goo blog サービス終了のお知らせ 

カンアオイ

野草の観察・ハイキング・旅行・散歩などメモ的な身辺雑記。

FM名曲リサイタル

2007年12月13日 | 音楽
9本のトランペット・吹き比べ
収録:2007年11月15日(木)於:NHK509スタジオ
放送予定:2007年12月22日(土)NHK-FM19:20~21:00
この日の収録はトランペット9本の吹き較べがあり、ソプラノの歌では、アヴェ・マリア三曲が歌われて聴き比べられるユニークな演奏会でした。放送日が待たれます。

Program前半
出演:神代 修(くましろ おさむ)(トランペット) 
藤井一興(ふじい かずおき)(ピアノ)

「日本再発見!トランペット再発見!知られざる邦人作曲家の意外な名曲。9本のトランペットによる数千年の歴史を感じてください。」とのメッセイジのもと11曲が演奏されました。初めて聴く曲ばかりでしたが大変参考になり、大いに楽しめました。
↓マウスオン2画像
<>
アヴェ・マリア3曲・聴き比べ

Program後半
出演:本島阿佐子(もとじま あさこ)(ソプラノ) 
三輪 郁(みわ いく)(ピアノ)
カッチーニ・シューベルト・バッハ(グノー編曲)のアヴェマリアが唄われました。そして、武満徹の歌曲{翼・うたうだけ・小さな空}3曲も唄われました。とても優しい親しめる歌で、彼女の清潔な声で唄われる歌曲は、どれも美しいものでした。

 なお、当日会場に並んだトランペットの写真は、私の隣に座られた若い女性がデジカメで撮ったものを頼んでメールしていただいたものです。

アラセイトウ

2007年10月02日 | 音楽
あらせいとう
人知れず袖に涙のかかるとき、かかるとき、ついぞ見馴れぬよその子が あらせいとうのたねを取る。丁度誰かの為(す)るやうに ひとり泣いてはたねを取る。あかあかと空に夕日の消ゆるとき、植物園に消ゆるとき。
作詞 北原白秋 作曲 多田武彦
浦安男性合唱団の第8回定期演奏会(2007/9/30・浦安市文化会館大ホール)
Ⅰ部:ドイツ合唱曲 ローレライ…。Ⅱ部:男性合唱組曲「東京景物詩」から「あらせいとう」「八月のあひびき」「冬の夜の物語」「夜ふる雪」、詩集「思ひ出」から「カステラ」、「水墨集」から「初秋の夜」。Ⅲ部:イタリア古典歌曲集 オンブラマイフ(ラルゴ)…。Ⅳ部:アニメ名曲集 もののけ姫・君をのせて…。
以上、四つのステージで日ごろの研鑽の成果を存分に披露してくれました。プログラムのほかに詳しい歌詞カードまでが添えられ、丁寧なおもてなしの心が感じられました。

私は第Ⅱ部:日本歌曲が初めて聴いた歌でしたし、特に感銘深く印象に残りました。音楽会では何度か聴いたことのある曲も、初めて出会える曲もあるので、それが楽しみでもあるのです。弱音部で歌う合唱の清んだハーモニーが好もしく思えました。団員M/Kさんのご好意で家内や友人と楽しいひとときを有難うございました。なお、念のため「あらせいとう」とは何の花なのか?と調べましたら「ストック・アブラナ科」の和名であるのが判りました。花の名前が分かると、詩の内容の理解が一そう生き生きして詩情を汲み取ることが出来ました。
参照(FYI)⇔LINKあらせいとう(ストック)

