goo blog サービス終了のお知らせ 

デキタン ドシタン

赤松の吹筒花火のはやし言葉です。こんな調子で日和佐(美波町)の出来事やマイライフを公開します。

ジャパニーズ バナナ

2023-08-23 | 赤松

バナナではありませんが、ミニバナナのようなのが生ります。

それは「バショウ」なのです。

【参照】主に観賞用として用いられる。花序は夏から秋にかけて形成される。実がなることはあまりないがバナナ状になり、一見食べられそうにも見えるが、種子が大きく多く実も綿のようで、タンニン分を多く含む種株もあるため、その多くは食用には不適である(ただし追熟させればバナナ同様食用になりうる実をつける)。琉球諸島では、昔から葉鞘の繊維で沖縄県では現在もバショウの繊維を利用した工芸品が作られている。

徳島県では阿波晩茶の漬け込みようの蓋として利用したり、初盆の棚のお供え置きとして(後で川に流すため)利用されている。町内では今も多く見ることができます。

私も実を追熟したことがありましたが、失敗し食べれませんでした。もしかして、テレビでよく見る具材を包む、蒸し焼きに使えたりするのではと思います。

別名:モンキーバナナ、ジャパニーズバナナ


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ジャパニーズバナナ (michiyo)
2023-08-24 09:40:42
少し小ぶりのバショウの葉は生花にも使用します。最近は採りに行く人も少ないそうでお稽古にも使っていません。
返信する
バナナ原種 (デキタン)
2023-08-24 12:13:46
michiyo様

昨日か一昨日のTV番組で、琉球バショウが現在のバナナの原種と言われているかの話が・・?
間違っていたらスミマセン・・💦
こちらでは、田圃際の川岸にチョコチョコ生えています。葉を伐採していても一年で再び大きな葉になりますね。今年の番茶づくりや、ある家の初盆でも使いました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。