goo blog サービス終了のお知らせ 

デキタン ドシタン

赤松の吹筒花火のはやし言葉です。こんな調子で日和佐(美波町)の出来事やマイライフを公開します。

紫花(ニワゼキショウ)

2017-05-20 | 今日の出来事

田圃の水廻りに行くと、畦にニワゼキショウが沢山咲いていました。

いつも単に田圃を歩くのではなく、花や鳥に魚ほか生き物観察を兼ねてしています。

おかげさまで、写真ネタには困ることがありません・・?

未投稿がこれまでにも沢山ありましたので、時間の許す限り吐き出していこうと思います。

これまでは、種類など調べてからの投稿でしたので、時間が経ちました。

そこで、タイトルはシンプルにして、早く投稿していきたいと考えています。

ニワゼキショウは名前を知っていました、花弁のカールが面白いです!

 

 


ム+ヨウ=ラン

2017-05-20 | 今日の出来事

ムヨウランの「ム」と、ヨウラクランの「ヨウ」を合わせて、「ムヨウラン」としましたが・・?

冗談はこれぐらいで、本当のムヨウランがありました。

午後に客人が来たので撮影案内したのですが、当初まだ時期的に早いのと環境変化で

無理だと思っていたら、何と発見できたのです!

ヨウラクランも、谷際の柿の木に脚立を立て撮影することができました。


カンアオイ

2017-05-19 | 赤松

カンアオイも けったいな花を付けています・・!

周辺には葉模様の違うのが何種か生えており、地面に隠れるように咲いています。

そして、ギフチョウの食草となるらしいのですが、このチョウは徳島県では見たことがありません・・?

 

 


原野に咲くシャクヤク

2017-05-19 | 赤松

自宅傍の休耕田(原野?)で、一昨日のことピンク色が目に留まりました。

ススキに覆われて気が付かなかったのです・・? (シャクヤク)

昨年は草刈りをやっていないので、ススキにうずもれた状態なのです。

しかし、畦道だけ私が刈っておいたのが良かったのか、数本だけ確認できたのでした。

朝露に濡れると みずみずしい花弁となります。

これはクマガイソウの状況とは違いますので・・!

 

 

 


ヤマサギソウ

2017-05-18 | 赤松

たった一本だけしか見当たりません・・?

ここ数年は1~3本確認されていましたが、環境変化などで少なくなりました。

地味で目立たないランですが、これも希少種の一つです。

名もサギソウと付くもので、町内にはダイサギソウなどもあります!

 

 

 


人形浄瑠璃の練習(第二回)

2017-05-17 | 赤松

昨夜は二回目の練習日でした。

参加者人数が心配でしたが、一応3組9人のメンバーが揃いました。

練習は簡単に見えても難しい動作ばかりです。

コツを覚えるまで反復練習が必要と思われます。

人数が多くなれば人形も足らなくなるため、練習道具を持って行きましたが役に立ちました。

私が制作した頭と足ですが、笑われはしましたが一応使ってくれました。

 

 

 


クマガイソウのおしっこ

2017-05-16 | 阿波毎々

昨日の状態ですが、花はしな枯れていました。

この前にA氏に教えてもらったのですが、葉の縁を先ず見て下さい。

水滴が付いていると思いますが、普通は葉の縁は一番高い位置になるのです。

それなのに、どのクマガイソウも水滴が落ちずに付いているのです・・!

これは地中より吸い上げた水分が、多くなり過ぎて余剰分を出していたのです。

つまり人間でいうならば飲み過ぎた水分を、オシッコ(汗)として吐き出しているらしいのです。