goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃんのキッチン

塩分・蛋白質制限も創意工夫があれば関係なし!料理大好き!慢性腎不全と共存する僕の食事日記です(旧・食読日記)。

2007/3/19の食事(軟骨のチリ風味唐揚げ)

2007年03月19日 | レシピ:鶏料理

食事:2007/3/19

本日のレシピ:軟骨のチリ風味唐揚げ



<作り方>
材料(2-3人分)
・鶏軟骨:200g
・塩・胡椒:少々
・ニンニク:1片
・チリパウダー:小匙1
・小麦粉:大匙1

1)軟骨は流水できれいに洗い、水気を軽くふき取っておきます。
2)ボウルに軟骨を入れ、塩・胡椒、チリパウダーとすりおろしたニンニクをしっかりと揉むようにまぶします。
3)小麦粉を加え、全体を軽く混ぜ合わせます。
4)180度に熱した揚げ油でしっかりと中まで揚げれば完成♪

※案外火が通りにくいので二度揚げするとカリカリサクサクになりますよー


昼:わさび菜のローストビーフ巻き
  新じゃがのアンチョビソテー
  かぼちゃとドライトマトの炒めもの
  パプリカのスープ煮
  アスパラのタルタルソース和え
  ご飯
  ミックスサラダ



今日のお弁当の主役は、先日二子玉の玉川SCに行った際に野菜売り場で発見したわさび菜を使った一品です。このわさび菜を色よく茹でてから、ローストビーフでくるり。醤油とマヨネーズでいただきました。でもちょっと苦味のあるわさび菜の味わいがローストビーフにはちょっと強すぎたかも。
でも発想としては悪くないはずなんだよな...今後研究してみます。

夕方:角煮まん

帰り道にセブンイレブンで角煮まんを購入。寒い日にはやっぱり美味しいなぁ。
そろそろ肉まんシーズンが終わりつつあるらしく、蒸し器の台数もずいぶんと少なくなりました。
食い意地が張ってると春の訪れをこういうところで感じるのですね...

夜:鶏肉とオニオンのスパゲティ
  鶏軟骨のチリ風味唐揚げ(トップ写真)






姫様の体調があまりよろしくないので夜はシンプルにパスタにしたのですが、出来はイマイチ。
カロリー控えめとのリクエストだったので、玉葱を炒めてから軽くワインで煮込み、鶏ささ身、イタリアンパセリとカッテージチーズを混ぜてソースにしたのですがワインの風味と玉葱の甘みが勝ってしまい、ちょっと微妙な味わいになってしまいました...


ところで、何気なしにスカパーを観てたら「アイアン・シェフUSA(「料理の鉄人」のアメリカ版)」がやっていました。
番組フォーマットを販売しただけなので構成はほとんど一緒なんですが、さすが<アメリカ化>、やたら大仰になってて大笑い。
料理自体は非常にレベルが高く、審査員に僕が大好きなフード・エッセイストのジェフリー・スタインガーテンが入っていたりと見ごたえはたっぷりあったんですが「日本で修行した」イタリアンのシェフが鰹、ハマグリとオマール海老の出汁を使った茶碗蒸しを作ってたり、なんか全体的にいろんなテイストが追加されていて実に面白かったです。司会者が中途半端にお辞儀するのだけはやめてくれ。


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007/3/8-3/10の食事(茄子と鶏肉のクリーム煮)

2007年03月11日 | レシピ:鶏料理

食事:2007/3/8-3/10

本日のレシピ:茄子と鶏肉のクリーム煮

これは美味いですよー♪



<作り方>
材料(2人分)
・鶏もも肉:200g
・塩・胡椒:適宜
・小麦粉:適宜
・茄子:2本
・ニンニク:1片
・チキンスープ:100ml
・生クリーム:100ml
・ローリエ:1枚

1)鶏肉を一口大に切って、軽く塩・胡椒してから小麦粉を薄くまぶします。
2)鍋にオリーブオイル大匙1とニンニクを入れ、弱火でじっくりと熱します。
薄く色付いてきたら鶏肉を加え、しっかりと焼き色が付くまで炒めます。途中、ニンニクが焦げそうになったら取り除きます。
3)鍋から鶏肉を取り出し、代わりに茄子を加えます。鍋にたまった脂を絡めながらきれいに色づくまで炒めます。
4)鶏肉を戻し、チキンスープとローリエを加え、軽く煮詰めます。さらに生クリームを加え、とろみが付くまで煮込み、塩・胡椒で味を調えれば完成!


3/8

ハムとチーズのバゲットサンド
枝豆サラダ
カレーパン


お昼は数日振りにリトルマーメイドのサンドイッチ。
今週は社員食堂が多かったのでなんか久しぶりな感じがします(笑)

夜:オムライス
  ジャガイモとほうれん草のオーブン焼き






夜はまた姫様が遅かったので、なんか楽しいものを作ってあげようと思ってオムライスにしました。正確に言えばマッシュルーム入りのごくごくベーシックなチキンライスにオムレツを乗せたオムライス風の一品なのですが、なかなか美味しくできました♪
副菜は茹でたジャガイモとバターでソテーしたほうれん草にモッツァレッラ・チーズを混ぜてオーブンで焼き上げたグラタン風の一品。こっちはイマイチ味にメリハリがなかったかな...アイディアはよかったと思うのですが。ホワイトソースとかを絡めたほうが美味しかったのかも。


3/9

昼:白身魚フライ
  サラダ
  中華風スープ
  ご飯
  ひじき煮


お昼は社員食堂。
いやー心がときめかない食事だこと。こりゃいよいよ来週から弁当復活だな...

夜:てんぷら盛り合わせ
  しらすおろし
  出汁巻き卵
  カツオ刺身
  茹で蚕豆
  菜の花芥子醤油和え
  辛味大根のおろし蕎麦
  アナゴ白焼き

異動ということで新旧部署の上司と「よろしくお願いします」的な飲みに行きました。
店は麹町にある「すわ庵」という蕎麦屋です。
なかなか雰囲気がよくて、味も若干濃い目だけど総じて美味しかったです。
とりわけ蕎麦は香りがよく、とても満足。
店員もよく気が付く感じで気持ちよく酔っ払わせていただきました♪


3/10

最近は隔週土曜日は病院巡りの日。
ランチをどこにしようか迷った挙句、普段あまり行かない桜新町で食べることにしました。友人のパン職人が務めている「藤屋」に顔を出してパンをいくつか購入(ところでこの時に買ったチョコレートパンが美味かった!)した後に、駅前通りにある「ステッキ」で食事にしました。
で、食後に散歩がてら大丸ピーコックに入ってみたところなんと「Waitrose」のコーナーが!!
Waitroseはイギリスの高級スーパーで、自社ブランドはもちろん、雑誌まで刊行している総合フードストアなんですが、最近のトレンドに乗った、環境に配慮した食材やエスニック食材をこれまた痒いところに手が届く感じでそろえている素敵なスーパーなのですよ。ロンドン出張の際に何回足を運んだか!
今はまだこんな↓小さな売り場なんですが、もっと大きく展開してくれないかな♪




昼:ヒレカツとカニクリームコロッケの盛り合わせ

そんなわけでお昼は「ステッキ」の盛り合わせ。
↓こちらは姫様が注文したカニクリームコロッケ御膳(\1250)です。



↓そしてこっちは僕が頼んだ「ヒレカツ&カニクリームコロッケ」の盛り合わせ。
一見殺風景ですが下にもやしとほうれん草のソテーが敷いてあるのです。



味は上々。
店に入ったのが14時近くだったので多少油がくたびれていたんですが、クリームコロッケなんかはとてもクリーミーでかなり美味しかったです♪

夕方:たこ焼き



夕方、溝の口の「えびすダコ」でたこ焼き。
好きなんだもん、しょうがないじゃん。

そして夕方には新装開店をした渋谷の西武デパートに行ってきました。
お目当てはもちろん地下食料品街。
注目すべきはイタリア食材店の「タンブリーニ」とグルメセレクトショップの「平翠軒」です。タンブリーニではこのフェトチーネ2種類を購入。ともに水を使わず、卵のみで練り上げた一品で、上がセージ入り、下がイカ墨入り、どちらも250g入りで900円ぐらいと価格は高めなんですが味はやっぱり美味しかったです♪
平翠軒では鮎の魚醤を購入。こちらの味はまたおいおい...



夜:茄子と鶏肉のクリーム煮
  カプレーゼ
  セージ入りフェトチーネのガーリックバター和え








夜は早速昼間購入したパスタを調理。
2分ぐらいで茹で上がるこのパスタを、ニンニクの香りを移したオリーブオイルとバターで和えていただきました。パスタ自体は美味しかったのですが、ちょっとオイルが少なかったのか、若干しっとり加減が足りない感じだったのですが、この日の主役の「茄子と鶏肉のクリーム煮」のソースを絡めたらこれがまたかなりの美味。もしかしたら美味しいパスタができたかも♪
カプレーゼはフルーツトマトを薄切りにして、水牛のモッツァレッラ、バジルと合わせ、シンプルなビネガーのドレッシングをかけました。これは鉄板♪


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007/3/5の食事(チキン、アボカドとドライトマトのガーリックソテー)

2007年03月05日 | レシピ:鶏料理
食事:2007/3/5

本日のレシピ:チキン、アボカドとドライトマトのガーリックソテー



<作り方>
材料(2人分)
・鶏胸肉:150g
・アボカド:1個
・ドライトマト:4枚
・ニンニク:1片
・塩・胡椒:適宜
・オリーブオイル:小匙1
・タバスコ:ごくごくわずか

1)ニンニクは芯を取り除き、薄切りにします。フライパンに小匙1を熱し、ニンニクを弱火で炒めます。香りが立ってきたら粗みじんに切ったドライトマトと一口大に切った鶏肉を加え、中火で手早く炒めます。
2)鶏肉とニンニクに焦げ目がついてきたら塩・胡椒で調味し、大き目の賽の目に切ったアボカドを加えます。
3)手早く炒めて、仕上げにタバスコを振りかければ完成!レモン汁でも美味しいですよ♪


昼:納豆
  ご飯
  野菜天ぷら
  鯖の塩焼き
  中華風スープ
  大根とじゃこのサラダ

お昼は新しい同僚と共に久しぶりに社員食堂に行きました。
新しい仲間ってのは緊張しますね♪
食事は和食ビュッフェで惣菜を色々。マジで弁当復活させなくては...

夕方:肉まん

帰りがけ
肉まん頬張る
雨の夜♪

夜:カボチャのクリームスープ
  ドライトマト、アボカドとチキンのガーリックソテー(トップ写真)
  パン



姫様が遅いので手早く美味しいものを作りました。
トップで紹介している炒めものはクックパッドで姫様が気になっていたレシピがヒントになった一品。かなり美味です。
一緒にカボチャと新玉葱を炒めて牛乳とクリームで煮込んだスープを頂きました。
外は大荒れですが食卓は温かですよー♪

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007/3/2の食事(鶏団子鍋)

2007年03月03日 | レシピ:鶏料理
食事:2007/3/2

本日のレシピ:鶏団子鍋

さっぱりとした鶏鍋は柚子とんがらしを添えていただきました♪



<作り方>
材料(2人分)

<スープ>
・鶏がら:1羽分
・生姜:2センチ分
・長ネギ(青い部分):3本分

<具>
・豆腐:1丁
・韮:1束
・長ネギ:1/2本
・椎茸:6枚
・鶏ひき肉:120g
・米(生):大匙1
・生姜(すりおろし):小匙1
・長ネギ(みじん切り):大匙2
・醤油:小匙1
・胡椒:少々
・卵黄:1個

1)スープの材料を水5カップと共に鍋に入れ、火にかけます。強火で炊いてアクを丁寧に取り除き、ひたひたになるように随時水を足しながら白濁するまで煮込みます。
2)鶏団子を作ります。鶏ひき肉、生米、すりおろした生姜、みじん切りにした長ネギ、醤油、胡椒と卵黄をボウルで合わせ、粘り気が出るまでしっかりと混ぜます。
3)スープを少々別の鍋に取り、煮立たせたら一口大の団子状に成形した鶏肉団子をスープに落として軽く煮込みます。煮込んだ後のスープは濾してから元の鍋に戻します。
4)土鍋にスープを張り、具を入れて煮込みます。柚子胡椒、ポン酢醤油などお好みの味付けでいただきます。


朝:クロワッサン

今朝は病院に診察結果を聞きに行ってきました。
クレアチニンは2.0にダウン、尿蛋白は0.9と大幅増...あっちを立てればこっちが立たずで難しいなぁ...先日やった血管検査が正常だったのが救いかな。
病院からの帰り道、「Soho's Bakery」に寄ってクロワッサンを購入。
美味しい♪

昼:フィッシュバーガー
  フライドポテト(塩無し)
  サラダ

お昼は会社に戻る途中にモスバーガーに寄ってテイクアウト。
新メニューのデミカツドッグってのが美味しそうだなぁ...

夜:鶏団子鍋(トップ写真)

晩ご飯はさっぱりと鍋にしました。
男前豆腐、お米入り鶏肉団子、自家栽培の椎茸、韮、そしてネギというシンプルなものを柚子とんがらしでいただきました。
やっぱりこの柚子とんがらし、美味しいなぁ♪
スープは鶏ガラをネギと生姜と一緒に白濁するまでガンガン炊いた濃厚なスープ。なかなか美味しくできました。

夜食:チリディップ&ポテトチップス



夜食は最近お気に入りのチリディップです。
カッテージチーズって案外便利。


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007/2/25の食事(鶏胸肉の柚子とんがらし焼き)

2007年02月26日 | レシピ:鶏料理
食事:2007/2/25

本日のレシピ:鶏胸肉の柚子とんがらし焼き

姫様がネット通販で「柚子とんがらし」なるものを買いました。
なんか<究極の柚子胡椒>的な一品で、昆布でまろやかさを出しているのだとか。
リクエストに応えてさっそくこの「柚子とんがらし」を使って晩ご飯です♪



<作り方>
材料(2人分)
・鶏胸肉:150g
・柚子とんがらし(柚子胡椒):小匙1
・塩・胡椒:少々
・ニンニク:1片
・タコ糸

1)鶏肉は薄めに切り開き、中央に柚子とんがらしを薄く延ばします。
2)片方からクルクルとロール状にまとめ、タコ糸で縛ります。
3)表面に塩・胡椒を振ります。
4)フライパンにサラダ油を少量引き、薄切りにしたニンニクを弱火でじっくりと炒めて香りを油に移します。
5)鶏肉をロールのままゆっくりと焼いていきます。中央に火が通るまでしっかりと焼きます。
6)タコ糸を取り除き、輪切りにしていただきます♪


ブランチ:パンケーキ
      コーンパン





遅い朝食/昼食は姫様のリクエストでパンケーキです。
週末ぐらいはカロリーとかをあまり気にせずに食べさせてあげようということで、卵とクリームをしっかり効かせたアメリカ風のパンケーキです。バターとシロップで美味しくいただきました。

パンは昼過ぎに食べました。昨日の青山「der Akkord」で買ったコーン入りのパン。味は濃いのですが、酸味が強くて好みは別れるんだろうなぁ...

夕方:フライドポテト

ちょっと外出したついでにマックでフライドポテトを...

夜:鶏胸肉の柚子とんがらし焼き
  小松菜のオイル蒸し
  豆腐と茄子のトマトグラタン
  ご飯





夜はヘルシーに野菜たっぷりの食事です。
メインはトップの鶏の柚子とんがらし焼き。普通に焼くとせっかくの柚子とんがらしが焦げてしまいかねないので、胸肉の中心に塗ってからロール状にまとめて焼き、それを切り分けました。柚子とんがらしの豊かな風味が生きた、美味しい一品に仕上がりました。

豆腐のグラタンは最近のマイブーム(笑)。
豆 腐をいろんなスタイルで試しています。ここでは茄子と一緒にトマトソースで焼き上げたんですが、トマトの酸味が勝ちすぎて豆腐の繊細な味わいがイマイチか き消されてしまう感じ。美味しいのは美味しいのですが、結局トマトソースの美味しさで、豆腐を楽しむならもうちょっとシンプルな味付けの方が引き立つか も。

小松菜のオイル蒸し植松良枝さんのレシピを参考にして作ったものです。作り方はしごく簡単。洗った小松菜、オイル、塩・胡椒、ニンニク、唐辛子を鍋に放り込んで、蓋をして加熱。途中で何度か混ぜればすぐ出来ちゃいます。オイルが引き出す野菜の素朴な美味さがたまりません。

デザート:りんごとルバーブのパイ





先日、姫様の母上が誕生日だったのですが、その際のリクエストでアップルパイを作りました。
僕の決め手はトッピング。グラノーラを使い、バター、卵黄と砂糖を混ぜたものを敷き詰めて、カリカリサクサクのトッピングにしているんです。切り分けにくいのが玉に瑕なんですが。
今回はリンゴにルバーブを混ぜ、ちょっと酸味のある味わいを目指しました♪

夜食:チキンとチーズのケサディーヤ



昨日届いたトルティーヤ・プレスを早速使ってトルティーヤを焼いてみました。無添加のトルティーヤは確かに美味いのですが、ちょっと生地の配合に失敗、やけに分厚いトルティーヤになってしまいました。
仕方ないのでそのままチリ味の鶏肉とチェダーチーズを挟んでケサディーヤにしたらなんか薄めのサンドイッチというかパニーニというか...案外美味くてびっくり。
でもやっぱりちゃんとしたトルティーヤを作りたいなぁ...なので精進します♪


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007/2/17の食事(キノコと鶏の鍋)

2007年02月18日 | レシピ:鶏料理
食事:2007/2/17

本日のレシピ:キノコと鶏の鍋

冬はやっぱり鍋ですよね♪



<作り方>
材料(2人分)
・鶏肉(骨付き腿肉のぶつ切り):250g
・手羽先:4本
・日本酒:1/2カップ
・生姜:2カケ
・長ネギ:1/2本
・キノコ:2パック(ここではエリンギと白シメジ、山茶茸、シイタケを使用)
・長ネギ:1本
・韮:1/2束
・ニンジン:3センチ分
・豆腐:1丁
・白滝:100g
・うどん:100g

1)スープを作ります。鶏腿肉、手羽先、生姜、ネギ、日本酒と水5カップを鍋に入れ、強火で沸かします。アクを丁寧に取り除きながら約2時間、軽く白濁するまで煮込みます。手羽先とネギ、生姜を取り除き、スープを丁寧に漉します。
2)鍋に腿肉とスープを入れ、具を適当に入れてから蓋をして煮立たせます。熱いうちに好みのタレでいただきます。個人的には醤油とゆず胡椒がオススメ。締めはうどんでさっぱりと♪


朝:シリアル&牛乳

姫様が起きてくるのを待つ間にReese'sのシリアルをちょっと一杯♪

昼:チーズ入りスクランブルエッグのオープンサンド



ちょっと遅めの昼ご飯はPECKの無塩パンの残りをオープンサンドにしました。スクランブルエッグにはチーズを一枚混ぜ、トロトロになったところをパンの上に乗せ、熱いうちにいただきます。シンプルだけど美味しい♪

夜:きのこと鶏の鍋



二子玉の高島屋SCの地下の野菜売り場でタイムサービスの野菜盛り合わせでキノコ4パック+韮2束というのがあったので今夜は鍋に決定。鶏腿肉の骨付きぶつ切りを買ってきて、先にスープをガンガン炊いておいて水炊き風にしました。
豆腐は人気の「男前豆腐」を初めて買ってみました。三和豆友㈱が作ってるこの豆腐、なかなか豆の味がしっかりしていて、人気が出るのも納得。鍋にもよく合いました。
やっぱり熱い鍋をハフハフ食べるのは冬だけの贅沢ですよね♪

夜食:ハムとチーズのケサディーヤ



夜食はカリカリのケサディーヤ♪


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007/2/11の食事(鶏ひき肉とレンコンのハンバーグ)

2007年02月12日 | レシピ:鶏料理
食事:2007/2/11

本日のレシピ:鶏ひき肉とレンコンのハンバーグ

隣の家の梅の花が咲くどころか早くも散り始めてまして。
暖冬なんですねぇ...



<作り方>
材料:2人分
・鶏胸ひき肉:120g
・長ネギ:1/4本
・生姜(みじん切り):小匙1
・レンコン:3センチ分
・卵黄:1個
・パン粉:大匙2
・塩・胡椒:適宜
・大葉:4枚

1)レンコンは粗みじんに切って、水に晒しておきます。
2)ボウルでひき肉、長ネギのみじん切り、おろし生姜、水気を切ったレンコン、卵黄とパン粉を合わせ、塩・胡椒で調味してからよくこねます。
3)半量を手にとって、ハンバーグの要領で丸め、両側に大葉をつけてしっかりと固定します。
4)フライパンに油をごく少量引いて(ここでルクルーゼのミストが大活躍)、両面にしっかりと焼き色をつけます。
5)途中で火を弱火に落とし、水大匙2を加え、蓋をして蒸し焼き状態にし、中心まで火を通せば完成!


昼:親子チャーハン



お昼は姫様のリクエストでチャーハン。
といいつつダイエット中なので、油の使用は最小限にしました。うちには幸いにも以前プレゼントでいただいたル・クルーゼの「ミスト」という、好きなオイルを霧状にして噴射できる優れものツールがあるのでそれを活用し、油小匙1杯以下でチャーハンを仕上げました。
当然、パラパラ感は少ないのですがまぁそれは仕方ないということで。
具は生姜、ネギ、鶏肉、卵に加え、みじん切りにしたレンコンを入れました。レンコンの歯触りがいい感じ♪

夕方:あんドーナツ

夕方、姫様が美容室に行っている間に溝の口に買い物に行きました。
途中、丸井の1階にある「コンコルド」というパン屋であんドーナツを購入。
このフロアには他に「アンデルセン」「ポンデザール」といったパン屋があるのですが、たまたま美味しそうなものがなかったのでここで。正直、店の雰囲気といい、パンの味といい、どれもイマイチなんですよね...そしてあんドーナツもイマイチでした。

夜:鶏ひき肉とレンコンのハンバーグ(トップ写真)
  浅蜊の酒蒸し
  稲庭うどん







夜は「うどんを食べたい!」というリクエストに応えて稲庭うどんにしました。かけうどんと冷やしうどんの2通りの食べ方で、薬味は長ネギ、生姜、大葉と温泉卵です。温泉卵に出汁割り醤油をちょっと垂らして、そこに生姜をちょいと乗っけて、うどんを絡めて食べるとこれがまた美味いんですよ。
かけうどんは厚切りの鰹節をしっかりと煮出した出汁をベースにツユを作って、これもまた美味しくいただきました。

一緒に浅蜊の酒蒸しと、トップで紹介した鶏のハンバーグを添えていただいて充実の晩ご飯でした♪


↓油を霧状に噴射するので使用量は数分の1。ダイエット料理には結構重宝する優れものアイテムです。

Le Creuset ミスト

Le Creuset (ルクルーゼ)

このアイテムの詳細を見る


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007/2/6の食事(根菜と鶏団子のスープ煮)

2007年02月07日 | レシピ:鶏料理
食事:2007/2/6

本日のレシピ:根菜と鶏団子のスープ煮

鶏肉の団子にはお米を混ぜてあります。
煮ているうちにお米がスープを吸ってモチモチした食感になるのです♪



<作り方>
材料(2-3人分)
・レンコン:10センチぐらいのもの1個
・ニンジン:小1本
・ごぼう:1/2本
・鶏がらスープ:3カップ
・ローリエ:2枚
・鶏ひき肉:80g
・卵黄:1個
・玉葱:1/4個
・パン粉:1/2カップ
・生米:大匙1
・塩・胡椒:適宜

1)レンコンは皮を剥いて1センチ角に切り、酢水にさらしておきます。ごぼうは皮を包丁の背などでこそげ落とし、1センチの厚さの半月に切って酢水にさらしておきます。ニンジンは皮を剥いて1センチ角に切っておきます。
2)鶏ひき肉、卵黄、玉葱のみじん切り、パン粉と米をボウルで合わせ、軽く塩・胡椒を振ってから丁寧に粘り気が出るまで混ぜ合わせます。
3)鍋で鶏がらスープを熱し、野菜とローリエの葉を入れます。煮立ったら<2>の肉を団子状に丸め、スープの中に落としていきます。
4)丁寧にアクをすくいながら45分、じっくり煮込みます。
5)最後に塩・胡椒で調味すれば完成!胡椒をちょっと強めに効かせると美味しいですよ♪


昼:海老の玄米チャーハン



お昼は前の晩の残りの玄米を使ったチャーハンです。
玄米を使うと自然にパラリと仕上がるので、玄米はいつも多めに炊いて翌日も楽しめるようにしているのです。
本日の具は生姜、ニンニク、長ネギ、卵、海老に香菜で、醤油で味付けしています。美味い!

夜:根菜と鶏団子のスープ煮(トップ写真)
  スパゲティ・トマトソース
  皮付き豚の焼酎角煮&煮卵
  鳥の唐揚げ
  マカロニサラダ
  ご飯  









今日は姫様の実家に行って晩ご飯を食べました。
料理は母上と僕で半々。僕の担当はトップで紹介したスープ煮と豚の角煮です。
角煮は姫様がダイエット中なので本来は作らないのですが、先日溝の口のスーパーに行った際に、珍しく「皮付き」の豚バラ肉を売っていたので思わず衝動買い してしまったものを使いました。というか最初から作って持っていくつもりだったんですが。料理の押し売り(笑)。皮付きの豚バラで作るのは中華のトンボー ローか沖縄のラフテーってのが相場ですが、ここでは生姜、ニンニク、長ネギと一緒に贅沢にいいちこをほぼ一本使って煮込みました。味付けは醤油と砂糖。な かなか美味しくできました。皮の下のゼラチンの部分がねっとりしてもう最高!

↓煮込み中



鳥の唐揚げ、マカロニサラダ、スパゲティは何度もいただいている定番メニューですがいつもながらのホッとする味わいでした。
にぎやかな食卓はやっぱり楽しいな♪

夜食:コーンパンのサンドイッチ



夜食は昼間に焼いたコーン入りパンを使ったサンドイッチです。
とうもろこしをふんだんに入れすぎてちょっと不恰好になっちゃいました。


本日のシイタケ様。
姫様の実家にも一つプレゼントしたのですが、うちのやつら以上に成長していてびっくり。
上が姫様の実家のシイタケ様、下がうちのです。かなりでかくなってきたのでそろそろ調理法を考えなくては♪






にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007/1/31の食事(ロールキャベツのトマト煮)

2007年01月31日 | レシピ:鶏料理
食事:2007/1/31

本日のレシピ:ロールキャベツのトマト煮

サヴォイキャベツ(縮緬キャベツ)が安く売っていたのでロールキャベツを作ってみました♪
シンプルだけどちょっとピリ辛で素朴な味わいです。



<作り方>
材料(2人分)
・縮緬キャベツ:4-5枚
・鶏ひき肉:120g
・玉葱:1/4個
・パン粉:大匙2
・卵黄:1個
・塩・胡椒:適宜
・チキンストック:2カップ
・トマトピューレ:1カップ
・ローリエ:1枚
・乾燥赤唐辛子:1本

1)キャベツは芯を取り除き、サッと茹でておきます。
2)挽き肉、みじん切りにした玉葱、パン粉、卵黄、塩・胡椒を満遍なく混ぜます。粘り気が出るように。
3)<1>のキャベツの中央に具を適量乗せ、キャベツを俵型に巻いて爪楊枝で止めます。
4)ロールキャベツが煮崩れないようにピッタリと収まる小さめの鍋に並べ、チキンストックとトマトピューレを注ぎ、ローリエと赤唐辛子を入れて弱火でじっくり煮込みます。
5)仕上げに塩・胡椒で味を調えれば完成!


昼:トンカツ定食



細かい買い物ついでに鷺沼にある「とんかつ稲」に行ってきました。
注文したのは写真のとんかつ定食(840)。
たんぱく質制限を受けている身としてはこのカツの薄さはありがたいんですが、一般的なレベルから言えばちょっと物足りないかな。後ご飯がイマイチ。衣はしっかりしていてカツの味自体に不満はないんだけど...
同じ昼のサービスメニューなら「しお田」の方がいいなぁ。

夜:ロールキャベツのトマト煮(トップ写真)
  ごぼうの山椒煮
  キノコのレモン煮
  ご飯







姫様がダイエットしたいというので夜はさっぱりと和食。
トップで紹介したロールキャベツの他はごぼうを出汁と醤油で煮込み、山椒で軽く風味をつけた山椒煮、そしてキノコをワインとレモンで煮込んだ一品です。低カロリー、繊維質たっぷりでなんてヘルシー。
全部あわせても一人前300kCal行ってません。
後は僕の不足カロリーを夜食で補充すれば完璧。

今日は他に色々作っています。
まずはドライトマト



ミニトマトが安く大量に手に入ったので、二つ割りにして、種を除いて110度のオーブンで3時間、ひたすら水分を抜いていきます。旨み、酸味、甘みが ギュッと凝縮された最高のセミドライトマトはパスタやサンドイッチに最高。パン生地に練り込んでも美味しいんですよー。オリーブオイルに漬けておけば結構 日持ちするんですよ。

もう一つは今日届いた椎茸の原木栽培キット
1週間ぐらいで椎茸が生え始めるそうなので楽しみに観察日記をつけていきたいと思います♪

写真は<届いた状態>→<開封>→<栽培中>です。

  



にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007/1/27の食事(白アスパラと鶏肉のレモンガーリック炒め)

2007年01月28日 | レシピ:鶏料理
食事:2007/1/27

本日のレシピ:白アスパラと鶏肉のレモンガーリック炒め

アスパラの甘みとレモンの酸味がよく合う一品です♪



<作り方>
材料(2人前)
・鶏もも肉:120-150g
・白アスパラ:8-10本
・ニンニク:1片
・パセリ(みじん切り):大匙1
・レモン:1/2個
・アンチョビ:2尾
・塩・胡椒:適宜
・小麦粉:適宜

1)鶏肉は一口大に切り、軽く塩・胡椒を振ってから小麦粉をまぶします。アスパラは根元の硬い部分を除き、下半分の皮を剥いて半分に切っておきます。
2)フライパンにオリーブオイル大匙1(分量外)を熱し、鶏肉にしっかり焦げ目を付けながら焼いていきます。
3)焼き色がついたらニンニクとアンチョビを加え、香りを引き出しながら炒めていきます。
4)香りが立ってきたらアスパラを加え、一気に炒めます。
5)みじん切りのパセリとレモンの果汁を加え、ざっと炒めてから塩・胡椒で味を調えれば完成!


お昼:ロースカツ
   ご飯
   サラダ



今日の昼間は姫様のご両親と一緒に出かけ、姫様の祖母のお見舞いがてらコストコに行ってきました。
その途中、デニーズに寄ってランチです。
ロースカツと単品のライス、サラダを頼んだのですが...とにかく突っ込みどころが多すぎる食事で。
僕のロースカツを出す際にウェイトレスがバランスを崩し、あしらいのクレソンを床に落としてしまいました。クレソン抜きのロースカツがそのまま僕の前に置 かれます。ちなみにこの時点でテーブル上には箸もソースもありません。ナイフとフォークで食べるにしてもご飯は茶碗ですし。
しばらく待っても特に何も起きる気配がないので、仕方なくそのウェイトレスに、クレソン、ソース、箸を持ってきてくれるように頼みました。5分ほどしてきましたよ。片手に持ったトレイに箸とソースを乗せ、もう片手でクレソンを手づかみにして。
もうマジですかと。アホかと。ちょっと考えりゃ食いもん手づかみで持ってくるのがまずいって分かりそうなもんでしょうに...

それはさておき、無事お見舞いを終えて、コストコではなかなか素敵なサービングセット(2000円)をゲット!ずっと欲しかったんですよね。
後は定番のペーパータオルを入手(12ロールで1600円)。アメリカのペーパータオルはやわな日本のタオルとは一味違います。これに慣れるともう他は使えません!

 

夜:チキンのサフランリゾット
  白アスパラと鶏肉のレモンガーリック炒め(トップ写真)
  パン



晩ご飯はチキンのサフランリゾットに、トップで紹介したアスパラと鶏肉の炒めものです。レモンの酸味とガーリック、アンチョビがいい具合にマッチしてなかなか美味でした♪


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする