goo blog サービス終了のお知らせ 

まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

にっぽん丸ニューイヤークルーズ31 もうすぐお正月だというのに…

2015-05-18 15:04:28 | 2015にっぽん丸 ニューイヤーグアム・サイパンクルーズ


12月30日、グアムに入港したこの日も事前予約制で
市街地行きの連絡バスが出ていました。

にっぽん丸を21時30分に出発し、
タモン地区のDFSギャラリアから
23時発で戻るというものです。

まず、おみやげを購入したり、
ショッピングをするのには便利
リピーターのまるみは、
事前予約はせずにパスしました。





船内はお正月を迎える準備にスタッフも大忙し。





ニューイヤークルーズにふさわしい
飾りつけに変わっていきます。






落ち着いた雰囲気だったメインエントランスも
華やかな和の雰囲気になりました。





お正月には凧揚げ、羽根つき、独楽回し、カルタ、
双六、久しぶりに書初めもしたいものです。





しかし、食欲の衰えはないものの体調が悪くなって…





この長い廊下の先にキャビンがあるのですが、
途中で暖かいモワッとした空気が流れているのです。

3階の船尾にはグランドバスがあります。
入浴時間は集中するので、このグランバスに近いキャビンが便利、
そう希望したのはまるみ自身で、一番近いキャビンになりましたが、
ワンナイトのサンタクルーズではこうなるとは思いもしませんでした。





グランドバスの隣り、前とセルフランドリーがあります。
左奥にもズラリと洗濯機と乾燥機が並んでいます。

日本人は清潔好きなのは承知していますが、
これほどまでに洗濯好きだったのかと思う程で、
四六時中稼働中

使用料は無料、洗剤も無料、アイロンも完備。
地球上には飲み水にも事欠き、洗濯もできない人々も多いのに
なんとも贅沢なことなのですが…

乾燥機を使う度に乾燥機のクズを捨てるなどせずに次々と稼動され、
キャビンは日に2度の清掃が入るも換気もできず、
ハウスダストが原因と思われるアレルギー症状が起き、
目は充血、かゆみ、クシャミ、鼻水にずっと苦しめられました。

満船でなければキャビンを変えたいところでした。

マスク姿も恥ずかしくなってきましたが、
今だに終息宣言できない花粉症の症状。
微量でも感じ取ってしまう
自分のカラダが恨めしいです。
コメント

にっぽん丸ニューイヤークルーズ30 4日目のディナー

2015-05-17 13:07:28 | 2015にっぽん丸 ニューイヤーグアム・サイパンクルーズ


メニュー表は見ていますが、
どのような形でお料理が運ばれてくるのか
毎回楽しみでしかたがないまるみでした。

以前は好き嫌いも多く、食べることは楽しみではなく、
食道楽より着道楽、ブランド品も大好きで…。

母は料理上手で家事能力も高いのではありますが、
まるみにはその遺伝子が
流れていないものと思われます。





メインダイニング「瑞穂」では、決まった席はなく、
スタッフに向かい入れられ、テーブルに案内してくれます。
早く行けば窓側に座れるようです。





オードブル

タラバ蟹身とスモークサーモンの盛り合わせ





スープ

白子入りフランのコンソメ





魚料理

帆立と鱸のグリル ブールプランソース





オススメのワインから
イーラス・オレゴン・ピノ・ノワール1100円
メインディッシュのお肉と
とても良く合いました。





肉料理

牛ほほ肉のワイン風味煮込み





サラダ

金針菜と豆腐の和風サラダ
(ここでお豆腐がいただけるのがニクイ)

パン

にっぽん丸特製パン バター
(オリーブオイルもあります)





デザート

アップルマンゴーとチェリージュピレ

ドリンクはコーヒー、エスプレッソ、紅茶、
今夕の紅茶はディクサム・ブロークン。

今夕も大満足のデイナーでした。

2014.12.30
コメント

にっぽん丸ニューイヤークルーズ29 グアムアプラ港入港

2015-05-14 15:21:21 | 2015にっぽん丸 ニューイヤーグアム・サイパンクルーズ


初めてグアムを訪れた時にはスコールで、
空港で立ち往生したのすが、
今回は夕焼け空がお出迎えです。





グアム最大の商業港、アプラ港は
波が静かなことでも知られているそうです。

穏やかに静かに入港といった感じで、
セレモニーなどはありません。





グアム島中西部にあるアプラ港の北部は商業港ですが、
港の南部はアメリカ海軍の基地・軍港です。

軍事施設などがあるので写真の撮影が禁止されているため
港の雰囲気を写真でお伝えできないのが残念です。





「にっぽん丸」より先の12月26日21時に横浜港を出港していた
「飛鳥II」がアプラ港に入港していました。

「飛鳥II」は、午前7時に入港し、
22時には出港したのでわずかな時間ですが、
アプラ港に二隻の邦船が寄港していました。





19時からグアム入国手続きが始まっています。
乗船証を持ってドルフィンホールへ行くと、
船に係官が乗船していて簡単に入国審査が終わりました。

2度目にグアムに行った時は、三脚を持っていたためか
チェックも厳しく、スーツケースの中まで見られてしまいました。
靴も脱いだり、面倒だったと記憶しています。
その点、船はラクです。

アメリカ・グアム

2015.12.30
コメント

にっぽん丸ニューイヤークルーズ28 ついにグアム島が見えてきました

2015-05-13 13:56:31 | 2015にっぽん丸 ニューイヤーグアム・サイパンクルーズ


空の旅では2度訪れているグアム島、
その形がようやく見えてきました。





日没時間が迫っていましたので、
辺りも暗くなってきました。





この日の日没時間は午後6時頃です。
1回目の夕食が始まっている時間となります。





タグボートがお出迎えですね。





ちょっと雲が邪魔をしていますが、
このサンセットをデッキで写真を撮れるのが
ディナーが2回目だからです。





ゆっくりサンセットを楽しめるのは
旅に出ているからと言えます。





グアム島は、こんなジャングルの島だったのねと
改めて思うまるみでした。





いよいよグアム・アプラ港に入港できるようです。

アメリカ・グアム

2014.12.30
コメント

にっぽん丸ニューイヤークルーズ27 4日目のイベント

2015-05-10 13:09:14 | 2015にっぽん丸 ニューイヤーグアム・サイパンクルーズ


船内では様々なイベントが用意されていますが、
整理券配布のものもあります。
それは、7階茶室「吉野」でのお茶席で各回15名。

かつて表千家の茶道を3年程学んではいるのですが、
茶の湯の前にいただくお菓子が苦手で、
お稽古の度にお懐紙に包んで袂やポケットに。
積極的に参加しようとは思わないイベントです。





「お茶は日本の心」所作を身につけるのは大事なこと、
子ども達も先生の話にしっかりと
耳を傾けている様子です。





4階のドルフィンホールでは、第九の練習会、
ソシアルダンス教室が開かれました。
マジック教室、和文化講座などのイベントもありましたが、
参加するのも参加しないのも自由です。





夜にはグアム入港となるので、ディナーの前に
アグネス・キムラ・バンドの
ハワイアンライブが行われました。





船内のナンバーズ抽選会もありました。
3階ツアーデスクにナンバーズカードが用意されていて、
キャビンにあるカジノプレイ券100$で1枚が手に入ります。

1等は4桁の数字か順番通り全て当った場合ですが、
100,000$のカジノプレイ券としていただけます。

まあ、運試しと思って数字を選んだところ
10枚のうち3等が2枚、4等も2枚で6,600$と
増やすことに成功しました。
(ホンモノのお金ならうれしいけれど…)

2014.12.30
コメント

にっぽん丸ニューイヤークルーズ26 潮風に包まれた青空の下で…

2015-05-09 14:03:53 | 2015にっぽん丸 ニューイヤーグアム・サイパンクルーズ


スライディングルーフを装備したプールは、
天気にかかわらず利用できます。





長さ7.7m×幅3.335m×深さ1.5m、水温は通年30度。

子ども達の参加も多いクルーズなので、
入る機会を逸してしまいました。





「リドテラス」からよ~く見えてしまうのです。





7階のスポーツデッキでは、朝7時からおはよう体操が開催。
この日は13時30分から洋上運動会が開催されました。





大空の下、様々な競技で汗を流します。
運動会なので、優勝チームには
トロフィーも授与されます。





まるみは、空調の効いたオアシススタジオへ。

2014.12.30
コメント

にっぽん丸ニューイヤークルーズ25 空の色も海の色も変わってきました

2015-05-06 12:22:43 | 2015にっぽん丸 ニューイヤーグアム・サイパンクルーズ


クルーズ4日目ともなると日本の領海ではなくなり、
空の色も海の色も変わってきました。





キャビンのテレビでは、衛星放送が入りますが、
航海区域によっては受信できなくなります。
その区域に入っています。





今、改めて衛星放送番組表などを見てみますと
年末年始の特別番組が放送されていたので、
これは見たかったと思うものもあるのですが、
テレビを見るヒマはないものです。





こちらは最上階(8階)の開放的な展望スペース、
ここからの眺望が最高です。

一周約100mのウォーキングトラックもあります。





360度の海のパノラマに酔いしれてみたり、
地平線の彼方を眺めてみたりと
非日常を堪能する日々でした。

2014.12.30
コメント

にっぽん丸ニューイヤークルーズ24 4日目の朝食&ランチ

2015-05-03 09:51:42 | 2015にっぽん丸 ニューイヤーグアム・サイパンクルーズ


ニューイヤークルーズも4日目、
ようやく夜にはグアム 
アブラ港に入港予定です。





今日も朝食は「瑞穂」へと向かいました。

朝食のメニュー

薄揚と茄子の味噌汁、千草巻き焼き玉子、
ミニがんもどきの含め煮、
サゴシの一夜干し火取り 卸し大根添え、
春雨ともやしのナムル、青菜の手製海苔和え、
納豆、味付け海苔、香の物

ランチは「春日」です。





サラダバー





野菜入りクリアスープ





オムライス茸ソース





カットフルーツ





オシャベリも弾んで楽しいランチでしたが、
今日はテラスのランチにすれば良かったと後悔、
まだまだ修業が足らないまるみでした。

2014.12.30
コメント

にっぽん丸ニューイヤークルーズ23 星座教室&ナイトスナック

2015-05-02 10:00:26 | 2015にっぽん丸 ニューイヤーグアム・サイパンクルーズ


ショーが終了すると会場であるドルフィンホールは、
洋上のダンスフロアへと変わり、ソシアルダンスタイム。
5階のカジノラウンジも始まります。

ナイトシアターはジャック・レモンの
「カリブは最高!」





まるみは、午後10時30分から始まる星座教室に参加しました。
お相手をしてくださるのは、三等航海士の石井さん。
7階のスポーツデッキに集合です。

皆さんの服装を見てもおわかりになるかと思いますが、
半袖姿、南の島に近づいているのです。





雲が月の明かりを覆い隠そうとしている模様。





満天の星空というわけにはいきませんが、
少しだけ星も見えていて説明があったのです。





冬の夜空で見つけたいのはオリオン座。
冬の大三角、ペテルギウス、シリウス、プロキオン。





今のような設備のない昔の航海は、
星の位置で方角を知ったり、雲、
風、波といった自然環境、
経験や勘も重要だったでしょう。





空が真っ暗になったかと思ったらスコールで、
星座教室は中止になりました。





ディナーが和食で少々物足りなかったので、
早速お夜食会場へと足を運ぶまるみです。





お好みの具材でその場で握ってくださる
おにぎりと豚汁でした。





デザートもいただきま~す。

2014.12.29
コメント

にっぽん丸ニューイヤークルーズ22 AUN&HIDE LIVE2014@にっぽん丸~みんなで忘年会!!ON THE SEA~

2015-05-01 00:39:18 | 2015にっぽん丸 ニューイヤーグアム・サイパンクルーズ


鬼太鼓座出身の双子の和楽器ユニットAUNと、
鼓童出身の鳴り物師HIDEの3名が
2011年に結成したAUN&HIDEの
和楽器のライブ演奏を今宵は楽しみます。

忘年会とは言っても飲んで騒いで
年忘れではありませんよ。





彼らが演奏するのは太鼓・三味線・笛・鳴り物。
その魅力を最大限に引き出した
エネルギー溢れたステージ。

2012年に、文化庁文化交流使として東南アジア4カ国で
公演を行い、好評を博したそうですよ。

ここでの写真撮影、ビデオ撮影、録音はできませんが、
YouTubeで、二人羽織での三味線など公開されています。
あの日のステージが蘇るようですよ~。

祭りのように躍動感溢れるビートと爽やかな音色、
熱い熱いステージは、忘れ難いものになりそうです。





AUN(あうん)の井上良平さんと公平さんは、
本当によく似ていらしゃるので
どちらがどちらだか…

上野や吉祥寺でもライブがあるようですが、
あっ、野球の試合があるからダメです。

予定していたCD販売は、船に載せるのを忘れたとか。
乗船客に笑顔で応えるAUN&HIDE。

楽しい忘年会になりました。

2014.12.29
コメント (2)

にっぽん丸ニューイヤークルーズ21 3日目のディナー

2015-04-30 13:00:26 | 2015にっぽん丸 ニューイヤーグアム・サイパンクルーズ


3日目のディナーは和食となります。

三色巻き焼き玉子、カンパチ、明石蛸の盛り合わせ、
ポテト餡ひじきソース、長芋もずく、
赤かぶ漬け、山葵茄子漬け

慢性的な貧血なので、ひじきを食べるようにしていますが、
煮物、ふりかけ、ひじきご飯とマンネリ化していました。
ひじきソースは思いつかなかっただけに





和食なので、お酒はオススメの滋賀県の銘酒「七本槍」
熟成された辛口の日本酒にしました。

屋久島の名水で仕込まれた芋焼酎「三岳」は、
まろやかで、すっきりしたのどごしです。





精進揚げには蕗の薹、たらの芽、筍、うるい、しし唐

お酒にもよく合う贅沢な味。





甘鯛の蕪蒸し

豚肉の柔らか煮もありましたが、
撮り忘れです。





筍ご飯、酒粕汁





みかんと苺大福

一足早く春を感じられるような献立に舌鼓。

2014.12.29
コメント

にっぽん丸ニューイヤークルーズ20 にっぽん丸を隅々まで…

2015-04-25 11:42:00 | 2015にっぽん丸 ニューイヤーグアム・サイパンクルーズ


横浜港を出港して2日以上経過しましたが、
グアム到着まではまだ1日あります。





空の旅なら成田から約3時間30分です。
初めてグアムに行った時には、深夜にグアム到着。
スコールで空港に足止めになり、ホテルは
オーバーブッキング、初日は、とにかく疲れました。





日本とグアムとの時差は1時間程ですから
カラダの負担はあまりないと思います。





クルーズインフォメーションは、
通るたび足を止めチェック。





こちらは4階の船首にあるビスタスポットです。

2泊3日以上のクルーズでは、こちらの専用パソコンで、
サイズの小さいテキストメッセージ(10kb)の
送受信サービスもあります。

利用する場合は乗船クルーズ限定のアカウントを
2階フロントデスクで発行してもらいます。





落ち着いた雰囲気の客船です。





にっぽん丸は、エレベーターを降りた方角が
船首となります。





主要スタッフの写真

次はどこに行こうかしら?
クルーズのパンフレットはこちらにあります。





3階のツアーデスクでは、
オプショナルツアーの申し込みや
寄港地についての相談に応じてくれます。





同じフロアにあるフォトショップ「ドルフィン」
専属カメラマンが撮影した写真を販売しています。

自分が写っていても必要でなければ、
写真左の不要のボックスに
入れれば処分されるようです。

2014.12.29
コメント

にっぽん丸ニューイヤークルーズ19 記念アートを楽しむ

2015-04-24 00:05:54 | 2015にっぽん丸 ニューイヤーグアム・サイパンクルーズ


こちらが船上のどちらだかおわかりになりますか?

こちらは7階にあるスパ&サロンの
ネイルコーナーです。

乗船した日に予約をしましたが、既に予約でうまり、
最初のフォーマルナイトには間に合わなかったのですが、
イベントと重ならないように夕方の時間を予約しておきました。
(乗船前に予約を受け付けているのは知っていたのですが…)





かつては友人に「手タレになれるんじゃない?」
などと言われたものですが、今ではそんな戯言も聞きません。
仕事も何もしていないようだとは言われております。

手というものはメイクなどもできないし、
生活観もでやすいので登場させたくはなかったのですが、
ネイルサロンの記事なのでしかたがありません。

手の爪の長さと表面を整え、キューティクル周りの
ささくれやゴワつきを取り、好きなカラーと、
ネイルデザインやラメで仕上げてもらうスペシャルコース。
一番人気のこのコースは60分で6,200円です。





にっぽん丸の記念アートは追加1100円、
迷わず決めたデザインです。

スタッフとのオシャベリも楽しいものでした。





ネイルにデザインアートを施し、
華やかな気分で新年を迎える準備です。

子ども用や男性用のネイルもあります。

美容室、ボディケア、スパ・トリートメント、
ラグジュアリーで贅沢な
美と癒しの時間を楽しめます。

2014.12.29
コメント (2)

にっぽん丸ニューイヤークルーズ18 ”筝”ラウンジコンサート

2015-04-23 12:50:32 | 2015にっぽん丸 ニューイヤーグアム・サイパンクルーズ


14時45分からと15時30分からの30分、
6階ラウンジ「海」で行われた
”筝”ラウンジコンサートを
2回とも楽しんでしまいました。

筝の音色で優雅なひと時を過ごします。





アフタヌーンティの時間でもあり、
先ほどの餅つき大会でつかれたできたの
あんころ餅、きなこ餅、
からみ餅をいただきます。

子どもの頃は餅が苦手で、お正月が恐怖でした。
母の実家で餅つきをした後のからみ餅だけは、
美味しいと思って食べたものですが、
今でもつきたてのからみ餅が一番!!





わらべ唄などの演奏もあったり、
親しみやすいメロディと
オシャベリで楽しい時間です。





夜は同じ場所で落語も楽しみました。

2014.12.29
コメント

にっぽん丸ニューイヤークルーズ17 餅つき大会

2015-04-22 15:03:51 | 2015にっぽん丸 ニューイヤーグアム・サイパンクルーズ


この日の大事なイベントが
14時から行われた洋上の餅つき大会です。
7階スポーツデッキが予定されていたのですが、
強風のため屋内での開催となりました。





杵を振り上げられていらっしゃるのが、
このにっぽん丸のキャプテン。
(西武二軍潮崎監督に頭の形が
似ていると思うまるみです





29日=福の日として縁起良く、餅つき大会。

まるみが学んだ華道の稽古では、
9日飾りは縁起が悪いとされ、
お正月の活花は29日は活けないのですが、
いろいろと解釈はあるものです。





スタッフの後は、乗客の希望者が順番を待って参加します。
人数が多いので餅をつくのは一人5回までです。

法被を着て、杵を手に記念撮影です。

まるみももちろん列に並びましたが、
杵は子ども用の軽いものにしてもらいました。
しかし、軽くて餅をついている感触がイマイチ、
ラクをしようとするといけないようです。





つかれた餅は、スタッフが切ったりまるめたりしています。
本職ではないのでぎこちない手つきでした。
(手前の男性は慣れたてつきでしたけれど…)





やがてつきたての餅は、あんころ餅、きなこ餅、
からみ餅となってアフタヌーンティ会場へと運ばれました。

2014.12.29
コメント