goo blog サービス終了のお知らせ 

京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

カメ

2014-09-18 11:09:32 | 気になるコト
カメが出ました

ガス窯の横をのんびりと歩いていたので、確保。


意外に亀って歩みが早いのね。
写真がブレるほどのすばやさ。思わず、ま・待って~!と呼び止めました(笑)

 
手のひらサイズ。まだ子供。

亀は長寿の吉祥とされているので、
見かけたら家族の名前を書き込んで逃がしてあげるのが慣わし。
もしくは、ご飯粒を背中に乗せて逃がしてあげると、
食に困らないとされているので、ご飯粒を乗っけてあげるのもお約束・・

あいにく、時間は三時過ぎ。
ご飯もおやつも食べちゃった・・
仕方がないので気持ちは乗っけたつもり・・( 亀さん とっても迷惑(笑))

河原へと降ろすと、水の匂いがするのでしょう、顔がニョキ。

 
とぷんとお腹が水に付いた次の瞬間には、川面から見えなくなっておりました。

達者でね~。玉手箱とか要らないからね~なんて、思いつつ(笑)
逃がしてあげた、ある日の夕暮れ。
次に会うときは、背中に名前を書いて、ご飯粒を乗せてあげるね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉虫

2014-09-16 13:19:16 | 京都・宇治
朝日焼の玄関先には、大きな木が生えております。

その名も えのき。
宇治の銘木百選に選ばれている、樹齢100年ぐらい?の大木です。

えのきといえば・・玉虫の好物。
『 エノキやケヤキなどの広葉樹の上を昼に飛び( 成虫の餌はケヤキなどニレ科植物の葉である )、
夜間は葉の裏でじっとしている。 幼虫は枯れ木の材に潜り込み、それを餌として生活する。』

その足もとにやらキラリと光るもの。

ん??

今年もいました、玉虫。

朝の掃除をしていると、時々落ちています(笑)

『 日差しの強いときに飛翔、よく活動する。
エノキやケヤキ、槇などの高所の幹をのこぎりで挽くと
その香りを求めて切り口付近にはよく集まり、数匹で乱舞することもある。

警戒心が強く、2m位に近づくとぴたりと動きを止め、
更に近づくと飛び去ったり、茂みに落下したりして姿を消す。』

今度、えのきを切るときがあったら来るのを待ってみようかな・・(笑)
そんな朝のひと時でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴゃー!

2014-09-12 10:34:37 | 気になるコト
ぴゃー!再び(笑)
なんのこっちゃの出だしで申し訳ありません。

鳳凰の香盒の金彩みがきのお話です。

型を取り、羽やら尻尾やらをくっつけ、素焼き。
釉薬を掛けて焼上げた鳳凰に、金彩を施し焼き付ける・・
焼かれた金はくすんだ色なのでメノウの棒でひたすらキコキコ磨く。

最近、ゴシゴシとか、ガリガリとかキコキコ ばっかり(笑)

磨き始めの鳳凰。きこきこきこ・・


ちょぴり頭部分が光り始めました。全身くまなく、凸凹までも磨き上げていきます。

方や背中が痛くてたまらなくなるほど磨いたら、初めてピャー!と鳴いてくれます。
ん?本当の泣き声? う~ん、『 ぴゃー!』? 皆様の想像にお任せします(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団子作りその後

2014-09-11 14:08:43 | 気になるコト
団子・・と言っても、お月見団子ではありません(笑)
前回、万力と言う道具で木をはさみ ヤスリでガリガリしていた、アレ。

アレの、細かい仕上げのお話です。

ヤスリでガリガリの後は、耐水ペーパー( 紙やすりです )で、ゴシゴシゴシ。

細かい毛羽立ちなどを削り取る仕事です。

木に巻きつけて、使いやすいようにしながら、ひたすらごしごし・・

段々細かい目の紙やすりに代えて行きます。

ごしごしごしごし・・・・
汗、たら~り。


まぁまぁ、かな。

最後の仕上げに土で更に細かい毛羽たちをつるりとさせます。


そして、変な筋などが入らないか、使いやすいかなど使ってみてから、
もう一度作り直したりします。

汗、たら~り。いい道具になりますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重陽

2014-09-09 21:25:10 | 気になるコト
9月9日・・満月ですね。

この、9月9日は重陽の節句(ちょうようのせっく)と呼ばれ、、
『 五節句の一つで、旧暦では菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれる。

陰陽思想では奇数は陽の数であり、
陽数の極である9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれる。
奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされていたが、
陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、祝い事となったものである

邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、
菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わして祝ったりしていた。
また前夜、菊に綿をおいて、露を染ませ、身体をぬぐうなどの習慣があった 』

この、菊の露で体を清めることは、若返ると信じられていたそうです。
しなくては・・!(笑)

今夜、満月を見上げる人がちらほら。そんな私も見上げた一人です(笑)
昨夜の方が晴れていましたが、いわし雲の間から漏れる月明かりも美しく・・
何かの本で
「 太陽には元気をもらい、月には癒してもらう・・」というくだりを読みました。
皆様も、優しい月明かりを少し見てから眠りにつきませんか?

私?もちろんこれが本命です(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする