たそかれの散策

都会から田舎に移って4年経ち、周りの農地、寺、古代の雰囲気に興味を持つようになり、ランダムに書いてみようかと思う。

隠される事実 <加藤陽子・評 『告白 あるPKO隊員の死・23年目の真実』>を読んで

2018-02-11 | 戦争・安全保障・人と国家

180211 隠される事実 <加藤陽子・評 『告白 あるPKO隊員の死・23年目の真実』>を読んで

 

本書の著者・旗手圭介氏は、<2016年8月放映のNHKスペシャル「ある文民警察官の死」>を作製したディレクターとのこと。

 

私もこの番組を見ました。PKOの実態についてはさまざまな情報が流れていても、十分な根拠にもとづくのか疑問もありました。しかし、この番組では放映された、派遣された人たちが登場して証言する生々しい体験と現場の状況、そして事件の経緯・状況は、いかに厳しい実態であったかを丁寧に伝えるもので、深く感動しました。いまでも記憶に残っています。

 

加藤陽子氏による書評はいつも注目している一つですが、今回も的確な内容で、その書評を頼りに、私の感じたことを書いてみたいと思います。

 

いま北朝鮮問題を含め世界各地で新たな問題が勃発しています。新たな時代と加藤氏が述べている内容は私が描くものと同じではないでしょうけど、新たな時代が起こっている予感はします。

 

そのとき加藤氏は<ひとつの時代が終わろうとしている今、私たちがぜひとも思い出し、検証しておくべき、冷戦終結直後の一つの歴史が、本書によって解き明かされた。>と、本書の意義を指摘します。

 

<1992年、宮澤喜一内閣がPKO(国連平和維持活動)協力法を成立させ、カンボジアPKOに初参加した歴史>について、本書の上記タイトル自体が「告白」という形で真実を赤裸々に、また背後の国、国際社会の人、組織の問題性にも肉薄しています。

 

歴史の表舞台では、加藤氏が書いているように、PKOの見事な成果として世界的に報じられました。

<91年パリでカンボジア停戦協定が調印されたのをうけ、国連監視下での総選挙実施の援助者として、自衛隊、文民警察官、国連ボランティアが派遣された。93年5月末、懸案の選挙は終了し、国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)代表・明石康は「自由で公正な選挙が行われた」と凱歌(がいか)をあげた。たしかに、有権者登録数470万人以上、投票率9割近くという数値を達成してはいた。>

 

しかし、事実は隠され、そこで派遣された隊員たちは、まるで戦時中の大本営発表で動かされた海外各地の戦場にいた兵隊のように生死を彷徨い、また沖縄では多くの民間人が自決を迫られたように、真実はこうだと言えないまま、PKO活動を行っていたのですね。

 

加藤氏は<日本から文民警察官として現地に赴いた、全国警察の俊英七十余名の肉声は、全く異なる事態を伝えていた。>として、本書の内容をいくつか引用しています。

 

<カンボジアの治安情勢について、いわく、「内戦中だったんですよ。パリ和平協定なんて全然守られていなかった」。兵站(へいたん)を軽視し違法な命令を強いたUNTACに対して、いわく、「明石氏に正解を聞きたかった」。>

 

このことはNHKの番組で、元隊員たちがリアルに銃砲が飛び交う様を切実に指摘していました。その事実はこの放映まで隠され続き、今なお事実として確定されていないのではないでしょうか。

 

それは<南スーダンに派遣された自衛隊部隊の昨年夏の「日報」>が戦闘状態にある事実を具体的に記述していたのを、ないものにしようとした防衛省はじめ政府のあり方と同一の根深い問題を感じます。

 

もう少し加藤評釈を引用させてもらいます。

<本書の中核をなしたものは、仲間の命を奪われた隊員らが保管してきた原史料や記録だった。彼らも一時は死を覚悟し、「正確にこのこと(現地の状況)だけは伝えよう」と互いに励まし合い、覚悟の上で記録を残していた。>というのです。

 

むろん公式記録ではないのです。日報はどうなったのでしょう。自衛隊員とは違いますが、日報は表現はいろいろな名称があると思いますが、なんらかの職務で仕事をする場合に最低限度の必須の仕事・作業でしょう。まして国連の重大な職務として派遣されているわけですから、公式に日報を日々作成すること、報告することは基本中の基本だったはずです。それは一体どうなったのでしょう。おそらく隊員たちが正確な記録を残すために書いた原資料と異なる、表向きの現地状況や作業内容を書いた、隠された事実の報告にとどまっているのではないかと思います。それが公式記録として現在も残っている、いやすでに廃棄してしまったのでしょう。

 

著者の乾坤一擲の思いで番組を作り上げたのも、この著作を書き上げたのも、加藤氏の次の引用から、こういった隊員たちの思いを受けて、NHK内外の圧力に打ち勝てたのではないかと思うのです。

<著者の旗手啓介が番組を作ろうと決意した動機も、文民警察隊長だった山崎裕人から、当時の手記や報告書を提供されたことにある。政府が公文書を適正に保存しないのみならず、廃棄する事例に事欠かない日本では、歴史の検証は困難を極める。それを思えば、本書の大事さが身にしみてよくわかる。>

 

一人の隊員の犠牲が真実から隠されたという憤激があるのではないかと思います。これは番組を見ていた私の気持ちも強く隊長たちの気持ちに揺り動かされました。

<命を奪われた仲間とは、93年5月4日、対戦車砲と自動小銃を持つ「正体不明」の武装勢力に襲撃され、死亡した高田晴行警部補をさす。高田を襲撃した相手はわかっているが、UNTACと政府は正体不明にこだわる。>

 

加藤氏が事実隠蔽の構造について、PKOの派遣の目的・前提要件として、本書を通じてわかりやすく解説しています。

<選挙と戦場。この二つは本来両立しないはずだ。PKOが可能なのは、PKO参加五原則のうち、(1)紛争当事者間で停戦合意が成立している、(2)紛争当事者の受け入れ合意がある、この2条件を満たす場所だ。だがカンボジアは、ある時点から、この条件を満たさない場所へと変貌を遂げていた。>

 

パリ協定の停戦合意が国内全域で成立していたわけでなく、一番危険なポル・ポト派が支配する領域では有名無実化していたというのです。しかし、このようなことは慎重に調査・検討すれば、容易に予測できますし、戦闘状態があり停戦合意が破棄されていることが確認されれば、撤退の大勢を整えておくべきことだったはずです。

<パリ協定に調印し、停戦に合意したのは四つの陣営だった。その最大勢力がプノンペン政府軍派であり、残りの反政府三派の一つがポル・ポト派だった。ポト派といえば、70年代半ば、一時的に政権を掌握した際、800万人の自国民のうち100万~200万人を虐殺と餓えで死に追いやった一派にほかならない。

 停戦から選挙までに、必ず完了させなければならないのが武装解除のはずだった。パリ協定も4陣営に7割の武装解除を要求してはいた。だがポト派は、選挙前に最大限勢力拡大を図ろうとし、武装解除せず、自らを武装した民警だとして、政府軍との戦いを続けていたのだ。>

 

そしてその一番危険なスポットに派遣されたのです。

<高田の配置された警察署の場所が、あろうことか、ポト派の新しい根拠地に最も近い場所だったことだ。この危険性にUNTACも政府もまったく気づけなかった。ある隊員の嘆き。「なぜだれも日本から、現場に話を聞きに来ないのか」>

 

しかも<93年3月の時点でポト派が、停戦合意を破棄し、選挙をもボイコットする決断を下していたことだ。その時からポト派にとっては、選挙支援に奔走する日本人は、敵として目に映じたことだろう。>

 

この点、番組ではポト派の隊長クラスが当初、好意的な接触をしていたのが、ある時期から状況が変わったといた証言があった記憶です。敵意を当初は見せていなかったのはカモフラージュだったのか、それともさらに上層部の判断が変更したため、敵視するようになったか、は明らかにされませんでした。

 

この番組の取材で、元隊員と再会したときの友好関係にあったポト派の隊長の不自然な対応を見ると、少なくともある時点で、日本人を敵視していた、そして丸腰の隊員たちを餌食のように襲ったことにわずかな後悔の表れを感じたのですが、真相はわかりません。

 

一人一人の命は貴重で大切だと言うことはだれも否定しないでしょう。でも、国家としての目的、国連や国際社会での役割・地位を保つということに軸足を置いてしまうのが国家というものの必然かもしれません。大義のために死ねというのかもしれません。その大義が嘘・偽りを前提にしても、さらに将来を切り開くためといった目的のため、嘘も方便として、一人の気持ちや命を危険にさらすことはやむを得ないと、考える思考が自然に生まれてしまう危険を感じます。そして戦争やその危機を煽るとき、あるいは戦争を回避するという崇高な目的のため、その事実を隠すことが国家という制度の中で平気で生まれるようにおもうは邪推でしょうか。

 

真実が隠された理由について<停戦合意が破られているならば、文民警察官は撤退しなければならない。隊員を率いる山崎はそう判断した。だが、総選挙実施という成果を上げたいUNTACも政府も、撤退の上申を認めなかった。先に、「正体不明」の武装勢力と書いた。UNTACも政府もポト派だと明示できなかったのは、認めたが最後、PKO五原則の前提が崩壊するからである。>と加藤氏が本書により評しています。

 

いま私たちが住む日本は、ある国家目的が次第に醸成されているように思えることが会います。平和への危機を訴える切実な声に対して、平気でヘイトスピーチなり表現を拡散することが増えてきているようです。事実が隠され、それを告白しないといけない状況は、いま広がりつつあるように思えるのです。

 

事実を述べることを躊躇しないですむ社会の成立はおそらく人間社会には生まれないかもしれません。でもそれがより厳しくなるのではなく、できるだけ少なくなるような社会づくりが必要ではないかと思うのです。他方で、批判の自由もあって良いと思いますが、事実に基づかない批判は恥ずかしいことと思える社会に近づくことも努力していきたいと思うのです。

 

また今日も少し長くなりすぎました。冗長でした。もう少し簡潔さを心がけたいと思います。ともかく本日はこれにて終了。また明日。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