
入山届を書いて左を向くとすぐウコンウツギが咲いている。

水で削られ高くなった階段は、登山者の靴が集中して割れてしまったらしい。

マイヅルソウも花をつけている。

イソツツジも咲き出した。

ここの階段も割れている。

道の近くに綺麗なイソツツジがあったので撮る。

展望台で支笏湖をバックに自分たちを撮る夫婦

ここからまた階段が始まるのだが、そこにもウコンウツギ。

登山道の道標が割れて落ちているが、外れようがない。

マイヅルソウの群落 花が一斉に咲いたら綺麗だろう。


ウコンウツギの蕾がまだあるので、しばらくは楽しめるみたい。




草の芯がないが、多分鹿が食ったのだろう。

エンレイソウの一種だと思うのだが・・・。


名前調査中
葉の形からコメバツガザクラで、これから花が咲くのだろうと思う。 '15/06/08

モウセンゴケを見つけた。

コメバツガザクラかな?


引き返す時刻となったので、今日はここまで。

風通しが良くて汗はすぐに引っ込んだ。

ここまで来ると、勇払、厚真が見える。

ここらは、大きめの火山礫なので足元が滑りやすい。

わかりません。
ミヤマヤナギというらしい。 '15/06/08




とにかく登山道の縁はウコンウツギの花だらけで、ウコンウツギ街道と呼びたいくらい。

横に伸びる枝

道端にマイヅルソウの花が綺麗なのがあったので撮る。
くだりにも上りで気が付かなかったモノが見える。
FUJIFILM X-E2
FUJIFILM XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM XQ1