small daily happiness

旅人の私が探す日常の小さな発見

ぼくと1ルピーの神様

2009年08月29日 | 読んだ本のこと
最近、めっきり小説が読めなくなった。
なーんか、本の意図を感じてしまう。
なーんか、作家さんのエゴを感じてしまうのだ。

そーんな私が久々に読んだ小説『ぼくと1ルピーの神様
映画『スラムドッグ$ミリオネア』の原作であり、インドという国の実態を描いた一冊。
すごく面白くて、あっという間に読み終えた。
映画はずーっと気になりつつも、未だ観ていなかった。
こりゃ、必ず観たい。いや、観るべきだ。

18歳の主人公ラム・ムハンマド・トーマス。
彼は〝クイズ・ミリオネア〟の賞金を上回る〝クイズ・ビリオネア〟で賞金を勝ち取ってしまう。
生まれてすぐに捨てられた主人公。
学校へ行ったことがない。
本を読んだ訳ではない。
なぜ、彼が優勝出来たのだろう?
そこには彼の人生とクイズの問題がリンクしていた。

インドが抱えている問題がヒシヒシと伝わる。
ヒンズー教とイスラム教とキリスト教。
孤児の売買と売春。
金持ちと貧乏。
インド人と欧米人。
格差社会、貧困、幼児虐待、家庭内暴力、殺人、強盗・・・
彼の人生とともに、インドの闇・影の部分が描き出されてくる。

これは絶対にオススメ。
インド好きな人
インドを旅する人
インドに興味がない人
自分の人生に落ち込んでいる人
最後に運命は自分の力で切り開くものだと納得するだろう。
インド人の逞しさを、存分に体感出来る一冊である。

ア・コース・イン・ミラクル

2009年04月15日 | 読んだ本のこと
めっきり本を読むスピードが落ちたayamです。
疲れ目だからか・・・
ジックリ読むべき内容だったからか・・・
他にやることがあったからか・・・
とにかく、やっと戴いた本を読み終わりました。

マリアン・ウイリアムソン著『愛への帰還』

この本は〝奇跡の学習コース(ア・コース・イン・ミラクル)〟と出会った著者が、その考えに救われ、その教えを広めるという道へと歩んだ過程とともに、〝奇跡の学習コース(ア・コース・イン・ミラクル)〟の教えが分りやすく書いてある。
「私たちは誰も神の子である」
すべての行動に間違いはない。
すべては神により愛に導かれている。
ただ私たちの思考はエゴに満ちていることが多い。
愛⇔エゴは相対する関係であり、現代社会はエゴだらけ・・・
自己中心的、妄想、束縛、未来を夢見て、過去に縛られて・・・
何かで、誰かと、いつか、幸せになる。
その考え方、見方を変える。
世界は常に愛に満ちている。
すべての行動は愛によって行われる。

そんな内容であった。
原文は英語なので、そのままの翻訳が少し読みづらかった。
だから、中々読み進めなかったのかもしれない。
ただ昨年から私の考えていたこととシンクロしていた。
すべての行動は奉仕であり、私という存在を最良に活かしてください。
そんな考え・・・
こだわりを捨て、すべて委ねる。

原書である〝奇跡の学習コース(ア・コース・イン・ミラクル)〟は、現在日本語翻訳中であり、年内には出版されるという噂。
出版されたら、是非とも読みたいモノ。
ヒーラーでもある香咲弥須子さんという日本人女性が、日本とニューヨークで〝奇跡の学習コース(ア・コース・イン・ミラクル)〟を教えているそうだ。
そこで学んだ友人から戴いたメディテーションCDで、早速瞑想してみた。
本とリンクしているのか・・・
うーん、普通のメディテーションCDと変わりなく・・・
が、気持ち良い瞑想が出来た。

ア・コース・イン・ミラクルへと導いてくれてありがとう。
本を贈ってくれた友人。
CDを焼いてくれた友人。
二人の友人が運んでくれた縁。
どこかへ繋がりそうです。

ギフト バシャール編

2008年12月12日 | 読んだ本のこと
京都のヴィパッサーナ瞑想でベッドの上下だったreikoちゃんより届けモノ。
以前から読みたかった『BASHAR2006』である。
少し前に、ブログにて須藤元気の本について書いたとき。
reikoちゃんがバシャール本を送るよと嬉しいコメント。
本が届くまで、ワクワクと待った。

必要なときに必要なモノが手元に届く。
これって〝引き寄せの法則〟だよね。

私とバシャールの出会いは・・・
実は3年前だった。
ある人に読むように薦められたが、なぜか手にはしなかった。
それが現在・・・
やはり〝引き寄せの法則〟だろう。

バシャールとは、地球時間で3000年後の多次元的存在である。
チャネラーのダリル・アンカを通じて、人生の生きかた・地球の未来・宇宙や宇宙人・時間の概念などを指針してくれている。
まるで〝人生の教科書〟のよう。
「ワクワクに従って生きる」
このコツを掴む方法が記されているのだ。
瞑想法やワクワクを書き出してみたり・・・
人生の目的の表現は〝自分自身でいる〟こと。
人って、自分で自分の限界を決めつけて諦めたり、他者の目を気にして本来の自分として生きていなかったりすることが多くある。
バシャールシリーズは20数年前に出版された。
日本では物質文化真っ盛りであり、バブルへ向っていた時代。
その頃に〝ワクワクに従え〟って・・・
随分とチャレンジのいるメッセージだったことだろう。
だが現在、多くのスピリチュアル本には同じようなことが記してある。

んー、頭では分かっているつもりだった。
かなりワクワク重視で生きている私・・・
でも心のどこかで、自分を止めていた。
私には無理だと思っていた部分があった。
自分で自分の可能性を否定していたのだ。
それが分かっただけでも、目から鱗である。
まだまだ学びが必要、この教科書は今の私に必要なよう。
自分のワクワクに従おうっと・・・

そうそう、同封されていたreikoちゃんの手紙がステキ。
〝いつか熊野で そして天河おいで なんか修験だね metta&love〟
長老よ、本当にありがとう。
私の成長に役立っております。

本との出会い

2008年12月02日 | 読んだ本のこと
久しぶり図書館へ訪れた。
読みたい本が、次々と現れる。
人から薦められた本、新聞広告で気になった本、それらは必ず読むことにしている。
きっと、この中に多くのヒントが隠されているはずだから・・・

≪借りた本≫
『キュア』田口ランディ
『アウト・オン・ア・リム』シャーリー・マクレーン
『ここで暮す楽しみ』山尾三省
『論理と感性は相反しない』山崎ナオコーラ
『ブッダ 大いなる旅路①』
『千年樹』萩原浩

≪予約した本≫
『ローマから日本が見える』塩野七生
『熊野信仰と修験道』豊島修

≪ここ最近読んだ本≫
『旅をする木』星野道夫
『無意識はいつも君に語りかける』須藤元気
『こうふく あかの』西加奈子
『こうふく みどりの』西加奈子

自分の中に毒を持て

2008年11月22日 | 読んだ本のこと
先日、渋谷駅の井の頭線通路に岡本太郎の『明日の神話』が展示された。
40年前に描かれた作品。
メキシコで発見された作品。
岡本太郎ファンの私としては胸躍ること。
これは早めに拝見したい。
でも、渋谷の人混みが苦手・・・

友人hiro君から薦められた岡本太郎著『自分の中に毒を持て
岡本太郎の一生は攻めの姿勢で、情熱のまま生きた人である。
人って、二つの道に迷うことばかり。
一方は慣れた道、もう一方は危険な道。
先が見えないことは不安である。
未経験なことは自信がないことだ。
多くの人は前者を選択しがちだが、彼は後者を選ぶ。
なにがあるか分からないからこそ、情熱を感じ惹かれるからと・・・
自信がないというのは他者と自分を比べるから生まれる愚かな感情だと・・・

「芸術とは生きること、そのものである」
「今、この瞬間、無目的で、無償で、生命力と情熱、全存在で爆発する」
「芸術は爆発だ」

彼の言葉は、どれも全身全霊で生きろという。
自分を最大限に開いて生きろと・・・
自分に甘えず、自分を大事にしすぎず、自分を突き放せ。
ギリギリで生きた彼だからこそ、爆発的な芸術に行き着いたのだ。
彼の人生そのものが爆発していた。

シンクロの波

2008年10月31日 | 読んだ本のこと
先日、8月に参加した高尾山薬王院信徒峰中会の写真が届いた。
その時に仲良くなったこざるちゃんが、信徒峰中会の修行である月輪観(がちりんかん)という瞑想法について、mixi日記に書いていた。
この瞑想法って、自分が月に包まれ、月と一つになるってやつ。
自分と地球、自分と宇宙に境はないってこと。

こざるちゃんは、月との境がない感覚になったそう。
私は、イメージするこの瞑想にはイマイチ入れなかった。

彼女の日記を読んで、私はこうコメントした。
瞑想とかスピリチュアル本で思うこと。
私はあなたであり、あなたは私である。
私は地球の一部であり、地球は私の一部である。
結局、すべてが繋がっている。

ってなことを書いた。
ヴィパッサナー瞑想をしていて、世界に包まれているような感覚になったり、光に抱かれているような感じになったりすることがある。
瞑想法やアプローチは違えど、同じところへ繋がっているのだろう。

須藤元気著『風の谷のあの人と結婚する方法』を読んだ。
いやはや、繋がっている。
シンクロしまくっていた。
現在感じていたこと、迷っている答えが多く隠されていた。

「現在の環境に不満があったら、周囲を変えようとせず、自分を変える」
「人から得るのではなく、人に与える」
「選択するときは、損得ではなく、感情に従う」
「他者の利益は自分の利益を生み、調和は調和を生む」

更に、古代マヤ人の言葉<イン・ラケチ>
直訳すると、私はもう一人の私自身である。
これって、私はあなた、あなたは私。
《We are all one》

シンクロって気付き始めると、どんどん起こるという。
そんなシンクロの連続を、シンクロの波に乗るっていうらしい。
気付くこと、自分の感覚に素直になること、具体的に動くこと、他人に求めないこと、見返りを期待せず与えること。
最近感じていたことばかり・・・シンクロの波到来か・・・
須藤元気の本って、スピリチュアル本であり、哲学書であり、成功本であり、簡単に読みきれるが、しばし彼特有のユーモアに疲れて、最後は「あー、楽しく生きよ」って元気になれる。
次回は彼の『バシャール スドウゲンキ』を読みたい。

ちなみに、友人のlifanから高尾登山に誘われた。
これもシンクロだろう。
よく考えると、すべてが繋がっている。
lifanから高尾山薬王院信徒峰中会を教えてもらう。
 ↓
高尾山薬王院信徒峰中会に参加してこざるちゃんと知り合う。
 ↓
その時の写真が高尾山薬王院より届く。
 ↓
lifanから高尾登山に誘われる。
 ↓
こざるちゃんの月輪観日記を読む。
 ↓
コメントを書く。
 ↓
須藤元気の本を読む。
 ↓
今後どんなシンクロが、どこへ繋がるか・・・楽しみ。

チャイナフリー

2008年10月20日 | 読んだ本のこと
またも中国から輸入した冷凍食品に問題が・・・
加工していないインゲンに、なぜ農薬が?
冷凍餃子問題って、どうなったんだっけ?
日本には中国製商品が溢れている。
それはアメリカも同様である。

あるアメリカ人一家ボンジョルニ家が、一年間中国製商品を購入しないというドキュメンタリー本を読んだ。
『チャイナフリー』サラ・ボンジョルニ
著書であるサラは、2004年12月末「来年は中国製を買わない」と何気なく思い付く。彼女の宣言により、二人の子供・夫・そして彼女の中国製品を購入しない一年が始まった。
壊れたプリンターの部品は中国製。
子供たちが欲しがるオモチャも中国製。
ビーチサンダルも中国製。
ブランドの洋服もほぼ中国製。
ケーキに載せるロウソクも、フルーツの缶詰も、アクセサリーも、小さなネジもすべて中国製なのだ。アメリカで売っているもの、ほとんどが中国製である。
店では〝made in china〟というラベルだったら購入しない。
通販の場合は、電話でいちいち確認する。
何となく始まった中国製品を買わない日々は、日を追うごとに大変なことだと実感していく。徐々にボンジョルニ家を蝕んでいく。
徐々に文章までギスギスしているような・・・
ただのストレス記に感じてきた。
ここまで苦労した一年の効果は・・・
今まで何気なく買っていたものを買わなくなった。
必要なものだけ、無駄なものを買わなくなった。

そんなに欲しくないのに、つい安いというだけで買ってしまうことがある。
だが実際は使わず、タンスの肥しが増えてしまう。
これからは本当に欲しいものだけを買おう。
そして、日本製のものを買うべきだと思う。
食べものは地産地消を目指したい。
日本の自給率を上げ、日本の技術を大切にしたい。
これって、理想論だろうなーーー

FREE TIBET

2008年07月30日 | 読んだ本のこと
ダライ・ラマ14世が偉大な人物だとは知っていた。
インドに亡命しながら、非暴力でチベット人民たちの自由を願う。
そしてノーベル平和賞を受賞した。

彼の自伝を初めて読んだ。
ダライ・ラマ自伝』文春文庫
ダライ・ラマ13世没後、3歳の頃に生まれ変わりだと認定される。
チベットの首都ラサにて、仏教について勉強する日々を送り、平和な時を過ごす。
それが中華人民共和国の成立により、運命が大きく変わっていく。
中国を前に、チベットはあまりに無防備だった。
彼らは争いを好まない民族だったため無防備すぎた。
そして、ダライ・ラマ14世はインドへ亡命する。
亡命した彼らを受け入れたインドの懐の深さに感嘆するとともに、今も続く中国によるチベット人民に対する惨い扱いを感じずにはいられない。彼らは何度も、チベット人民たちを裏切り続ける。
いくら中国に押さえつけられようと、チベット人たちの心にはダライ・ラマが存在する。彼らの心には仏教が存在する。ダライ・ラマは中国を恨んではいない。暴力では一時的にしか人を動かせないと断言している。彼は思慮深く、冷静で、客観的にチベット問題を捉えている。

現在、チベットにはチベット民族より漢民族が多く暮す。
昨年、北京からラサまで青蔵鉄道が開通した。
益々ラサは観光地となり、チベット僧や寺院は観光の一環となっている。
だが観光で潤っているのは、漢民族ばかりだ。
これは今に始まったことではない。
だからこそ、何度もデモが起こり、暴動が起こるのだろう。

争いから本当の平和は生まれない。
ダライ・ラマ14世及びチベット政府の地道な努力は、長い年月を掛け、世界中に広がり続けている。
きっと世界を、中国を、状況を変えられるはずだ。

働けど働けど・・・

2008年06月26日 | 読んだ本のこと
ついに、7月末で派遣会社グッドウィル廃業するね。
さりげなくグッドウィルで何個か仕事をしたことがある私・・・
あれは確か・・・

●数日間のデータ入力
●数ヶ月間のカード会社で書類チェック審査
●二日間のパン工場
●一日だけの倉庫業務

どれもこれも他の派遣会社に比べて時給安かった。
ただ即日給料だったのはオイシイところ。
にしても、毎日電話連絡しなくちゃいけないし、給与を取りに行く交通費は出なし、振込みにする際のタイムシートの郵送料も自分持ちだった。
現在働く派遣会社はタイムシートの郵送料は負担してくれる。
どれだけグッドウィルってピンパネしていたのだろう。
そのシワ寄せが、すべて私たちに来ていたのだろう。

現在、話題沸騰中の蟹工船をついに読んだよ。
うーん、90年前に書かれた作品とは思えない。
底辺の人々から摂取するだけして、上層の人々だけが儲ける。
今の社会と同じ構造で、私たちの社会構造って進化していないのか。
飛騨牛肉の偽装問題では社長VS工場長と労働者。
うなぎの産地偽装問題では輸入会社VS流通会社。
いつでも消費者となる当事者は蚊帳の外・・・
蟹工船でもそうだったが、自分たちが声を上げるしかないのだ。
彼らは、最初は失敗する。だが二度目は成功する。
皆で力を合わせて、誰が目立つでもなく、結束することが重要。
そんなことを学べる一冊だった。

ちなみに、この本は著作権が終っているので青空文庫サイトから無料でダウンロード可能。興味のある人は読んでみるといいかも。何かの参考になりそうな一冊です。

沖縄は東南アジアだよね

2008年06月20日 | 読んだ本のこと
憧れの沖縄移住。
東南アジア好きで、一年中温かく、テーゲーな雰囲気・・・
はい、憧れます。はい、住みたいです。

朝日新聞に掲載されていた、桐野夏生のメタボラを読んだ。
ナイチャー、ウチナー、記憶喪失、ゲストハウス、バックパッカー、ホストに貢ぐ女、家族崩壊、工場勤務の派遣社員、引きこもり、集団自殺、米軍基地問題・・・
もう現代社会を、これでもかと取り込んだ作品である。
沖縄のゆるりとした雰囲気の中、苦しむ人々ばかりが登場する。
その対比が読んでいて苦しくなる。
沖縄という場所が効果的だ。
本土からの移住者と沖縄現地の人との温度差、東南アジアの一部としてゲストハウスに沈没する若者と沖縄に根付き始めるゲストハウスのオーナー、落ちていく男と這い上がる女・・・
物語は二人の男の目を通して語られる。
同じ現実を彼らが見ても、二人の目に映るものはまったく違う。
生まれ育った環境からか・・・彼らの価値観からか・・・
互いに誤解したり、感情がもつれたり、が最終的には必要とし合う。
底辺社会をもがき苦しむ人々ばかりで、彼らの心の底が巧みに描かれている。
最後の最後まで、誰も救われない作品だ。

なんだか気軽に沖縄に住みたいと言い難くなった。
人が集まるところ、どこでも大変なのだ。
どこで生きるかではなく、どう生きるか・・・それが問題だ。