goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃんのキッチン

塩分・蛋白質制限も創意工夫があれば関係なし!料理大好き!慢性腎不全と共存する僕の食事日記です(旧・食読日記)。

2007/3/18の食事(牛肉のミニチーズステーキ)

2007年03月19日 | レシピ:肉料理

食事:2007/3/18

本日のレシピ:牛肉のミニチーズステーキ

今日はサイコロステーキ2種類!



<作り方>
材料(1人分)
・牛ロース肉:80g
・胡椒:少々
・ゴーダチーズ(すりおろし):大匙2
・バター:小匙1

1)牛肉はサイコロステーキの要領で一口大に切り分けます。
2)牛肉に軽く胡椒を振ってから、バターを熱したフライパンでこんがり焼き色をつけます。
3)牛肉にある程度火が通ったらチーズをフライパンに入れ、溶かしながら牛肉の周囲にまぶしつけていきます。まぶしながら焼いているうちに段々とカリカリした感触になってくるので火から下ろし、油を切れば完成!


昼:ベーグルサンド



日曜日のブランチはベーグルKのセサミベーグルを使ったサンドイッチです。
具はハム、チーズに、ドライトマト、ニンニクとモッツァレッラ・チーズを混ぜたスクランブルエッグ。噛むとはみ出すぐらいボリュームたっぷりのサンドイッチをザクザクいただきました♪

夕方:フライドポテト 
    サラダ
    野菜のフォカッチャ




姫様の「痩せる!」運動の一環として本日は市営プール「ヨネッティー王禅寺」に行ってきました(ごみ焼却の「余熱」でプールの水を温めるから「ヨネッティー」...悲しい)。
流れるプールでひとしきり遊んだ後に、姫様の両親と一緒にIKEAOKストアに行って来ました。
IKEAといえば当然レストランに立ち寄るわけで、そこでいつもの軽食。

夜:2種類のサイコロステーキ
  フルーツトマトとルッコラ、マスタードグリーンのサラダ
  ニンジンとインゲンのコリアンダー炒め
  イカ墨のフェトチーネ、トマトソース和え








そして夜はサイコロステーキ2種類。
一つは普通に塩・胡椒とニンニクでいただき、もう一種類はトップで紹介した、ゴーダチーズを絡めてのチーズ風味ステーキです。
個人的な好みでかなりレアに仕上げてしまい、姫様にはちょっときつかったみたい。すまん。

なんか久しぶりに体力を使ったせいかとても疲れた一日でした...



にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007/3/3の食事(2種類のロールキャベツ、トマトソース添え)

2007年03月03日 | レシピ:肉料理
食事:2007/3/3

本日のレシピ:2種類のロールキャベツ、トマトソース添え

先日行った「イル・パッチォコーネ」の料理をヒントに作ったロールキャベツ2種類です。煮込むのではなく、フライパンとオーブンで焼いたものにソースを合わせています。中身は豚肉ベースのものと、マッシュポテトベースのものの2種類。久々のヒット作です♪



<作り方>
材料(2人分)
・キャベツの葉:4枚

<ソース>
・エシャロット(あるいは玉葱):2個(玉葱の場合は1/2個)
・ニンニク:1片
・白ワイン:100ml
・トマト水煮:1缶(400g)
・ローリエ:1枚
・生クリーム:50ml
・塩・胡椒:適宜

<具その1>
・豚挽き肉:120g
・フレッシュ・セージ(みじん切り):小匙2
・カッテージチーズ:大匙2
・塩・胡椒:適宜
・マッシュルーム:6個
・ニンニク:1/2片
・玉葱:1/4個

<具その2>
・ジャガイモ:中2個
・バター:大匙1
・牛乳:大匙2
・塩・胡椒:適宜
・生ハム:2枚

1)キャベツの葉は熱湯に通し、しんなりさせておきます。
2)ソースを作ります。ソースパンでオリーブオイル小匙1(分量外)を熱し、みじん切りにしたニンニクと玉葱を炒めます。しんなりしたらワインを加え、水 分が飛ぶまで煮詰めます。ここにトマトの水煮とローリエを加え、軽く煮詰めます。生クリームを加え、塩・胡椒で味を調えたら完成。
3)具その1を作ります。フライパンにオリーブオイル小匙1(分量外)を熱し、みじん切りにしたニンニクと玉葱を炒めます。さらにセージと粗めのみじん切 りにしたマッシュルームを加え、炒めたらボウルに移します。このボウルにひき肉とカッテージチーズを加え、塩・胡椒で調味します。
4)具その2を作ります。ジャガイモは皮付きのまま茹でて、串がすっと通るほどになったら手早く皮を剥いて、ボウルに移して潰します。ここにバターと牛乳を加え、滑らかに伸ばし、塩・胡椒で味を調えます。
5)キャベツを2枚用意し、1枚目の上に<3>の具を乗せ、ハンバーグのように平たく伸ばします。折りたたむようにしてキャベツで包み。楊枝で縁を止めま す。もう1枚のキャベツには生ハムを乗せ、その上にマッシュポテトを敷いて同様にキャベツで包みます。両方とも普通のロールキャベツのようにぴっちり隙間 なく包む必要はないのでご安心を。
6)ロールキャベツを油を敷いたフライパンに並べ、さっと焼き色がつくまで焼きます。そっとひっくり返してからフライパンごと200度に予熱したオーブンに入れて20分焼き上げます。
7)皿にソースを敷いて、その上に2種類のロールキャベツをそっと乗せれば完成!

※フライパンで焼いてからオーブンで火を入れるために、取っ手が取れるティファールを使用しています。もちろんそのままフライパンで焼き上げてもOKですが、その場合はひき肉に火が通りやすいように蓋をして蒸し焼きにしたほうがいいかも。


昼:カニとアスパラのあんかけチャーハン



お昼はチャーハンを一ひねりしてみました。
夕べの鍋のために作った鶏がらスープを活用しています。
ベースとなったチャーハンは卵、ネギ、生姜とカニ入り。
ここに、アスパラとカニを炒め、スープで煮込んでからとろみをつけた餡をかけました。熱々で旨みたっぷりでかなり美味しかったです♪

夕方:タイカレーと香菜のロール
   フライドポテト(塩無し)



グランベリーモールに行ってきました。
途中で「スパイスマジック」という、アウトドアブランドのMontbellが経営するエスニック料理店で休憩。
食べたのはタイカレーと香菜のラップで、香菜がしっかり効いていて美味。オーブンでカリカリに焼き上げたフライドポテトもなかなか。

↓グランベリーモールは家族連れだらけで平和な休日でした。



夜:2種類のロールキャベツ、トマトソース添え(トップ写真)
  トレビスとニンジン、ラディッシュのサラダ
  フェトチーネのペペロンチーノ





晩ご飯はトップで紹介した2種類のロールキャベツの他、ペペロンチーノ風に仕上げたフェトチーネと、トレビスをメインにしたコールスロー風のサラダです。 サラダのドレッシングは生クリーム、マスタード、オリーブオイル、シェリービネガー、胡椒とヨーグルトでクリーミーに仕上げました。トレビスのほろ苦さと よく合ってなかなか美味♪

今日のお買い物

南町田にあるグランベリーモールの「COMPLEAT KITCHEN」で買った<ベーコンプレス>です。
店の説明文によると「アメリカにはどの家庭にも一台はあるベーコンプレス~」ってないない(笑)
要はベーコンを焼く時に上から押さえつけて、縮むことなくカリカリにできる道具なんですが...ホットサンドやケサディーヤにも使えるかなと買ってみました。早く使うのが楽しみ♪




にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007/2/28-3/1の食事(豚のディアボロ風)

2007年03月02日 | レシピ:肉料理
食事:2007/2/28-3/1

本日のレシピ:豚のディアボロ風

マスタードがピリッと刺激的な一品です。鶏肉で作ることが多いですが、豚肉で作ってみました♪



<作り方>
材料(2人分)
・豚肉(肩ロース・一口カツ用):160g
・塩・胡椒:少々
・小麦粉:少々
・ディジョン・マスタード(滑らかなタイプ):大匙2
・パン粉:適量

1)肉には軽く塩・胡椒を振ってから薄く小麦粉をまぶしておきます。
2)<1>の肉をサッとソテーし、表面を焼き固めます。
3)肉の片面にマスタードをたっぷり塗り、その上からパン粉をかけて指先で押さえ、肉にくっつけます。
4)肉を耐熱皿に並べ、200度に予熱したオーブンで約20分、表面のパン粉がカリカリに焦げるまで焼けば完成!


2/28

昼:平焼きパンのサンドイッチ(ハム&チーズ/卵サラダ)
  枝豆サラダ
  カレーパン



お昼は定番のリトル・マーメイド
またスタンプが溜まり始めてきたなぁ...

夜:オリーブ
  サラダ&ブルーチーズドレッシング
  鶏の唐揚げ、甘酢かけ
  玉子焼き などなど

夜は同僚数人と飲みに行って、中目黒にある「中目卓球ラウンジ」に行ってきました。
一部では非常に有名なお店らしいのですが僕は初めてでした。
で かいマンションの一室のど真ん中に卓球台が置いてあって、その周りにポツポツとソファーやらクッションがあって寛ぎながら飲み食いできるスペースで、気が 向いたら卓球をやる(笑)というなんともシュールなお店でした。死ぬほど見つけにくいのですが、なかなかゆったりしていて気持ちよかったです。
食事はごく普通の創作料理ですが全体的に味が濃かったなぁ。
後半でマスターらしき方が客と真剣に卓球勝負を始め、やたらエキサイトしていたのが印象的でした。


3/1

昼:野菜とトロロの茶ソバ
  枝豆サラダ
  バゲットサンド



お昼は「リトルマーメイド」と「地球健康家族 そうざいや」の組み合わせ...こればっかだな、最近。来週辺りからまたお弁当を少しずつ始めようかな♪

夜:豚のディアボロ風(トップ写真)
  ニンニクとドライトマト、オリーブのフェトチーネ
  蓮根のガーリックソテー
  米茄子とパプリカのグラタン









木曜の夜だというのに気合い入れちゃった♪
豚のディアボロ風はマスタードの酸味が刺激的な一品で、一口大の豚ロース肉で作ってみました。
付け合せはパスタと蓮根のソテー。パスタはみじん切りにしたエシャロット、ニンニク、ドライトマトとオリーブを炒めたものを絡め、蓮根は薄切りにしてからニンニクとバターで炒め、仕上げにパセリを混ぜて爽やかに仕上げてみました。
もう一品、米茄子のグラタンは小麦粉をまぶしてソテーした厚切りの米茄子、グリルしたパプリカ、チーズを交互に重ね、チーズ、トマトピューレ、生クリーム、胡椒と少々の醤油と共に焼き上げたものです。茄子がしっとりしてて美味しい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007/2/14の食事(牛ヒレ肉のパン包み焼き)

2007年02月15日 | レシピ:肉料理
食事:2007/2/14

本日のレシピ:牛ヒレ肉のパン包み焼き

今日は僕と姫様の入籍記念日(みたいなもの)です。
海外でリーガル・ウェディングをやった僕たちの入籍日は別にあるのですが、今日は日本での書類作業が完了した日...という微妙な記念日なのですが一日ぐらいダイエットを忘れてビーフ・ウェリントン風の一品をこしらえました♪



<作り方>
材料(2人分)

<パン生地>
・強力粉:150g
・生イースト:小匙1
・砂糖:大匙1
・塩:一つまみ
・バター:10g
・牛乳:1/2カップ

<具>
・牛ヒレ肉:160g
・塩・胡椒:適宜
・フォアグラパテ(市販品・鶏のレバーペーストとかでOK):大匙2
・マッシュルーム:4個
・ニンニク:小1片
・セージ(生):3枚

1) パン生地を仕込みます。ボウルに小麦粉を入れ、中心に窪みを作って砂糖とイーストを入れます。周囲にバターと塩を散らし、中央に人肌に温めた牛乳を少しず つ加えながら混ぜていきます。全体が混ざったら手でしっかりと滑らかになるまで捏ねます。滑らかになったら球形にまとめ、ボウルに入れてラップをかけ、 30度ぐらいで1時間ほど醗酵させます。
2)倍ぐらいに膨れ上がったら、一旦ガス抜きをして、生地をまとめてから15分ほど寝かせます。
3)ヒレ肉には軽く塩・胡椒を振ります。強火で熱したフライパンに牛脂を加え、溶けたところに肉を投入します。両面をしっかりと焼き固め、皿に移して冷まします(焼き加減はかなりレア気味)。
4) フライパンをキレイに拭いて弱火にかけ、オリーブオイル少々(分量外)を熱します。ニンニクのみじん切りを加え、香りが立ってきたらマッシュルームの粗みじんを加えま す。マッシュルームに火が通ったらみじん切りにしたセージを加え、軽く胡椒を振ります。別皿にとって冷ま します。
5)<2>のヒレ肉の上にフォアグラパテを塗り、さらにその上にマッシュルームのソテーを敷き詰めます。

6)打ち粉を振ったまな板の上にパン生地を取り、麺棒で広げます。その中央に<5>の肉を置いて生地で包み込み、縁をしっかりと止めます。爪楊枝で空気穴を空けておきます。このまま10分室温に置きます。
7)180度に予熱したオーブンで焼く30分、しっかりとした焼き色がつくまで焼き上げれば完成♪二つに切り分けていただきます。


昼:無塩パンのサンドイッチ



お昼ごはんは今日もPECKの無塩パンを使ったサンドイッチです。
写真のはハム、チーズとレタスで、これとは別にスクランブルエッグを挟んだものをいただきました。

夕方:ポテトチップス

夕方小腹が空いたのでポテトチップスをつまみました。
輸入品だったのですが、なんで日本の会社は栄養成分表示の上に発売元のシールを貼るんでしょうね...困るんです。

夜:牛ヒレ肉のパン包み焼き(トップ写真)
  ポテト・ダフィノア
  タリアテッレのハーブ和え
  チーズ・フォンデュ
  彩りサラダのヨーグルトドレッシング



こちらが付け合せ。左がポテト・ダフィノア、右がハーブバターで和えたタリアテッレです。

 





晩ご飯は一応お祝いメニューです。
メインはビーフ・ウェリントン風の一品ですが、カロリーを抑えるためにパン生地を使いました。中身は普通のビーフ・ウェリントンと同じなんですが。
付け合せはシンプルにクリームだけで仕上げたポテト・ダフィノアと、生タリアテッレをハーブバターで和えた一品です。
本日の白眉はグレイビーソースで、香味野菜を炒めて、ワインで煮込んだ後に小麦粉を絡め、フォンドヴォーを加えて煮詰めてから濾したソースで濃厚な旨みが出せました♪

華やかさということでチーズ・フォンデュも作りました。ワインは控えめ、牛乳をメインにし、後はエメンタールとグリエールを溶かしたものです。なかなか美味しかったけどちょっと塩気が強かったかな。

ラストのサラダはトレビスをメインにちょっと苦味のあるシャキシャキサラダです。ドレッシングは白ワインビネガー、オリーブオイル少々、粒マスタードとヨーグルト、塩・胡椒を混ぜたさっぱり味です。


そろそろ会社に復帰しようかと準備中の今日この頃でした♪


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007/2/13の食事(豚肉のネギ巻き焼き)

2007年02月14日 | レシピ:肉料理
食事:2007/2/13

本日のレシピ:豚肉のネギ巻き焼き

美味しそうな肉厚のネギがあったのでこんなの作ってみました♪
今日もミストが大活躍!



<作り方>
材料(2人分)
・長ネギ(太目のもの):1本半
・豚ロース肉(しゃぶしゃぶ用の薄切り):100g
・酒:大匙1
・醤油:小匙2
・味醂:大匙1
・胡椒:適宜
・七味:適宜

1)長ネギは外側の皮を一枚取り除き、同じ長さのもの3本に切り分けます。
2)豚肉をネギに丁寧に巻きつけます。
3)フライパンに少量の油を敷き、満遍なく焼き色をつけていきます。
4)酒大匙1を加え、蓋をして蒸し焼き状態にし、中まで火を通します。
5)蓋を取り、醤油と味醂、胡椒を加え、煮詰めながら豚肉の表面に絡めていきます。
6)焼きあがったら一口大に切り分け、好みで七味をパラリと振りかけていただきます♪


昼:ハムとチーズのベーグルサンド



お昼は前日に買ってきたベーグルKのオニオンベーグル(これが一押し)を使ったサンドイッチです。薄切りハムとチェダーチーズのスライス、後はトマトの輪切りを挟んで完成。
このトマト、近所のスーパーで見つけた不思議なトマトで、「織部」という名前がついていて、写真からも分かるとおり色が茶色っぽいんです。販売しているのは「こくみトマト」なんかも販売しているカゴメ。実際にカゴメに問い合わせをしたこちらのサイトによるとどうやらロシア原産の「黒トマト」というものらしいです。世の中、まだまだ不思議な食べ物がいっぱいあるんですね...味はちょっと濃い目の普通のトマトでした。

夕方:無塩パンのチーズサンド

小腹が空いたのでPECKの無塩パンでチーズを挟んでちょっとつまみ食い。

夜:豚肉のネギ巻き焼き(トップ写真)
  長もやしのシイタケ餡かけ
  胡瓜とラディッシュのヨーグルトサラダ
  玄米ご飯





夜は今日もシンプルさっぱり。
メインの豚肉のネギ巻き焼きはしゃぶしゃぶ用の薄切りロース肉を使い、脂身の部分を切り落として姫様の分→赤身、僕の分→赤身+脂身で使い分けました。肉厚のネギが甘くてなかなか美味しくできました。食べるときにネギの中心が飛び出るのが困りものですが。

2品目の長もやしは姫様のご両親の青森土産です。関東ではあまり見ることがないのですが、向こうのスーパーではこういったやけに長いもやしがごく普通に売っているんですね。味は普通のもやしなんですけど。これに自宅で栽培したシイタケを加えた鰹出汁の餡を絡めて美味しくいただきました。
後一品のサラダは胡瓜、ラディッシュ、セロリと貝割れ菜をヨーグルトとレモンベースのドレッシングで和えたさっぱりとした一品です。


今日(14日)はバレンタインデーですね。
これを境に街中が落ち着いてくれると嬉しいんですが...


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007/2/10の食事(豚ヒレ肉のカレー焼き)

2007年02月11日 | レシピ:肉料理
食事:2007/2/10

本日のレシピ:豚ヒレ肉のカレー焼き

今日はパン職人の友人が家に遊びに来たので久しぶりのおもてなし料理。それでも低カロリーをなんとかキープ!カレー粉の香ばしさとヨーグルトの酸味が食欲をそそります。



<作り方>
材料(2人分)
・豚ヒレ肉:160g
・カレー粉:大匙1
・塩・胡椒:適宜
・低脂肪ヨーグルト:大匙4

1)豚ヒレ肉は一口大に切り分けます。一口カツより一回り小さいイメージ。
2)肉に塩・胡椒を軽く振って、摺り込んだら、ボウルでカレー粉、ヨーグルトと合わせ、しっかりと混ぜ合わせます。このまま冷蔵庫で30分以上休ませます。
3)魚焼きグリルで両面に軽く焦げ目がつくまで焼けば完成!さっぱりとした、でも食べ応えのある副菜の完成です♪


昼:たこ焼き
  トマトとバジルのピザ
  ニース風サラダ
  フォカッチャ



今日は朝から病院巡りで、たまプラーザでランチにすることにしました。よさそうなお店を探しているうちに、なかなか美味しそうな「一休」というたこ焼き屋を見つけたので昼前の軽いスナックということで6個入りを食べました。
銀だこ同様、仕上げに油を足して外側をカリッと仕上げる好みのタイプなのですが、銀だこよりふわふわで美味しかったです。ただ残念なのは作り置きだったので冷めていたこと。熱々だったらもっと美味しかったんだろうに。



そして色々悩んだ挙句、結局駅前の「To The Herbs」に入ることにしました。ピザーラなどを手がけているフォーシーズの店なので過度な期待もせずに、ニース風サラダとバジルとトマトの薄焼きピザ、後はフォカッチャを注文。まぁ、味は可もなく不可もなく。店員の接客があまりにマニュアル通りな感じでちょっと笑っちゃいましたが。

夜:豚ヒレ肉のカレー焼き(トップ写真)
  海老のニラソース
  フルーツトマト、バッファロー・モッツァレッラとバジルのサラダ
  野菜のラザニア
  パン  







今日は久しぶりにお客さんだったので一応もてなし料理です。
でもあくまで低カロリーを目指しています。
トップで紹介した豚ヒレ肉のカレー焼きの他は、まずは海老のニラソース。ボイルした海老に、ニラを細かく刻んで、低塩醤油、少々のごま油とごくわずかの七味唐辛子で和えたソースを絡めた一品です。

サラダは渋谷の東急フードショーに入ってる成城石井で水牛のモッツァレッラが安く売っていたので(\600)、それを使ったカプレーゼ風サラダです。フルーツトマトの甘みがチーズのコクによく合います。ドレッシングはバルサミコに少々のオリーブオイルを合わせたものです。

ラザニアはベジタリアン・バージョンです。セロリ、玉葱、ニンニクのみじん切りを蒸し焼きにしてからトマトの水煮とブイヨンで煮込み、マッシュルームのみじん切りとクリームを少々加えたトマトソースをベースに、網焼きにした茄子、モッツァレッラで仕上げています。
トマトってやっぱり偉大だわ。

夜食:ハムとチーズのケサディーヤ



その後、近所のバーに飲みに行って、夜食に久々にケサディーヤを作りました。カリッカリ♪

それにしても世間のバレンタインっぷりは凄いですね。今日のフードショーや表参道もなんかもの凄い状況で...


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007/2/5の食事(豚ヒレ肉のバジル&チーズロール)

2007年02月06日 | レシピ:肉料理
食事:2007/2/5

本日のレシピ:豚ヒレ肉のバジル&チーズロール

ちょっと賑やかな日々が始まりそうな予感の中、本日は洋食風の低カロリーメニューです。なんでかソースがケチャップみたいになりました...



<作り方>
材料(2人分)
・豚ヒレ肉(ブロック):150g
・バジルの葉:6枚
・ガーリックパウダー:適宜
・塩・胡椒:適宜
・カッテージチーズ:大匙2
・タコ糸:適宜

<ソース>
・玉葱:1/2個
・ニンニク:1片
・セロリ:1/2本
・小麦粉:小匙1
・白ワイン:100ml
・チキンストック:100ml
・トマト水煮:1缶
・ローリエ:1枚

1)ヒレ肉は外側から桂剥きの要領で切り開き、帯状に開きます。
2)肉に塩・胡椒とガーリックパウダーを振り、カッテージチーズを塗ってからバジルの葉を乗せ、クルクルとロール状に巻いていきます。巻き終えたらタコ糸で筒状にまとめます。
3)ソースを作ります。オリーブオイルを小匙1/2(分量外)鍋で熱し、玉葱の薄切りとニンニクのみじん切り、セロリの乱切りを炒めます。
4)野菜が透き通ってきたら白ワインを注ぎ、水分がほとんどなくなるまで煮詰めます。
5)小麦粉を加え、しっかりと馴染ませます。
6)ここにチキンストックとローリエ、トマトの水煮を加え、煮込みます。
7)煮詰まってきたら濾し網で濾し、木ベラなどで押さえて野菜のエキスをソースに出します。
8)とろみがつくまで煮詰め、塩・胡椒で調味すればソースは完成。
9)豚肉を蒸し器で蒸し、中心まで火が通ったら輪切りにします。ソースを添えていただきます。


昼:海老とアボカドのサンドイッチ



先日作った無塩パンもこれで最後。
最後はサンドイッチにしてみました。
先日のフォーの具に使った海老の残りを使って、アボカドと組み合わせました。黄金コンビですね。フルーツトマトの甘みと新玉葱の刺激がいい感じ♪

夜:豚ヒレ肉のバジル&チーズロール(トップ写真)
  ひじきと大豆の煮物
  新玉葱とレタスのサラダ
  エリンギの醤油焼き
  玄米ご飯







夜は昨日のIKEAでの小休止を経て、引き続き低カロリーメニューに戻りました。
豚ヒレ肉をメインにして、バジルで香りをつけたちょっと洋風の一品がメインです。
これに定番のお惣菜であるひじきと大豆の煮物、エリンギに醤油を塗って焼いた一品と、新玉葱を使ったサラダです。
ご飯は玄米ご飯にして繊維質もたっぷり!

そして無塩パンがなくなってしまったのでまた焼きました♪
ちょっと生地が多すぎたのかはみ出し気味(笑)

 

さて、シイタケ様はますます大きくなってきましたよ。
後何日で収穫かな。わくわく。




にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007/1/29の食事(牛テールの煮込み)

2007年01月29日 | レシピ:肉料理
食事:2007/1/29

本日のレシピ:牛テールの煮込み

写真だと恐ろしく分かりにくいのですが...<オッソブーコ>とも呼ばれる、牛テールを赤ワインとトマトで煮込んだボリュームある一品です。ゼラチン質と、ギュッと詰まった肉の旨みがとにかく美味い!



<作り方>
材料(2人分)
・牛テール:400g
・塩・胡椒:適宜
・小麦粉:適宜
・オリーブオイル:大匙2
・ニンジン:中1本
・セロリ:1本
・玉葱:1個半
・ニンニク:2片
・トマト水煮缶:2つ(800g)
・赤ワイン:600ml
・ローリエ:2枚

1)牛テールには軽く塩・胡椒をし、小麦粉を薄くまぶします。
2)鍋にオリーブオイル大匙1を熱し、牛テールを満遍なく焼き付けます。焼き色をしっかりつけたら別の皿に取り、余分な油は捨てます。
3)オリーブオイル大匙1を追加し、粗みじんに切ったニンニク、玉葱、セロリ、ニンジンを炒めます。野菜にしっかり色がつくように焼き、ある程度香ばしくなってきたら赤ワイン400mlを注ぎます。
4)中火で煮詰め、ほとんど水分がなくなるぐらいまでに煮詰めたら、トマトの水煮とローリエ、赤ワイン200mlを加え、さらに先ほどの牛テールを加えて約2時間、アクをすくいながら根気よく煮込んでいきます。
5)最後に塩・胡椒でを整えれば完成。マッシュポテトやパンなんかと一緒に召し上がれ♪

※とにかくポイントは根気よく煮込むこと。ホロホロに煮崩れた野菜の旨みが最高ですよ!


昼:上天ぷら定食@てんや
   海老×2/カボチャ/茄子/インゲン/シメジ

今朝は朝一で病院に検査に行き、そのまま髪の毛を切りに行ってきました。お昼は理髪店の近所にあるてんやでサクサク済ませました。

その後、自由が丘に行って、昔の車庫跡にできた商業施設の「Trainchi」を覗いてきました。
特に目的があったわけではなかったのですが、ここにある「Boulangerie ASANOYA」というパン屋がなかなか美味そうだったのでちょっと偵察。どうやら元は軽井沢のパン屋さんみたいで、パンは普通だったんですが、ドーナツが激しく美味そうだったので購入。

おやつ:チョコクランチドーナツ



ね?美味しそうでしょ?

夜:牛テールの煮込み(トップ写真)
  シーザーサラダ
  セモリナブレッド





夜はトップで紹介した牛テールの煮込みを中心としたメニューです。
一緒に新じゃがを添えていただきました。
他には、さっぱりとした野菜が欲しかったのでシーザーサラダを作りました。
ドレッシングは「Fog City Diner Cookbook」で紹介されていたシーザードレッシングをちょっとアレンジ。アンチョビとニンニクを効かせた正統派です。
ついでにパンも焼きました。強力粉130gにセモリナ粉70gという配合でなかなか風味豊かなパンに仕上がりました♪


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007/1/23の食事(茹で塩豚のネギ添え)

2007年01月24日 | レシピ:肉料理
食事:2007/1/23

茹で塩豚のネギ添え

豚バラをブロックで買って、作り置きしておくと手早くおかずになってかなり便利な一品です♪



<作り方>
材料(2人分)
・塩豚:100-150g(作り方は下に)
・長ネギ:1/2本
・醤油(うちでは減塩):小匙1
・ごま油:小匙2
・(好みで):七味唐辛子

1)塩豚は余分な塩を洗い落としてから30分ほど水に晒して塩抜きします。
2)長ネギは斜めに薄切りにして、水に晒します。
3)ネギがシャッキリしたら醤油、ごま油とお好みで少々の七味唐辛子と和えます。
4)塩豚をたっぷりの水で茹で、茹で上がったら薄切りにして皿に並べます。
5)<3>のネギを添えれば完成!

<塩豚の作り方>
・豚ばら肉(ブロック):800g前後
・塩:大匙1
・胡椒:小匙2
豚ばら肉に塩と胡椒を満遍なくまぶしつけます。
密封性のあるポリ袋(ジップロックなど)に入れて、冷蔵庫のチルドルームに入れて味を馴染ませます。翌日から食べられますが、3日後ぐらいが一番美味。肉の凝縮した味わいがたまりません。
上記レシピのように茹でても、あるいはチャーハンや麺類の具としても使えますし、茹でる際に生姜とネギを加えればなかなかいいスープも取れます。是非お試しあれ!


昼:無塩パンのハムチーズサンド
  プーティーン



お昼はサンドイッチとプーティーン。
カナダ生まれのなんともデカダンな食べ物で、フライドポテトの上にたっぷりのチーズとグレイビーをかけたものです。チーズは手頃なものがなかったのでスライスチーズですが(笑)。
グレイビーは小麦粉をバターで炒め、チキンストックでのばし、そこにローリエ、唐辛子、オニオンパウダー、黒胡椒を入れて煮込んだものです。なんてジャンキーな食べ物でしょ。

夜:サンラータン
  茹で塩豚のネギ添え(トップ写真)
  菜の花と油揚げの白和え
  ご飯





姫様の風邪がよくならず、今日も会社を休んで寝込んでいました。
味が分からないとのことだったので、甘さと酸味で変化を与えようと、好物の白和え、そして黒酢と生姜を効かせた辛さ控えめのサンラータンにしたんですが、 このサンラータンが大失敗...味自体は普通だったんですが、咳のしすぎで喉を痛めてる姫様には刺激が強すぎました。残念。
白和えはちゃんと豆腐を水抜きしてから裏ごししてしっかり滑らかに仕上げました。砂糖の甘みと菜の花のほろ苦さ、油揚げのこってりした食感がなかなかよく合いました。

夜食:ハムとチーズのケサディーヤ

久しぶりにケサディーヤ作りました。
やっぱり夜食はこれが一番だな♪


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007/1/21の食事(豚の角煮)

2007年01月21日 | レシピ:肉料理
食事:2007/1/21

本日のレシピ:豚の角煮

糠で下茹でしてから焼酎と紹興酒で煮込んだ角煮です。
こってりした味が最高ですよ♪



<作り方>
材料(2人分)
・豚ばら肉(塊):200g
・米糠:1カップ
・焼酎:1カップ
・紹興酒:2カップ
・ネギ:2本
・生姜:5センチ分
・ニンニク:1片
・鷹の爪:2本
・砂糖:大匙1
・醤油:大匙2

1)鍋に水を張って、豚肉と糠を入れて沸騰させます。そのまま15分、茹で続けてから豚肉を取り出し、水洗いして糠を除きます。
2)鍋をきれいにして、その中に下茹でした豚肉、焼酎、紹興酒、ザク切りにしたネギ1本分、皮を剥いて輪切りにした生姜、丸のままのニンニク、鷹の爪と砂糖を加えて火にかけます。
3)そのまま弱火で約1時間、じっくり煮込みます。水分が足りなくなったら水を随時足して肉が浸っているようにしてください。
4)仕上げに醤油、そして5センチの長さに切ったネギを一本分加え、15分煮込みます。
5)肉を一口大に切り分け、後から足したネギと煮汁少々と共に召し上がってください。


昼:スパゲティ・ボンゴレ
  ハムとチーズの無塩パンサンド



お昼は姫様が相変わらず臥せっているので好物のボンゴレを作ってあげました。
ちょっと足りなかったので先日二子玉の「PECK」で買ったトスカーノという無塩パンでハムとチーズのサンドイッチを作ってランチにしました。

夜:豚の角煮(トップ写真)
  トマトと卵の炒めもの
  小松菜のお浸し
  黒ゴマ豆腐
  ご飯







今日の晩ご飯は微妙に中華がかった和食です。
豚の角煮はトップで紹介した通り。煮汁を吸ったネギが美味です。
姫様が食べたがった黒ゴマ豆腐は醤油に加えてほんの少しのごま油を垂らしてダブルのゴマ風味に。
小松菜のおお浸しはちょっと茹で過ぎて茎の部分の食感がイマイチ。残念。
卵とトマトの炒めものは中華の定番です。シンプルに生姜、酒と醤油で一気に仕上げました。

夜食:アップルクランチ・チーズケーキ



今日は暇だったのでチーズケーキなんぞを焼いてみました。
りんごを入れて、卵たっぷり。なかなか美味でした♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする