goo blog サービス終了のお知らせ 

デキタン ドシタン

赤松の吹筒花火のはやし言葉です。こんな調子で日和佐(美波町)の出来事やマイライフを公開します。

「ト音記号」ウキ

2008-01-31 | 阿波毎々
今度は「ト音記号」と銘々したウキです。
このウキの特徴は魚が餌を食う棚(ウキ下)が判ることです。
何故かと言うとパイプをらせん状に曲げてあり(これが音符記号に見える)、魚がかかるとテンションが加わりウキが固定されます。
その事によりウキ下を何メートルにすれば、最適のウキ位置になるかを決定出来ます。
但し、竿1本分しか効果を発揮出来ません。何故ならばそれ以上になるとウキが邪魔になり取り込みが(リールが巻けない)しづらくなります。
このことを、釣探会(つれたんかい)の和歌山メンバーに指摘されました。

また、複雑なのでシンプルにパイプを曲げれば(く字・S字)良いのです。ただ安定性と道糸がパイプ角で切れる恐れがあることです。
でも「ト音記号ウキ」って面白いでしょう!

最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
うき (夢見る)
2008-02-01 22:25:20
何にも解りません?
返信する
ミュージックと釣り (ドシタン)
2008-02-02 07:35:35
音楽の好きな夢見るさんなら分かります。
ミュージックのようにテンポ良く魚が釣れる浮きです。
ところで、5線譜の頭に書かれている「ト音記号」の詳しい意味忘れましたが・・?
返信する
おはようございます (夢見る)
2008-02-02 08:49:23
ト音記号って五線譜で高音部であることを
示す記号ではないのでしょうか?忘れました。
テンポよくお魚さん釣れたら面白いでしょうね?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。