11/3(木)は文化の日。先日お伝えしましたように、季節の訪れを感じていただくために、11/2(水)の昼食に行事食デザートを提供しました。「さつま芋プリン」です。
「文化の日」と「さつま芋」に直接の関係は無いかもしれません…が、どちらも「秋」つながりということで、今回も「体育の日」と同様、行事食デザートに組み込んでみました。
そもそも恥ずかしながら、文化の日って由来は何だろう…と思ったので、ちょっと調べてみました。
11月3日は、「国民の祝日に関する法則」において「自由と平和を愛し、文化をすすめる」と定められています。
また、日本国憲法が昭和21年11月3日に公布(お知らせすること)され、平和と文化を重視していることから、「文化の日」として制定されたとも言われています。
※1 ちなみに、5月3日の「憲法記念日」は日本国憲法を施行(実際に実行すること)された日を由来とした祝日です。日本国憲法に関する祝日は「公布」と「施行」で2つあるということですね。
※2 さらに言うと、11月3日はもともと明治天皇の誕生日「明治節」という祝日でした。「明治節」は昭和22年11月3日まで続き、昭和23年11月3日より「文化の日」となったそうです。
…肝心の「さつま芋プリン」から話題が逸れました(笑)
今回の「さつま芋プリン」にかけたソースは、生のさつま芋を使用している為、ソースの風味も良く、自然の風味がしっかり付いていました。なお、さつま芋の色合いやソースの舌触りに影響してしまうため、ソースにはさつま芋の皮は含めておりません。
今後も、美味しい行事食デザートの提供に努めていきたいと思います。
― 栄養管理室 U ―
あわら病院は今日も元気です。