ハルダンゲル・バイオリン

2007年08月13日 | 音楽
ハルダンゲルバイオリンの演奏を聴く
山瀬理桜さんHP⇔クリック
オーロラの国・北欧の大地の音色
NHK・FM名曲リサイタル(8/2収録・10/6放送予定)にて山瀬理桜さんのハルダンゲルバイオリン(ノルウェーの伝統楽器)の演奏を初めて聴いた。
グリーグのペールギュント組曲から「朝」の冒頭の調べをハルダンゲルバイオリンの{共鳴5弦}を開放弦で爪弾いて聞かせてくださった。オマケに、休憩時間にはバイオリンと並べて美しい螺鈿細工を施したハルダンゲルバイオリンを比較展示して、「どうぞ近くでご覧下さい」と手招いてくださった。彼女は、お人形さんのような小さな顔と薄紫のロングドレスがお似合いの優しい美しい方である。
当夜は北欧民謡・グリーグのペールギュントから「ハリング」・ポリアンキ作曲「カナリア」・ノールウェー民謡・ディニク作曲「ひばり」・日本古謡「さくらさくら」など演奏された中で、日本古謡が哀調を帯びて演奏されたのが特に印象深かった。北欧と日本が何処か似かよった共感するメロデーを持っているような感じがした。グリーグのピアノコンチェルトが好きなのもハルダンゲルバイオリンの匂いに魅せられたのと同じ心情に琴線が触ったからかも知れなかった?
10月19日(土)(NHK/FM19:20~21:00)の放送日が見逃せません!

マツカサアザミ

2007年06月21日 | 音楽
マツカサアザミ・クジャクサボテン
マツカサアザミは色々種類が多いそうだが、美智子皇后陛下のご実家のあった場所に造られた「ねむの木の庭」でも小ぶりのを見た。名前を知ったばかりなのに、その後直ぐその植物にまた出会えると、その花を覚えるのに好都合である。此花は楽花苑で育てているKさんが居る。

↓マウスオン2画像
<>
クジャクサボテンはリタイアー前の私が職場で頂いた思い出のサボテンである。彼女のお母さんが園芸好きらしく、苗を快くプレゼントされたもので、我が家でかれこれ十年以上になる。その後やってきた月下美人と2種類は我が家に永く住み着いているサボテンさんです。
少々時期はずれの掲載ですが、新しいデジカメ「Nikon・Coolpix・L12」のカメラ自体のメモリーから吐き出した写真です。

君をのせて

2007年03月11日 | 音楽
合唱団(うみ)
15周年記念コンサートから

日時:2007年3月11日(日)午後2時開演
会場:東京文化会館小ホール

団員皆さまの熱意が伝わる素晴らしい記念コンサートでした。小ホールへ入るのは初めてです。T/Sさんのお招きを得て家内と出かけ合唱の和声とハーモニーを存分楽しみました。私は3月4日開催の「第20回合唱祭」でも浦安混声合唱団が歌う「君をのせて」を聞きましたが、今日はアンコールでも再度歌われました。夢のある美しい歌詞とメロデーが耳を離れません。ハイライトの第3ステージは構成も工夫され楽しく、何度でも繰り返し聴いてみたい曲が並びました。「君をのせて」は何度でも聞きたい曲ですから、何度でも歌いたい歌であるのも納得でした。

第3ステージ:宇宙{コスモス}
1.星めぐりの歌:宮沢賢治作詞作曲
2.ツァラストラはかく語りき(冒頭部)リヒャルト・シュトラウス作曲
3.鉄腕アトム:谷川俊太郎作詞・高井達雄作曲
4.君を乗せて宮崎駿 作曲 久石譲作曲
5.ライムライト:C.Chaplin作曲
6.Jupiter:吉本由美作詞・G.Holst作曲

「君をのせて」歌詞
あのちへいせんかがやくのは
どこかに君をかくしているから
たくさんの灯{ヒ}がなつかしいのは
あのどれかひとつに君がいるから

さあ出かけよう ひときれのパン
ナイフ ランプかばんにつめこんで
父さんが残したあつい想い
母さんがくれたあのまなざし

地球は回る君をかくして
かがやく瞳きらめく灯(トモシビ)
地球は回る君をのせて
いつかきっと出会うぼくらをのせて

父さんが残したあつい想い
母さんがくれたあのまなざし
地球は回る君をかくして
かがやく瞳 きらめく灯(トモシビ)

地球は回る君をのせて
いつかきっと出会うぼくらをのせて
君をのせて⇔Link
「君をのせて」と「千の風になって」とを並べて合唱コンサートのエンディングに持ってきてくださるといいと思いました。10歳年上の姉(アルト)が合唱団でまだ頑張っている筈です。この二つの歌も練習したことがあるのか?最近は会う機会がないので確かめてみたい気がします。