goo blog サービス終了のお知らせ 

まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

世界遺産 慶州歴史地区<韓国>

2022-11-15 16:34:08 | 訪問した世界遺産



韓国・慶州は、紀元前57~紀元935年までの
約1000年間、新羅の都として栄えてきました。

朝鮮半島は4世紀になると高句麗、新羅、百済が鼎立する
三国時代を迎え、その後、高句麗、百済を滅ぼした
新羅が676年に半島の統一を成し遂げました。

現在、新羅時代の史跡が随所に残る
「屋根のない博物館」とも呼ばれています。
歴史地区は史跡の性格に寄り南山、月城、大陵苑、
皇龍寺、山城の5地区に分けられます。







大陵苑地区には、新羅王族の大規模な古墳群を整備した
公園があり、唯一内部が公開されている天馬塚は、
華麗な金冠などの多数の副葬品が出土し、
新羅文化の華やかさを伝えています。

世界文化遺産 2000年登録

韓国

訪問日 2011.4.30他 

コメント

2年7ヶ月ぶりのベルーナドームは寒かった

2022-11-14 17:14:28 | 埼玉西武ライオンズ戦球場観戦



GWに突入したといえ、土砂降りなうえに寒い日。
ベルーナドームは、暑過ぎるが寒過ぎるか、
酷暑対策か防寒対策、応援グッズと
何かと荷物が増えます。

雨の中、電車の移動も乗り換えばかりで大変、
クルマで行くことにしましたが、
早く行こうと張り切っていたのに遅刻です。

コロナ禍で球場観戦が遠のいている間に
球場の改修が行われたので、ライオンズストアなど
各所見て回りたいと思ったのにできずに残念。
試合開始前に到着できなかったのがいけないのですが。







この日のスターティングメンバーは育成選手が2名、
ベテランは内海投手のみです。
世代交代は確実に進んでいます。

2011年まで育成制度を
利用していなかったライオンズ。
2022年は育成選手が14人に増えて、
顔と名前を一致させるのが難しくなりました。







ファーム戦は、チケット料金もリーズナブル。
球場全体を見渡せる席でゆったり快適に観戦できる
ネット裏シートを予約しておきました。
ゆったりは良かったものの寒かったです。







21年目となった栗山選手のユニフォームが
エルズキッチンの前に。
背番号52の時からのファンですが、
ここまでの選手になると当時は思いませんでした。

栗山選手にはまだまだ頑張って欲しいですが、
次なる注目選手も探したいと思います。

ベルーナドーム

2022.4.29


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへにほんブログ村
コメント

夏の東京ドイツ村

2022-11-13 00:39:55 | お出かけ 関東



東京を頭につけたのは、東京湾アクアラインが開通し、
首都圏から近くなったことに由来している
ドイツの田園風景をイメージした東京ドイツ村。







冬のイルミネーションのイメージが強いですが、
花と緑のテーマパークとなっており、
四季の丘ではユリが見頃を迎えていました。







「立てば芍薬、坐れば牡丹、歩く姿は百合の花」

美しい女性のことをたとえたことわざですが、
ユリは、しなやかな茎の先にややうつむき加減に花が咲き、
風をうけて揺れる様子は、まるで女性が優美に
歩いているように見えるでしょう。







ちなみに芍薬は立って見るのが一番美しく、
牡丹は座って見るのが一番美しく、
百合は歩きながら見るのが
一番美しいという説も。

ベルーナドームの近くの「所沢ゆり園」も
散策路になっていますし、歩きながら見るのが、
確かに一番良いのかもしれません。

残念ながらこの日は猛暑を思わせる日で、
風もなく、日影もなく、日傘もなく、
歩くのはラクではありません。







アジサイは元気がなさそうですが、
健気に見えるユリの花ですが、6月~8月の
夏真っ盛りの頃に咲く花、
パワーを感じます。







イルミネーションのことばかりを考えていましたが、
「東京ドイツ村」が花の緑のテーマパークと
再確認したまるみでした。

千葉県袖ケ浦市永吉419

2022.6.30

コメント

とある港町に行ってきました

2022-11-12 00:34:20 | お出かけ 関東



この写真から場所を特定するのは簡単ではないはず、
最近では人気も高まっているそうですが・・・。







眼下に広がる鏡が裏(館山湾)、遠くに伊豆大島も。
堂前から絶景が一望できるのですが、
こちらは大福寺という真言宗智山派の寺院、
広がる墓地には注目されませぬように。







船形山の絶壁に飛騨匠の作という舞台造りの
崖に埋もれるような、張りつくような
「観音堂」建てられており、
そこから撮影しました。







階段を百段以上は上ることになりますが、
山形県の立石寺(山寺)や
鳥取県の三徳山三佛寺投入堂に
比べると楽勝ではないかと思います。







観光バスでやってきた方々もご覧の通り、
参拝よりも記念撮影に余念がないようでした。







717年、海上安全と豊漁を祈願して、山肌の自然石に
「十一面観音」が刻まれたのが起源とされています。
火災、大豪雨、大震災などにより焼失、倒壊、都度再建、
2016年に現在の姿に改修されたそうです。







病気平癒・財福授与・勝利などのご利益があるとか。
これは参拝したくなるというものです。







館山市と言っても北部ですし、
首都圏から日帰りで充分な距離です。

千葉県館山市船形835

2022.6.30

コメント

晴れた日の海ほたるパーキングエリア

2022-11-11 01:12:21 | お出かけ 関東



2015年3月1日の記事となる
「雨の日の海ほたるパーキングエリア」は、
今でも読まれることの多い記事の一つですが、
晴れの日の海ほたるパーキングエリアです。

360度を海に囲まれた全長650mの島(木更津人工島)に
建設された、世界でも珍しいパーキングエリア。

青い空と青く穏やかな海が見える、
風も心地良く、爽やかで、
やはり、晴れているほうが良いですね。







ドライブも良いけど、船に乗りたいなぁ。
先を急ぐので、カフェラテを購入して出発!

千葉県木更津市

2022.6.30

コメント

銀座線で5%の確率で出会えるレア車両

2022-11-10 00:48:34 | 日本の鉄道・交通



日本で最初に地下鉄が営業を開始したのは、
1927年に浅草 - 上野間を結んだものです。

その後、浅草通り・中央通り・外堀通り・青山通りの地下を通り、
浅草~渋谷間を走る東京メトロ銀座線となりました。
東京都心のほとんどの繁華街やビジネス街を縫うように走ります。

90年前の銀座線開業時の姿をオマージュした車両が、
40編成ある車両のうち2編成だけあります。







浅草駅で飛び乗ったのがこの車両、
5%の確率で出会えるレア車両なのでありました。
路線図はありますが、中吊り広告はありません。







木目調の壁や扉、特徴的な吊手や真鍮を思わせる手すり、
室内側面予備灯、製造者銘板・車号銘板、
昔ながらのモスグリーンの座席などのこだわりを感じます。

レトロな雰囲気を感じさせながらも先端技術、
色々と写真を撮りたいところでしたが、
怪しまれてもいけませんのでこれくらいに。

2019.12.15
コメント

ファーム 西武vsヤクルト戦 2022.4.29

2022-11-09 23:44:41 | 埼玉西武ライオンズ戦球場観戦



2年7ヶ月ぶりのベルーナドームでの野球観戦。
ファーム戦とはいえ、GWなのに入場者数は1,949人。
渋滞もあり遅刻し、3得点をあげたシーンを
残念ながら見逃すことになりました。







内海投手の登板試合を確実に観戦するにはファーム戦。
その後に大活躍することになる育成2位で入団した
滝澤夏央選手は、1番セカンドで出場していたのですね。
写真は育成選手の中熊選手、7月20日に支配下登録。







4回裏、ドラフト3位入団の古賀捕手が打席へ、
森捕手のFAを考えると捕手の活躍は気になります。







なんと古賀捕手かライトへのスリーベースヒット。

やるじゃん!

戸川選手のセンターへのタイムリーで4点目。
この日3打点と活躍の8年目の戸川選手は、
残念ながら今季で戦力外となってしまいました。







今季よりコーチ兼任となった内海投手の
渾身の一球を打てるかヤクルト打線。







7回からは田村投手が登板。
昨季はプロ5年めにして初勝利、初セーブ。
今季は一軍に定着して欲しいところ。







プロ2年目の若林選手、昨季は盗塁王も期待される中、
怪我で離脱、今季は怪我無く頑張って欲しい。
残念ながらこの日は、ノーヒット。







2020年ドラフト1位入団の渡部選手、
大きな体としなやかな打撃で
本塁打量産を狙うパワフルヒッター。

2021年イースタン最多本塁打、最多打点の
表彰選手ですが、この日この1打席のみ。
目覚めよ、渡部健人!
山川選手のようになって欲しいけど。







土砂降りの雨で、寒かったのですが、
2時間35分で西武勝利で試合終了。
勝利投手:内海投手 セーブ赤上投手、 
敗戦投手:吉田喜投手







オイオイ、勝ったのだから笑顔で顔上げてよ。
良い写真が撮れないじゃない。
(私の勝手ではあるけれど・・・)







勝利のシーンは何度見ても良いものです。







「2022年イースタン・リーグ観戦ガイド」を購入。
ファームの試合を見たいと思っていたのですが、
来年こそはもっと応援に行きたいと思います。







ヒーローインタビューは、古賀捕手でした。

ベルーナドーム

2022.4.29


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへにほんブログ村
コメント

伊勢志摩の恵み 伊勢角屋 新宿高島屋タイムズスクエア店

2022-11-08 00:28:50 | お出かけ 東京



コロナ禍の2020年6月にオープンした「伊勢角屋」、
三重の食材を伊勢角ビールで味わう店。
休業している期間もあり、なかなか利用できず、
ついに入店もクルマで来ていたのでした。







伊勢角ビールは、またの機会にすることにして、
ゆったりとくつろぎながら食事をすることに。
13階のレストラン街とは違って、
外からの視線はなく、落ち着いています。







伊勢角屋麦酒のルーツは、遥か戦国時代から名物餅で
伊勢神宮の参拝客をもてなしてきた茶店「角屋」にあり、
大正時代には味噌・醤油づくりを始め、
その醸造技術がクラフトビールの世界に
参入する背景となったのだそうです。







“御食つ国(みけつくに)”伊勢志摩のうまいもんを
創作和食で楽しむには、コースターの上には
アルコール類があったほうが良いのですが・・・。

三重直送伊勢角屋の味噌や醤油を使った
スタイルのあるひと皿を楽しむことにしましょう。







真鯛の昆布焼き御膳 2,580円

一品料理だけでなく定食系メニューが充実しており、
お酒が飲めないくても大丈夫です。







真鯛の昆布焼きは、昆布の味と白みそが
調和して御飯が進みます。
このような食べ方もあるのですね。
本当に美味しく頂きました。







松阪牛のステーキ丼 3,960円

松阪牛を使ったステーキを
丼とはいえ、この価格でいただけるのは







食の宝庫・三重県が誇る、伊勢海老・松阪牛などの
ブランド食材や直送で山海の幸、三重直送伊勢角屋の
味噌や醤油を使ったお料理を、見える風景は変わりませんが、
旅に出たつもりで味わうのもありですね。

東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2
タイムズスクエア 14F

2022.4.28

コメント

日本100名城 足利氏館

2022-11-07 00:13:07 | 日本100名城



足利氏館は平安時代末期から鎌倉時代初期、
足利氏二代目足利義兼によって築かれたといわれています。
1196年、義兼は邸内に大日如来を祀ったのが始まりです。

太鼓橋は唐破風様の屋根がついた橋で、
江戸時代に再建されたもので、
後ろの山門は十三代義輝が再建した八脚楼門です。







三代目義氏が本堂を建立、足利一門の氏寺となった
鑁阿寺(ばんなじ)は、のちに尊氏が室町幕府を開くと
足利氏発祥の地、氏寺として尊崇され
厚い保護を受けたのです。








寺院であるにもかかわらず「日本100名城」に選ばれ、
本堂は国宝、鐘楼や経堂は国の重要文化財に指定されています。
館は周囲を水堀と土塁で囲まれ、中世地方武士の居館
「方形館」の形状がよく残っています。

別名:ー
種別:平城
築城年:平安時代末期から鎌倉時代初期
築城者:足利義兼

栃木県足利市家富町2220

2019.12.15
コメント

日本100名城 白河小峰城

2022-11-06 00:03:03 | 日本100名城



幾多の歴史をみつめた白河小峰城の歴史は、
結城親朝が14世紀中頃、小峰ヶ岡に
城を構えたのが始めと言われています。







江戸幕府成立後、白河地域が会津領であった頃に
整備された城郭や城下町を1627年に初代藩主となった
丹羽長重が、大改修を行い、現代につながる
白河のまちの基礎ができあがりました。







1932年「奥州の押え」にふさわしい石垣を多用した
梯郭式(ていかくしき)の平山城として完成しました。
総石垣造りに大改修した小峰城の見どころは、
何といっても見事な石垣でしょう。







その後、松平(榊原)、本多、松平(奥平)、
松平(結城)、松平(久松)、阿部の六家十九代が居城。

阿部家が移されると、幕領、新政府領と変遷します。
戊辰戦争では、約3ケ月にわたり戦い、
城内の建物や城下町の一部が焼失しました。







小峰城の三重櫓は、本丸の北東部に建つ
三層三階の櫓で、天守の代用となっており、
城郭の象徴となっています。

1991年、「白河城御櫓絵図」や発掘の成果をもとに、
木造で忠実に復元されたのだそうです。







1994年には本丸の大手口にあたり、
表門とも言われる前御門も復元されました。
それらが、江戸時代に築かれた
見事な石垣の上に建っているのです。

別名:喜春城
種別:平山城
築城年:1340~1346,1629~1632年
築城者:結城親朝、丹羽長重

福島県白河市郭内1-2

2019.9.14
コメント

日本100名城 明石城

2022-11-05 00:26:21 | 日本100名城



大坂夏の陣で豊臣氏が滅び、
一国一城令が下され、
その四年後に完成した明石城。

二代将軍徳川秀忠が築城を命じた
西国を睨む堅城です。







初代明石藩主は、織田信長と徳川家康の二人を
曽祖父に持つ小笠原忠真でした。







城は明石海峡を望む丘陵地に連郭式に築かれ、
本丸・二の丸・三の丸の石垣・堀の工事は
幕府直営で行われたそうです。







本丸四隅には三重の隅櫓が建てられましたが、
現存するのは左の坤櫓と巽櫓の二棟だけで、
国の重要文化財に指定されています。

本丸跡に建つ巽櫓・坤櫓は、
日本に12基しか現存していないとか。







西南隅に建てられた坤櫓は、城内最大の櫓で、
天守の代用にされたとみられるそうです。
伏見城の遺構になります。







豪壮な石垣、約500㎡の広さの天守台がありますが、
ついに天守は築かれることはなかったのです。
天守台は熊本城天守と同規模で、
五重の天守が建築可能な大きさです。







阪神・淡路大震災で被害を受けましたが
全面修復されています。

別名:喜春城
種別:平山城
築城年:1619年
築城者:小笠原忠真
天守の構造・形態:天守台のみ残る

兵庫県明石市明石公園1-27

2019.8.9
コメント

世界遺産 富士山ー信仰の対象と芸術の源泉

2022-11-04 15:05:31 | 訪問した世界遺産



日本列島のほぼ中央に聳える富士山は、
標高3776メートルの日本一の高さを誇る独立峰、
円錐形の秀麗な山容をもつ玄武岩質成層火山。







広い裾野には数多くの溶岩洞穴群、
溶岩樹形群、湧水群のほか、
広大な原始林などが点在しています。

写真は、世界遺産富士山の
構成資産の一つ白糸の滝です。







世界遺産富士山の構成資産は、25あり、
忍野八海の池もその構成資産のうちの8つになります。

写真は、忍野八海の一つの底地池。
ここで洗い物をすると水底に吸い込まれてしまうとか。
地底には泥が厚く堆積しており深さは不明です。

古来より人々に畏敬の念を起こさせ、
霊峰富士として多様な信仰の場としても崇拝され、
江戸時代には富士講が盛んに行われてきました。

富士五湖、三保の松原、富士山本宮浅間大社、
吉田胎内樹型、人穴富士講遺跡なども構成資産です。





広大な裾野がゆるやかに天を目指して
立ち上がる美しい姿は、
創造的な芸術作品を生む母体として、
多くの人々に愛され続けている文化的景観です。

世界文化遺産 2013年登録

日本

訪問日 2019.5.11他

コメント

世界遺産 アントニ・ガウディの建築<スペイン>

2022-11-03 14:31:26 | 訪問した世界遺産



バルセロナは、スペインの他の地域とは
異なる文化を持つカタルーニャ地方の中心地。

19世紀にスペインでいち早く産業革命を成功させ、
バルセロナは建設の時代を迎え、
そこに登場するのが、カタルーニャが世界に誇る
天才建築家のアントニ・ガウディ。







苦学して26歳で建築士の資格を得たガウディ。

実業家グエル氏と出会い、彼の邸宅や公園を
手掛けるうちに自然の有機性を重視し、
構造から装飾まで建築を一つの生命体として捉え、
幻想的な形態を大胆に使う独自の様式を確立。

1883年、サグラダ・ファミリアの建築主任となり、
晩年はその建築に没頭しますが、
1926年交通事故死、一時は建設中止になるも
再開後は現在も建築中です。







バルセロナに残るガウディの作品は多数ありますが、
世界遺産に登録されたのは下記の7件です。

バルセロナにあるグエル公園、グエル邸、カサ・ミラ、
カサ・ビセンス、カサ・バトリョ、
サグラダ・ファミリアのご生誕のファサードと地下聖堂。
バルセロナ郊外にあるコロニア・グエル聖堂の地下礼拝堂。

世界文化遺産 1984年登録

スペイン

訪問日 2018.7.14他
コメント

「ぱしふぃっく びいなす」の運行終了にショック

2022-11-02 01:30:53 | ご挨拶・その他



「ぱしふぃっく びいなす」が、2022年12月27日神戸港出発の
「びいなすニューイヤークルーズ」を最後に運航終了が発表され、
一度しか乗船してはいませんが、ショックを受けています。
ついにこの日が来てしまったのだと思うと







「びいなす俱楽部」の会員であり、パンフレット等が
送付されてくるのを楽しみにしていましたが、
大阪のクルーズ会社ということもあり、
神戸港出発が多く、機会を逸していました。

1998年就航の日本第2の規模を誇る白亜の客船、
充実したクルーズライフを楽しむことができました。







日本三大客船には、それぞれに個性があり、
ファンも多いのですが・・・。
本当に本当に残念でたまりません。


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント (2)

日本100名城 大阪城

2022-11-01 15:23:25 | 日本100名城



広大な大阪城の中心にそびえる大阪城天守閣。
現在の天守は三代目、初代は豊臣秀吉が築いた大坂城。
二代目は徳川秀忠再建、豊臣時代の城郭に盛土し、
五層五重地下一階の天守を建築しました。







今の天守は初代をモデルにして建てられており、
五重八階、鉄骨鉄筋コンクリート造り、
1931年に市民の熱意によって復元、
1997年に国の登録有形文化財となりました。







大坂夏の陣図屏風に描かれた外観も参考にし、
天守四層までを江戸時代の白漆喰を元とし、
五層目は豊臣時代を基として
黒漆喰に金箔で虎や鶴の絵を描いています。







天守へ登城することにしましょう。
現代建築によるコンクリート製、
一般の人は階段を使いますが、エレベーターも完備、
ロマンを感じるのも遠のくかもしれませんが・・・。

諦めずに誰もが見学できる城があっていいと思います。







1階が天守閣の入口、シアタールーム、ショップ、
2階が城の情報コーナー、
3,4階が豊臣秀吉とその時代の展示、
5階が大坂夏の陣図屏風の世界の展示、
7階が豊臣秀吉の生涯の展示となっています。







そして、8階が展望室。
地上50メートルから、広大な大阪城と
大阪の街を一望できます。







この出入り口は、車椅子でも通行可能。
壮大な風景を楽しめるので
滞在時間も長くなりがちです。







学生時代に一度登城したことがありますが、
天守閣へ登るまでの距離が長くて大変であった
記憶しか残っておらず、写真として記録することの
重要性を感じているこのごろです。







現在の天守閣で使われている鯱、伏虎などの
原寸大レプリカが展示されています。







要所要所に屈折が設けられ
横矢がかかるようになっている内堀石垣。







天下人秀吉の権力の象徴として燦然と輝いていた時代と
秀吉の死後、徳川家康によって大坂冬の陣・夏の陣で
豊臣家が滅ぼされてしまう悲劇の時代とを
併せ持っている大阪城です。

別名:錦城、金城
種別:平山城
築城年:1583年、1620年
築城者:豊臣秀吉、徳川秀忠
天守の現況・形態:望楼型、五重八階、鉄骨鉄筋コンクリート

大阪府大阪市中央区大阪城1-1

2019.5.18
コメント