清掃後にタイヤ装着を交換してるので一応、頻繁なR1Rやミネルバ、595などの脱着が続いているが10月以降はフツーにタイヤ交換できてしまってイル。

12月にR1R=>595=>R1Rと3交換作業をしたけど、無事終了シタ。当然の事だが、長らく感じられなかった平穏が訪れたことにちょっとした感動をしてしまった。

でも、インサーターの使い方、なんか忘れてしまってるし、一瞬、どこにしまったのか?迷った。

肝心な時に見つからない、使わなかったって笑い話になりかねないな(汗)。

 

【備忘録】

・KOTO GHB-014  KOTO軽~普通車用インサーター

・KOTO M10FB-12-2  M12 ピッチ1.5 ダイスナット(これは86以外のクルマ用)

・KOTO M10FB-12-2  M12 ピッチ1.25 ダイスナット(これは86用)

・結構値が張るけど、なかなかいい感じのナット ↓ ですね。

            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てっぱん君

2022-11-27 22:55:13 | 86

以前、ちらっとだけの紹介だったが実に頼もしいと分かったんで(笑)、正式登場となりマス。

B29が来るまで評価だだ下げだった、雷電ちゃんや鍾馗ちゃんが大いに役立ったという感じか(笑)。

何が評価上げ?かと言えば、駐車場の溝によるジャッキ位置の制限がフリーとなった功績です。

コレ ↓ はR2での作業なんですが、溝がほんとうざったく邪魔するんですよね(怒)。

それで、鉄板を敷いてみようか?って思い立ったわけです。

下の画像は、カインズで調達した縞鋼鈑。微妙に小さいのを予算上の都合(1300円程度)で買ってテストしているところ。

厚みが3.6㎜。なんか微妙に・・って感じでウマかけ箇所の土台となるのにちょっとばかり役不足化も思っていたら案外使える。

ただ、サイズがほぼ正方形で使い勝手が悪いんだよね。

それで、鉄板屋さんをネットで調べて、縦・横・厚みと素材を選べる所で2枚購入しました。

「きりいた.com」って所です。

送料が発生するので、近くのホムセンでも良さそうなんですが、既存品サイズは正方形だったりするんで(汗)。

ジャッキが鉄板の上で前後できるように、縦・横 32㎝・45㎝、厚みはここでも予算上(笑)、4.5㎜となりましたが届いたモノを見るとソコソコ満足感がありました。

そのままだと、錆びても嫌なので、ラッカースプレーで黒ずめ化。

どうせ、傷だらけになるだろうでしょうが、最初位はキレイにしておきたい気持ちからですね。

2枚購入して、送料900円で5000円ちょっとのお金をかけてしまった手前もありますが・・・。

今週土曜日。FINALIST 595 EVOをフロントに履かせる作業を実施。

コレ ↓ は、普段止めている位置なんですが、左ドア付け根辺りのジャッキアップポイントが正に溝エリアにあるんですわ。

これ、今までだったらわざわざ前後に動かしてたんだけど、てっぱん君に命じれば楽勝でしたね。

また、ハブボルト折るんかぃ??って警戒してフロント2輪脱着したけど、フツーに作業終了(笑)。

何も起きんかったので楽だった。いや、これが普通だわな。

 

てっぱん君たちは、役立つんですが、角が立っていて足指に突き刺ってきかねません。

てっぱん君たちは、永遠の10代の反抗期か、時々、牙をむくかも知れませんので梱包して玄関に置いていました。

 

が、手軽に運べて足先のケガを防ぐには?ってことで収容所を本日購入しました。

カインズの似非てっぱん君も一緒に入れておけば、ジャッキアップダウン時には直ぐに展開できるようになりますしね。

世話になっている立場であるにも拘わらず、収容所送りって・・・と批難がありそうですが、そこは大人の事情ってもんで。



〇「きりいた.com」

SPHC 黒皮 平板(鉄板)
        └かたち:四角形
        └X寸法(横寸法):320
        └Y寸法(縦寸法):450
        └板の厚み:4.5mm

角R(角の丸み):3
        └注文詳細1:数量:2,単価:2100円
        └注文詳細2:配送:通常配送,重量:10.1088kg

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする