松英屋

渚丸Ⅱ船長「松英屋」による釣果報告が主、まれに食レポートや雑感もあり。

4.30 ヤラレタ

2016-04-30 20:06:34 | 釣行記


私、ハマです(笑)。
今シーズンの初釣り。
お気に入りのポイントで一杯釣って移動中。

陸海丸は渚丸に曳かれてヒラセへ移動中。

この後、ヒラセで一杯釣って、また戻ってきて2杯追加した。

ZEROKING船長はゼロです
(笑)

ZEROKING船長、
釣れない時間を3時間もったいない。

洗車もしたかったのに。

大きな代償

2016-04-29 18:20:48 | 釣行記
4.29昭和の日。
朝から職場に呼び出され、しばらく仕事。
午後まで頑張ると昨夜からの風はおさまってきた。

アンカーを降ろしえぎんぐならなんとかなるかな?

4.24によく釣れたポイントへアンカーを降ろし?

あら?
ロープが降りていかんぞ~!

やられた。
ロープとつなぐ金具の緩み。
これで2回目。
1回目の反省から、緩みを抑えるステンレスの針金を巻いていたのだが、、、。

この7kgステンレスアンカーとステンレスの鎖の損失を補うためにも釣るぞ~~!
普通なら意気消沈して、ふてくされて帰ってしまうところだが、船を流し、ティップランで釣ることにした。

しかし、潮が悪い。
場所はいいのだが。
潮というのも、日が悪いというのもあるが、時間帯が悪いのもあるだろう。

16:50から釣り始め、納竿を考え始めた17:30。
本当に渋いアタリを感知。
底にほったらかしに置いておいたエギにのそっと乗っている。

とりあえずアワセを入れる。
フイーッシュ!!



本日、なんとかボウズはまぬがれたわい(笑)。

4.24夕方1時間ほど

2016-04-24 17:54:51 | 釣行記
あらためて、この度の熊本地震の被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。

前回の投稿の通り、宇城市の被害を目にし熊本市内、益城町、南阿蘇村等の被害の甚大さを想像するところです。

天草は揺れは大きく感じたものの、倒壊した家も見かけません。直下型地震はほんのすこし離れただけでこれだけの差が生じるものかと驚くしだいです。

さて、本題に入ります。


義母がせっかく天草に滞在しているのに、気の利いた海の幸を堪能させられないのは情けない。
大潮だから潜る手もあったのだが、朝のイカ釣りがボウズというのも情けない。
もう接岸しているはず。
家具の固定をいくつか頼まれていたのを固定し、15時半頃だろうか、いそいそと出かけた。
最干前から最干後30分ほど釣ってダメならいないのだろう。

1投目。
潮は緩いものの早くも上げ潮が入ってきている。
今にも雨が降ってきそうなどんよりとした雲。
風はピタリと止んでいる。
PEラインの動きから着底も容易に分かる。
底から30センチほどにステイさせ、時々、大きく2メートルほどしゃくる。
潮が澄んでいるし、まだエギにすれていないので、近くのイカにも気づいてもらえるような大きなしゃくり。



餌木は歴戦の強者。
エギ王のディープタイプ。
咬み傷だらけだ。

2分ほど経過していただろうか。
アタリを待つ私の手に明確な反応。
あたかも魚がエギにアタックしたようなはっきりとしたアタリだ。
いわゆるイカパンチ。
数秒 間をとって、
大きくアワセを入れる。



今シーズン、初物。
ひと安心。

続いて。



一杯目よりもデカい。
ネットはやっぱりラバーがいい。

もうじゅうぶん。
あとは私の中の「欲」が釣らせてしまう。









トータル5杯。
1時間ほどで5杯。
朝の1時間、無駄なことでもなかったかな。

久しぶりの投稿

2016-04-24 09:08:09 | 釣行記
投稿が久しぶりとなった。

実は4月14日のいわゆる前震発生後、一旦、地震に関する考えたことを投稿したが、その後、本震が発生し、もっと広い視野で地震のことを考えていくべきだと思い直し、削除した。

宇城市のカミさんの実家は被害をうけ、お義母さんが天草に避難してきている。
1回目の地震で避難できたので、けがなどないが、1週間経った今、家の様子を見にきたが予想以上にひどかった。



建物自体は崩落はしていないが、もし、この家の中で2回目の地震に遭っていればと考えるとぞっとする。

近所の家もほとんどが、といっても半数ぐらいだろうか、ブルーシートを被せてある。瓦が落ちて雨漏りの心配もあるのだろう。

ところで、今回は釣行記としていたが、イカの様子を早朝に調査した。



今シーズンは音ありで勝負しよう。
2つ買っていてよかった。
早くも1つは根がかりのため殉職してしまった。
結果は痛恨のゼロ。
まだ、釣ったという話も聞いていない。

地震のことを考えたり、仕事が忙しかったりで、思うように釣りに行っていないが、まもなくいつものペース?いや今シーズンはさらに狂ったようにいくのかもしれない。
乞うご期待(笑)。

2016柴づけ

2016-04-10 10:50:17 | 日記・エッセイ・コラム




今年からもうしないという話もあったけど、柴づけ しないとおそらくほとんど釣れなくなる。

10数名のおっさんたちで7時半に集まり、予め切っておいた常緑樹の木の枝をブロックにバンセンでくくりつける。

今年は400個のブロックに柴をくくりつけ、ポイント2箇所に投入。

毎年、4月の中旬に一杯めを釣っている。
今年は真空パックの機械も持っている。じゃんじゃん釣って真空パックして冷凍してやろう。