goo blog サービス終了のお知らせ 

デキタン ドシタン

赤松の吹筒花火のはやし言葉です。こんな調子で日和佐(美波町)の出来事やマイライフを公開します。

バショウの使い方

2020-08-16 | 阿波毎々

ミニバナナかモンキーバナナといえるバショウの木が地元には案外残っています。

以前から何のために使われているのか不思議でした。

沖縄方面では芭蕉布(ばしょうふ)というのがありますが、徳島や四国でも同じことをしていたのだろうか・・?

昨日の投稿ネタの一つ、バショウの葉をお供え物を置く皿代わり等にも使えます。

また、南方のバナナの葉で野菜や肉などを包み、蒸し焼きにする使い方もあります。

やはり、繊維を取り出し木頭地区のような太布として利用した可能性もあります。

小さな小屋の屋根ふきにも使えないこともないかも分かりません。

果実はバナナ似ですが食べられたものではありません、サルもおそらく食べないと思います。

以前に冷蔵庫で暫く寝かして(熟成)みましたがダメでした。

 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
バショウ (michiyo)
2020-08-16 08:25:18
前に実際に生えているのを教えていただきました。
バショウの葉の小さいものは生花に使います。小さいと言っても60~80㎝?(もっとあるかも)なのでインパクトがあります。
返信する
使いかた (デキタン)
2020-08-16 09:46:04
michiyo様

小さいのもありますね、生け花でも使えるとは。
繊維なら紙漉きなどにも使えるかも・・?
殆ど使い道がないようなバショウですが、何か不思議な植物ですね!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。