たそかれの散策

都会から田舎に移って4年経ち、周りの農地、寺、古代の雰囲気に興味を持つようになり、ランダムに書いてみようかと思う。

農産物の新たな道 <梅酢ポリフェノール 鼻水、のどに梅が効く>などを読みながら

2017-12-08 | 農林業のあり方

171208 農産物の新たな道 <梅酢ポリフェノール 鼻水、のどに梅が効く>などを読みながら

 

私はしばらく柿畑の世話というか、ま、草刈ばかりをやっていました。柿も食べれないほど多いので、カラスやヒヨドリなど野鳥の餌になっていました。それであるときもったいないので柿酢づくりをしたことがあります。臭いが一時きつくて家族には不評で、やり方が適当だったせいか、結局、カビ生えたりして、途中で断念した記憶があります。竹酢も挑戦しようかと思ったのですが、柿酢でも不成功におわったこともあり、やらないままです。

 

JAの直売所などでは柿酢を売っているのを後で見て、結構人気があるのかしらと思いました。たしかにたとえばこのウェブ情報<柿酢の作り方 | 高血圧に効果・効能有り>では、なかなか魅力的な効能があるようですね。実際、柿の実は健康にいいと言われていますし、冬は柿がよいとおもってよく食べています。

 

そんなとき、今朝の毎日和歌山版では<梅酢ポリフェノール鼻水、のどに梅が効く 風邪、インフルの症状軽減 紀州田辺振興協が臨床試験で確認>と報じられています。

 

少し中身を紹介しますと、<田辺市とJA紀南でつくる「紀州田辺うめ振興協議会」は6日、梅酢から抽出した「梅酢ポリフェノール」が風邪やインフルエンザの予防に効くかどうかを調べる臨床試験の結果、鼻水やのどの痛みなどの症状を和らげる効果が確認できたと発表した。>ということで、19年度中に商品化を目指しているそうです。

 

そもそも日本一でしたか、梅干しづくりでやっかいなのは梅酢の処理ですね。昔は海洋投棄していましたが、海洋汚染防止法だったか、水濁法だったか失念しましたが、投棄禁止となり、排水処理施設により排出基準に適合するよう処理しないといけないことから、梅農家ではそのコスト負担等で長い間悩みの種だったと思われます。

 

<梅の実にはポリフェノールが0・1%ほど含まれており、梅干しを漬けると梅酢に一部が溶け出す。梅干しづくりで大量に出る梅酢の活用は長年の課題となっている。>と記事では処理負担の問題を活用という課題に転じて掲載していますが、活用できないと、その処理が大変な事態は変わらないでしょう。

 

とはいえ、わが国の企業の智慧は、ゴミ山からリサイクルというか有価物を生み出すところにあったとも言える要素があると思います。その意味では、排出水としては環境に悪影響を与えかねない梅酢ですが、活用できれば有用となるし、利益もでることになり、一石二鳥ですね。

 

<梅酢ポリフェノールには、インフルエンザウイルスの増殖を抑え、不活性化する作用があることが分かっており、市とJAは2016年12月、医薬品や食品添加物の開発に必要な特許を取得した。機能性をうたった商品づくりには、健康に役立つ証明が必要なため、和歌山大食農総合研究所の三谷隆彦客員教授らのグループに委託して臨床試験を行った。>

 

その結果、疫学的に有意な成果を得たことが記事で詳細に書かれています。<軽減されたのは、鼻水、のどの痛みや違和感、たんなど、鼻やのどに関わる症状で、発熱や頭痛にはあまり効果がみられなかった。>

 

そして<三谷客員教授は「感染は防げなくても、症状が減り、軽い程度ですむことが分かった。うがいの回数が多くなれば、抗ウイルス効果がより明確に表れる。薬品よりも機能性表示食品などへの利用に可能性を感じる」と話した。今後、海外医学誌への論文発表も予定している。>と期待される状況のようです。

 

梅酢が期待できるのであれば、柿酢も挑戦してもらいたいですね。

 

ただ、注意を要するのはまだ機能性表示食品の科学的な根拠としては十分ではない段階だと思われるので、さらなる検証を期待したいと思うのです。

 

毎日記事<機能性表示食品「根拠低い」3割>は、現在市販されているその種の食品には科学的な根拠を欠くものが相当数に述べることを取り上げています。

 

これは<機能性表示食品の科学的根拠を評価している消費者団体「消費者市民社会をつくる会」(理事長=阿南久・元消費者庁長官)の科学者委員会(小泉直子委員長)が、製品の評価結果を公表した。>ものですが、そこに一つの基準が示されていますので、参考になりますね。

 

他方で、消費者庁自身、この問題を真摯に受け止め、163月には<「機能性表示食品」制度における機能性に関する科学的根拠の検証>と題する報告が発表されており、この内容は、既存の商品について科学的根拠を検証するものですが、素人には少しわかりにくいですね。それと単に届出だけを検証するもので、実際の食品そのものを検証しているわけではないようですので、なにか物足りなさを感じます。いずれにしても短時間で理解するにはちょっときついので、コメントはスルーします(といいながら勝手な意見を述べてしまいました、軽率の誹りとの批判は甘受します)。

 

 

なお、15年作成の<機能性表示食品の届出等に関するガイドライン構成>の方はわかりやすい印象ですので、参考に取り上げました。

 

今日は大阪まで車で出かけて、少々疲労感が残っていますので、このあたりで終わりにします。

 

業務時間も過ぎましたし、きりのよいところで(何を言わんとしたかまたまた判然としませんが)、おしまいとします。また明日。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