↑JR御殿場線松田駅ホームから見える大きな富士山(画像をクリックで拡大します)
小田原曽我梅林散策
万歩会2月例会
日時 2009年2月17日(火)
集合 JR御殿場線・下曽我駅10:10
解散 下蘇我駅15;00ころ
コース 下曽我駅10:15→10:30中川原梅林→10:40瑞雲寺11:00→11;20宗我神社11:40→城前寺→昼食12:30→12:45東光寺13;00→別所薬師堂13:30→13:45別所梅林14:00→14;15原梅林い4:30→14:45下曽我駅(15:03発乗車)
交通費:浦安⇔下曽我(往復)2320円(小田急利用)
①富士を正面に、ここで右折、中川原梅林へ向う。②年代ものの実梅畑。
曽我の里は句碑にも有る通りどこも彼処も梅の中である。白梅が盛りを過ぎて、今は枝垂れ梅が紅白ともに正に見頃であった。通りすがり、地元の方のお話でも今年の白梅の開花は早く咲き早く散ったと言う。暖冬や大風が吹いた性でもあろうか?
++マウスオンの変化(画像2枚)++Spiral
<
(東)小田原の海から(伊豆大島・初島)→天城連山・真鶴半島→箱根連山(二子山・駒ケ岳・神岳・明星・明神)→金時山→富士山(足柄山)→丹沢山塊へ(西)
東から西へ展開する大パノラマの眺望を楽しむ。
①昼食休憩した田圃から白雪の富士山と枝垂れの紅白梅が正に満開。②藁ボッチを背に日溜まりの中、三々五々昼食。富士山が姿を見せていたのもお昼頃まで。ひと時雲が離れたが、それも束の間。だんだん雲が湧き、終に隠してしまった。朝の厳しい寒さが和らぐのと平行しているようであった。
++マウスオンの変化(画像2枚)++BasicImage
<
新しき 年の初めの 初春の 今日降る雪の いや重(し)け吉事(きこと) 大伴家持
曽我神社 曽我村役場 梅の中 (句碑)
白梅の そのまた空に 白き富士 カンアオイ
小田原曽我梅林散策
万歩会2月例会
日時 2009年2月17日(火)
集合 JR御殿場線・下曽我駅10:10
解散 下蘇我駅15;00ころ
コース 下曽我駅10:15→10:30中川原梅林→10:40瑞雲寺11:00→11;20宗我神社11:40→城前寺→昼食12:30→12:45東光寺13;00→別所薬師堂13:30→13:45別所梅林14:00→14;15原梅林い4:30→14:45下曽我駅(15:03発乗車)
交通費:浦安⇔下曽我(往復)2320円(小田急利用)
①富士を正面に、ここで右折、中川原梅林へ向う。②年代ものの実梅畑。
曽我の里は句碑にも有る通りどこも彼処も梅の中である。白梅が盛りを過ぎて、今は枝垂れ梅が紅白ともに正に見頃であった。通りすがり、地元の方のお話でも今年の白梅の開花は早く咲き早く散ったと言う。暖冬や大風が吹いた性でもあろうか?
++マウスオンの変化(画像2枚)++Spiral
<

(東)小田原の海から(伊豆大島・初島)→天城連山・真鶴半島→箱根連山(二子山・駒ケ岳・神岳・明星・明神)→金時山→富士山(足柄山)→丹沢山塊へ(西)
東から西へ展開する大パノラマの眺望を楽しむ。
①昼食休憩した田圃から白雪の富士山と枝垂れの紅白梅が正に満開。②藁ボッチを背に日溜まりの中、三々五々昼食。富士山が姿を見せていたのもお昼頃まで。ひと時雲が離れたが、それも束の間。だんだん雲が湧き、終に隠してしまった。朝の厳しい寒さが和らぐのと平行しているようであった。
++マウスオンの変化(画像2枚)++BasicImage
<

新しき 年の初めの 初春の 今日降る雪の いや重(し)け吉事(きこと) 大伴家持
曽我神社 曽我村役場 梅の中 (句碑)
白梅の そのまた空に 白き富士 カンアオイ