small daily happiness

旅人の私が探す日常の小さな発見

アーユルヴェーダで浄化

2008年08月30日 | 私の感じたこと
まだまだ、自分を浄化したいらしい・・・
日本ナチュラルヒーリングセンター主催者、西川眞知子先生のアーユルヴェーダ講座〝自分を浄化する5つの方法〟を受講した。

アーユルヴェーダとは、5,000年前から伝承されているインド医学である。大きく3つに体質が分かれていて、その体質により行動・性質・なりやすい病気・対策・取るべき食べものが異なる。更に、生活習慣・季節・時間によって変化する。
●ヴァータ(風・空)
特徴:痩せていて太りにくい、皮膚や髪が乾燥しがち、冷え性、便秘、快活、機敏、活発、順応性、不安、恐怖、気分の変動、空虚、衝動的、便秘、冷え、不眠
対策:体を温める、風呂に入る、マッサージ
●ピッタ(火・油)
特徴:中肉中背で筋肉質、汗っかき、短時間で熟睡可能、情熱的、知的、勇敢、怒りっぽい、短気、完璧主義、快便、皮膚が弱い、日焼けに弱い
対策:体を冷ます、苦味・甘味の食べもの
●カパ(土・水)
特徴:がっしり体格で太りやすい、丸顔、黒髪、睡眠時間が長い、献身的、落ち着き、着実、こだわり、保守的、おおざっぱ、持久力 、穏やか
対策:体を動かす、刺激的な食べもの

今回は問診で、自分の体質を調べることに・・・
んー、脈診はないようだ。
以前はピッタだったような・・・
おや、ヴァータとピッタが同じぐらい・・・
いったい、どっちなんだ。
西川先生に聞いたところ、私の外見から判断したところ、元の体質はピッタだが、生活習慣や食べものによってヴァータに後天的になっているとのこと。肉抜きになって、ちょっと体質も変わったと感じていたので納得。

さて、自分の体質が分かったところで浄化法。
●お香
焚く方向で、効能が変わるらしい。これって風水的。
先生がチベットで有名なチベット医学のニマ先生から、購入した特別なお香を焚いてくれた。これって秘伝で作られたお香で、煙を喉に吸飲すると喉の痛みが取れるという。喉が弱い私は、もちろん吸飲しておいた。
●石鹸
これまたチベットから購入した石鹸を使用。
皮膚は臓器の一部ってことで、天然なものがオススメ。
●塩
海の塩より岩塩がオススメ。
40度ぐらいのお風呂に入れて、じーーーっくり入るといいみたい。
特に、新月の夜は解毒効果が増すとのこと。
ちなみに明日が新月です。
他にも、目の洗浄や鼻うがいにも。
●ギー(油)
これはアーユルヴェーダでは万能とのこと。
視力アップ、傷口への軟膏、便秘、潰瘍、発熱など
体内へも体外にも効きそうだから、こりゃ自分で作ろうかな。
●呼吸法
3つの体質によって、高める呼吸法があるそう。

全体の流れは、こんな感じだった。
最初にアーユルヴェーダの基本的な話があったのだけど、その部分が長くて、いざ浄化法・解毒という話が少なかった。そこが、ちょっと物足りなかった。パワフルな西川先生の話は、心の活性になった。多く登場したチベット話により、俄然チベットに興味が出た。

no rain,no rainbow

2008年08月28日 | 私の感じたこと
母の興奮した声により、目覚めると窓の外には虹が・・・
久しぶりに虹を見た。
随分と大きい虹だった。

数日前に、知人との会話で、〝no rain,no rainbow〟
これってハワイの標語なんだって。
日本語だと〝雨降って、地固まる〟
ハワイだと〝雨が降らなければ、虹は出ない〟
この感覚の差に驚くって。
私は、そんな彼の感受性に驚いた。
ちょっとステキだと思ったよ

