goo blog サービス終了のお知らせ 

BEAT&180SXといっしょプラスMOBI/TAN

MT、FRに目覚めたら・?すると集まってきた180、BEAT。まさか86に乗ることになるとは思いませんでしたが・・。

届かぬオモイ

2009-07-23 22:54:12 | くるまのコト
 届かぬ想い・・って言っても失恋とかじゃない(笑)。
ある意味、生き別れとか・・でもあるかもしれない。

 何の話ってかと言えば、タイヤのホイールキャップの話ね。
これって、良く道路で見かけるわけさ。

こんな様で↓(笑)。



大抵、1枚だけ生き別れんなるらしいな。2枚以上、落ちている所を俺の経験では見たことない。
あくまでも偶然の範囲で。

 こんな状態で、脱落しても気付かれない存在のような物らしい。
どうしてもアルミに履き替えたいと思う訳でも無いユーザー層だろうから、関心度が低いのかもしれない。
4輪の内、ひとつだけ黒い状態のホイール。気が付けば結構他人からは目立つと思う。

 で、どうするんだろう?当事者は、ディラーに1個だけ注文するんだろうか(汗)。
なんかそのまま放置って感じも予想できる。
反面、落としたホイールキャップを探している人って見たことないしな。
大体、探すくらいなら脱落するような事にはならんかぁ。
通常は、しっかりと嵌め込まれているキャップをなんらかで触ったんだろうね。
そして、しっかりと叩き込んでなくて、走行中にカランカランって分離しちゃったと・・。
そんな現場、ある意味見てみたいケド、後ろに俺が居たらカチンとくるだろ。危険だろうから。


 ホイールキャップは、元に戻りたいだろうが、オーナー様は探してもくれない・・。



想いが通じて、元の鞘に収まったホイールキャップ君の体験談を聞いてみたいと思った俺デシタ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくぶくろ

2009-01-11 21:43:42 | くるまのコト
年明けの土日とくれば福袋を貰いに行く・・。この時期の恒例行事となってるじゃん。
昨年も貰いに行っている。うちは、ホンダと日産の中身の比べっことなる(笑)。
去年は、ホンダの中身がイマイチだったので、今年は日産ディラーから周ることに。


ところで福引券。
ホンダは年末に送られてきたカレンダーの下側にあった。

券を分離するキリトリ線も付けていない徹底したコスト削減の努力が窺える。ハサミでチョキチョキ。

一方、本命(笑)の日産は金曜日に福引券一体のハガキが届いていた(汗)。
ハガキの宛名部分を切り放す形のもの。この時点では、日産優勢でアル!


日産に行くと営業担当者が出迎えてくれた。
新車販売が激減している影響下で、福袋貰いだけで来店した後ろめたさを感じてしまう。
一方、嫁な人は対照的であり、現金な人でアル(笑)。

『大きな袋が置いてあるよ!』

確かに袋は大きい袋であった。今回は、小判が入っていたらニンテンドーDSiが当たるらしいしね。

・・残念ながら、無かった。年末にニンテンドーDSiをチビに買ってあげているが、貰える物なら拒みはしないのだ(笑)。
肝心な中身であるが、

①七福神ボックスティシュ②正田醤油③紅白うどん
嫁な人には、醤油が好評であった・・・。

俺的には・・・・ 次、行くか(笑)。ホンダに向かう。

ホンダでも営業担当者の出迎えを受ける。中に入ると福袋ではない、カラフルなエコバックがあるじゃん。

嫁な人とチビが選んでいる。色は緑色を選んできた。
今年もサイコロ目の数だけ、ラーメンを貰うシステム(笑)は健在であった!
チビがサイコロを振ったが、1を出してしまった為、もう一度振らせてもらったようだ。サンキュー!
そして、俺好みの事務さんが飲み物を勧めてきた。ここでも、福袋のみの来店である(汗)。
丁重にお断りをするが、お汁粉もあります・・と事務さんも退かない(笑)。
お汁粉に目が無い俺は 、ここで負けてしまったゼ。(嫁な人やチビは、お汁粉は好きではナイ!)

小腹が一杯になった所で、ホンダの福袋エコバックに何が入っていた?・・かを見てみた。
商談した場合に貰えるとCMで流れていた、膝かけがあった。アシモの奴。結構、今年は頑張ってんじゃん。
そしてホンダのボックスティシュ。4個のインスタントラーメンとエコバックを加算すると今年の勝敗はホンダと俺は思った。


一応、嫁な人とチビにも聞いてみた。

結果は、チビと嫁な人と別れた。日産はチビ。紅白うどんが気に行ったとのこと。
で、嫁な人は醤油を評価して日産に軍配を挙げるかと思ったが、ホンダだとのこと。エコバックを評価したそうだ。

ホントかぃな・・(笑)。


今年の福袋は↓。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SRM-22 カメ化

2008-10-08 23:53:00 | くるまのコト
 SRM-22とは、廉価ソーラーレーダー。ここの所、ソーラーレーダーの事ばかりだが、今回も(笑)。

 このソーラーレーダーのパネルが割れているのはご紹介のとおり。その割れが今回、更に進んでいた(汗)。


テスターで一応、電流に光を交換しているか?を確認してみたところ、ダメであった。
これでは、シガー充電しながらしか使用できないことになる。
わざわざ秋葉原まで行って、ニッケル水素電池を買い、交換作業をした意義がなくなってしまう。
やはり、ほっておいても太陽光で充電をしていてくれる!ってのが良いじゃん。

 割れたソーラーパネルの代わりはゴロゴロしている。
良くホムセンで売られている、暗くなると庭先を照らすガーデニングライトを以前分解しまくった。

 そのパネルを使用するかな?でも、割れ煎餅みたいにパネル周辺がズタズタ状態なんだよな。

それできちんと工作用に売られていたパネルのストックを使用することとした。
D2で売っていたもの。500円位のものだった記憶がある。



パネルから出ている配線をつなぎ、ハンダ付け(笑)。なんでもかんでもハンダ付け。
果たしてこれで良いのだろうか? 電気工事士資格のある、Sセンパイ、メールでコメントください!

 では、ちゃんと光から電流を生み出しているか?をテスターでチェック。
一応、このパネルは40mAだったような気もするが・・。(ウロ覚え)
※3V 16mAと後日判明(汗)。




   ↑思いっきりパネルの上に懐中電灯を置いて照射している図(笑)。


パネルは白のプラ枠付き。週末にでも、シルバー塗装でもしておくかな。
少しは見栄えが良くなるかもしれないし。
パネルとレーダーの枠プラとは両面テープで固定。



・・・

なんか、カメみたいだな。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーダーは復活

2008-10-05 22:00:22 | くるまのコト
そしてなんとかなった(笑)。


秋葉原のミマツ音響で ボタン型3段横一列があると言うのだ。
値段は630円となってる。多分、今は値上げしてると思うが十分リーズナブルだ。
またモバイルギアのACアダプターも接触不良を起こしているから、秋葉原で代替品を探したいと思ってはいた。
丁度良い機会ではある。
秋葉原のミマツ音響でボタン電池を入手することとした。


ミマツ音響で手に入れたものは、お目当てのボタン電池が欠品だったので、3.6V 40mAh。
メーカーが使用していたのは60mAhや80mAh。容量は小さいけど、まあいいや(笑)。
でも、値段は結構した(汗)。1個950円だ。2個買う必要があるから予算オーバーなのは言うまでもない(笑)。




帰宅して、早速作業に取りかかる。

↓の左側が今回買ってきたもの。右がレーダーに入っていたもの。購入品の方が容量が小さいから、やや小振り。







古い緑色の皮膜のボタン電池をカッターナイフで切れ目を入れる。



そして、皮膜を剥がす。コネクター配線がハンダ付けされているから、ハンダを溶かして分離させる。
新しいニッケル水素ボタン電池に、コネクター配線を移植=ハンダ付け。ハンダした部分がむき出しでは、恐すぎるから、絶縁する。




この際、使用するテープについて少し悩んでいた。耐熱について考慮しておかないと、ハンダ付けしたは俺だからな(笑)。
それで、見つけてきたのがコレ↓。



自己融着ブチルゴムテープ。使う際に、2倍くらいに引っ張って貼りあわせ。
数日程で完全に融着するとこと。
その後は硬くなっていくとのことだ。秋葉原では時間が無かったので、川島のカインズで購入した。
自己融着テープで皮膜を作ったので、レーダー本体をネジで止める。
そして、いよいよ電源を入れてみる。

『ピュロ、ピュロー』って動作音がして、レーダーは復活した。

あとはソーラー充電されるか?の確認かな。


参考;抜け殻の皮膜(笑) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーラーレーダーを分解

2008-10-05 04:10:12 | くるまのコト
安物のソーラー充電式のレーダーが2台あるんだけど、両方とも稼動しなくなった。
原因は最初は『?』だった。
一台は数年も前の奴だった。ソーラーパネルの硝子までヒビが入っている。
これなんかは、3年落ちだから経年劣化と思えるのだが、もう一台は買って1年位しか経っていないもの。



どうしてもソーラー充電だとフル充電できないから、メモリー効果が出てしまうんだろう・・・と思っていた。
やっぱりソーラーはだめだなぁっても思った。
それで、シガープラグで使用しようかと思ってやってみたんだけど、これがどうも上手く行かないんだわさ(汗)。
なんか動作しない。
これは、もう買い替えかよぉーって思って暫く放置。

そして、9月。草刈機の充電池を分解した事に味をしめた俺。
ソーラーレーダーを分解して見ようと思ったわけさ。本体裏側のネジを緩めて外すだけ。



CSR-2Sと比べて後継機のCSR-3Sのレーダーはコストダウンの徹底を受けている。
背面のネジも3本と1本少なくなっている。でも中を開けてみたらほとんど同じだ。
電池が緑色の皮膜に包まれているのも同じ。
以前、セキュリティの充電池は、メーカーから取り寄せて交換した事がある。
このレーダー2台も充電池を取り寄せるか・・と思い、ネットで調べてみることにした。

すると、結構色々な情報があったんだねぇ。ソーラー式レーダーの充電池は半年程度でダメになってしまうことも。
充電池が生きていないとシガーでは動かないとか・・。
となると、充電池がダメと言うのは判明じゃん。ただ、充電池はメーカーから取り寄せても高いし、時間もかかる。
安売りの際に新品を買ったほうが理にかなっちゃうし。
第一、また直に使用不可になられてはたまらんじゃん(笑)とか色々考えながらネットを徘徊する。
そして、緑色の皮膜の中身はニッケル水素電池のボタンタイプと知ることになった。



3つのボタンを上下交互に逆にして3.6ボルトの電圧に。
うーん、なんか単純だが分かりやすいゾ!
電子部品店でボタン型3段横一列の物を手に入れれば、何とかなるんじゃない?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちっと前の流行モノ

2008-10-04 00:22:52 | くるまのコト
 ちょっと前の流行モノに、コレ↓があった。



 携行ガソリンタンク。ガソリンの暫定税率の引き下げの4月頃、結構はけたらしい。
タコが、ポリタンクなんかでスタンドに押し寄せた所為でセルフスタンドでは携行タンクに給油できなくなってしまった(笑)。
もともと消防法で不可なんだけど、2年くらい前なら表示が無かったから知らなくて入れてた時もあった。
それに、店員の目の前で入れない限り監視カメラから見ている程度だったんだけど。
携行タンクを使うのは、ばばあの灯油を入れる感覚では無く、おっさんの浅はかなケチ臭さからでも無い。

 もともと使用していたからでアル(笑)。10年位前に購入していて、当時は随分と高かった記憶がある。
1990年代って、ムダに物が高かったと思う。その分、みんなに分け前的におこぼれが再配分されてた。
個人的には、そんな訳が分らないムダが殺ぎ落ちた現在の方が好きなんだけど。

 携行タンク。これに付属していたノズルが何処かになくなってしまい、給油口に灯油ポンプで入れていた時機もあった。(夏なんか危険ジャン。)
それが、給油ノズルだけがホームセンターにも並ぶようになったのが数年前のことだ。
需要が増えて、採算とれるパーツに格上げされたようだ。俺も買いたい。給油口付近はいつもダラダラになってしまうからなぁ。

 あー、その前に携行タンクを買いなおした方がいいな。こんな圧力での変形した状態だもん。


年季は入ってる感じ(笑)。コイツとは付き合いが長い。
流面系セリカに乗っていた学生の頃は、今みたいにGSが夜中に営業していなかったから田舎に遊びに行くときは随分と世話になった。
でも、変形してからは全く使用しなかった。それが、先日使用する機会があって、遵法精神の塊の俺は、物凄く久々にセルフ以外のスタンドに行った。

 『5リッター入れて』 勿論、ビートの給油の序でにだ。流石に携行タンクだけでは恥ずかしいからな。

  『お客さん、3.4リッターしか入らないですねぇ(笑)。』

 店員が言った。

 変形してるからだ(汗)。

 結局、恥ずかしい想いをしてしまいますタ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴き出したクルマ

2008-09-06 10:45:10 | くるまのコト
 夜中に鳴き出したクルマ。あと数時間後には、月曜の忙しく、だるい朝となるのに。

 『ピーッ、ピーーーーーーーッ』

 鳴き声は長~くなって、突如止む。当然、俺はびっくりして窓下を覗き込んだ。

<撮影は昼間。夜をイメージしてください。>


クラクションの音の位置的に、なんか180よりだった(汗)。
一瞬あろうことか、2号を疑ってしまった俺だ。が、直ぐに鳴き声第?弾が響いた(笑)。

 なんだ隣ジャン。
 じゃ、(笑)。



 ・・でも、そんな事で済む訳ではなかった。直ぐに対応するかと思っていた隣の家だが、なかなか対応というか、家から出てこない。
その内、嫁な人とチビが飛び起きてきた。反応が遅~いッ!チビなんか、何か知らんが泣いてるし。

 『ナントカできないの?』 嫁な人が言った。

オイオイ、勘違いしてるよ。ひょっとすると、近所中、俺のクルマが鳴いていると思ってるかぁ?
 
 ちょっと、ビビッてきたぞ(笑)。
少しはしてみるか(笑)。

その内、1Fの親父も外に出てきた。断続的に鳴くので、やはり俺のクルマが鳴いているものだと勘違いしている。

 ナンデ、そう思う?!

『親父、鳴っているのは隣だよ、隣だって。』 あんまり大きな声で言わない、優しい俺だ。

でも、クラクションは急に連続かつ恒久的に鳴き出してきた。もう、これは事件に発展した模様だ。
(平和な住宅街ではこれだけで年寄りから冷たい目で見られるって意味だがね。)

5分近く鳴り響いているから、隣のデリカの運転席ルームランプが点いた。でも、相変わらず鳴り響いている。

<撮影は昼間。夜をイメージしてください。>


一体何やってんだろう。仕方ないから様子を見に行くしかない。

 で、行って見ると隣のオッサンがデリカ車内で海ガメみたいにハンドルを抱えている(笑)。
 運転席ドア横には、オッサンの隣家の人がいる。2人も居るじゃん。
この状況からして、対処の仕方が分らんようだ。

 『バッテリィーのコネクターを抜いちゃったらどうですか?』

天使のように優しく声をかける。流石と誰もが俺を見直すに違いない。

 オッサンが答えた。
『バッ、バッテリッーってどこにあるんですか?』

 オイオイ、そんなの知らんよ(笑)。あんたのクルマだし。
強いて言えば、デリカだから1BOXにありがちな運転席―助手席下にあるんじゃねぇの?
それともサイドドアー付近か?俺も分らんよ。

オッサンが海ガメの産卵時のように少し首を持ち上げた瞬間だ。

 『ビィーーーーーー』 いきなり間近でクラクションの音を喰らってしまった。

どうやら、オッサンが海ガメみたいにハンドルを抱えているのは、クラクション付近を押さえていないと鳴り続けるからだとの事だ。

 ・・(汗)。 朝まで、このオッサンはハンドルを抱え続けるつもりか。
ある意味、凄い覚悟かもしれん。



 『何とかしてもらえませんか。

オッサンの隣家の人が俺に言う(笑)。俺のクルマじゃないんだけどぉ。
それに、何でそんな展開になるのかなぁ(笑)。
まあ、この人もオッサンのデリカが寝室数メートルの所で鳴き続けられて困ってんだろうケド。
面倒臭いなぁーと思いながらだもんで、間抜けな事を言ってしまった。

『ヒューズを抜いたらどうですか?』って(大笑)。

バッテリィーの事も知らん相手に随分と間抜けなアドバイスをしたもんだ。
相手2人はキョトンとしてるぞ。
---------------------------------------
本当は、

『朝まで抱えてたら!極まれにねッ!』(33分探偵風)って言いたかった(笑)。勿論言わない。
---------------------------------------
リアクション無しの状態が数秒続く。已む無く現状打破。
オッサンの右足付近に多分、ヒューズボックスがあるかと想定して真っ暗の中で手当たり次第に突起物引っ張ってみたぞ。
幸い、ヒューズボックスが最初にヒットしてくれた。即、オープン。そしてヒューズを全部抜いちゃった。
流石にホーンのヒューズはどこかな?なんて午前3時過ぎにやりたくないじゃん。他人のクルマだし。
しかも近所じゃ、俺が犯人だと思っているのが濃厚みたいじゃん。

海ガメ状態のオッサンが、人間のポジションになってもクラクションは勿論鳴らなかった。


 約12時間後の月曜夕方、会社から帰宅したオッサンがお礼のお菓子の包みを持ってきた。
海ガメ(オッサン)からお礼をされたのは、浦島太郎の話どおりである。
童話だけの話かと思っていたぞ(笑)。ただ、竜宮城には行っていない・・。

※お菓子は嫁な人が数日で食べてしまった。儚いものだ。これは童話と同じか(笑)。


 先程、修理工場の人が引き上げていく様子。
このデリカ、排ガス規制で俺の町は除外だけど他地域では車検継続できない。
買い替えをお勧めします、海ガメ様へ。


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チビからの贈り物(笑)

2008-05-07 01:46:15 | くるまのコト
 4月の誕生日に、チビがプレゼントをくれたぞ(笑)。トミカのミニカーだ。
ビートや180を探したそうだが、見つからなかったんだって。そりゃー、見つからない。
あっても、チビのお小遣いでは買えない金額であるのは、ネットで調査済みだ。
180は前期型だったかと思う。後期型は見つけられなかった。
ビートは、結構出回っているだけど3000円以上したんじゃなかったっけ。

 で、チビは考えたようだぞ。オープンのミニカーを。
そして、候補から本命としてロードスターを買ってきてくれた。勿論、このロードスター、NCは好き。
『ロードスターの全て』って類の雑誌を持っているが、その雑誌で紹介されているボディカラーと同色のミニカ。

タン色の皮シートも一応表現しているのは、俺的には嬉しいなぁ。
チビは、俺が気に入るかどうか少し心配であったようだ。今後のお小遣い額への影響を考えているのかどうかは不明であるけれど。
ミニカは実車同様にオープンになっているんで、早速ディスプレイケースに入れた。
付いてきた箱はどうしようかと悩んだが、2年くらい前から店頭に並んでいた形跡のシールに免じて保管とした(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変だが気になる

2008-03-18 00:56:20 | くるまのコト
 乗っているオーナーには気の毒だが、このクルマはやっぱりヘンなのだ(笑)。
名前はウィルサイファ。正確に言える人は、多分オーナーぐらいかも。
ヘンだからと言ってけなしている訳ではなく、寧ろ俺的には買っているのだ。
自動車評論家には、ボロクソにけなされている記事を読んだが、このスタイルが気に入って買ったオーナーには余計なお世話であろう。
ITを盛り込んだ異業種共同企画の産物だそうだが、俺が気になるのは、フロントマスク。ちょっとアウディぽっくない(笑)?
リア周りはお世辞にもスマートじゃない気がする。必要も無いのに出っ張ったフェンダー。バスですかぁ?
クルマの前半分と後ろ半分のイメージがなんかチグハグって気がする。
このクルマ、前後で違った価値観をドッキングさせているような気がしてならんのね。それも無理やりに。
まあ、それで気になってしょうが無いってわけ(笑)。
こんなクルマをよくトヨタから出せたかと思う。さぞかし企画者は苦労したろうねぇ(汗)。
結構、男性も乗っているんだよ。俺は黄色の奴に乗りたい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポタナビ

2008-03-16 22:46:52 | くるまのコト
 物凄く放置していた(笑)。
今日、スタッドレスの交換の事でも書こうかと思ったが、直前の記事がスタッドレス装着でアル。
なんとも唐突なので、ちょっと前のベイシア電器で見たナビの事でも書こうかと。

 チョット前まで武蔵野線で通勤していたが、その車内の広告が世相を反映しているようで、めっきりと空白地帯が増えていた。
空白が増えれば、逆に目立つ広告も出てくる。出口付近の広告なんかそんな一例。
その広告で、ソニーのポータブルナビの物は目に付いた。一瞬、車に付けるというより、自転車にも着けられそうなナビじゃん。
俺は自転車には興味が今でこそ全く無いが、ガキの頃は東村山~西東京間をチャリで頻繁に遊びに行った。
その頃、こんなチャリ用ナビがあれば、楽しかっただろな・・と回想したってワケ(笑)。

 ベイシア電器では、車内広告のナビが置いてあった。
当然、価格が気になるわけだが、ソニー製であるだけあって、58,000円台。
はっきり言って、高い。それに、クルマ用であると判明(笑)。
この時点で興味を失い、隣に並んでいたコイツ↓に目が行った。


 3万円台の価格。ヤフオクでは2万円半ばか・・。内臓電池は約3.5時間持つようだ。
オイオイ、充電にも3.5時間かかるってのは困ったもんだが。

一応、チャリにも着ける付属品はネットで販売しているラシイ(笑)。
ただ、内臓電池は取り外し不可なんで、予備にもう1パックを持って帰路に使おうなんて芸当はできんのが残念。
明らかにソニーのナビと比べてチャッチイが、値段と小振りさが気に入った。

・・・買わないけど。でも無駄に持ちたいモノではあるかも。無駄って、失礼か(笑)。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな物があった

2008-01-02 23:00:30 | くるまのコト
 弟の部屋にあったミニカー。結構なんだかんだと溜め込んでいる。
いつもなら、ふーん・・って感じで見渡すだけだが、今回は目に付いたものがあった。

 アルト。こんなマイナー車ミニカーを揃えている弟も弟であるが(笑)・・・。
トミカシリーズに軽のアルトの需要がそんなにあるとは思えんが(汗)。

 この現行アルトについては、カタログをディラーで貰ってきた。だから、珍しさも手伝って弟から拝借した。
昔のトミカは運転席・助手席のドアが開閉したと思う。全く開閉と言おうか、可動部分が無いと寂しいもの。
そこは、察してかどうかは分らないが、リアゲートは開閉する(笑)。


 アルトの横を見ると、これまた俺の琴線に触れる奴が居た!
スズキスイフト。しかもスイフトスポーツじゃん。



 実車が欲しい所だが、到底無理なのでミニカーを所有することとした。
弟には無期限拝借を宣言(笑)。担保として差し出したのは、チョコエッグで出てきたSA RX-7だ。
陳列用のケースにスイフトを入れる為に、はじき出された代物であるのは内緒。



 このスイフトの開発に注力した人が、先日亡くなっていた。小野氏。鈴木会長の娘婿。
通産省の課長から転進して来た人で52歳だった。あんまり若い死だったものだから、

『命をすり減らして働いたんだ・・・。』

 って思ってただけ。

でも、訃報記事の中でスイフトを世に送り出してくれたと知り、ありがと!と言わせてもらいます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えこかー

2007-12-09 19:51:17 | くるまのコト
 クルマ社会の平均燃費とCO2排出量の関心は高い。
特に燃費については、このガソリン高の影響もある。
一方で、CO2の排出量はあんまりピンとくるものがない。見えないから余計か(笑)。

そんな中、今日の朝日新聞にCO2の排出量が俺にとって分かりやすい記事があった。
この記事では、CO2の排出量が年代を代表する(?)車の例が載っている。
例えば、
1960年・・・パブリカ。全く知らない車だが(汗)。1キロ走行すると、CO2の排出量は92g。

1970年・・・カローラ。1キロ走行すると、CO2の排出量は128g。

1980年・・・スカイライン。バブルの頃の車種とは言え、排出量はウナギ昇りで1キロ走行すると、CO2の排出量は232gだそうな(汗)。

1990年。漸くと言おうか、イメージできる車の登場だ。
FD。RX-7。
この車、1キロ走行すると、CO2の排出量は何と!318gだそうな(大汗)。
2000年のプリウス65gの4.9倍じゃん。たった3キロ走行して、1kgのCO2の排出量だと何か罪悪感が・・。

俺の180だって多分出力比に応じて、相応のCO2排出量があろう。
ただ、この頃の他のスポーツカーのCO2の排出量は想像もできない。単純にイメージでFDが選ばれたのなら、ちょっと可哀想な気がする。ネットで色々と探索すれば、自車のCO2の排出量がどの位か?・・が分かるかもしれない。

 今、自分的に検索したいのは、バスや大型トラックの排出量。
バスは結構、公共交通機関として評価されているが、CO2の排出量と実乗車率からの評価はどうなんだろうか・・と。
環境に優しいかも知れないし、案外、厳しいかもしれない。スポーツカーの肩を持つわけではないけど、
そんな一面からもCO2の排出量を考えても良いと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どられこ

2007-11-30 00:07:56 | くるまのコト
 会社のクラウンのバッテリーがあがった(笑)。あらあら管理がどうなってるのか?
大目玉が降るカト心配したがスルー。
・・・かと思いきや、バッテリー交換を命じられたデ、ありマス!

向かうはバックスである。ギチギチな、この会社で仕事中に来るとは思わなかったよ。

なんとも落ちつかん(笑)。
作業待ちの間は妙な緊張感に耐えながらもバックスのフリーペーパに目をやる。
飛び込んで来たのは、ドライブレコーダ。タクシーなんかに装着され出したのが数年前だったけな。
事故の際には有効な記録にはなろうが、『タクシー走り』と揶揄される現状だと逆に闇に葬り去りそうじゃん。

値段は相変わらず高い。ボータブルナビが買えるって(汗)。そんな時、製品のコピー文にやけに反応したの。
SDカード使用だって。パソコン周辺装置かよ(笑)。
そう思い直す、半ば強制的に・・。すると不思議なもので、5万円でも興味をひくではないかい!

どんな風につけるのかな?と想像する自分がいる。装着するとしたら、まあ未熟者でアル、嫁な人かぁ(笑)!

 けれどそこに水を差した一枚の写真があったのだ。

見れば2台の接触した車で、非がありそうな側・・・、モビリオじゃん(汗)。
内緒にゲンをかつぐ俺には、リアルすぎ!


急速に興味を失いますタ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変な因縁

2007-11-21 00:18:46 | くるまのコト
 会社から戻ると、親父の車が変わってるじゃん?
白くて、ちっこいセダンのような(笑)。車検の代車だと言うのは想像がつく。
車種は一体何かな?と思う俺の後ろでは、チビと嫁な人が盛り上がりを見せていた。

ま、二人それぞれ違う内容なんだけれども(笑)。
チビは、

『レンタカーだぁ!』と。

なんともガキと言うのは、ナンバープレートに興味を示すのかと笑えてくる。
一方、嫁な人は

『中々カッコイイ車ねッ♪』とセンスのズレ丸出し。これはこれで笑えるぞ。



だが笑ってばかりいられましぇん。
はて?この車は何?と考えるがよく分からない。
ひょっとしてトヨタのベルタか?うん、そうでしょ!
そして車体後部にあるエンブレムを見るが・・ブラッツとある(笑)。
ベルタかと思ったんだけど、実はベルタの特徴は何か?も浮かばない始末。
いやー、以前プラッツみたいな車にしたくないと意気込んでいた開発者の事を書いた俺だけど、すまん開発陣よ、一般人には分からないや(笑) 。

 プラッツ、アメリカ人が乗っている所を知人に見られたくない車と酷評されていた・・・。
でも、今思うとあんまり記憶に残らん車かと(汗)。だからアメリカーナには安心して乗り続けてモライタイ。

俺、実はこんなボロクソ言われる車が大好き。自分じゃあ、買わないが人の車だと妙な安心感があって、カワイイとか思えるんだよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通は新しいものが好き

2007-11-13 23:29:05 | くるまのコト
 新型のフィットの折込広告が手元にある。
デミオみたいにガラスエリアが狭まるか?と思ったが、案外イイ感じ。
実車を買う気は、はなはだ無いが例の如く『全て本』を購入したんだわ(笑)。

 Aビラーを限界までも前面に押し出す・・・・と記載があったから。
このこだわりは賛同出来る。ホンダらしくスタイルも好み。
後々、資料を読みあさりたくなるかもしれない予感あり。
その時、案外資料が入手しにくい経験から買ってきたのも一つね。

 そんな新型の広告の隅には、『旧型フィットあります!』。

・・が、大して安くもないゾ。
足車なんだからとこだわらない?なら、5万円の中古でいいじゃん。
あんまり故障せんと思う、保証せんけど(笑)。
旧型在庫だが、10台ある模様。旧型が好きで敢えて買うの?
新型は旧型が好きなら気に入ると思うんだけどねぇ。

心配な点は、売れまくった先代の次の2代目はコケると言う、ホンダのパターン。
果たして、今回は大丈夫!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする