goo blog サービス終了のお知らせ 

BEAT&180SXといっしょプラスMOBI/TAN

MT、FRに目覚めたら・?すると集まってきた180、BEAT。まさか86に乗ることになるとは思いませんでしたが・・。

ぴょんきちウォーク

2009-12-13 14:26:42 | 他人には余計なお世話っぽい
 来年3月に出来るぴょんきちウォーク(東松山にね)。

その一角として先んじて12月3日にオープンしたK’sデンキ。
我が家も5日の土曜日に家族で行ってみた。
午後7時をまわっていたがオープン後の初の土曜日だ。

モビリオには嫁な人、チビも同乗している。家電店巡りは面白いと思う家族。
さて、今回は嫁な人には、目当てがあった。
Wiiフィットが欲しいらしい(笑)。そこで、オープン特価を狙う目論見。
期待度はかな~り高いのでアッタ。




 入店するまでは、馬鹿広い駐車場をぐるぐる回され辿り付いた店内。
客と同じくらいの店員さん。あらまぁ!
オープンセール期間だから動員されたと思うが、素人の集団にしか見えない悲しさをヒシヒシ感じる。

目当てのゲーム関連の区画は一体どこだ?キョロキョロする嫁な人。
そこに着け込む(笑)、店員のセールストーク。
これが嫁な人の怒りを誘った。

『ゲーム機はどこで売っているの?

この問いに関しては、応援部隊は『?』反応(笑)。
何人か目の店員から、やっとゲーム機は扱っていないとの返答を得た。
怒り出した、嫁な人(笑)。


『最初で、最後の入店(笑)。もう来ねぇな・・。』

ふと思った俺。

『ヤマダ電機に行くよ!』

俺が言ったら、嫁な人もチビも同意。不満が溜まっているようじゃん。


そして先日。嫁な人が知人との会話でK’sデンキの話をしたとのこと。

『わざわざオープンだからって行ったけどがっかり。

頭に来て、ヤマダ電機に行った!』

そんな話題が知人の間でも、『うちもそうなの!』って。

大変だぁ~、K’sデンキ(笑)。



結局、アマゾンで購入。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単に目的を限定スル

2009-11-22 21:35:37 | 他人には余計なお世話っぽい
連休を見越して、ヤフオクで落札をした。今回は2点が、落札物。

最初は、これ↓。



今更の(笑)、プレステ2。そして、相変わらずのマニアック系のもう一点がコレ↓ね。



ボトムズのソフトが以前出ていた頃にも買ったのだが、売り飛ばしていた。
タカラが販売していたから、ファミコンの頃かな?
十字スティックの操作しすぎで、親指が痛くなった記憶がある。

さて、今回の落札は、ボトムズソフトがプレステ2対応であることから、本体をプレステ2にした。
プレステ3の購入も考えたけど、プレステ2対応ソフトが動かない場合もあるらしい。
加えて、遊ぶソフトが単品のみである以上、敢えてプレステ3を買う意味もないじゃん・・と。
しかも、高けェし・・。それでプレステ2を物色してたのね。
新品が25,000円位で出てきた時には少しグラリって来たけど(笑)。

『ボトムズをやるだけだから、まぁ、中古で十分じゃん・・』 そんな心境になった先週。
ヤフオクで相場を見てみたら、4,000円程度でプレステ2がある。
ボトムズソフトも数品出品されていた。数ヶ月前とは違う。来週には連休も控えている。

そこで、落札。落札直前のネットチェックで、プレステ2に色々な型番があることを知った。
零戦の進化を見るような系譜でアル(笑)。

このパターンの行動は、ZOIDSのソフトと同様。



GAMECUBEを購入したのも、このZOIDSをやる為のみ(笑)。
こっちは、本体は新品。




この連休を見込んでの落札は、俺としては極秘裡に進めたつもりだった。
が、思わぬ誤算がアッタ・・。プレステ2が佐川で届いたのだが、チビが受け取った。
そこまでは、別に問題無し。が、チビが最近成長していたのが誤算であった。
送付状に『PS2』って文字が書かれていた。
最近Wiiを欲しがっているチビには、直に分かった模様(汗)。
こっそり、夜にやれば当分はバレないだろうと考えていたが・・。
当然、チビもWiiが欲しいだろうから、昨日の土曜日にこんなコトに(笑)。



ネオバ様購入後であるので、支払いは1階に居る親父に(笑)。クリスマスプレゼント前倒しと言う形へ。

※一応、箱出しから、設置までチビにさせる。分からなければ、取説を読ませた。
あ、部屋散らかってて嫌だなぁ・・・(笑)。



着々と進める、『チビにクルマへの関心を持たせる』俺の戦略でアル。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増殖

2009-10-28 01:48:05 | 他人には余計なお世話っぽい
最近、ひどく邪魔なヤツがあるんよ。
そいつは、ごぉごぉーって背後からやって来たりする。
もっとも腹ただしいのが 、斜め前に横ぎられた時。
急に足元を潰されかねない!歩幅調整を強いられるしね。




温厚な俺だが、思いきり、蹴り上げたい衝動にかられるぜ。
上手く下をすくいあげりゃー、飛ばせるだろうし。
数年前なら出張だらけのISOの監査員ぐらいしか見かけられなかったよ。
それが凄い増殖をみせた。イオンで見掛けたヤツは2980円。
手軽になりすぎたんデスねぇ。あ~、ウゼぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入金、即、出金かぁ(笑)?

2009-10-24 14:05:09 | 他人には余計なお世話っぽい
 23日(金)。東上線は荒れに荒れた1週間だった。
3回も人身で止まりまくりだもの。日付が変わって帰宅もあったし。

 最終の金曜日も、また人身。改札に来た途端、電光掲示板の出発時間が空白ってパターン。
終バスに乗れなくなって、タクシー代を自腹切った人も多いんじゃないか?
因みに、事故遅延で帰宅できない状況にあるなら、駅でタクシー振替の要求はしてみる価値あり。
支払予算を各駅で上申していて、会社に認められたら対応する仕組みらしい。
前は、知っている奴らだけ振替の紙をもらってタクシー帰宅したんだけど。
知らん人は自腹(笑)。変なの。

 でも、最近渋いらしく(笑)、

『・・今回、認められなかったんです・・。』と駅員が答えてくる。
まあ、そっから交渉が始まるんだけど。淡々と、

『帰宅できないだけど、じゃあどうするんよ?』

そして、本社問合せ電話番号を遅延証明書に書いて渡される。
俺は、そこまでで終わり。嫁な人のモビリオで帰れるから。

一応、こんな風に圧力かけなきゃ、改善されないじゃん。

 さて、本題だが、給料日だった人が多かったと思われる23日。
折角、給料が入金されたが、即、出金の目にあった人もいるんじゃん? 
事故遅延で、終バス逃したりとか。

だが、昨日は、このタイプとは違う、出金の目にあったと思われる人物がイタ。







転んでいるのではない(笑)。
乗り換えたら、居たの。最初、大きな登山用のバックかと思ったよ。






30cm横には、サラリーマーンが着席中。異様な場面が続く車内。
30分以上動かん。死んでるのか?って誰もが興味を抱くらしく注目度は満点だ。
一応、近くに居る俺にはイビキが聞こえてくる。

 車内を通過する人間は、一瞬ビックリする。特に女性の視線は冷てぇなぁ。
危害を加えられるんじゃないかって、あからさまな態度、行動実施だもん。
通行人の年齢・性別関係ナシに物体としてカレは認識されていく・・。

 車内が空きだしたんで、手前の座席に俺も座った。
入社2、3年のサラリーマン風。なんか仕事できなさそうな奴だなぁ(笑)。
吐息か?何故かメガネが曇っている。
カバンは流石、日本と思われる。
そのまま無事に横に転がっている状態だ。

 十中八九、下車駅を乗り越したと思われる。このまま行けば、『入金、即出金』のパターンの拡大か。
俺もそろそろ、お別れだ。

 パン、パンとやや強く横たわり熟睡中のカレの肩が叩かれる。
びっくりして、半起き状態。でも、寝ぼけている。

 まあ、起きたみたいだし。

 下車する俺が、してやれることは、ココまでだ。

 下り際に叩き起こしたのは、やっぱり回りの視線があるから。
でも、即、出金拡大じゃぁ気の毒だしなぁ(笑)。デキの悪そうな後輩サラリーマンぽかったし。

『こんな所で寝転んで、大丈夫ですかぁ!

なんて俺のキャラっぽくないし(笑)。靴のカカトを4、5回蹴っ飛ばしてやると起きるんだろうが、それは回りに善意の行動なのに誤解を与えそうだし。
・・俺のキャラに近いケド(笑)。





☆なんかSL見に行きてぇ(笑)。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドアホンが鳴らん

2009-10-18 10:17:39 | 他人には余計なお世話っぽい
 嫁な人が言う、

『ドアホンが鳴らないんだけど。』

2世帯住宅の俺の家には、最初、道路に面するポスト配置場所にテレビドアホンを付けた。



その後、嫁な人の強い要望で、俺の世帯用玄関にもテレビドアホンを付けている。


 ↑チビ、帰宅の図

調子が悪いのは、道路に面しているところ。



チビの学校の友達(男子)が、10分もインターホンを前にして待っていたそうだ。

 ふーん。サッサと帰ればいいのに(笑)。

別の友達も待ち続けたそうだ。

 ふーん。でも俺は用事が無いし(笑)。

 ふーん。なら、このままでも一向に構わないじゃん。
訪れた側が困るだけで、家の中からはカメラも音声も異常ねぇし。
俺にとって用事のある人間は、インターホンを使う来客はなし。(笑)。
俺にとっては、見ず知らずの来訪者の様子を伺う(笑)、ツールなのでアル。
ドアホンの使用目的が、俺と嫁な人とは、どうやら違うらしい。

 このまま放置しておくと、また嫁な人が暴走しそう。(高いー、修理を依頼とか。)
なら、直しておくか・・(汗)。

セキスイが引き渡しの時に渡してくれた、この家に関するあらゆる取扱説明書入ったファイルを見てみる。
テレビドアフォン。松下電器産業のVL-V423KとVL-540TC。外にあるほうがVL-540TCらしい。
だが、肝心な工事店向け説明書が無い。ユーザー用の方なんか、見てもトラブルシューティングには役立ちはしない。
なら、ネットで松下電器の製品説明のPDFを確認。見たところ、内臓電池とかは無いみたい。

 次。インターホンを直接調べる。カメラ付き玄関子機VL-540TCのピンポンボタンの動きが渋い。
目隠しパネルをマイナスドライバーで動かす。下から覗けば簡単に外れる。




 『故障中だから・・・(長いので省略)』ってテプラで嫁な人がシールを貼り付けている。暇だな(笑)。

今回、修理の目的は一つでアル。昨日、実は180の後輪用にネオバをヤフオク落札したのでアル。
当然、AD08で或るはずも無い。AD07の方である。だが、36,000円もした。
この高額な買い物は、ミンシュトウ政権下では嫁な人も勢いづいて指摘するだろう。

『ムダです。予算は認められません。』

って事が想定される。
じゃあ、支払猶予って方法トカ・・。あ、亀井は救ってくれまい。あいつ、バカだし。


であるから、点数稼ぎでアル。

子機裏側を見る。プラスドライバーで端子接続している電線を外して、子機を壁からフリーにする。



子機裏面ネジ4本を外して、内部を見てみる。
おや、ピンポンボタン付近に変なモノを発見。



斜めにして、引っ張り出した所でパチリ。赤丸の所。実は、これはクモとクモの糸じゃん。
水抜き穴から侵入したみたい。
他にも砂埃等が入り込んでいるみたいだから、歯ブラシで優しく清掃開始。

 ピンポンボタンを指で押すと電子回路オンにするスイッチを押し出す仕掛け。





バネ構造を利用していた。バラして、清掃。
9年も使用していると微妙に位置ずれして、上手くスイッチを押せていなかったのかも。
それと、上述のクモとクモの糸塊。
両方処置したから、これで動作するでしょ?
このバネに経たりは無い模様。



 ちょっと気付いたこと。それは、音声を聞き取るスピーカー部分に黒い防水シートみたいなのがあった模様。
劣化して粉々になっている。これでは、雨の際に吹き込んでしまう。代用は無いか?
ネットで検索入れてもヒットしない。ホムセンとかで店員に聞くしかないか。
応急的に、コレを代用(笑)。



左が代用される、サランラップ。右が粉砕状態の黒いシートだったもの。(?)
当分頑張ってもらう予定だ。

 さて、設置してみて状況を確認だ。



 『ピンポーン♪』

上々でアル! 程なく、嫁な人とチビが帰宅。
直った事を2人に告げる。嫁な人は気付かない。さて、チビは?

『あー、なんか、前と違う!』

サランラップに内部が交換されたことに気付いた模様。

恐るべし、ガキの注意力(笑)。



 ↓コレハ、入り込んでいたクモ吉の画像。風でどこかに飛んで行ってしまいましタ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MIZU YOUKANを作る

2009-09-22 20:12:52 | 他人には余計なお世話っぽい
 本日は、嫁な人、チビとも留守である。
嫁な人の実家に遠征により、俺は留守番となっている。
特に何をするわけではなく、暇な時間が続く。
普段殆ど見ない地上波放送をダラダラとチャンネル回し。

おや?

目に留まった番組は、電子レンジで栗羊かんを作ろうって番組。
あんまり栗は好きではないが、羊かんがどうやって作られるのか?興味を持ってしまった。

 こしあんと寒天で簡単にできるらしい(笑)。溶かした寒天とこしあんが、型枠に注がれていく。

 おー、コレ! やってみてぇー!! 羊かんに対する食欲よりも、型容器に入れる作業がしたくなった俺。

 そうとなれば、レシピを記録せねばぁ。俺の想いに関係なく番組は進む(汗)。
慌ててビデオ録画するが、なんか肝心なレシピを逃しているような。

 ・・まあ、ネットで調べればいいじゃん。

嫁な人によると、ウチには、こしあんは無い。寒天も無い模様。無ければ買えばいいから、問題無し。
栗は、あんまり好きじゃないから省略だ。

 型枠に使う、容器は?! これが無いと、俺の動機が満たされないわけだ。

早速、嫁な人に電話して確認だ! 

 何? アルッてかッ! よしよし! じゃあ、スーパーへ買い物に行くぞ。



 面倒臭いから、粉末状の寒天を購入(笑)。次は、こしあん。
売場が違うから、なかなか見つからなかった。そして、見つけたのは、容量800g。
ちょっと、多すぎないかぁ? 調べたレシピだと、こしあん200gとかだぞ。

『まあ、余ったのは次回に使えばいいじゃん。』とする。

 さて、容器の水洗い等、準備はできた。寒天は、鍋に入れて水500㏄と一緒に沸騰させる。
一応、嫁な人には、水1カップは何㏄かを確認しておく。


さて、こしあんは400gを使う。レシピでは200gなんだけど(汗)。
だから、水は倍の500cc。そして、寒天も2倍の4g。



沸騰した水と寒天に、こしあんを加えて再度沸騰させる。
泡だて器でよーく泡立て。



 沸騰したら、今度は型枠容器に注入だぁ! わくわく!

いよいよ(笑)。



 

レシピによると、粗熱を取るように・・とある。 『??』である。
まあ、水に冷やしておけば良いだろうって勝手に解釈する。



 そして、水で冷やした後に冷蔵庫へ。1時間位あるから、住宅街を散歩してこようか。

 さて、ちょっとした散歩により汗もかいたことだし、水羊羹を食してみよう。
型枠に入りきれなかったので、ガラスコップに入れた分を冷蔵庫から取り出す。
 
 見かけをチェックする。

 あれ? 寒天部分が分離しているッ!(笑)



 ナンデ?
どうやら、粗熱を取る解釈を間違えた模様(笑)。

 正しやり方;氷水を入れたボウルに鍋の底をつける。
       そして、かき混ぜながら粗熱をとる。
       とろとろとしてくるまで、我慢して作業する。40℃ぐらいらしい。

 今更反省しても仕方が無いので、食してみる。



こしあんには予め砂糖が入っているから、丁度良い甘さになっていた。
手軽にできるお菓子ではあるが、最早、セミの鳴き声も聞かなくなった季節。
少しばかり、時季外れとなってしまったねぇ。

でも、また作る!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ういろうを食す

2009-09-13 09:23:18 | 他人には余計なお世話っぽい
 静岡旅行では、うなぎパイに狂乱したチビと嫁な人であるが、俺はイマイチだ。
何かが足りない・・・って(笑)。

俺は愛知と静岡の県境に住んでいた。
だから、親父がお土産に買ってきたモノに静岡所属では無い、モノが含まれていた。
それは、『青柳ういろう』。この青柳ういろうは、名古屋なんだよ。
以前のビートでの静岡旅行の際には、高速のSAお土産売り場を探しまくったぞ。
静岡の県下で(笑)。
当然、見当たらん訳さ。安倍川餅に目が・・。うなぎパイに手が伸びる。
全く、効率的にお土産選びができんではないか。

 前回の単独旅行の際は、新所原駅からわざわざ豊橋駅まで電車に乗り買いに行った経緯がある。
今回は、チビと嫁な人が一緒だ。どうするよ?
しかも、この2人、

 ういろうが大嫌い(笑)。

毎回、俺が勧めるのに、ムニュムニュしてるとか、味が無いとか言う始末。
地震で帰路は、大渋滞だろうし。こりゃ、断念しかないか

 旅行から帰宅。そしてとった行動はネット検索だ。
当然、近場で『青柳ういろう』を売っている所は無いか?を探すのだ。
できれば、大須の方もあるといいんだけど(笑)。

 が、無いじゃん。  Orz ・・・・

夏季休暇中なんだから、少しぐらい遠くてもビートで出かけるつもりだったんだがなぁ。

 それじゃあ、ネット通販するしかないよな。青柳のサイトにアクセス。
発注を夜中にして、地震の影響で東名通行止めにも関わらず、2日目に到着。

代引き送料締めて2200円(笑)。
中身より送料の方が高いとチビや嫁な人に突かれはしたが、やはり嬉しい!




背景のカレンダーが海であるが、アイスでは、ナイ↓  『さくら』。



 ういろう・・俺の周りの人に聞いても、
『何それ?』なんて反応は良いほう。

『エッー、嫌いッ。』って答える人が多いのには驚き。

何でも食べる(笑)、嫁な人が嫌いなのには当初びっくりしたわな。
俺としては、勝手に食べられちゃう事が無くなるのはいいんだが。
でも、こんな旨いモノ、

『みんなに食べてもらいたいじゃん・・・』

 って気になるんだよね。勝手な趣向だが(笑)。

 今は、ういろう嫌いのチビ、いつかは好物にしてやるぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元にモドル

2009-08-30 12:30:11 | 他人には余計なお世話っぽい
 ウチの親父の話である。定年後、免許を取得し、それから車を乗り継ぎ出した。

急に購入を決めてきた=>車が来る=>ある時、急に買い換える

このパターンを繰り返す(笑)。そしてキーワードは、『急に』だ。

 そんな親父も、去年に車を乗るのをやめる・・と言ってきた。理由は高齢だから。
高速を逆走行するような心配は無かったが、『・・やはり高齢者』の運転には当てはまっていた。
これからはどうするか?っての俺の問いに対しての答えはコレ↓。



自転車。坂の多い、この地域の実情に合わせて自転車と言っても電動である。
車に乗らなくなった親父。少しばかりの安堵感と、自分の親の『老い』を感じる・・という複雑な気分であった。

 そして、1年が経とうかという頃。親父の電動自転車が、ちょくちょく駐車場に鍵もしないで放置が増えた。

ある意味、誰かに持っていってくれ・・って感じでもある(笑)。

その都度、俺が庭に運んでいくのだが、この電動自転車ってのは、結構重いんだよ(汗)。
俺でも、毎回仕舞うのは正直嫌だと思ってしまう。まあ、その前に自転車なんて買わないけど。

 駐車場放置が時々続いた。まだ平和な住宅街であるからして、電動自転車は無事。

 何か、自転車が無くなってしまう機会を狙っているような意図を感じる俺でアツタ。


 そして、また『急に』でアル。

 親父:『あー、車を買う事になったからさぁ。』

 俺:『?!』って(笑)。

話が続く。内容から言えば、契約は終了済みだそうな(笑)。任意保険加入も準備済み。
さぞかし、
『高い保険を選んでんだろ?』

って聞いてみたら、俺の加入している犬メガネ保険だったよ(汗)。
やるじゃん、親父。そして、気の毒な保険会社。

 親父は、

パジェロミニ=>ラシーン=>ミストラル=>RAV4

 って乗り継いでるんだわ。
パジェロミニは、初めて買った車だが、乗っていくうちに馬力の無さに嫌気が差した模様。
旧規格の丸目タイプだったから、3速だったので悪燃費。

 急に嫌になったのか、ラシーンを突如購入(笑)。
滅茶苦茶な評価であった不人気車種が来た時には、ものすごく驚いたが

『蓼食う虫も好き好きでアル・・』と考え直した俺。


----------------------------------------
そして、一旦車の使用を止めた後に買ってきた車は

またもかって・・感じのパジェロミニ(笑)↓ 



しかも、一番最初に買った丸目だよ。
ノンターボ。3AT。嫌になったコト、全て逆の説明をしてくる親父。
マイナス要因が全てプラスに見えてくる幸せな時期なのだろう。

が、そんな幸せも打ち砕かれちゃうのね。1日乗ってみて当時を思い出した模様。

『燃費は悪いなぁ・・』

『RAV4と比べて馬力が無いなぁ・・』

在りし日のRAV4デス↓。




角目の新規格のだって、ゴロゴロあるでしょうがねぇ。
35,000キロ走行、外観も綺麗とは言えど、車検通して60万以上ってのは(汗)。

『年寄りだからガリバーに高く売りつけられたんじゃねぇの?』

 とかね。


そんな疑問に対して親父曰く、

『年式が古くても、この丸目タイプが好きなのだぁ~ッ。(少し俺が誇張)』

だそうデス(汗)。因みに、我が家にはちゃぶ台は無い。

だから、そこらの程度の良いワゴンRとかを選べばいいやとか、
角目の年式が5年落ち程度のパジェロミニでは駄目だと言う事。

なんか、このコンセプト(笑)、何処かで??

そう、考えてみれば俺自身がわざわざ10万キロオーバーのビートを買ってきたのと同じかもしれんなぁ。

・・と言うより俺の方が『質(たち)が悪い』かも。


追記:エンジンルームを見てみた。ピカピカでアル。
清掃もした効果だろうが、前オーナーが大事にしていたか、殆ど乗らずにガレージ保管してたのかもね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコ、その後

2009-08-22 11:41:14 | 他人には余計なお世話っぽい
 何事も後からの検証というのは、大切だ。ジミンのイスクイ署長アソウ、虫みたいな、ミンシュのハトヤマも、マニフェストとか言っている。
あんな内容、よく恥ずかしくもなく公開できるよな(笑)。サラリーマンがあんな程度の企画書だしたら、ボロクソに怒られるぞ。
小学生の夏休みの目標じゃあ、ねぇんだからよ。


 さて、後検証するのは、単三乾電池を『単二乾電池にする&充電可能』化である。
この単純なボックスに単三電池を入れて、単二化するのは一回目は上手くいっていた。
ところが、2週目に何故か電池を入れても電流が流れていない。





当初、充電器やニッケル水素乾電池の方を疑った。でも、充電はテスターの計測から行われている事が分った。
じゃあ、何だろ?結構、時間を掛けて(笑)、割り出した結論は単純。

乾電池の上部、下部の金属部分がボックスケースに入れると電気機器側の電池ケースで接点を持てないらしい。
ツメの甘さが残っている、ダメーな商品だわなぁ・・



仕方ないので、台所からアルミ箔を取り出して、乾電池側と電池ケース間の間に埋め込んだ。
すると、あっさり電源が入ってしまったじゃん。
何だよ、この商品って感じ。そして数週間後、百均でコレ↓を見つけた。



コレ、単一版である。そして、良く見ると上記のダメーな商品より役立ちそうなだ。つまり弱点改善がされているってことね。


そう、ボックスケースの上部、下部にそれぞれ金属端子が付いているのだ。
おそらく、あまり真剣に考えずに商品化して、結果的に端子が付いたと思われるが(笑)。
結果論では、100円のこちらの商品の方が良い事になった(汗)。
当然、近日中に単2版の方も買うつもり。


追記:百均に行って見た。そしたら単2版、金属端子無しなんだよなぁ。駄目ジャン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りょこう というよりはスズキ三昧

2009-08-16 23:38:16 | 他人には余計なお世話っぽい
 うなぎパイの工場見学後、浜松の宿泊先に向かった。
ビートで来た時は、ビジネスホテルだったんだけど、今回は嫁な人とチビがいる。
と言うわけで、ここに滞在となった(汗)。

浜松名鉄ホテル。ここからの外を見た風景は、こんな感じ。


 楽器博物館が近くにあるので、見学。あ、俺は興味無いのでロビーで(笑)。
チビもなんか途中で飽きたようで、お土産コーナーにいた。
嫁な人だけが、満喫したようである。が、これは我慢でアル。

何故なら、明日はスズキ歴史館に行くからだ。
俺にとっては最高の訪問先だが、嫁な人にとっては『?』な訪問先かと。

 旅の疲れもあって、ぐっすり眠っていた。が、ここで11日早朝に大きな揺れで目が覚めたの(汗)。
物凄い横揺れで、ちょっと場所が場所だけにヤバイと正直思っちゃった。



何しろ、ここ9F。9.11のビル崩落を想起しちゃったよ。
嫁な人やチビは騒いでいたけと、俺は一応、ドアを半開きにしに行った。
ドアが開かなきゃ、話にならんからね。
幸い、被害は無かったけど東名の一部区間が崩れたとか、瓦が落ちたとか・・後々入るニュースで地震の凄さを実感した。
あ~、モビリオが愚図って動かなくなったのはコノコトを知っていたのかもしれんなぁ。
もう来ちゃってるけど。

 浜松周辺は幸い無事だったので、予定通りスズキ歴史館へ向かう。今年の春に開館したばかり。
ナビには載っていない。でも、工場の横なんで簡単に場所は特定。
難なく、到着。予約制なので、電話で11時にお願いしておいた。



周辺を撮影していたら、5分程度遅れてしまった。


隣には、熊谷ナンバーのRX-8。少し離れた所には、所沢ナンバーのアコード。
みんな頑張ってやって来てるんだね。



 受付で名前を伝えると、パンフレットを渡される。



館内の注意をムービーで紹介しているので、まず観てから見学となる。
この案内ムービー、すぐ救急隊がやってくると言う、ユーモラスなもの。
結構、チビにウケていた。

 2Fに上がると、模擬会議のブースがあった。俺もチビも着席して参加をする。
暫くすると、メンバーが会議を開始。そして資料をめくるように促す。
すると、チビが机上の資料をめくるように俺に指示する(笑)。
ナルホト、参加している俺達用の資料だったか・・。



そして、机上の木製の板が気になった。物を置くなと書いてある。ナゼ?
この疑問に応えるかのように、模擬会議が進行していた。いきなり、板が動いて
セルボ?の立体画像が浮かんだのね。



これには、俺もチビもビックリした。が、まだビックリするものはあった。
3Dシアターである。俺は正直期待していなかったので割愛(笑)しようとしてた。
だが、嫁な人が意外にも関心を示したのである(笑)。3Dメガネをして一度入室。
しかし、俺とチビが居ないので慌てて退室。直ぐに来るようにメールまでしてきた。
俺としても、嫁な人が関心を持つ事は嬉しいので観る事とした。

配られた3Dメガネはこんなモノ↓。



 さて、ムービーが始まる。案内役のスズキぼうずが主役らしい。
ガキが退屈しないように、場面のあちらこちらに笑いを誘うシーンがある。
うちのチビにもウケているようで、これは案外、家族で楽しめるのではないかと思う。
プレスや塗装等の様子が上映され、楽しく工場の生産現場を見ることができた。
振動や煙も実感できるように装置を設置。中々、お金をかけている。
立体的に見えるムービーは、3Dメガネをしないと単なる近視状況。
でも、3Dメガネでこれだけ変わるんだよねぇ。感心してしまったぞ。


 その他にも車の構造が分る展示が一杯ある。



クレイモデルの作り方って、初めて知ったよん。



デザイン画の過程。



3Dシアターとか見るなら、見学に2時間位はかけたいよな。家族の協力が必要であるが(笑)。

 3Fに移る。織物機からの発祥が分る構成になっている。パンフによると3Fからスタートするらしい(汗)。
時間の都合、展示車両の方へ目が移る俺。
あ、カプチを見っけ!




後ろからもっ!



当然ながら、ピカピカ。こんなに綺麗な物は見たことない。感動。

こちらは、いたずらされたのかと思いきや、サイン入りのMRワゴン。
嫁な人が俺にガイドする。見れば分りマスよぉ。



もう少しで人気が出たと思う、ハイブリット車のツイン。再販してもらいたい。
今なら売れるぞぉ。プリウスの軽版だもん。トヨタにOEMしちゃえば(笑)。



回転シートのアルト。昔から、アイデア一杯のスズキ。



 さて、ここまで一通り観て来たが、何か足りない!
そう、お土産グッズがスズキファンには必要なのでアル(笑)。
でも、見回したところ、販売している一角も無い。受付でもらったのはパンフのみ。
ネットで見たら、ちょっとしたお土産がもらえるって情報掴んでいたんだけど。

 ここで、何気に生産ゾーンに戻ってみる。
何故か、この樹脂成形のコーナーが気になって、念入りにパネルを読む俺。



そして、ボタンを発見。当然押すよね。すると、何かを作っている様子をパネルが表示し、

 コロコロって出てきた物がある。

『お、これは!』




スイフトのプルバックカーだ。俺は青色が良いんだけど、パネル説明が赤色樹脂だから赤色なのね。





注意深く、工場に関心を持ちパネルを見ていけば、お土産は与えられるのだ(笑)。

俺が、コロコロって出した後、急にそのコーナーにガキが数人なだれ込んだのは説明するまでも無い(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りょこう  と言うより・・

2009-08-14 12:13:44 | 他人には余計なお世話っぽい
ハイケイ Sセンパイ

事後報告となりマスが、浜松へ旅行に行ってきました。

オワリ(笑)。


 夏休みにはどこかへ連れて行け!って圧力が今年はかなり強かった。
特に、チビからの圧力はかなりあった。日帰りでごまかしていた昨今だったが、
今年は名指し。・・で静岡に行きたいそうな(笑)。

 自分の生まれ故郷なんで、悪い気はしない。ちょくちょく、静岡の話も聞かせていたからな。
が、実際は、チビ曰く、『静岡=浜松=うなぎパイ』らしい(笑)。

このうなぎパイ、チビの大好物である。どこかに出かければ、うなぎパイのお土産をねだるくらい好きなようだ。


 会社の休みも大型連休となったので、嫁な人が早速宿泊予約を浜松へ行った。
いつのまにか、浜名湖・・なんとかガイドって本まで準備してあった。
その本を見てみると、何ページかにマーキングがあった。
そのページを見ると、なんと、うなぎパイの工場見学の案内であった!

 どうやら、うなぎパイの工場見学をし、お土産(当然、うなぎパイってことだろ・・な)を狙っているようでアル!

 出発の前日の9日に、汚くなっているモビリオの掃除・洗車をした。
やっぱり、気持ち良く出かけたい。
その洗車の際、いきなりモビリオのエンジンがかからなかった事象が起きた。
バッテリーが弱まっていたのが原因だったけど、俺も、嫁な人も

『旅行に行かない方がいいかも・・って教えてくれているかも(笑)』って。

(後から、考えると結構当たっていた所が怖い)

 10日(月)朝、5時に出発した。残念ながら、結構雨が降っている。
バッテリーは充電器で強制充電(笑)しているから、まず大丈夫でしょ。チビはやたらと心配しているけど。
コースは、山梨県の道志村経由の一般道。過去、ビートで2回利用しているところ。
富士山の傍を通ることができるのと、高速利用を避ける為のルート。道志村につく頃には、雨も止んでたり。
渋滞も無く、まあ順調。定番となった道の駅で休憩する。





 富士山周辺は雨が降っていなかったが、もやっていて富士山は見えなかった。
チビに見せてあげたかったが、こればかりは仕方無い。単なる迂回路となってしまったけど。
そしてモビリオは、富士吉田市から清水市へ南下して高速に乗る。
なるべく早くうなぎパイの工場に着きたいってのは、今や俺も同じ気持ちでアル。
浜松西インターで高速を下り、一般道に。ナビを頼りに工業団地内の春華堂の工場に着く。
インターから富山ナンバーの車が一緒だったが、その車も今や同じ駐車場にいる(笑)。チビや嫁な人は、

『そんなに、うなぎパイが食べたいのかねぇー』ってウケている。
でも、あんたらも同類だろって(笑)。

駐車場は200台以上は入るスペース!そして、車が次から次へとやって来るし、帰っていく。
一大、観光地じゃん、コレって



あ、↑ 同じ、モビリオ仲間がイタ!

ゾロゾロ。ゾロゾロ。うなぎパイに引き寄せられた人々。



加えて、チビや嫁な人も(笑)





ここで、ちょっとした問題が起こっていた。

果たして、工場見学だけって事になってしまうのか?

って事らしい。特にチビにとっては大問題らしく、

『何かお土産がもらえるハズだ!』って主張。

上記の画像の半分以上の人々も同様に思っていると推測すると、

『春華堂さん、どうするんよぉ?』って余計な心配をしてしまうぞ。

何ももらえないって分って、ゲンコツを振り回す、おっさん、おばさん・・ちょっと想像。これは俺的にウケた(笑)。


 さて工場に入ると受付のおねーさん達と対面デス。見学したいって事を伝えると受付書類をお願いされた。

受付書類があるカウンター。かなりの見学者だなぁ。


書類記入後、受付に戻る。そして、問題解決でアル!

 人数分の、うなぎパイと特製うなぎパイストラップ同梱お土産をもらえたのでアル





 これで、暴動は抑えられたと思う。チビや嫁な人もゴキゲン。


2階のフロアーは平和的雰囲気じゃん。
 

と思った瞬間、火災報知機が作動したらしく、

『キューン。キューン。火災が発生しました。避難してください。』

といきなり館内自動放送が(笑)。誤作動との事だったが、社員が慌てていてチョット気の毒。
火災報知機の感度がもし高かったのなら、感度を下げるような事はしないで良いと思います。安全優先でね。
見学者だって、誤作動だって分れば怒りはしませんし。
(嫁な人によると、子供がいたずらしたって事らしいが、真偽は不明)


このフロアーには、うなぎパイの展示もある。


ここは、生産している所を2階から見学できる仕組みになっている。
ムービーも観られるようだ。

このコーナーを通り終えると、また1階へ。ここでお決まりの買い物コーナーである。
うなぎパイ関連のお土産売場コーナーに、どっと見学者が押しかけている。
受付でお土産を振舞っていたが、このコーナーがある以上は、十分に投資効果があると思う。
何しろ、嫁な人が使った金額は6,000円だって(汗)。周りの人見ても、同様にかなり買い込んでいる。
でも、買いすぎだろって。

 駐車場に戻ってみると、隣に名古屋からのモビリオが。
そちらも家族で楽しめたでしょうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計

2009-08-12 11:37:24 | 他人には余計なお世話っぽい
 販促品と言うモノには、結構いいモノがあったりする。
約10年前に家を新築する際に、何社かの見積もりを取った。
その中で、唯一、鉄筋建てではないメーカーがミサワホームだった。
蔵造りとか、外観などが俺の好みに合った。
結局はセキスイにしてしまったが近所のミサワホーム建築宅が完成するのを楽しみにしたものだ(笑)。
当然、完成の見学会を期待していたってこと。

 商談の中では、どのような間取りとか、どのハウスプランにするか?・・が話しになる。
大抵、セールスさんが頑張るので色々なノベルティがもらえる。
人生の中での数少ない重大な意思決定だから、ノベルティ程度では変わりはしないが、住宅展示場周りでは楽しみの一つ。

 その中で、ミサワホームの営業さんは俺に時計をくれた。



M-WOODの家に力を入れていた頃だったので、この時計は、その材質を使っているとの事だった。
話が弾んだ、気が合った・・等あったと思うが、大盤振る舞いしてくれた。

 この時計、嫁な人も気に入っていてリビングにある。
今、ブログを書こうと思って、この時計を俺の部屋に持ってきていたのだが、

 『あら? 時計がないわ?』

って気がついたのにはビックリ(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃあ、貢献してみっか(笑)

2009-06-28 10:54:15 | 他人には余計なお世話っぽい
 とは言っても、何もしない訳にはいけない世の中だ。できる事からエコしますか(笑)。

 それで、充電式電池を使用シマス。ただ、用途があんまり無い。あると言ったらリモコンの電池か?
でも、そんなに無くなったりしないもの。それで、コイツの電力供給源を考えてみた。



 ガーデンバリア。ネコ避けの超音波発生器。これ、効果あるんだけど乾電池を喰う。
4本の単1または、4本の単2を1月半程度で消費する。
写真の奴は、単2の4本タイプの機器。
これを毎回、入れ換えていくと乾電池のゴミ山ができる。
単1や単2の充電式ニッケル水素電池は高いし、そもそも充電器があんまり見当たらん。
そんなセコイ考えに応えるかのように、変なモノが出ていた。前から知っていたけど、変に値段が高かった。

コレ↓。



 ・・なんだコイツぅー・・って古臭い台詞同様、古臭いアイデア商品である。
単3電池を利用して、単2電池の大きさにしちゃおうってものだ。これが、安くなっていたから買ってみた。

見切り品みたいだ(笑)。

つまり、売れなかったようだ。

まあ、こんな矯正パーツみたいなものに200円以上の値段をつける態度が反発されたのかも(笑)。

で、どうなったかの画像がコレ↓。



変身(笑)したものをセット。



ここで、この製品の注意書きには、

『4本以上同時使用しないこと』

『長時間使用しないこと』

と記載がある。どちらも当てはまるので、無視することにした(笑)。


 そして、1週間程度経過した。
単2に比べて単3の容量は当然少ないので、持ちとしては1週間程度みたい。
ニカド、ニッケル水素ともに、こんな感じで再充電して、再利用。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコかエゴかは知らんけど

2009-06-27 14:41:50 | 他人には余計なお世話っぽい
 なんかエコとか、テーマになってんねぇ。GSユアサ株沸騰とかに俺も少しばかりおこぼれもらったけど(笑)。
でもさぁ、二酸化炭素の削減なんか、本気でやろうとしてるとは思えん。
コンビニの深夜営業自粛とかエラソーに言っている県知事。エコ家電をPRしてる政府。何なの?
そんなんかより、ジャンボジェット飛ばさなきゃいいじゃん。
酸素消費量とか、二酸化炭素発生量とか考えれば規制するのはコンビニじゃないよ。昔、ある路線の1往復で、市レベルの人間の1年間の酸素消費量があるとか・・サイトで読んだ事がある。まあ、真偽は今となっては確認できないけど、JALとかデータ公表しろとよと思うぞ。
車の二酸化炭素排出量とかのデータが一人歩きしているんだから。
70%切る、搭乗率で自治体補助金垂れ流し以上に、元素の無駄遣いだし。



業務レンラク:Sセンパイ。ちょい前までデイしてますた。
今、だったのからで駒形デス。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジューデン

2009-06-20 21:46:37 | 他人には余計なお世話っぽい
 7、8年前から使っていた単3、単4用ニッケル水素電池の充電器が壊れた。
東芝製の奴で、充電が終了するとランプが消えるもの。これが、突然、充電をしなくなった(汗)。困るなぁ・・。

 この充電器が壊れた以上、買い替えだ。でも、壊れる事を想定していなかったモノが壊れると、なんかお金が惜しくなるんだわ。
また、壊れるんじゃないとか。
でも、ウチにある、単3、単4用ニッケル水素電池は10本近く転がってる状況。充電器が無ければ、ただの放電した電池で役立たずなのだ。

 そんな事を考えて1ヶ月位たった、この間。越生にある、カインズホームで充電器を発見した。なんと990円位。
しかも、ニカドも充電可能だと。東芝製の従前の充電器は不可だった。

 ・・うーん。コレは実に面白いぞ。ニカド電池も6本位ある。早速、手に取って見る。
発売元は以前チビに買ってあげた天体望遠鏡のメーカーのようだ。ケンコーって会社。

  で、製造はお決まりの中国製(笑)。

中国製ってのが気になるけど、光学機器のケンコーが関わっているなら大丈夫だろ・・って事でお買い上げ。
単4用のアダプタも付いていて、そして2本の単3用ニッケル水素電池2本付属。



 想定充電時間を超えたら、自分でコンセントから抜くのが面倒だが安いから仕方あるまい。


 使い始めて数日後に、なんと100円ショップで充電器を発見(笑)。
単3用だったが、100円で買えるとは・・って驚く俺。
帰宅してネットで検索してみると、ブログにもちょくちょく5月~6月に100円充電器が取り上げられている。
2年位前から発売されているらしく、当時の事を書いているブログもある。
あんまり、意識していなかったから気がつかなかったのかもしれない。
加えて以前のタイプの方は、ニカド充電可能だったらしい。
分解している人が結構多いのと、電子工作用にパーツ取りしている人が多いみたい。
そして分解した写真を見ると構造が単純なのに驚いた。

 ただ、なんの補償も無さそうな、このブツは買わなかった。
やっぱり怖いので(笑)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする