goo blog サービス終了のお知らせ 

旧あわら病院ブログ(2016年度までの軌跡)

福井県の北の端にある「独立行政法人国立病院機構あわら病院」の
2008年11月から2017年3月までの記録です。

2017年度最後の料理教室、の報告。

2017年03月18日 17時48分26秒 | 栄養管理室

平成28年度3回目の「料理教室」を開催しました(通算10回目です)。

※この料理教室は当院サービス・広報委員会が主催する、職員のサービス向上の為に企画したイベントです。

3回のテーマは『オリジナルお弁当作り』。
今回も多くの参加があり、職員のお子さんも合わせて計10名の応募が!(^^)

色々なお弁当のおかずを作って、みんなで自由に盛り付けをして、料理の楽しさを感じてもらえたでしょうか??

それでは、皆さんの調理風景を見ていきましょう。



今回の食材です。


恒例の手洗い行列。


男性3人が真剣に、VS胡瓜1本!

 
卵焼き!たこさんウインナー!


胡瓜の飾り切り。


皆で盛り付けです。


出来上がりました。お弁当箱持参の人もいました。(上の写真)


いただきます。この後、楽しくおしゃべりしながら美味しくいただきました。


竹輪の穴に胡瓜を入れたり、ブロッコリーを茹でたり、卵焼き、ゆで卵を作ったり、タコさんウインナーを作ったり…と、お弁当を彩る定番のおかずを様々用意しました(^^)

お弁当におかずを詰める時は、野菜を多く詰める人や、ご飯やお肉を先に詰める人がいて、それぞれが個性豊かなお弁当を作っていました。

 

今回も院内掲示板に、料理教室の雰囲気やアンケート結果を掲示しました。

 

今後も定期的に料理教室を開催します。料理技術を向上させ、かつ楽しく料理をする事を知る良い機会にしてもらえたらと思います。参加者の皆さん、どうもありがとうございました。


― 栄養管理室 U ―


先ほどの記事と「学ぶ」つながりで。第13回国立病院栄養研究学会参加報告。

2017年03月15日 22時54分30秒 | 栄養管理室

先ほど、災害研修の記事を掲載しましたが、「学ぶ」つながりで。

栄養科からの報告です。

平成29128日(土)、29日(金)と、仙台医療センターにて開催された13回国立病院栄養研究学会に参加しました。28日は一般演題にて発表を行い、29日は別のセッションの一般演題の座長を担当しました。

発表では、5分の発表時間を少しだけオーバーしてしまい、最後は若干早口になりましたが、何とか事なきを得ました。 質問も特に難しい内容が来なかったので、内心とてもホッとしていました。

座長では、NST・栄養食事療法のセッションを担当しました。経管栄養の下痢対策、NST活動推進に向けた取り組み、各種症例報告など計5演題を聴講し、会場の方々のご協力もあって、無事円滑に進行する事が出来ました。

 

今後も、全国様々な病院の取り組みを聞き、あわら病院へ持ち帰って医療の質の向上に貢献できるよう、励んでいきたいと思います。



仙台医療センターです。



仙台駅です。



仙台国際空港です。

 

― 栄養管理室 U ―




1月の行事食 ~小正月~

2017年01月21日 21時13分44秒 | 栄養管理室

1月の行事食の続きです。



115日(日)は小正月でした。元日から松の内(6日~7日)までを大正月(おおしょうがつ)と言うのに対し、15日は小正月(こしょうがつ)と言い、この日は旧暦の正月を指しています。

小豆の朱色には邪気を祓う力があるとされており、1年の家族の健康や無病息災を祈って、小正月に「小豆粥」を食べる風習があると言われています。

今回は、行事食に「小豆粥風デザート」を提供しました。ムース状に固めたお粥の上に、上品な甘さに仕立てた小豆あんをかけています。(写真では小豆あんしか写っていませんが…


《 小豆粥風デザート 》

 


栄養管理室では、今後も美味しい行事食の提供に努め、多くの患者さんに「食」を通して季節の訪れを感じて頂ければと思います。


― 栄養管理室 U



1月の行事食 ~お正月~

2017年01月21日 21時02分27秒 | 栄養管理室

先日、七草粥の記事をアップしたので時系列が崩れていますが、気にせず1月の行事食を紹介していきます。(by 編集委員Y)

 

年が明けた1月1日の日曜日から、3日の火曜日まで、栄養管理室からお正月料理を提供いたしました。

元日のみですが、トレイに正月用のランチョンマットを敷き、祝い箸を添えました。お正月の雰囲気を感じていただく為に、おせち料理によくある伊達巻や千枚漬け、数の子、黒豆等々、様々な食材を使用しました。


《 千枚漬けと伊達巻の祝い盛合せ 》  



《 数の子と紅白蒲鉾 》 



《 くわい松笠の煮〆、卵豆腐ゆり根添え 》



《 丹波黒豆 》



《 山吹市松模様の蒲鉾 》


 
《 散らし寿司 》

 

今後も美味しい行事食の提供に努め、多くの患者さんに「食」を通して季節の訪れを感じて頂ければと思います。

2017年も、栄養管理室をよろしくお願いいたします。

 

 

― 栄養管理室 U ―

 

カラフルですね。めでたい。

 


2016年大晦日も行事食をお出ししました。

2017年01月21日 20時50分30秒 | 栄養管理室

2016年1231日(土)の大晦日には、昨年最後の行事食として「年越しそば」をご用意しました。

 


手作り行事食カードの裏面には恒例の豆知識を掲載いたしました。(↓カードに掲載した豆知識)


 

栄養管理室では、今後も美味しい行事食の提供に努めます。
そして、多くの患者さんに「食」を通して季節の訪れを感じて頂ければと思います。


― 栄養管理室 U

 



1月の行事食 ~七草粥~

2017年01月14日 15時10分54秒 | 栄養管理室

さてさて、怒涛の更新第4弾です!

恒例の行事食の紹介です!
松の内も終わりですが、ちょっと戻って七草粥です!



1月7日は「人日の節句」。栄養管理室では前日の6日の夕食に「七草粥」を皆様にお届けしました。

 

↑上記のように、カードに「人日の節句」と「春の七草」の説明をしたためました。
(ちょっと画像の加工に失敗しておかゆのイラストの右側が切れていますが、実際のカードではそんなことはありません。)

七草の種類を全部覚えるのは大変ですが、色々調べていくと、春の七草を短歌で覚えるコツがあるようです。

「せり・なずな ごぎょう・はこべら ほとけのざ すずな・すずしろ 春の七草」

実際に何回か口にして短歌を詠むと、あら不思議。何も見ずに、すらすらと言えるようになりました(本当に)。

「春の七草」に対して「秋の七草」もあるようですが、それはまた別のお話に…

 


<七草粥>


<七草ミキサー粥>

 

栄養管理室では今後も美味しい行事食の提供に努め、多くの患者さんに「食」を通して季節の訪れを感じて頂ければと思います。

 

― 栄養管理室U ―


2016年最終の更新その4(イブとクリスマスのお食事)

2016年12月31日 18時59分31秒 | 栄養管理室

暮れも押し迫り、ほんとうにぎりぎりですが、12月の記事を更新していきたいと思います。その4

その前に。

あわら病院は、年末年始、暦通りに休日体制です。
1月4日(水)から通常診療を始めます。
よろしくお願いします。

 

それではどうぞ!本文でございます。その4

あわら病院では「クリスマスイブ」「クリスマス」のお祝いに、22日(木)の昼食時、一足早くクリスマスメニューを提供しました。
昨年まで食事の飾りつけはランチョンマットのみでしたが、今年は「手作りクリスマスメニューカード付き」です ♪

お食事を召し上がる方には緑色の「メニューカード」を、経管栄養や点滴、絶食の方にはピンク色の「メッセージカード」を添えました。アレルギーなど、禁止食品のある方にはメニューカードの内容も書き換えています。(お肉禁止の場合、ローストチキン⇒白身魚のムニエルと変更…等)

主食が米飯の方はケチャップライス、粥食の方はトマトリゾットとし、食形態も通常形態の方はデザートをクリスマスケーキ、キザミ以下の形態の方はクリスマスムースへ変えるなど、患者さんの食事状況に合わせてメニューを調整しています。


~本日のメニュー~

・ケチャップライスorトマトリゾット

・ローストチキン-彩り野菜を添えて-

・マッシュポテト

・クリスマスサラダ

・チキンスープ

・クリスマスケーキorムース



ケーキです。


ムースです。

 



素敵なクリスマスをお過ごしください。(と書いてあります。)


栄養管理室では今後も、美味しい行事食メニューの提供に努めてまいります。


― 栄養管理室 U

 

 

 


2016年最終の更新その3(冬至の行事食)

2016年12月31日 18時40分53秒 | 栄養管理室

暮れも押し迫り、ほんとうにぎりぎりですが、12月の記事を更新していきたいと思います。その3

その前に。

あわら病院は、年末年始、暦通りに休日体制です。
1月4日(水)から通常診療を始めます。
よろしくお願いします。

 

それではどうぞ!本文でございます。その3

12月21日(水)は冬至でした。栄養管理室からは、季節の行事食として南瓜を使った「手作り南瓜プリン」を提供しました ♪

プリンの上に、ちょっと甘さ控えめな南瓜ソースをかけてあります。生の南瓜を使ったソースなので南瓜の風味をより一層感じ、上品な仕上がりとなりました。また、「手作り行事食カード」には、冬至に関する豆知識を掲載しました。

 

栄養管理室では、今後も美味しい行事食の提供に努め、多くの患者さんに「食」を通して季節の訪れを感じて頂ければと思います。



― 栄養管理室 U ―

 

ああ!紅白歌合戦が始まる!


2016年最終の更新その2(12月の誕生日会デザート。ニューいちごプリン)

2016年12月31日 18時10分15秒 | 栄養管理室

暮れも押し迫り、ほんとうにぎりぎりですが、12月の記事を更新していきたいと思います。その2

その前に。

あわら病院は、年末年始、暦通りに休日体制です。
1月4日(水)から通常診療を始めます。
よろしくお願いします。

 

それではどうぞ!本文でございます。その2

12月の誕生日会のデザートは、「いちごプリン」を提供しました。

今回は昨年からのバージョンアップを目指し、見た目からも楽しんでもらおうと、プリンを型抜きし、いちごのショートケーキをイメージして生クリームを添え、そしてさらに行事食カードもこれまでの白い紙からピンクの厚紙にしてカードらしく仕上げました

いちごプリンの型抜きは「ツリー+ハート」「ベル+ハート」の組み合わせを用意し、クリスマスをイメージした仕上がりにしました。


↓ 2015年のいちごプリン ↓

 

↓ 2016年のニューいちごプリン ↓

 


先の重心病棟誕生日会でクリスマスメニューを楽しんでもらった後も、まだまだクリスマス気分を感じていただけたとしたら幸いです

 

栄養管理室では、今後も食べやすく、かつ美味しいデザートの提供に努めてまいります。


― 栄養管理室 U ―



12月の行事食♬

2016年12月09日 13時02分31秒 | 栄養管理室

127日(水)は3階病棟・4階病棟のクリスマス会でした。栄養管理室からは昼食に「クリスマスメニュー」をお出ししました。

昨年までは飾り付けがランチョンマットのみでしたが、よりクリスマスの雰囲気を感じていただこうと、今年は「栄養管理室手作りクリスマスカード」を添えました。

患者さん、ご家族の方々からも「カードは大事に持って帰ります」「お洒落なメニューをありがとうございます」「メニューを見せながら食べさせているので本人も喜んでいます」などと好評でした。



ランチョンマットです。



手作りクリスマスカードです。


今後も、美味しい行事食メニューの提供に努めてまいります。


本日のメニュー

・ケチャップライス(米飯) or トマトリゾット(粥)

・ローストチキン

・ポテトサラダ

・フルーツポンチ

・クリスマスムース

・ドリンク

 

― 栄養管理室 U ―


おいしいたのしいクリスマス会でした。