
9月11日の豪雨で通行止めになった国道453号ポロピナイ湖水橋付近を見てきた。

橋の上流側に土嚢が積み上げられていた。

土嚢が積んである反対側に立ってぐるりと回りながら写真を撮った。


上流から流されてきた岩石か、道路上にあった岩石を寄せたのか分からないが土嚢の下流側に溜まった岩石




現在は涸沢となっている川床に降りる。
大きな岩がつっかえている。

そこから下流を見る。

そこから右を見る。倒木が岩に引っかかっている。
道路を乗り越え、水はここから川に戻ったか。


川岸は土が流され、根がぶら下がっている。
水が持って行ったことは明らかである。

下流に大きな岩が見える。

大きな岩だと思ったが、コンクリートの塊のようだ。
多分、橋の一部なのだろう。ここまで流されたと推測する。


高所作業車が配線工事をしていた。


湖への注ぎ口に来た。


役所か会社の人たちが視察に来た。


河口には流木が溜まっている。向かいの山は風不死岳。

流木は、流れて管理棟まで続いている。

丸駒まで行かなければ車は回転できない。バイクで来て正解だった。
Olympus OM-D E-M5 Olympus ZD14-54mmF2.8-3.5Ⅱ

すべてFUJIFILM XQ1
今日は、XQ1の濃緑と白の発色を確認するために緑が多い紋別岳に散歩に来た。
Olympus E-620の深い緑色が私にとってお気に入りであったが、XQ1のはあそこまで深刻な色ではない。

白も暖かみのある白と冷たい白があるが、XQ1のは陽の光の中のレースのカーテンのよう。

クマザサの葉と比べて、ここのシダは付近のシダより大きく別の種なのかも知れない。


白樺の幼木に下から上までツタが巻き付いている。
ツタに絞め殺されるのか、ツタを飲み込んで成長するのか今後を見届けることができるかな。

XQ1の接写能力も試してみる。

25ミリ(35ミリ換算・以下同じ)ではレンズ先端から約3cmだが35ミリでは14cmになってしまう。タニウツギだろうか。

この花は初めて見る。ベニバナイチヤクソウというらしい。


1時間ほど歩いたところで道路にこんなものが落ちていた。

動物の糞である。獣臭はしなかったので通り道ではなく,たまたま催したのでここだったのだろう。

植物の繊維が目につく。

今日はここまでとして引き返すことに。

ハクサンチドリだろうか。この道では初めて見たような気がする。

虫がでんでん虫の殻を運んでいる。

こんな模様を見ると、糞の主の爪痕かと想像してしまう。確かにこの山の裏側では友人も目撃している。
彼らにとっては表も裏も関係ないことではある。

太いタイヤの自転車で登ってきた青年と会った。

この自転車で知床横断道路を走る―と話していた。

ISO100に固定しておくと望遠側での撮影はシャッター速度が遅くなってブレてしまう。工場出荷時はAUTOであった。

色んな虫が蜜を吸いにやってくる。
Nikon D200 AF-S DX VR18-200mm F3.5-5.6
木陰は涼しいかと公園へ散歩に出かけた。
Nikon D200 AF-S DX VR18-200mm F3.5-5.6
木漏れ日の中、主が見えない蜘蛛の巣があった。
Nikon D200 AF-S DX VR18-200mm F3.5-5.6
こちらは枯れ葉がかかっていた蜘蛛の巣。
Nikon D200 AF-S DX VR18-200mm F3.5-5.6
遊び場に子供の姿はない。
Nikon D200 AF-S DX VR18-200mm F3.5-5.6
倒れた木は格好の遊び場なのだが、
Nikon D200 AF-S DX VR18-200mm F3.5-5.6
取付道路の法面には、ご多分に漏れずセイタカアワダチソウの群落が繁茂している。

OLYMPUS E-520/ZD14-42mm
'10/09/23
痛みはほとんど治まったが、患側の関節のふくらみは依然として自己主張している。
ここに刺激を与えるのは、痛みの再来を呼ぶようで躊躇するのであるが、痛風発作から3ヶ月になろうとしており、左脚を使わないため股関節以下の関節が固まっている。
スキーシーズンに向けてリハビリを開始しないと、と気持ちが焦る。

Lumix DMC-G1/G VARIO14-45ASPH
'10/1024
あれから1ヶ月が過ぎた。
右足第1趾の関節はまだ元通りの大きさにはなっていない。
リハビリは、まずしゃがむことから始めた。
膝の筋が延びない。これ以上曲げると切れるのではないかと感じるほどである。
正座をする。膝が曲がらず、尻が踵に付かない。足首の関節が曲がらない。
左足を左に90度開く。股関節が45度位しか開かない。
親趾の関節が曲がらないから、ひざまづけない。
など、半ギブスで固定していたような症状である。
1ヶ月が経ち、腫脹部の剥がれ落ちた部分の皮膚も大分厚くなってきた。
稼動範囲も80%は回復してきた。
無理して曲げるとまだ痛みは出るが、この辺で観察を終りにしよう。
やってしもたー!
あの会社のメールアドレス、迷惑メールというか、スパムメールというのか分からないけれど、1日に50通から多い時には90通も来るのよー!
自動分類されて迷惑メールのファイルに入るものだから、点検するのに疲れてきたの…
それで、そのアドレスを使っているところを点検処理してIDを削除したものさ。

いや、そうしたらホームページまでぶっ飛んじゃって!!
真ーっ白!
とりあえず、データが残っていたので先ほどFC2にお世話になることで作業を終えました。
移転案内を出す間もないので連絡のしようがありませーん…
移転先はこちらです↓
http://ayacbmbike.web.fc2.com/
リンク張っていましたら、張り替えよろしくお願いします。
あの会社のメールアドレス、迷惑メールというか、スパムメールというのか分からないけれど、1日に50通から多い時には90通も来るのよー!
自動分類されて迷惑メールのファイルに入るものだから、点検するのに疲れてきたの…
それで、そのアドレスを使っているところを点検処理してIDを削除したものさ。

いや、そうしたらホームページまでぶっ飛んじゃって!!
真ーっ白!
とりあえず、データが残っていたので先ほどFC2にお世話になることで作業を終えました。
移転案内を出す間もないので連絡のしようがありませーん…
移転先はこちらです↓
http://ayacbmbike.web.fc2.com/
リンク張っていましたら、張り替えよろしくお願いします。