goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃんのキッチン

塩分・蛋白質制限も創意工夫があれば関係なし!料理大好き!慢性腎不全と共存する僕の食事日記です(旧・食読日記)。

意外な美味!トマトと鮪のヅケ丼

2009年06月30日 | レシピ:魚料理
本日のレシピ:トマトと鮪のヅケ丼

「食彩の王国」で紹介されていた、青山の和食店「えさき」の一品を我流で再現してみました。トマトと鮪という意外な組み合わせなのですが、これがまたなんとも!本物はもっと美味しいんだろうなぁ...



<作り方>
材料:2人分
・鮪刺身:100-150g
・トマト(小型のミディトマトなど):3個
・ご飯:適量
・茗荷:2本
・大葉:5枚
・減塩醤油:大匙3
・日本酒:60ml
・味醂:小匙1
・昆布:2センチ角のもの1枚

1)日本酒と味醂を小鍋に入れて火にかけ、沸騰させてアルコール分を飛ばします。火を止め、昆布を入れてそのまま冷まします。
2)<1>が冷めたら醤油を加えます。
3)鮪は一口大に切って、小さめのボウルで<2>のヅケダレの半量と混ぜ合わせ、20分ほどおきます。
4)トマトは湯剥きしてから4つに割って、種を取り除き、ヅケダレの残りを絡めてボウルで10分ほど寝かせます。
5)鮪とトマトのタレをよく切り、混ぜ合わせます。
6)丼に少し冷ました白米を敷き詰め、<5>の具材をその上に盛ります。
7)みじん切りにした茗荷を乗せ、細切りにした大葉をふんわりと盛れば完成♪

※湯剥きしたトマトには味が染みやすいので、好みで漬ける時間は加減してください。また、茗荷、大葉は水に晒すとクセが抜けてよいですよ!


6月21日の食卓より

・ズッキーニと豚バラ肉のフレッシュトマト・スパゲティ



野菜室の掃除を兼ねたフレッシュな味わいのパスタです。
豚バラ肉をじっくり炒め、カリカリになったところでズッキーニ、セロリ、パプリカ、ニンニクを加え、手早く炒め合わせたところに湯剥きしたトマトを加えるだけなのですが、それぞれの野菜の味わいがしっかり感じられる夏らしい一品に仕上がりました♪

・今年初の茶豆



夏の楽しみの一つが枝豆、特に茶豆です。
もう少し早くから出回っているのですが、やたら高いし、しかも味も若干薄めだしで、我が家ではじっくり待つことにしています。
最近ようやくスーパーで枝付きのものが安くなってきたところ、ついに出ました、リーズナブルな値段の茶豆。
もう即買いですよ。夏の味覚ですよね~。美味美味。
近年は欧米なんかでも和食ブームの一環で枝豆は市民権を得ているようなのですが味ではまだまだかないません!


6月23日の食卓より

・ズッキーニと鶏挽き肉のピザ
・セロリとパプリカのサラダ



平日のディナーには作り置きのピザ生地が大活躍です。
いつもトマトベースになってしまうので、ちょっと変わったものをと思い、ズッキーニとモッツァレラ、そしてタイム、ニンニクと一緒に炒めた取引肉をトッピングしてみました。
これがまたあっさりな味わいで美味♪



サラダが欲しかったのですがあまり野菜が無かったのでセロリとパプリカの薄切りを、マヨネーズと少々のもろみ味噌で和えてみました。


6月25日の食卓より

・卵バーガー
・塩豚の中華バーガー



最近残業続きで帰りが遅い姫様のために用意した晩ご飯です(なので具沢山)。白い豆乳ロールに、奥はゆで卵とマヨネーズ、ウスターソース少々のエッグサラダ、手前はごま油を醤油で和えた白髪ネギを茹でた塩豚にトッピングした中華風バーガーです。
残業お疲れ様!

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一味違う!ツナサラダのサンドイッチ

2009年04月01日 | レシピ:魚料理
本日のレシピ:ツナサラダ・サンドイッチ

この激旨サンドイッチのレシピはアメリカの料理雑誌「Bon Appetit」に紹介されているレシピをベースに自分の味にアレンジしたものです。自家製の米粉パンと合わせると最高ですよ♪



<作り方>
材料(2人分)
・ツナの水煮缶:1個
・マヨネーズ:大匙2
・ピクルス(甘めのコルニションなど・みじん切り):大匙1.5
・赤玉葱(みじん切り):大匙2
・香菜(みじん切り):大匙1
・セロリ(みじん切り):大匙2
・粒マスタード:大匙1
・黒胡椒:少々
・パン:4枚

1)パンはオーブントースターで軽目にトーストし、薄くバターを塗っておきます。
2)それ以外の材料をボウルで満遍なく混ぜ合わせます。
3)<2>の具をパンの間に挟み、上から軽く押さえつけて全体を馴染ませれば完成!適当な大きさに切り分けていただきます。


3月25日の食卓より

・グリルチキンと焼きパプリカのフォカッチャサンド



ホームベーカリーがあると何が便利って45分でパン生地が出来ること。
二次発酵で20分、焼成に20分取っても約1時間半で普通に美味しいパンが完成します。8時に帰宅すれば9時半には焼きたてパンができるので、かなり重宝します。残った記事は冷凍保存できるし。
この日はそんな感じでバンを焼いてサンドイッチにしてみました。



パンを焼いている間にパプリカをコンロの上に乗せてスイッチオン!
真っ黒に焦げるまでグルグルと回転させて満遍なく焼いていきます。
この焼きパプリカが甘くてジューシーで本当に美味しい!
マヨネーズ、グリルチキン、レタスにオニオン。ギュッと押し付ければ超幸せなサンドイッチの完成です♪


3月26日の食卓より

・海老のトマトカレー&ナン



インドカレーって美味いだけじゃなく、スパイスの香りを生かすために調理時間が比較的短くて済むので日ごろの食卓にはぴったりです。
この日も帰宅してからニンニクと生姜を炒め、クミン、トマトピューレ、各種スパイスを混ぜてからサッと煮込み、ソテーした海老にフレッシュトマト、鞘インゲンを加えればあっという間に完成♪
さすがにナンは買ってきましたが、かなり満足なディナーです!


3月28日の食卓より

・鮪丼



近所のスーパーに行ったら、どうやら鮪解体ショーをやっていたらしく、キハダマグロとミナミマグロが色々と安くなってました。
そんな中で僕たちの目を引いたのが、隅っこの方で「奉仕品」的な扱いで肩身狭そうにしていた、40センチは悠にある鮪のカマ。
解体してる途中で面倒になったのか、かなり大雑把に切り取ってあるので肉がまだたっぷり付いていて、カマトロはものすごい脂の乗り方です。しかも700円!
何はともあれ買い込んで、その日の晩ご飯は大トロ部分をメインに使った鮪丼です。



筋を避けるようにしてスプーンでまさにトロを「ねぎ取った」「ネギトロ丼」の完成!ついでに本物のネギも添えて、「葱ネギトロ丼」にしてみました。
旨いッス!


3月29日の食卓より

・スクランブルエッグ&トースト



休日の朝はスクランブルエッグ。
バターをたっぷり塗ったトーストにちょっと乗せて頬張ればあっという間に天国です♪


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃厚で美味しい!鯛丼

2009年02月21日 | レシピ:魚料理
本日のレシピ:鯛丼

雑誌で紹介されていた料理をにゃん風にアレンジして再現しました!



<作り方>
材料(2人分)
・鯛の刺身:サク1本
・減塩醤油:大匙1
・酒:大匙1
・味醂:大匙1
・乾燥赤唐辛子:1本
・卵の黄身:1個
・ご飯:適量
・大葉:1枚
・生姜(みじん切り):小匙1
・万能ネギ:4-5本

1)酒と味醂、唐辛子を鍋に入れて火にかけ、アルコールを飛ばしながら軽く煮詰めます、醤油を加え、一煮立ちさせたらそのまま冷まします。冷めたら唐辛子を取り除き、卵の黄身を加え、よくかき混ぜます。
2)鯛は太目の糸造りの感覚で細切りにし、<1>のタレの半量を絡めておきます。
3)みじん切りにした大葉と生姜をご飯に混ぜ込み、丼に盛ります。上に小口切りにしたネギをたっぷりと振りかけます。
4)鯛をネギの上に盛り、残りのタレを好みで回し掛けていただきます♪


2月13日の食卓より

・グリルチキンのバイン・ミー
・青パパイヤのサラダ



ベトナムのサンドイッチ、バイン・ミーです。
ポイントはたっぷりの野菜にナンプラーを混ぜたマヨネーズソース。
ザクザクとした野菜の食感がたまりません♪



青パパイヤが手に入ったのでサラダに仕立ててみました。
甘酸っぱいドレッシングがよく合います♪


2月14日の食卓より

・バターチキンカレー
・ナン
・タンドリーチキン
・新玉葱のヨーグルトサラダ



バレンタインデーなので姫様のためになにか菓子でも作ろうかと思っていたのですが今シーズン初の本格的な風邪でダウン!
仕方ないのですっと寝て、夕方からごそごそと「Raani」直伝のバターチキンカレーを作りました。やっぱり美味いわ、これ。



ナンは円形バージョン。
タンドールが欲しいなぁ...(無理だってば)



新玉葱をヨーグルトベースのドレッシングで和えたサラダです。
シャキシャキと刺激的!


2月15日の食卓より

・トマトとベーコン入りオムレツ
・ポテトパンケーキ



いよいよ風邪で本格的にダウン。
この日の料理は久しぶりに姫様が腕をふるってくれました。
うちは全部僕が作っちゃうんですが姫様の腕前もなかなかのものなのです。
ポテトパンケーキはロシアの伝統料理です。朝食にぴったり♪

・海老と豆腐のふわふわ炒め
・コンニャクのピリ辛炒め
・刺身盛り合わせ



先日僕が作って好評だった一品を再現していただきました。
海老と豆腐の相性ってやっぱり最高♪



こんにゃくのピリ辛炒めは僕が作るものより美味かった...



刺身と熱い白米ってなんでこんなに合うんでしょう??


2月16日の食卓より

・カレーライス



この日は午前中だけ会社に行って、午後からは帰宅して療養。
そのおかげでずいぶん回復したため、あまり手間のかからないカレーでも作ろうかと。今日は日本式のカレーに仕上げてみました。
玉葱をひたすら炒めて、カレー粉を小麦粉と一緒に炒めて、後はスープでひたすら煮込んでとあまり考えなくていいから病み上がりでもあまり負担にならないんですよねー。辛さも控えめにして美味しくできました♪


2月17日の食卓より

・カツカレー



日本式のカレーは2日目が美味いというのはよく言われることなのですが、風邪もほぼ回復したのでスーパーで惣菜のとんかつを買って自家製カツカレーにしました♪

それにしても最近更新が滞りがちですみません。
仕事はもちろん、体調を崩し勝ちだったり、なにかと忙しくあまり生活が回っていない感じなんですよね...頑張ります♪
寒い季節、皆さんも風邪には気をつけましょう!


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟹の旨みが最高!アサヒガニの甲羅グラタン

2009年02月02日 | レシピ:魚料理
本日のレシピ:アサヒガニの甲羅グラタン

近所のスーパーでアサヒガニを売っていたので思わず購入。どうしようかと考えた挙句、こんなん作ってみました♪



<作り方>
材料
・アサヒガニ:1杯
・エシャロット:大匙2
・ニンニク:1/2片
・バター:小匙1
・生クリーム:50ml
・パセリ(みじん切り):小匙1
・胡椒:少々
・カッテージチーズ(裏漉し):大匙1
・マヨネーズ:小匙1

1)アサヒガニは丸ごと蒸しあげます(7-8分)。扱える程度に冷めたら胴体を取り外し、身肉をほぐします。肉と味噌を別々のボウルに取り分けます。胴体の中身を掃除し、キッチンはさみ等で形を整えます(普通のグラタン皿を使ってももちろんOK)。
2)エシャロットとニンニクをみじん切りにし、バターでサッとソテーします。生クリームを加え、軽く煮詰めます。
3)ボウルでカニの身肉、<2>のエシャロット、パセリ、チーズとマヨネーズを合わせ、胡椒を一振りしてしっかり混ぜあわせます。
4)<3>を掃除した甲羅に詰めて、オーブントースターで表面がこんがりするまで焼き上げます。
5)そのまま食べても美味しいですし、野菜スティックやクラッカーを添えても美味♪


1月31日の食卓より

・焼きソバ



週末のランチは焼きソバの目玉焼き添えです。
鰯粉を振り掛ければ最高♪

・チョコレートブラウニー



姫様が義妹と遊びに出かけたので、暇を有効活用してみました♪



しっとりとした真ん中の部分がたまらない♪

・アサヒガニの甲羅グラタン
・ほうれん草のラザニア



近所のスーパーでアサヒガニを売っていました。
なんか南の方で取れるカニの一種だそうですが、料理するのは初めて♪
クセのない身がなかなか美味です。



夜のメインはほうれん草のクリーム煮を挟んだラザニアです。せっかくなのであまっていた椎茸もみじん切りにして放り込んでみました♪



美味しい!
バルサミコ酢でトマトソースに深みを出したのがほうれん草と椎茸の風味とよく合います♪


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華やかな色合い!カジキマグロのソテー、スイスチャード添え

2008年12月16日 | レシピ:魚料理
本日のレシピ:カジキマグロのソテー、スイスチャード添え

先日沿線のスーパーに足を運んでみたところ、なんと「スイスチャード」を発見!茎がカラフルな、味の濃いほうれん草に似た野菜でアメリカなどでは非常に人気の高いものなのですが、日本では滅多に見ることはありません。ここぞとばかり買って、作ったのがこれです。



<作り方>
材料(2人分)
・カジキマグロ切り身:2切れ
・塩・胡椒
・粒マスタード:適量
・スイスチャード:1束
・ブイヨンキューブで作ったスープ:適量
・バター:小匙1

1)鍋にお湯を適量沸かし、ブイヨンキューブを溶かしてスープを作ります(我が家では輸入品の塩分無添加オーガニック野菜ブイヨンキューブを使用)。
2)スイスチャードは根元を切り落とし、茎の部分と葉の部分に切り分け、それぞれ食べやすい大きさに切ります。これを固いところから順番にスープで煮込んでいきます。柔らかく煮えたらザルに取っておきます。
3)フライパンにバターを溶かし、スープで煮込んだスイスチャードを炒め、余分な水分を飛ばすようにバターを回します。これを皿に2等分して取り分けます。
4)フライパンをキッチンペーパーなどでキレイにふき取り、軽く塩・胡椒したカジキマグロの切り身を片面ずつしっかりソテーしていきます。中がほのかにピンクになるタイミング(厚さにもよりますが片面2分ずつぐらい)で焼いたら皿に敷いたスイスチャードの上に乗せます。
5)好みで粒マスタードを添えていただきます♪


12月13日の食卓より

・たこ焼きパーティー



義弟の誕生日ということで姫様の実家でたこ焼きパーティーをやりました。
僕の場合、塩分制限たこ焼きを作らなくてはなりません。
小麦粉1/2カップ、水1カップ半、卵1個、鰹節粉大匙1、青海苔:適量、揚げ玉:適量、桜海老:適量、ラー油:小匙1をしっかり混ぜてにゃん特製たこ焼き生地の完成です。
ここで焼く際に自家製の生姜甘酢漬けのみじん切りを蛸と一緒に加えれば美味しいたこ焼き目指してまっしぐら!



一番手前3つが減塩たこ焼きです(分かりにくい...)。
ふわふわで美味しい!

・ベーコントマトピザ



晩ご飯は姫様が大学の後輩の結婚式の二次会に行っていたので一人でシンプルご飯です。
ピザ生地を作る気力がなかったので、市販の生地を買ってきて、ここにトマトソース(トマトペースト、トマトピューレ、オニオンパウダー、ニンニクみじん切り、胡椒、乾燥赤唐辛子、オレガノを混ぜたもの)を乗せ、トマトの薄切り、ベーコン一枚、とろけるチーズを散らしてから焼き上げました。美味しそうでしょ♪


12月14日の食卓より

・カジキマグロのソテー、スイスチャード添え
・イエロービーツのスープ



前の日、麻布十番にある「日進ワールドデリカテッセン」に行ってきた際に見つけたゴールデンビーツという野菜を使ってスープを作りました。要はビーツの黄色いやつで、剥いた時の香りはまさにビーツなのですが煮込むとあの独特の土臭さが薄れて非常に甘い味わいになります。美味しかった♪

・フムスのピタサンド
・とうもろこしとベーコンの唐辛子ソテー
・ミックスピザ



日進ワールドデリカテッセンで大好きな赤坂「ピタ・ザ・グレート」のピタとフムスを売っていたので購入、この日の姫様は大学時代の旧友と飲み会なのでサンドイッチにしてみました。
ここのピタは本当に美味しいんですよ♪



そしてお酒のおつまみにコーンのバターソテーを作りました。
目玉焼きを崩しながらいただきます♪



そして昨日に引き続きピザ。トッピングも同じです。
でもやっぱり生地は手焼きの方が美味しいなぁ...


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンプル&美味!鱈の味噌ホイル焼き

2008年12月14日 | レシピ:魚料理
本日のレシピ:鱈の味噌ホイル焼き

平日の夜にはホイル焼きが手軽で助かります。味噌風味も美味しいですよ♪



<作り方>
材料(2人分)
・鱈(生):2切れ
・減塩味噌:小匙2
・減塩醤油:小匙1
・七味唐辛子:小匙1/4
・日本酒:小匙2
・長ネギ:1本
・シイタケ:4本
・すだち:少々

1)味噌、醤油、日本酒と七味を小さなボウルで和えておきます。
2)鱈にはほんの少しだけ塩を振ってしばらく置いてから塩を洗い流し、水気をふき取っておきます。
3)ホイルを適量取り、二つに折って二重にします。中央に削ぎ切りにしたネギを敷き、その上に鱈を置いて、味噌の半量を鱈に塗ります。その上に薄切りにしたシイタケをのせ、ホイルで全体を包み込んでから密封します。綴じ目をしっかり閉じ合わせるのが大事です。
4)オーブントースターで約15分、ホイルごと焼きます。
5)ホイルごと皿に乗せ、食卓に。食べる寸前に少々すだちを絞れば爽やかな香りが立ってたまりません♪


12月8日の食卓より

・鱈の味噌ホイル焼き
・白菜と豚肉の蒸し物
・かぼちゃのスープ煮



姫様がダイエットモードなので蒸し物を最近よく作ります。ここでは蒸し物の定番、白菜と豚肉の蒸し物を、たっぷりと胡椒を使って仕上げました。ポン酢か柚子胡椒醤油でいただきます。
この手の料理ってキャベツとベーコン、キャベツとコンビーフ、白菜とひき肉などいろんなバリエーションがありますが本当にシンプルな味わいでホッとしますよね。



冬に食べるとそのほこほこした味わいがたまらないかぼちゃを、スープで煮込んでみました。美味しい♪


12月9日の食卓より

・チーズのケサディーヤ



あまり食欲がなかったので夜はシンプルにチーズのケサディーヤにしました。トロットロのチーズがたまらん。


12月10日の食卓より

・キノコ鍋
・チキンとチーズのケサディーヤ



冬&ダイエットということで繊維質たっぷりのキノコ鍋にしました。
ヒラタケ、なめこ、シイタケ、舞茸とえのきを、ネギ、豚肉団子、豆腐と一緒に煮込んでいます。昆布鰹出汁に酒、味醂、醤油で薄めの味付けにして、滋味深いキノコの味わいを寒い夜に楽しみました♪



こちらは夜食のケサディーヤ。
薄切りにした鶏の胸肉のソテーとチーズを挟みました。
我が家の定番スナックです♪


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグロのユッケ風

2008年08月28日 | レシピ:魚料理
本日のレシピ:マグロのユッケ風

マグロをいただいた(笑)のであれこれ作っていたのですが、単なるたたきではつまらんとユッケ風にしてみました♪



<作り方>
材料(2人分)
・マグロ刺身(赤身~中トロ):100g
・浅葱:5本
・ごま油:小匙2
・減塩醤油:小匙2
・黒胡椒:少々
・鶉の卵:1個

1)刺身は包丁で薄切りにしてから細かく叩きます。多少粗めに刻んだ方が食感が面白いですよ。
2)浅葱、ごま油、醤油、黒胡椒を加え、手早く和えます。このまま15分ほど置いて味を馴染ませます。
3)小鉢に盛って、鶉の卵を落とせば完成!好みで貝割れ菜を添えていただきます♪


8/20の晩御飯より

・マグロのユッケ風
・マグロのカマ焼き
・マグロの刺身
・野菜のパスタスープ
・ピラフ他



先日食事をご馳走したパン屋の友人からマグロをいただきました。
なんでも彼女の職場の上司が釣ってきたキハダマグロだそうで、会社帰りに駅で待ち合わせて、いただいた包みを開けてみたところ、頭に半身、さらに柵一本が入ってました...多いよ(笑)



とりあえず定番の刺身は腹身を中心に盛りつけてみました。
ほのかな酸味が美味しい♪



頭は解体して、カマを塩焼きに。脂が乗ってて美味い!
後はトップで紹介したユッケ風など、結構堪能しました。こんな大量のマグロを食べることなんて今後あるのかな(笑)



こちらは姫様の母上がご用意していたスープ。こんな洋風の食事に乱入したマグロ、みんなで美味しくいただきました。


8/21の晩御飯より

・海老と野菜のサンドイッチ
・谷中生姜の減塩味噌添え



こちらはベトナム風のサンドイッチ。ナンプラーは使っていなくて、海老を赤唐辛子とニンニクでソテーしたものを挟んでいます。



生姜が美味しい季節です♪


8/22の晩御飯より

・ホットドッグ
・茹でとうもろこし



この日はなんかあまり作る気がしなかったので軽く手抜き気味の晩ご飯です。
ホットドッグのバンにレタス、ソーセージを挟み、自家製のピクルスをマスタード、酢、砂糖で煮込んだレリッシュを添えました。ちょっとレリッシュが甘く仕上がりすぎちゃったかな。



そろそろとうもろこしもピークを過ぎてきましたかね...
段々涼しくなってきた毎日に秋の訪れを感じております。


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペインの定番タパス!海老のニンニクオイル煮

2008年08月24日 | レシピ:魚料理
本日のレシピ:海老のニンニクオイル煮

スペインのバルでは定番のタパス(小皿料理)です。直火に掛けられる素焼きの鍋類があると便利ですよ♪



<作り方>
材料(2-3人分)
・海老(生、あるいは解凍した中サイズのブラックタイガー等):10尾
・オリーブオイル:100ml
・ニンニク:2片
・乾燥赤唐辛子:2本
・塩:少々
・イタリアンパセリ:1枝

1)海老は殻を剥き、爪楊枝などで背ワタを取り除いておきます。ボウルに入れて塩を少々ふりかけ、指先で手早くかき混ぜてしばらく置いておきます。
2)流水で汚れを流れ落とし、水気をふき取っておきます。
3)耐火性のある土鍋などに、オリーブオイルとザク切りにしたニンニクを入れ、弱火にかけます。しばらくしてグツグツと煮立って香りが立ってきたら赤唐辛子と海老を加え、塩を一つまみ加えます。
4)そのまま弱火でグツグツと煮込み、海老の色がキレイに赤くなったら食べごろ。イタリアンパセリの葉のみじん切りを振りかけてどうぞ♪是非バゲットを添えてオイルも楽しんでください!


8/11の昼御飯より

・フィッシュサンドのランチボックス



日付が前後してしまいますがこれをアップするの忘れてたので改めて。
先日、病院に行った帰りに、いつも立ち寄るパン屋の「3206」でランチボックスを売っていたので思わず購入してしまいました。
これが意外なヒットで、フィッシュサンド、コールスロー、フライドポテト、フライドチキンにソーセージ、デザートのクッキーまでついて630。結構お買い得な上になかなか美味しくてかなり満足です。
また買ってみようっと♪


8/15の晩御飯より

・ムンバイスペシャルカレー
・バターチキン
・野菜サラダ
・玉葱のパコラ
・ナンとチャパティ



終戦記念日の晩御飯は九段下にある「ムンバイ」に行ってきました。
前から気になっていたのですが入るのは初めて。
怪しげなビルの地下にあるのはさておき、味は総じてレベルが高く、サービスも嫌みのないフレンドリーさで好感が持てます。
主力チキンカレーであるムンバイスペシャルカレーは甘い味わいの奥からじわじわと辛味が出てくる刺激的な一品。クセになります。
思いっきりインド人のウェイターが「お冷、いかがっすか?」と言った時の不思議な感覚ときたら...


8/16の食事より

・海老のトマトスパゲティ



週末のパスタはニンニクを効かせたトマトソースに海老と、イタリアンパセリをちょっと多めに加えてみました。爽やかな酸味が美味しい♪

・2種類のディップ
  フムス
  チキンのモロッコ風ディップ
・海老のニンニクオイル煮
・3色サラダ
・チキンのサフランリゾット
・アルゼンチン風マリネビーフ、チミチュリ・ソース添え



夜はパン屋をやってる友人が彼女と一緒にディナーに来ました。
先日、姫様の誕生日に「エリオ・ロカンダ・イタリアーナ」で美味しいイタリアンをご馳走になったのでそのお返しです。
モエ・エ・シャンドンのロゼを一本開けて、まずは前菜にディップ2種類。



こちらは中近東の定番ディップ、フムスです。
ひよこ豆、ゴマのペースト、レモン果汁とオリーブオイルを混ぜ、塩で味を調えました。仕上げにかけるオリーブオイルがさりげない、でも必要不可欠な決め手です。



こちらはモロッコをイメージしたチキンのディップ。
しっかりと焦げ目を付けてソテーした鶏胸肉を、ドライトマト、レモンの塩漬け、イタリアンパセリとオリーブと共にフードプロセッサーでペースト状にしました。ディップも美味いけどこれはサンドイッチの具にすればメチャメチャ美味いんだろうなぁ...



サラダ3種類はセロリ、胡瓜と人参。マスタードを効かせたシンプルなヴィネグレットで和えてみました。



これも我が家の定番料理、チキンのサフランリゾット。スープを取った後の鶏肉に加え、いったんソテーした鶏肉を混ぜてちょっと食感に変化をつけてみました。クリーミーな舌触りとサフランの香りがステキです♪



こちらが今回初挑戦のメニュー。
アメリカの雑誌「Gourmet」に載っていたメニューをベースにしています。
玉葱やニンニク、酢、香菜他ハーブ各種でマリネした牛肉をソテーしたものに、玉葱、ニンニク、パプリカなどをみじん切りにした酸味のあるソースでいただきます。これが結構いい味を出してます。
この「チミチュリ・ソース」、どうやら基本の「型」はあるものの、それぞれの家庭に独自レシピがあるのだとか。なかなか美味しいので我が家のバージョンも研究してみたいと思います♪


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鳥良」風釜揚げしらすの薬味和え

2008年08月10日 | レシピ:魚料理
本日のレシピ:「鳥良」風、釜揚げしらすの薬味和え

呼んで名のごとく、手羽先唐揚げで有名な居酒屋チェーン「鳥良」で食べた「しらす葱」を再現した一品です。美味しいですよ♪



<作り方>
材料
・釜揚げしらす:1パック(50gぐらい)
・茗荷:3本
・大葉:5-6枚
・長ネギ:1本
・浅葱(小口切り):大匙1
・ごま油:大匙1
・醤油:小匙1
・黒胡椒:少々

1)茗荷と長ネギは共に小口切りにしてから何回か包丁を通して刻みます。大葉は細切りにします。
2)ボウルですべての材料を合わせ、手早く混ぜ合わせます。好みで少々七味唐辛子を加えても美味しいですよ♪

このまま酒のつまみやおかずにしても美味しいですし、丼やおにぎりにまぶしても美味。手早く出来て便利な一品です!


7/23の晩御飯より

・胡瓜のサンドイッチ
・コッパのサンドイッチ
・スパゲティ・ボンゴレ



先日、赤坂にある人気パン屋の「ル・ブーランジェ ドミニク・サブロン」に行ってパンを買ってきたので、コッパを挟んでいただきました。味の濃いパンはちょっと酸味があって非常に僕好み。ただ値段がなぁ...



姫様がうるさいので久しぶりにボンゴレ・ビアンコです。
定番の美味しさはいつ食べても安心しますね♪


7/24の晩御飯より

・ハーブソーセージ
・ツナサラダのサンドイッチ



先日の埼玉小旅行の際に「サイボク」で買ってあったハーブソーセージです。シンプルに茹でてマスタードを添えただけですが美味しい!



こちらは会社帰りに東京ミッドタウンの浅野屋で買った食パンを使ってのツナサラダサンドです。
セロリたっぷりのツナサラダのシャキシャキした食感とパンの柔らかさの対比がステキです♪


7/25の晩御飯より

・鳥良のしらす葱
・鶏手羽先唐揚げ
・湯葉刺身
・ハニートマト
・鶏のクリームコロッケ
・天むす 他



 

姫様のご両親が親戚の結婚式に出席するために出かけてしまっているので、義妹を誘って二子玉の「鳥良」に行ってきました。
相変わらず美味しかったのですが、今回は何気なく頼んだ「しらす葱」がかなりのヒット。早速自宅で再現してみなくては♪


7/26の食事より

・朝食プレート
 ・トースト
 ・パンコントマーテ
 ・チャイブ入りスクランブルエッグ
 ・フルーツトマトのサラダ
 ・ソーセージ
 ・ベイクドビーンズ



朝食は冷蔵庫の整理をかねたアメリカンな朝食プレートです。
こうやっていろいろ並べると楽しいんですよね♪

・ミックスピザ



青葉台の神戸屋キッチンで間食です。
ピザは生地がモチモチして美味しい♪

・卵サンド
・胡瓜サンド
・釜揚げしらすの薬味和え



姫様がこの卵サンドを気に入ったらしく、毎日作れと言われています...
確かに美味いから仕方ないとは思いつつ(笑)



そして早速「鳥良」の「しらす葱」を再現してみました。
結構美味しく出来たのですが、この時点ではまだ薬味が若干控えめで、醤油の代わりに塩を使っています。ここから、もう少しさわやかな方が美味しいなぁ、と思ってたどり着いたのがトップのメニューです。


7/27の晩御飯より

・谷中生姜の味噌添え
・茶豆
・ご飯
・釜揚げしらすの薬味和え



谷中生姜の季節ですねー♪
減塩味噌を添えていただきました。
刺激的♪



茶豆は毎日でも食べられる♪



最近姫様がダイエットしてることもあって料理があまり出来ないのでストレスがたまってまして...仕方なく保存食つくりに走っています。
そんな中でちょっと前に漬け込んだラッキョウが完成。
蜂蜜と酢、唐辛子に昆布で濃厚な味わいに仕上げました。ちょっとピリ辛なのが後を引きますよ♪


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンプルが一番美味♪サーモンのホイル焼き

2008年07月17日 | レシピ:魚料理
本日のレシピ:サーモンのホイル焼き

あまり手間をかけたくない時にぴったりの一品です♪



<作り方>
材料(2人分)
・生サーモン:2切れ
・レモン:4切れ+少々
・シメジ:1パック
・玉葱:1/2個
・バター:10g
・白ワイン:50ml
・塩・胡椒:少々

1)アルミホイルを50センチほど取り、その片方の端に細切りにした玉葱1/4個を敷き詰めます。この上にサーモンを乗せ、軽く塩・胡椒を振ってからレモンを2切れ乗せます。さらにほぐしたシメジの半量を並べてからバター5gを乗せます。
2)さらにさっと塩を振って、アルミ泊でサーモンを包むように折り返し、片側から順番に口を丸めて閉じて行きます。完全に閉じてしまう前に中にワインの半量を振りかけておきます。もう片方の切り身でも同じようにします。
3)180度に熱したオーブンにアルミ箔の包みを放り込んで15-20分、中に火が通るまで焼き上げます。包みを開けてから皿にとって出してもいいし、包みのままテーブルで開けるのも楽しいですよ♪


というわけで本日から再び平常運転。
かなりたまっているので急いで追いつきます!

では、旅行から少々遡って...

6/1の食事より
・パンケーキ



朝はたまにパンケーキが無性に食べたくなります。
日本式のホットケーキではなく、牛乳と卵、砂糖に小麦粉とベーキングパウダーで作る薄めのパンケーキを4-5枚重ね、バターをたっぷり溶かしてからシロップや蜂蜜を満遍なく絡ませて焼き上げるのが好きなんです。
本当はベーコンとかソーセージを添えて、塩味と甘みのバランスを取るのが一番いいんですけどね♪

・ポテトとリーキのポタージュ



これは夜作ったポタージュです。リーキの白い部分をバターで炒め、ジャガイモを加え、チキンストックと牛乳で煮込んでからポタージュにします。仕上げに生クリームを加えて濃厚に仕上げ、ちょっと塩・胡椒で味を調えれば最高にくつろげる味になります!


6/3の晩御飯より
・サーモンとマッシュルームのポテトクリームパスタ
・アボカドとスプラウトのサラダ、オニオンアップルドレッシング



本当はシンプルなサーモンとマッシュルームのクリームパスタにするつもりだったのですが...前の晩のポタージュがちょっと余っていたのでどうせならちょっと足してみようか、と思ったのが失敗でした。
ポタージュのジャガイモがもたっとした味わいになってしまい、切れの悪いパスタに...うーん。



こっちのサラダは逆に美味しく仕上がりました。
決め手はドレッシングで、基本のヴィネグレットに、粗めにすりおろした玉葱のほか、すりおろしたりんごを加えています。これがスプラウトの辛味やアボカドのコクとよく合いました♪


6/4の晩御飯より
・チキンとくるみのサラダサンドイッチ



そういえば胡桃が余っていたな、と気が付いて、サンドイッチに活用してみました。みじん切りの玉葱、軽くソテーした鶏肉に粗めに刻んだ胡桃を合わせ、マヨネーズでまとめてみました。胡桃の香ばしさが鶏肉と相性抜群!


6/5の晩御飯より
・赤飯
・セロリの簡単胡麻醤油お浸し
・塩豚のさらしネギ添え、ニンニクの芽の唐辛子炒め



この日は姫様が実家から赤飯をおすそ分けしてもらってきました。
それをメインにして和食っぽい献立に。
セロリは斜め切りにしたものを醤油とごま油、細かく刻んだ少量の塩昆布のドレッシングで和え、一風変わった浅漬けっぽくしてみました。



塩豚は仕込んであったものを茹でて、さらしネギを添えました。
また、国産ニンニクの芽というものを入手したので醤油と唐辛子でさっと炒めたらこれがまた美味しくて!ご飯が進みます♪


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする