旧あわら病院ブログ(2016年度までの軌跡)

福井県の北の端にある「独立行政法人国立病院機構あわら病院」の
2008年11月から2017年3月までの記録です。

イケメンの先生とポジショニング研修・その2(内容は真面目です。)

2010年09月30日 09時00分03秒 | 長寿
昨日の続きです。

第2回テーマ:安全で安楽な移乗動作

移乗とは、1つの面または物から他の面または物への移動の方法、あるいは過程、と定義されています。
臨床では、食事や排泄、他科受診、その他いろいろなことでベッドから離れることです。
「移乗=離床」は患者さんの身体面へ、多くの良い影響を与えます。
しかし、力任せの介助を行えば、それが自立されている患者さんにとって何でもない行為でも、介助を必要とする患者さんにとっては、不快さや怖さを感じさせるだけでなく、骨折などの危険を伴います


移乗介助のポイント!
残存機能を利用した自立支援的介入。
患者さんと介助者の安全性…患者の転倒防止と介助者の腰痛防止は重要。
素早く、効率よく、短距離で。

移乗動作のポイント!!
「持ち上げる、引き上げる」から「押して、引く」へ。
膝を曲げて患者さんより低くなる。
腰(背中)を伸ばし、脚を使う。…腰痛対策
支点(支え)を利用する…力ではなく体重移動で介助する。






患者さんの状態を考え、体格にあった手技を選択することも重要です。
背の高い患者さんの介助を、この方法で背の低い介助者が行うと、首を絞めそうになっちゃいます。



研修の最後は、皆で記念撮影。




研修後のアンケートはとても好評で、
「力任せにしていたため、腰に負担がかかっていた。学習したことを活用していきたい。」
「教えていただいたことを病棟に伝達していきたい。」
などの意見がありました。

忙しくても、
過度の介助をしないように
患者さんの残存機能を見極め、持てる力を利用することを
忘れないようにしましょう。


最後に。
今回の研修は、高齢者院内認定看護師が企画・運営してくれました。
ありがとう!!

イケメンの先生とポジショニング研修・その1(内容は真面目です。)

2010年09月29日 11時02分01秒 | 長寿
あわら病院の入院患者さんは多くが後期高齢者の方で、日常生活で全面介助を必要とされます。
そこで、EBMに基づいた援助技術を用いて、患者さんにとっても介助者にとっても「安全で安楽な体位変換とポジショニング」を提供できることを目標にした、2回シリーズの研修会を行いました。



講師には、金沢医科大学病院で理学療法士をされている中木哲也先生をお迎えしました。
笑顔がとてもさわやか!



第1回テーマ:安全で安楽な体位変換・ポジショニング


【ポイント1】
支持基底面:身体を支えるために床と接している部分を結んだ範囲のこと。
支持基底面が広いほど、体幹が安定する。→重く感じる。

ポジショニング:支持基底面↑ 安定する!
体位変換:支持基底面↓ 楽になる!


ブルーシートに横たわる避難民の方々ではありません。
ポジショニングを体感しているところです。


「私、肉が垂れて支持基底面が大きくなるの。」…つぶやいてみました。
(注:写真の人物とは関係ありません。



【ポイント2】
体位変換のポイント!

テコの原理を利用する3つのコツ
1.支点を移動させる。  
2.くさびをうつ。
3.摩擦を減らす(支持基底面を小さくする)。
…最小限の力で最大限の効果を発揮させる!

重心移動を利用する。
介助者は、患者さんに近づく。
介助者は、膝の屈伸運動を利用する。




体位変換の実際:
側方移動(摩擦軽減法ノーマル) 背臥位をとれない人も最小限の力で出来ますよ。
1.患者さんを側臥位にして、骨盤帯を挟み込むように保持する。
2.介助者は脚を一歩引き、重心の移動を利用して手前に引く。


ヘッドアップ体験もしました。
ポイント! 
股関節の位置とベッドの屈曲位置を合わせる。
まず下肢を挙上。
坐位にしたら、「背抜き・脚抜き」…これをするとしないとでは、落ち着き感がぜんぜん違いますよ。



長くなったので、第2回の内容は明日掲載することにします。

明日も、あわら病院ブログをよろしく。

第34回運動会にチャマゴン参加!?

2010年09月24日 14時01分20秒 | 重症心身障害
唐突ですが福井県勝山市は恐竜の化石が発掘された場所として有名です。(たぶん)
化石が見つかった恐竜は「フクイラプトル」と名づけられました。(福井県だから)
そんなわけで、勝山には日本随一(たぶん)の恐竜博物館があります。
そして勝山市には、「チャマゴン」と「チャマリン」というアイドルがいます。

そのアイドルたちが。
なんと木の芽・わかば両病棟の運動会に来てくれました!(ありがとう



木の芽病棟にて、チャマゴンとピース!爪と牙がリアル!?


チャマリンは癒し系。



わかば病棟にて。


鳴子を持って踊る職員、約1名。



チャマゴンとチャマリンは、とっても可愛いダンスを披露してくれました。

みんな、元気に楽しんでいました。



運動会のプログラムは~

午前の部
1.みんなの水族館
2.みんなの笑顔に会いたい

午後の部
3.とこなつの木の芽・わかば病棟
4.チャマゴンがやってきた
5.届けてくれてありがとう
6.みんな元気!
7.くだものとりゲーム

でしたー。


来年もがんばるぞー 

刈安山に登ってみた。

2010年09月13日 13時13分28秒 | あわら市・坂井市

9月11日の午前中、夜勤明けの帰り道で疲れ気味の頭が「刈安山に行ってみようぜ!」とのたまったので、急遽、車の向きを変えて山の方へ向かいました。

刈安山は福井県と石川県の県境、あわら市の東端にあります。標高547.65mです。

春江近くまで帰ってきていたのに、再度、金津の集落を通って刈安山へ向かう編集委員Y。
途中の小学校で運動会をしていました。(金津東小学校?)
集落から山の方へ向かい、刈安山を指す看板を確認し…。ひたすら車で上ります。


途中、きじばとの夫婦に行く手を遮られました。

車が近づいても逃げない…。
かなり近づいてやっと飛び立ちました。ちょっと避けてくれるだけでよかったのに。


だんだん道が細くなり「路肩注意」の看板も見かけました。


看板に注意されたので、注意して路肩に停車し、写真を撮ってみました。
 なかなかの景色です。


頂上に近づくにつれ、カーブが多くなります。
夜勤明けなのと、カーブが連続するのと、「対向車が来たらどうしようか」という緊張で、運転しているのに気分が悪くなりました。
待避所はたくさん設けられてましたが、小心者なので!

次からは誰かに運転してもらいましょう。もしくは徒歩か、自転車で来よう!←そんな体力はありません。


やっとのことで、頂上付近のキャンプ場に着きました。管理棟や野鳥観察ハウスもあります。
頂上にある白山比神社や展望台まで行きたかったのですが、ここからは徒歩ですし、しかも一人でしたので、熊や猪や不審者と一緒に新聞に載るリスクを考えて、断念しました。


キャンプ場では数人の方がお昼ごはんを楽しんでいらっしゃいました。セミの声が良いBGM。蝶々も雰囲気を盛り上げてくれます。


キャンプ場にいたアキアカネ。

指には止まってくれませんでした。


頂上付近からの眺望。


栗が落ちていました。



キャンプ場のトイレに綺麗な蝶がいました。
ぱっと見には、いつかTVで見たオオカバマダラ(外国の蝶)みたいな感じでした。そんなに大きくありませんが。ツマグロヒョウモン?昆虫は詳しくないのでわかりません。写真を撮ろうとしたらひらひら舞い上がって、どこかへ行ってしまいました。
未練がましくトイレをうろうろした編集委員Yこそ、不審者に見えたかもしれません。


帰りは一度来た道なので、行きよりもリラックス~。8号線まで出て、快適にドライブ(帰宅)しました。
 帰りの路肩。


今度行くなら、もっと計画的に!山中温泉のほうへ抜けてみたいです。


むしのこえ

2010年09月07日 13時08分37秒 | いきものこぼれ話
9月に入って1週間たちますが、まだまだ暑い日が続いています。
ニュースでも熱中症で16名救急搬送(静岡県)とか39.9℃とか38.3℃とか(京都府)、暑い話題ばかりです。

それでも、夜になると病院の周りで虫の音が其処此処からきこえるようになりました。
昨夜も帰り際の車に乗り込むとき、青松虫のチリチリチリチリ(リーリーリーリー?)…、鈴虫のリーンリーン…という音色がきこえていて、虫の世界では秋が来ているんだなあ、と感じました。でも、その時点の気温は30℃だった…。20時なのに…。
鳴き声では松虫と鈴虫が目立っていますが(今日の午前中は馬追のスイッチョンという声も混じっていました)、最近よく目にするのはコオロギと馬追です。少し前はキリギリスをよく見ましたが。

そういえば、蝶々もよく飛んでいます。
クロアゲハみたいなのやキタテハみたいなのやセセリの仲間やキチョウやアゲハとかを見かけます。車の前をひらひら飛ぶので、巻き込みそうでちょっと…。蝶のほうからいえば、飛んでいるところに車が突っ込んでくるのでしょうが。

アキアカネも見ました。(8月半ばには糸トンボを病院の中庭で見ました。オニヤンマも飛んでいました。)

カマキリやショウリョウバッタは夏に引き続き、まだまだ見かけますが、確実にセミの声は聞かなくなりました。


猛暑日が終わらないのに、虫たちは確実に秋の準備をしています。気温よりも日照時間で季節を判断しているのでしょう。


なんて書いていたら、一雨きました。台風9号の影響か。
台風災害はいやですが、涼しくなるといいなあ。