昼からルネッサーンス

2008年08月26日 | 外ゴハンのこと
ちょっと髭男爵風に・・・
「寒いやないかー」
「海の家飲み気分じゃないやないかー」
「仕方ないから、地元で飲もうやないかー」
「お気に入りの店が二軒も潰れてるやないかー」

ってことで、ビストロ辻庵でランチする。
パスタランチ1,200
前菜:カボチャのスープ、サラダ、フランスパン
パスタ:エビとバジルと夏野菜のパスタ
飲みもの:コーヒー
更に、昼ガブ飲みなるワイン飲み放題1,129(白、赤)

暑いとビールが美味いが、こう秋の気配が漂うとワインが飲みたくなる。まずは白ワインで乾杯。
「ルネッサーーーンス」
辻庵は昨年11月29日にオープンしたそうで、だから昼ガブ飲み価格が1,129だそう。私は、この店の前に営業していた〝米つぶや〟なる和食屋がお気に入りだったのだけど・・・昨夏に閉店したそう・・・残念すぎる。
それにしても、店内は暗めで落ち着く。
周囲を見回せば、奥さま軍団だらけ・・・皆さん、ノンビリとランチを楽しんでいます。ゆったりしたテーブルの配置だから、遠慮なく個々のお喋りに花が咲いている。
私たちも、ガブガブとワイン進んじゃってる。冷たいカボチャのスープにフランスパンを浸す。んー、合うね。パスタはエビがプリプリ、ズッキーニやナスの夏野菜が多く入り、バジルで爽やか。こりゃ、白ワインと合うね。ってことで、気づけば4,5杯飲んでたわ。
まったりとランチを楽しむ。
なんか贅沢、なんか気分良し、なんか乗ってきた。

「もう一軒行こうやないかー」
「まだまだ飲もうやないかー」
続きはデニーズで「ルネッサーーーンス」

富士登山へ

2008年08月22日 | 修行のこと
今年の富士山の登山者が、至上最高だと・・・
どうやら、今年の富士山はパワーが凄いらしい。
って、先日お会いしたヒーラーの方が言っていた。
ってことで、多くの人が引き寄せられているのか?
私も、そんな一人のよう・・・
ついに行ってきました、富士山。
ついに登っちゃいました、富士山。

木曜の夜から、ゆっくりノンビリ富士宮口より登り始めた。
富士山の登山口って4コースあるんだね。
●吉田口(河口湖口)
●須走口
●御殿場口
●富士宮口
何度も富士登山をしている南米友達naoちゃんのアドバイスにより、富士宮口を選択した。初心者やツアー客は吉田口(河口湖口)が多いらしい。なので、ここは九合目付近から山頂まで大渋滞するとのこと・・・須走口ってのは急斜面の砂利道、ほらテレビで富士山マラソンで自衛隊が優勝するところだよ。御殿場口は標高差が一番激しいようで、私たちには辛そう。富士宮口は通好みで、駿河湾を眺めることが出来る。niceチョイス、naoちゃん。

私たちの合言葉は「無理をしない」だった。
疲れたら休む。
山頂でご来光を見れないなら仕方がない。
出来るところまで登る。
こんなんだったんで、とにかく登っては休むの繰り返し。
六合目の山小屋、宝永山荘で長々と休み。
光る雷を眺め休み。
月と雲海に見惚れ休み。
空腹になれば、菓子を食い休み。
寒さを忘れるように、九合目の山小屋でウドンを食い休み。
とにかく休みながら、山頂を目指した。
初富士登山、初夜間登山、不安ばかりだったけれど・・・
なんか楽しかった。
そりゃ、夜間で標高が上がれば寒い。
驚くほど寒かった。
手の芯が、ヒザがガクガクするほど寒かった。
でも、でも、山頂でご来光を眺めたら・・・
すべて吹っ飛んだ。
涙が出そうなほど、神々しい。
日本に、富士山に、今いられることに感謝した。
つい合掌しそうになるほど有り難かった。
こりゃ、日本に滞在する皆さん、一度は登るべきです。

ご来光によりテンションupした私たちは、お鉢周りなることもした。
日本一の標高の剣ヶ峰、数日前に降ったヒョウ、地の果てのような火口・・・植物も虫もいないんだよね。
通常だと一時間ぐらいで終るらしいが、なぜか三時間ほど掛かり、一気にテンションdown。だって、寝ずに活動しているもの・・・そりゃ、一気に疲れも出るって・・・一気に無口モード突入。
そのまま、下山するが・・・
登りより下るのは大変。
岩と砂利の登山道は滑る。
しかも足腰フラフラ。
ゆっくりノンビリ下りるが、時々滑る。
その内、10年以上前にオーストラリアで購入した登山靴が壊れるというアクシデント発生。いやー、下りで良かったよ。
雲の中へ突入すると、霧の世界へ。
なんか下界は天気が悪そう。
でも、そのお陰か涼しく下りられた。
行きにお世話になった六合目の山小屋、宝永山荘で富士宮焼きそばとビールで乾杯。

天気にも恵まれ、ご来光も拝め、富士山からの風景を楽しめ、すべてが印象深く、確かに富士山のパワーを頂けたよう。

自然と生きる

2008年08月20日 | 友人たちのこと
千葉県鴨川に暮す友人が建前をするというので出向いた。
友人たちと土地を購入し、自給自足を始めたのは昨年のこと。
当初はキャンプ生活しながら、荒れた土地を整えた。
現在は台所やトイレ・風呂を完備している。
初夏には田植えをした。
着々と自分たちの目指す生活へと向っている。
そして、ついに家を建てることに・・・

私が彼と知り合ったのは、もう7年前。
その時から、何かやってくれそうな存在だった。
人が集まる場所を作りたいと熱く語っていたっけ・・・
人との繋がりが大切だって、いつも言っていたっけ・・・
その彼の思いが、気持ちが形になってきている。

そんな彼に引き寄せられように、多くの友人や近所の人が建前へ集まった。
ここまでの道は平坦だった訳ではないらしい。
色々と苦労もあったようだ。
新たな家の手伝いを少しだけした。
私が切り取った板が、彼らの家の一部となる。
建前で巻いた餅を受け取る。
皆で柱と梁だけの家でゴハンを食べた。
二階部分でオレンジ色に輝く夕日を眺めた。
今日という日は、今日しかないんだなと改めて感じた。
今日の出会いは、どこかに繋がるかもしれないんだなと思った。
彼を中心にする輪は、今後も大きくなっていくだろう。
彼らの活動の詳細はLove&Rice

高尾山で写経

2008年08月17日 | 修行のこと
修行も終盤・・・外は雨・・・
この雨の中、徒歩で下山するのだろうか。
きっと私たちが下山する際には大丈夫だろうと楽観的な私。

鎌倉で写経をして以来、二度目の写経。
墨を磨り、筆で文字を書く。
とにかく丁寧に書くように心掛ける。
何かに没頭していると、心は無になる。
しばらくすると、周囲の人々と自分の出来を気にしている私に気付く。人との比較より、自分の心が重要なのに・・・
まだまだ修行が足りぬ・・・
それにしても、墨の香りに癒される。
続いての法話は、無と空との違いが印象的だった。

修行らしく、雨の中を下山する。
天気予報では、昨日が曇りのち雨だったが晴れていた。
今日は晴れのはずだが雨、しかも久しぶりに寒い。
涼しいというより寒いのだ。
まるで修行らしい修行で、Mな私はほくそ笑む。
ずぶ濡れになりながら、私語厳禁で山を下る。
昨日から色々な修行体験をした。
仏教の修行は苦しいからこそ修行というところが特徴だと思う。
苦しみの中から生まれるもの・・・
苦しまなくては見つけられないのだろうか・・・
最後に大護摩なる一大修行。
仏の智慧の炎により、人間の待つ煩悩を焼き尽くし、円満な悟りを体現することを目的としているという。
般若心経を唱える中、火が付いた薪へ、願いを書いたお護摩を投げ入れる。大きな炎が、モクモクとした煙が、皆の願いを飲み込む。
すべてを焼き尽くすまで般若心経は終らない。
徐々に気持ちが悪くなってきた。
熱すぎる炎のせいか、雨の中だからか、皆の煩悩か・・・
早く終ることだけを一心に願った。
大護摩の場所を出た途端、気分の悪さが吹っ飛んだ。
なんだったのだろうか・・・

すべての修行を終えて・・・大満足、また来たい。
すっかり滝行に、山伏スタイルに嵌りました。
様々な人々が、色々な目的で参加していた。
そんな人々との出会いも面白かったです。
次回の修行は何処で・・・
11月の信徒峰中修行会は、別のほうの滝らしい。
これは気になる。またもや参加か・・・

高尾山で宿泊

2008年08月17日 | 修行のこと
無事、高尾山薬王院へ到着。
ここでも般若心経、今までも何度も般若心経・・・
そういえば、昨年参加した友人に般若心経は覚えておくべきだとアドバイスされていたのに・・・時すでに遅し・・・
更に、この後に最も後悔するのである。

精進料理の夕食後、本日最後の修行。
これでもかと般若心経を唱える千巻経である。
真っ暗の中、般若心経の経典読めず・・・
徐々に眠気に襲われ・・・
般若心経の中、頭が体がフワフワとしてきた。
なんか気持ち良い。
これって眠気?それともナチュラルトリップか?

二日目は月輪観なる瞑想からスタート。
目の前に描かれた月の絵を観る。
その月を心に浮かべる。
その月が自分を包むさまを浮かべる。
その月が東京を、日本を、世界を包むように大きくなるように想像する。更に、宇宙をどこまでも包むように浮かべる。
大きかった月がドンドンと小さくなり、最後には目の前の月になる。
この瞑想法、私には合っていなかった。
月のさまは想像出来るのだが、そこまでなのだ。
ヴィパッサーナ瞑想を知ってしまったからだろう。
まるで逆の方法だからだろう。

高尾山で滝行

2008年08月16日 | 修行のこと
待ちに待った〝高尾山信徒峰中修行会〟の日を迎えた。
私の友人たちの間では、通称MMツアー。
マックスマゾの略か、M度満載の略か・・・
とにかく、この一泊二日の修行会の内容は盛り沢山。
礼拝行、滝行、千巻経、瞑想、写経・・・
さー、修行に励んで来ます。

高尾山麓不動院に到着すると、すでに大勢の人々が時遅しと待っていた。気合いの入った白装束や山伏スタイルの人々・・・
ちょっとしたハイキングスタイルの私は気後れ気味・・・
今回の第94回目信徒峰中修行会には約80名ほどの参加。
年二回、8月と11月に開催されている。
開会式やら先達の自己紹介が終ると、最初の修行に突入。

108回の礼拝行が始まる。
大きな声で、お経を唱え終ると礼拝するのだ。
礼拝は右足、左足、右手、左手の順に床に付ける。
そして立ち上がり、またお経・・・
これを連続して行う。
54回終了すると中休み。
すでに汗ダクダク、足ガクガク・・・
また礼拝行が始まる。
もう勝手に、口からお経が、体が動いている状態。
なんか体の悪いものが汗とともに流れているよう・・・
終了すると、やり遂げたという達成感がある。
第一の修行クリアー。

次なる修行は・・・
私の一番の楽しみな滝行である。
法螺貝の合図で、女性参加者ばかり一列にヅラヅラと山中歩行。
周囲を歩く登山者は物珍しいようで写真を撮りまくっている。
高尾山登山は4,5回している私・・・
何度か琵琶滝で滝行に励む人々を見ていた。
見る側から見られる側になるとは・・・
一見、琵琶滝の迫力はないように見える。
しかし、身近で見ると相当の迫力。
滝行用の白行衣を着用して、いざ滝へ向う。
まずは、塩で右足、左足、右手、左手、頭の順で清める。
続いて、湧き水を右足、左足、右手、左手、頭の順で清める。
「南無大聖不動明王」(なむだいしょうふどうみょうおう)
滝をお守りする不動明王の前で七回。
滝にうたれる前に三回。
「エイ」と気合いを入れられ、ついに滝うたれる。
その間は何度も大きな声で「南無大聖不動明王」と叫ぶ。
最後に右肩、左肩から邪を祓う。
滝にうたれた後に三回。
最後に滝をお守りする不動明王の前で七回。
水は冷たかったが、気分は清々しい。
体にも心にも気合いが入ったよう。
こりゃ、クセになりそうな・・・

滝行が終了すると、本日宿泊する薬王院大本坊へ出発。
山道をズラズラと一列になりながら・・・
「慙愧懺悔」(ざんぎざんげ)
「滅除煩悩」(めつじょぼんのう)
と先達が言うと、
「六根罪障」(ろっこんざいしょう)
と参加者全員で叫ぶ。
いつもダラダラと山登りしていた登山道が修行の場へと変化している。疲れているはずなのに、言葉が自然と出る。

なんちゃってスィーツ

2008年08月15日 | 食べもののこと
まだまだ残暑が厳しい。
日本の夏って、こんなに暑かったっけ?
暑い日に食べたくなるのが冷たいモノ。

ってことで、〝わらび餅〟を作ってみた。
あのプルプルとした食感、独特の弾力が大好きな〝わらび餅〟
特に鎌倉にあるこ寿々は絶品。鎌倉土産としてオススメです。
さて、私が作ったモノは〝わらび餅〟という名のタピオカ澱粉と甘藷澱粉。
本当の〝わらび餅〟はわらびの根から採取した澱粉、わらび餅粉が材料。手間が掛かるだけに、かなりお高め・・・
エセわらび餅粉に砂糖と水を入れて、火にかけながら煉る。
徐々に粘りが出て、透明になってくる。
後は冷やして、きな粉と黒蜜をかければ完成。
まるで〝わらび餅〟のような食感と弾力。
んー、でも独特の風味がない。
やはり、なんちゃってモノである。

肉抜きの私が、参考にしているブログvegedining野菜のごはんから〝トウフアイスクリーム〟。
材料は、豆腐・きな粉クリーム・メープルシロップのみ。
バナナやゴマペーストを混ぜても美味しいとのこと。
これをただ混ぜる。ぐちゃぐちゃになるまで混ぜる。
あとは冷凍庫で凍らせれば完成。
シャリシャリした食感はアイスだけど、やはりトウフの味。
スィーツ好きな私としては、アイスクリームとは認められません。
でも乳製品を控えている人にはオススメかもしれない。

事故が起きる瞬間

2008年08月11日 | 私の感じたこと
昨日、バスに乗っているときだった。
まもなく駅というところで、バスは駅ロータリーへ曲がるため、右折ラインで赤信号停車。いざ、青信号になり、車の流れのまま右へ曲がろうとすると・・・

突然、前にいた車がUターン。

バスは〝ガタン〟と急ブレーキ。

車体が大きく前へ傾く。

乗客も前へ倒れる。

雪崩のように倒れる。

乗客たちはぶつかり合う。

あー、こうやって交通事故になるんだ。
あー、こうやって事故で死んじゃうんだ。
あー、こりゃ無念だ。

なんか強くそう思った。

運転者さんの運転技により事故にはならなかった。
バス乗客たち、誰も倒れ込むことはなかった。
誰にもケガはなかった。

ただ車はUターンを止め、何事もなかったよいうに前方へ走り去った。こういう迷惑運転は止めましょう。
あなたの運転マナーの悪さで、泣く人々が大勢いるのです。

これまでも事故で死んだ人や自殺の後を目撃したことはあった。
アメリカ同時多発テロ時には、ニューヨークに住んでいた。
でも、自分自身が死ぬかもしれないと思ったことはなかった。
なぜか昨日は、そんなことを強く感じた。