goo blog サービス終了のお知らせ 

里山のちから

そば屋大海戸を閉店し、里山活動をスタート。里山での農業体験、もの作り、交流会、イベントの案内や様子お伝えして行きます。

巣箱設置完了

2015年04月17日 | 里山のちから 通信など
16日に最後の巣箱を設置しました。全部で6個です。

ミツバチが好きそうな場所を選んで、置いてみました。

1個目はミツバチがかつて住んでいた場所へ。みんなで設置した、大きな栗の木の下です。

2個目は鶏小屋の近く。



3個目は大きな山桜の近く。



4個目は竹林の奥。ここは秘密。

その他に丸太をくり抜いた巣箱を二つ、店主が設置。

一つは私の部屋からよく見える場所。



もう一つは、山庭のタラの木の近くです。道沿いにあります。

すでに関東地方でも分封が始まり、

100以上の捕獲情報が「日本ミツバチの週末養蜂」のサイトには届いているそうです。

あとはキンリョウヘンが咲くのを待って、巣箱に取り付けます。

YOU tube(ユーチューブ)では、

巣箱の作り方、分封群の捕まえ方、採蜜の仕方などが動画で見ることができます。

里庭プロジェクトのみなさんには、

時間がとれるようでしたらご覧いただき、

今後の活動の参考にしていただけたらと思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の種まきの一工夫

2015年04月16日 | 里山のちから 通信など
待ちに待った種まきの日です。

今年は去年の反省を踏まえて、蒔く日をこんな風に設定してみました。

去年は4月中旬と下旬に種を蒔きました。

今年は4月中旬と5月中旬、さらに秋に花が咲いて欲しいものは6月に蒔く予定です。



去年の庭は、6月まではけっこうきれいに花が咲いたのに、夏を過ぎ秋になると、

花が少なくさびしい庭になってしまったのです。

蒔く種は、①自分で買ったもの、、、ナスタチューム・ベロニカ ブルーブーケ、チャイブ。

②たねまき倶楽部から送られてきた種 15種類(ペンステモン、ゲラにウムなど)

③庭で去年咲いた花の種(オダマキ・アークトティスなど)です。

種には光の好きな花(カンパニュラ 覆土しません)、ルドベキア(種を蒔いたあと

バーミキュライトをかぶせます)と

光の嫌いな花(ナスタチューム 光が入らないよう種袋をかぶせてあります。)があります。

種を蒔くときは、ジョーロで水をかけ土を湿らせて、

手で握ると固まるくらいにしてから、蒔きます。



直播きにした種もあります。矢車草とオダマキです。

蒔いたことを忘れないように、花の名前を書いた名札を芽が出るまで挿しておきます。

全部で19種類の種を蒔きました。芽が出るのが待ち遠しいです。

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天狗山と両崖山の花

2015年04月14日 | 天狗山 祭と四季の風景
天気予報では、お昼過ぎから雨というので、いざ決行ということで、

織姫公園から両崖山をめざしました。

里の桜はほぼ散ってしまいましたが、

まだ山のあちこちに山桜のピンクが新緑に混じってきれいです。



しばらく歩くと、雨がぽつりぽつり。

ミツバツツジやアオダモが満開です。



女4人のハイキングは、いろいろな話題に花が咲きました。

日曜日に行われた「さあ のはらにいこう」というドキュメンタリー映画の

中心的存在の相川さんとご一緒でした。

1~3才の子どもたちを里山でお父さんやお母さん達と保育する話、、、

興味深くうかがいました。

両崖山に着く頃はけっこうな降りで、西小屋まで店主の軽トラタクシーを呼び、

女4人でシートをかぶって荷台にのるという滅多にできない体験をしました。

西小屋には自生のイカリソウがありました。



それにしても雨にけむるミツバツツジとアオダモ、新緑の美しさといったら、、、

雨の中のハイキング、やみつきになりそうです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹のトレリス

2015年04月10日 | 里山のちから 通信など
以前作っていただいたハンショウヅルの支柱が風で倒れてしまい、

古い家の障子に這わせることにしました。

もう木が腐っていてちょっと見栄えが悪いのですが、、、

まっ、良いかと思っていたところ、巣箱作りにみえた遊竹さんが目を留めて、

「これじゃあ、だめだよ。」とおっしゃいました。

実は以前のは遊竹さんの作でした。



巣箱作りを抜け出して、せっせと作業を進めています。

さすがに竹のセミプロ、、、、あっという間に、

竹のトレリス(フェンスのようなもの)ができあがりました。



これでぐっと庭が素敵に見えます。ありがたくてことばもありません。

トレリスの上の棚では、藤が花芽をふくらませています。



フラワーパークで教わったやり方で剪定をしてあるので、咲くのが楽しみです。

しかし、はやくも咲く前に問題を発見!!花芽の着かないところがあります。

来年こそは、たくさん花芽をつかせたい。

こうしてにわかガーデナーは、来年に夢をつなげめげずにやっていくのです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうか お越しください!!

2015年04月09日 | 里山のちから 通信など
冬に逆戻りしたような寒さでしたね。

今日は11人でミツバチの巣箱作りです。




巣箱は3組作りました。買ったのも含めると全部で4箱になります。

さらに店主が作った丸太の巣箱も加わります。

まずは、箱を組み立てます。

(寸胴の四角い)箱の他にすのこや蓋、台も作ります。

できあがったら、蜂が出入りするところととすのこなどに溶かした蜜蝋を塗ります。



さらに巣箱の耐久性を上げるために外側をバーナーで焦がします。



ここまでやってランチ。おにぎり、味噌汁、きんぴら、お浸し、コロッケ。

さらに、外側にもビスを打って針金で縛り、箱がずれるのを防ぐようにしました。

これで完成。いざ山へ!!



第1号箱は今までミツバチがいた場所に設置しました。

残りも近々設置予定です。

はや九州四国あたりは分封が始まり、捕獲情報がネットにのっています。

来てくれたら、みんながきっと歓声を上げるでしょうね。

どうかどうか蜂さん、お越しくださいね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする