松英屋

渚丸Ⅱ船長「松英屋」による釣果報告が主、まれに食レポートや雑感もあり。

1月26日、27日の釣り

2013-01-28 18:28:58 | 釣行記

1月26日(土)。

この日は朝まずめから青物を狙った。

といっても、ヒラスズキがきても一向に構わない。

どちらかといえば、時化具合からいってもヒラスズキの日だったかもしれない。

6時半にポイントに着くと先行者がいて、左のポイントへ下りると言う。

じゃあ、私は後から来た人間なので、右に。

25日(金)も時化てはいたが、何も釣れなかったという。

厳しいかな。

と思いつつも、ひそかに期待。

結果、アタリすらなし。

青物の回遊もなし。

ただ、車のところに戻ってきたとき、今からやります、という人に会った。

かなり、揚げているような感じ。

いろんな話を聞いて今後の参考になったことが唯一の収穫である。

1月27日(日)。

この日も時化。

ただし、また、西海岸まで行くというような無茶は、受験生と暮らす私にはできない。

それでも、昼食に焼きそばパンが食べたいという息子の要望をかなえようと、

山本釣具センター大矢野店まで行ってしまった。

店長といろんな話をしていたが、メバル用のワームを見ていたらこんなのが目についた。

P1280038

ワレカラは、ヒジキやホンダワラについているプランクトン。

メバルがよく食っている。

P1280041

衝動買い。

それから、2割引きですよ。という声にまんまと釣られ、

P1280039

ティップラン専用エギ。

普段23gのDEEPタイプを使っているが、これは30g。

ま、ゴールデンウイークまで使わないかもしれないが、持っておくべきだと思っていたので、一つだけ買った。

午前中の海の感じなら、ちょいと釣りに行くのは大丈夫だろうと思っていた。

ところが、実際に行ってみると、突風が吹く。

1m以上の波で立っていられない。

本当はフグを釣って、刺身とムニエルにしたかったのだが、

メバル釣りしかできなかった。

それも、1時間の釣りだった。

というのが、ポイントについてすぐに時合いだったのだろう。

いいサイズがパクパク食ってきた。

ワレカラにも食いついた。

ま、ワームはなんでもよかったみたい。

もっと言うなら、普通に丈夫なママワームがよさそう。

1時間ほど経ったら、何も釣れなくなった。

だから、突風の中、波しぶきをかぶりながら帰ってきた。

吹雪の中、メバルの画像を狙っていたが、

軽くしぐれる程度だったので、画像は釣った後のものだけ。

P1280044
P1280045
P1280042

リリースはメバルを2、3匹だけ。

いいサイズを集中して釣った。

ベラも2匹しか釣っていない。

アコウが欲しかったが、釣れないものはしようがない。

陸っぱりからは、サイズが出ないという話だが、船を使えばサイズは間違いない。

フグを釣れなかったのは残念だが、西海岸の青物、ヒラスズキの無念は何とかはらしたかも・・・。

いいや、はらしていない。


今日は息子の試験の日

2013-01-23 22:36:05 | 釣行記

今日は、息子の私立高校奨学生の試験日。

朝から休みをとり、試験会場となるホテル アレグリアに乗せて行った。

だいたい30分もあれば着く距離なのだが、天草でさえ、朝の出勤のラッシュが存在する。

着くのに1時間かかった。

まあ、それを見越して30分の余裕を持って出発していたわけだが・・・。

熊本市内の私立高校を受験したが、天草で試験を実施してくれるのは本当に助かる。

もし、S奨学生に合格すれば、入学金免除、授業料免除、毎月3万円の奨学金が出るという。

A奨学生で、入学金免除、授業料免除。

B奨学生で、入学金半額免除。

第2志望の学校なので、合格さえしてくれればいいのだが、A奨学生なりに合格してくれれば本当に助かるところである。

帰って来るなり、手応えがあったと言う。

もしかしたら、A奨学生に引っかかっているかも・・・

いや、そんなことはないだろう。

結果はこのブログにも載せないとは思うが、そんな心境である。

職場に帰るには、若干時間的余裕があったので、深川釣具店に寄った。

Img_0248

買ったのはこれだ。

上がお気に入りメタルジグ40g441円。

カルティバのST-46フックをつけている。

年末のタイも、その日にばらした大物もこれだった。

先日、根掛かりで手元になくなったので買った。

下は、シマノのシンキングペンシル。

150mm60gの大物。

フックがバカでかい。

当然、青物用。

ブリを狙っている。

ヤズでもいいのだが・・・。

これだったら釣れると思って衝動買いです。・

この投稿は、釣行記になっているにもかかわらず、

全然、釣りに行く気配がない。

いや、行っている。

自宅に帰ったのが、17:40。

それから支度をして17:45から18:00までの偵察。

渚丸の港へ。

ワームをセットし、ちょんちょんとダート。

1投目から当たってくる。

アジ?

2投目も当たってくる。

正体がまだわからないが見当がついた。

3投目、ついに釣り上げた。

Img_0242

きれいなセイゴ。

また、こいつが大量接岸だ。

4投目。

Img_0244

これが尺メバル。

なら、私の手はアンドレよりでかくなる。

8cmのメバル。

5投目。

Img_0245

セイゴのサイズアップ。

画像はここまで、このあとセイゴを3匹あげて、メバル1匹あげた。

セイゴは来てるなあ。

隣の港が釣り堀になったかも?


ブリは釣れたか!

2013-01-21 20:51:23 | 釣行記

昨年末、今年の初めと大物を2度ばらし、

リベンジをしたくてたまらなかった。

この日1月20日は、べた凪で渚丸で尺メバルを狙っても、あるいは食っておいしいフグを狙ってもよかったのだが、

私の体はブリのリベンジを選んだ。

朝まずめのチャンスタイムは、所用で行けない。

狙うのはお昼の12:00から13;00の1時間かなと思っていた。

おもしろおかしく文章を作る時間が私に許されていないようなので、

結論から。

Img_0240

アカハタ2匹、カサゴ2匹。

ブリのアタリすらない。

この日はべた凪で、釣るなら朝まずめだったかな。

ポイントも過去2回ばらした場所とは違う場所。

失敗だったかな。

ただし、いい運動になった。

知人が、同じように釣りに行き、磯歩きを何往復もすることになって、

いい運動になったと言っていた。

私ももう上がろうと思っていたら、カモメが集まり、キビナゴがちらほら見えたので、

こら釣るっばい、

と思ったら、何度もそのポイント目指して漕ぎ上っていたら、

筋肉痛。

腰痛。

背筋痛。

釣れないことが楽しいこの時期。

機会があればまた行く。

でも、今度はフグ釣りがしたいな。

フグの刺身と鍋と、ポワレが食べたい。

Img_0241_3


マヌケな一日

2013-01-13 10:21:49 | 釣行記
1月13日、三連休の初日だけフリーだった。
メバル釣りは調子がよいが、西海岸の青物が年末からの宿題となっている。
お昼からをメドに自宅を出かけた。
いつものポイントから不器用さんが出かけていた。
私は凪だったし、パドリングの時間が少なくで済むポイントから出艇。
カヤックをビーチに下ろし、道具を、、、。
あら?
パドルは?
忘れた!
残念!
すぐに不器用さんに連絡。
「引っ張ってやるよ」
と、心優しい言葉。
かくしてパドルなしで沖に出かけた。
それまで釣っていた不器用さんによると、
この日の状況はサッパリとのこと。
ジギングでスタート。
しばらくしてアタリあり。
ドラグが鳴り、糸がジャンジャン出て行く。
カヤックも当然引っ張られる。
間違いなく大物。
一旦、ストップしたので取り込みにかかる。
大物対応のPE2号、リーダー35ポンド。
強引にポンピングで揚げる。
そこへまた、強烈な引き。
ドラグが悲鳴をあげる。
割合、冷静で、揚げたらFBに投稿しようかな。
とか、魚はすぐに血抜きして、ドンゴロスに入れよう、
とか、考えていた。
2回目の締め込みに耐え、姿が見えるまで揚げてみようと思った。
少々、強引に揚げてみる。
フッ!
軽くなった。
逃げられたか?
リーダーではなくPEラインが毛羽立ち、切れていた。
残念?






その後もかなりがんばったがホウボウ2匹、ガラカブ3匹の貧果に終わった。
ま、宿題が出たというところかな?
次回はラインのチェックを入念にしておこう。
パドルは忘れるは、ブリはバラすは、散々だ。
不器用さんに引っ張られ、ビーチに帰る。
明るく光るプラドのライト。
ん?しまった!スモール消し忘れた!
これでエンジンがかからなかったら、最悪だ!
幸い、エンジンはかかった。
画像はありません。



アンカー交換

2013-01-06 19:44:18 | タックル・道具

Img_0221

元旦の釣行でアンカーを根がかりさせてしまい、あえなくロープも切れてロスト。

今日、新しいアンカーを購入してきた。

ロープも船による引っ張りに耐えきれず切れていたので交換。

アンカー18200円。

ロープ50m、親父の家に買い置き。

船に積み込むと同時に、少し尺メバルの偵察へ。

あっちのほうならどうだろう?

キープは22cm以上と心に決め、いざ出発。

最初の10匹でキープは2匹というペース。

途中、刺身サイズも上がったが。

Img_0223

これはちなみに25cm。

とにかくリリースサイズが多かった。

キープできたのはたったのこれだけ。

Img_0224

キープしたのは10匹だが、サイズは満足。

大きいのは刺身。

小さいのは3枚におろしてソテー。

これ、とても美味しい。

頭や骨を最初から取り除いているため、食べやすい。

皮も食べるのでうまみは十分。

尺探しの旅はまだまだ続きそう。