白夜の炎

原発の問題・世界の出来事・本・映画

新潟県で柏崎原発過酷事故対策を見直し

2011-06-30 17:53:45 | 原発
 新潟県が柏崎原発で万が一が生じた場合の対策を検討している。

 新潟だけでなく、周辺の県、あるいは同様の施策を検討している原発立地県などとも同様の議論を重ねたほうがいいのかもしれない。

 そしてその積み上げを全国的な対策の基準に反映させることが大切だと思う。


 「柏崎刈羽原発:過酷事故、重点地域50キロ圏想定 19市町村で勉強会 /新潟

 ◇県地域防災計画見直し

 東京電力福島第1原発事故を受け、柏崎刈羽原発のシビアアクシデント(過酷事故)を想定した県地域防災計画の見直しを進めている県防災会議原子力防災部会(会長・笠原悟県危機管理監)の第2回会合が27日、新潟市内で開かれた。

 「防災対策を重点的に充実すべき地域の範囲」(EPZ)を、現行の同原発を中心とした半径10キロ圏内から同50キロ圏内に拡大する想定の下、該当する19市町村で勉強会を進めていくことが決まった。【畠山哲郎、宮地佳那子】

 同範囲は、原子力災害に備え、避難経路や住民への連絡手段の確保、資機材や放射線測定値などの準備をしておく地域。

 これまで県は同範囲を柏崎市と刈羽村の半径10キロ圏内としていたが、福島の事故では警戒区域が同20キロ、計画的避難区域が同50キロ近くまで広がり実態がかけ離れていることから、見直される方向となっている。

 部会には、首長や学識者をはじめ、消防、警察関係者らが出席。冒頭、事務局を務める県側から、福島県の計画的避難区域が同50キロ近くまで広がっていることを念頭に、同範囲を同50キロに広げて想定する考えが告げられると、参加者から「50キロでいいか考えるために勉強会が必要」との声が上がり、原発の知識などに関する勉強会を近く開くこととなった。勉強会の時期は未定。

 防災部会は市町村に勉強会を開いてもらった上、同範囲の区域設定について改めて議論する考え。ただ「50キロを定めたときに(市民に)動揺を起こさないようにしなければならない」(品田宏夫・刈羽村長)などと慎重論も出ており、実際に50キロとなるかは不明だ。」

斑目春樹教授の担当科目と目指すもの

2011-06-30 16:42:54 | 原発
 斑目春樹氏をくさすだけではフェアでないと思い、東大の教員紹介ページをのぞいてみた。ちなみにHPに記載されている和文・英文のリンクには飛べませんでした。

 → http://www.t.u-tokyo.ac.jp/epage/faculty/t_meibo/84824218.html

 担当科目は学部後期に、社会のための技術、科学技術と法の二科目。大学院で、法工学、原子力マネジメント特論、技術倫理演習の三科目。

 さらに研究分野のところには次の記述がありました。

 「原子力工学、特に原子力社会工学・原子力安全工学

 原子力社会工学の中では、1.技術倫理、特に技術倫理教育法、2.技術と法のインターフェイスを研究する法工学、特に安全規制行政のあり方、の研究を担当するとともに、原子力社会工学全体のネットワークの構築を目指しています。

 技術倫理、技術と法の関係を探究しそして教え、最終的には原子力社会工学の構築を目指しているようである。

 その技術倫理では「最終処分場の問題は、最後はお金でしょ」ということも正しい倫理的対処法として教えられているのでしょうか。(→ひとつ前の記事を見てください)

 なお中越沖地震に関連して斑目先生が果たした役割やそのお仲間の名前が以下のサイトで見られます。

 →http://www.mynewsjapan.com/reports/692

 この方が現在の安全委員会の委員長・・・・。

大失言!【原発儲かる】原子力安全委員長 【最後は金】2005年班目

2011-06-30 16:38:09 | 原発
大失言!【原発儲かる】原子力安全委員長 【最後は金】2005年班目


 でたらめ春樹の異名をとってきた斑目先生2005年ごろの発言。

 個人的には、最終処分場の問題について、「最後はお金でしょ」との発言が「いかにも」という感じ。

 人としての本性がはっきり見える発言のように感じます。

福島の子供たちを守るために―署名の呼びかけ

2011-06-30 14:00:56 | 原発
  下記のような要請がFoE JapanのHPにあります。私も署名しました。

  是非とも多くの方に署名していただければと思います。

  福島の子供たちの問題ではありません。

  全ての子供たちの、そしてこれから生まれてくる子供たちの未来にかかわる問題だと思います。

  よろしくご協力お願いします。


 「福島の子どもたちを守るための緊急署名

 避難・疎開の促進と法定1ミリシーベルトの順守を


2 011年6月10日

FoE Japan、子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク、福島老朽原発を考える会(フクロウの会)、グリーン・アクション、美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜の会)、国際環境NGO グリーンピース・ジャパンは、以下のような署名を呼びかけています。ぜひご協力をお願いします。

 福島の子どもたちを守るための緊急署名~避難・疎開の促進と法定1ミリシーベルトの順守を

 署名の本文は下記をご参照ください。

 http://www.foejapan.org/infomation/news/110610.html

 一次締め切り:6月20日、二次締め切り:6月30日、最終締め切り:7月5日

  ※頂いた署名、住所は、日本政府宛の要請文書に記載させていただく以外は、公開されません。

 (連絡先)国際環境NGO FoE Japan 住所:〒171-0014 東京都豊島区池袋3-30-8 みらい館大明1F

  Tel: 03-6907-7217(平日のみ) Fax: 03-6907-7219 E-mail: finance@foejapan.org」

 → http://www.foejapan.org/infomation/news/110610.html#home

原発労働者の被曝問題に関する要望書

2011-06-30 13:52:39 | 原発
 このサイトでも取り上げてきた原発労働者の被曝の問題について、下記のような要望書が厚生労働大臣あてに出されました。

 大切な要望だと考えるのでここに転載しました。
 (CINICから : http://www.cnic.jp/modules/news/article.php?storyid=1144)

「本日開催された第1回東電福島第一原発作業員の長期健康管理に関する検討会にたいして、ヒバク反対キャンペーン、原水爆禁止日本国民会議、関西労働者安全センター、全国労働者安全衛生センター連絡会議とともに、下記の要望書を提出しました。


2011年6月27日

東電福島第一原発作業員の長期健康管理に関する検討会の公開と意見集約、検討対象に関する要望

厚生労働大臣 細川律夫 殿
検討会 委員 各位
同 事務局 御中

原子力資料情報室
ヒバク反対キャンペーン
原水爆禁止日本国民会議
関西労働者安全センター
全国労働者安全衛生センター連絡会議

 私たちはこの間、福島第一原発事故に伴う被ばく労働の問題に取り組み、行政機関等へ提言等をおこなってきました。本日から福島第一原発作業員の健康管理に関して厚生労働省で検討を開始されることを感謝申し上げます。開催にあたって、福島第一原発の作業に携わった方、携わっている方、これから携わる可能性のある方、ひいては国民一人ひとりの大変重大な問題でありますので、可能な限り開かれた検討会運営をして頂くことを切に願います。具体的な要望として以下の3点を要望致します。

1、検討会の公開の在り方
 検討会の公開は傍聴と議事録の公開にとどまらず、文部科学省原子力損害賠償紛争審査会や内閣府新しい公共円卓会議にならってマスコミ・一般傍聴者を問わず動画の配信を許可すること。
さらに、事務局は内閣府原子力委員会新大綱策定会議にならって議事録の公開まで動画を配信すること。検討会で配布される資料は原子力紛争審査会にならって当日までにホームページに掲載すること。議事録(あるいは議事録(案))の公開も同審査会にならって約1週間後に掲載すること。

2、意見集約の在り方
 広く国民から意見を汲み取る体制を作るため、内閣府原子力委員会新大綱策定会議にならってEメールやFAXで常時、意見を募集すること。それら全てを各回の参考資料として公開すること。
 また環境省石綿健康被害救済小委員会にならい、時間的余裕がある場合に委員長は休憩を指示したのち、非公開の形であっても傍聴者から意見を述べる時間を確保すること。

3、検討の内容
 事故現場では労働者は極めて危険な労働環境におかれ、その上に信じられないほど杜撰な被曝管理のもとで緊急時作業に従事しています。従事者の健康管理に当たってはこのような実態の把握を十分おこない、緊急時作業従事者に健康管理手帳を交付すること。原子力安全委員会の「放射能汚染されたがれき処理も電離則が適用される」との見解を踏まえ、現場で終息作業に従事した人々に加え、放射能汚染されたがれき処理等の作業者についても検討すること。」