goo blog サービス終了のお知らせ 

カンアオイ

野草の観察・ハイキング・旅行・散歩などメモ的な身辺雑記。

谷戸田

2009年12月13日 | 楽遊会
谷戸田
谷戸と里山の散策ほど心やすらぐ場所は無いかも。丘に挟まれた狭い平地は、小川が流れ畑や水田耕作が行われ沼や湿地もあったりする。路傍の秋は竹薮の緑が反って新鮮だったりする。草刈など手入れがされた道は大抵野草観察にも好適地だ。やがて平地は先細り道は峠に登って行くことになる。尾根に着くと展望が開け近くの人家や遠くの山々を見晴らす展望台のベンチがあったりする。人と自然の交流が作る身近で懐かしい風景です。
**マウスオン2画像**
<>
植物観察メモ⇒カニクサ(別名ツルシノブ)、キヨスミイトゴケ、ハナワラビ3種{フユノハナワラビ・オオハナワラビ・アカハナワラビ}

阿伎留神社

2009年12月13日 | 楽遊会
阿伎留神社
広徳寺から坂を下り秋川の小和田橋を渡り左岸を行く。上り返すと間もなく門前に出る。ここが境内に神楽舞台や何基も神輿を収蔵する倉もある阿伎留神社である。イロハカエデの黄葉が午後の日差しに透けてとても美しかった。
++マウスオンの変化(画像2枚)++
阿伎留神社
<
午後の日差し注ぐ阿伎留神社
**マウスオンの変化(画像2枚)**
<
秋の祭礼では百貫を越える神輿が町を練り歩くという。

広徳寺

2009年12月12日 | 楽遊会
広徳寺の大銀杏
1373年に創建された格式ある寺。山門をくぐると目に飛び込む大銀杏のほか、都の天然記念物のタラヨウや栢(カヤ)など歴史と情緒を感じる名刹です。
***マウスオン&くりっく3画像***
<>
タラヨウ
裏庭にあるタラヨウ(モチノキ科)の大木が有名である。「葉書」の語源になった木と言う。
<>

秋川

2009年12月11日 | 楽遊会
秋川
小峰公園で昼食してながーいダラダラ坂を下るとひろ~い秋川の右岸に出る。広徳寺へは、かなりきつく感じるダラダラ坂を登り返す。
**マウスオン2画像**
<秋川

カヤネズミの巣

2009年12月09日 | 楽遊会
運よくカヤネズミの巣を見つける
山茶花の咲く丘陵の笹薮に笹の葉を丸めて作った野球のボールより少し大きめの「カヤネズミの営巣中の巣」をそっと静かに観察。カヤネズミは一番小さな鼠で環境指標生物なのだそうです。その巣が見つかると言うことは、この谷戸の自然環境が保持されている証しです。上野動物園で生きた本物が飼育されてるとのこと。

①カヤネズミの巣②さざんか③いろはかえで
<>