
今度は「ト音記号」と銘々したウキです。
このウキの特徴は魚が餌を食う棚(ウキ下)が判ることです。
何故かと言うとパイプをらせん状に曲げてあり(これが音符記号に見える)、魚がかかるとテンションが加わりウキが固定されます。
その事によりウキ下を何メートルにすれば、最適のウキ位置になるかを決定出来ます。
但し、竿1本分しか効果を発揮出来ません。何故ならばそれ以上になるとウキが邪魔になり取り込みが(リールが巻けない)しづらくなります。
このことを、釣探会(つれたんかい)の和歌山メンバーに指摘されました。
また、複雑なのでシンプルにパイプを曲げれば(く字・S字)良いのです。ただ安定性と道糸がパイプ角で切れる恐れがあることです。
でも「ト音記号ウキ」って面白いでしょう!

何故かと言うとパイプをらせん状に曲げてあり(これが音符記号に見える)、魚がかかるとテンションが加わりウキが固定されます。

但し、竿1本分しか効果を発揮出来ません。何故ならばそれ以上になるとウキが邪魔になり取り込みが(リールが巻けない)しづらくなります。
このことを、釣探会(つれたんかい)の和歌山メンバーに指摘されました。
また、複雑なのでシンプルにパイプを曲げれば(く字・S字)良いのです。ただ安定性と道糸がパイプ角で切れる恐れがあることです。

ミュージックのようにテンポ良く魚が釣れる浮きです。
ところで、5線譜の頭に書かれている「ト音記号」の詳しい意味忘れましたが・・?
示す記号ではないのでしょうか?忘れました。
テンポよくお魚さん釣れたら面白いでしょうね?