今日の昼休みに、ヤマサギソウを確認しに行きますと、3種類がありました。
【キンラン】
【トンボソウ】
【ヤマサギソウ】
片手に画用紙で背面を隠してみました。
風もありピントズレはありますが、こうすればハッキリとし確認し易いですね・・!
今日の昼休みに、ヤマサギソウを確認しに行きますと、3種類がありました。
【キンラン】
【トンボソウ】
【ヤマサギソウ】
片手に画用紙で背面を隠してみました。
風もありピントズレはありますが、こうすればハッキリとし確認し易いですね・・!
昨年の入庫時には、清掃整備した筈なのにエンジンが掛からない・・?
アクセルワイヤーもどうしたことか、レバーを引っ張っても全く動かずダメである。
燃料は新品に変えてある。
そこで、先ずはプラグの清掃とワイヤー等に油差しを行なった。
次に、エンジンに少しガソリンを注入し、再度始動するとかかったのである。
こうした手順を備忘録しておくと、来年以降の参考になります。
昨日、育苗センターから運んだコシヒカリ苗40箱です。
ゴールデンウィーク最初の寺野田園風景です。
いつ見ても美しい、緑濃き里山風景で、お気に入りの景色です。
「目に青葉、山ほととぎす、初田植え」かな・・!
GW後半の今日から、我が家は田植えが始まりました。
もう花も枯れ始めかと、慌てて小雨の中撮影して来ました。
毎年観察していますが、心なしか勢いや数の減少を感じました・・?
ざっと数えてみますと55花弁の株がありましたが、
咲いていないのを含めもう一度確認しておきます。(盗掘された可能性もあるような・・?)
蓮華栽培目的の一つとして景観作物利用があります。
利用価値を高める方法について考えて行けば、もっと普及するかも分かりません・・!
県道19号線から眺めた景色ですが、県道と良く似た高さですので面が捉えられません。
しかし、白い帯が目立つので興味は惹きます。
やはり道路面より下に栽培するのが、視覚的に効果があります。
ラン科の「キンリョウヘン」が開花してきました。
これは、ミツバチ寄せに置いていたものです。
この前は、ミツバチが巣箱と花を飛び回っていたので、晴天の今日あたりから飛ぶかも・・?
田圃の白レンゲでは、何匹も飛びまわっています。
この手の植物では、人気のあるユキモチソウです。
雪餅草 【サトイモ科、テンナンショウ属】
やはり、お餅(仏炎包)のようなのが目を惹きます。
先日から道端に行列をつくっていました。
一列に並んで生えるのも見応えがあります。